学校生活
これで最後!R6年度のブログ・グランドフィナーレ!!
3/28(金)退任式直後に撮影した集合写真
とうとう本当に本年度最後のブログとなりました。たった1年間でしたが、毎日走り続けました。楽しみながらの作業でしたが、作成には結構時間をかけてきました。数ある写真の中からのチョイス、さらにボカシを入れたり、高画質のため画像を組み込むのにえらく時間がかかったり・・・。
しかし、このブログは本当にたくさんの方々から愛していただきました。「これまでほとんど子どもと会話がなかったのに、このブログをもとに会話ができるようになりました」という手紙を保護者からいただいたときは、報われる思いでした。また子どもたちの中にはブログに載りたいがためにあらゆる機会に写真に写ろうとしている子もいました。
明日から、私にはこのHPを運営する権利はありません。明日以降の運営は次期校長H先生に託します。また新たな切り口からのHPを作っていただけると期待しています。
※私は、4月から情報発信の舞台を「Facebook」に移します。毎日とまではいきませんがボチボチやります。私の名前で検索してみてください。
山口百恵さんの引退コンサート(私の高校1年時の話・・・古すぎました)ではありませんが、「さよならの向こう側」をBGMに流しているつもりで、ここにマイクを置きたい(笑)と思います。
矢部小学校 LOVE!LOVE!LOVE!
この1年間HPを閲覧していただき、ありがとうございました!!
R6.3.31(月) R6年度矢部小学校長 池部 聖吾智
大好きなRADWIMPS「正解」を聴きながら・・・ここに完結します!!
退職辞令・感謝状贈呈式に行ってきました!
式が始まる前の会場のようすです。
私の席机上に置いてあった資料等
感謝状の実際 文中の「60歳」というワードを見て実感がわきました。
最後の矢部小出勤 その3
車に荷物を積み込み、辞令交付式会場へ出発。その前に職員室に声をかけました。すると・・・MIS先生から思わぬプレゼントが!
校長・教頭が転出し、1人で職員会議の準備等次年度の準備に大変忙しい中に作ってくれたのです。私は目頭が熱くなりました。学校を後にした後に運転しながら涙があふれてきました。矢部小学校の先生方には感謝しかありません。心温まる記念アルバムをありがとうございました!!「家宝」にします。
最後の矢部小出勤 その2
校長室後片付け、ラストスパート!猫の手も・・・失礼(笑)、本校先生方の手も借りながら運び出しています。
このあと、辞令交付式。その後は、外せない私用があります。時間がありません。「待ったなし」です。
何とか完了しました!お2人の先生、ありがとう!!
当然、くまモンも、悟空もいません・・。
歴代先輩校長の仲間入りをします。私は第9代となります。錚々たる先輩方の顔が並びます。とうとう行事黒板も書くことがなくなりました・・・。いやでも実感がわきます。1年間お世話になりました。
最後の矢部小出勤 その1
R6年度最後の職員朝会を行いました。
今日はほとんどの方が休暇をとっていますので少人数です。加えて、MIS先生は、カメラマンで動いてくれましたので写っていません。
あれから1年がたったんだなあ・・・早かった。
最後の校長室片付け&残務処理
片付けのため日曜出勤です苦笑。
下の写真は朝一番の校長室です。これでも、ここ数日間でずいぶんがんばったのです。
ビフォー
アフター
すっきりして帰るはずでしたが・・・なんやかんや入ってきて、結局最後の片付けまで行きつきませんでした。よって写真撮影をしませんでした。結局、明日の朝勝負となりました。少なくとも朝すべて運び出して、辞令交付式→ごみ出し・その他→帰宅といきたいですね。再度出勤という形になりませんように・・。
校長の引継ぎを行いました! (画像なし)
本日午後、新任の校長先生・教頭先生が来校され、それぞれで引継ぎを行いました。
校長室では、H校長先生に準備した本校関係の資料を見てもらいながら本校の実態や次年度の構想等を説明し、質問に答えました。話をしていて確信しました。校長は変わりますが、教育への「思い」は同じです!
そして、「安心してください!」学校HP・学校だよりについては前任校でも取り組んでおられましたので、いずれも継続されます。新校長ならではの切り口からの、新鮮な内容になるものと予想しています。4月からの矢部小学校を新校長先生・教頭先生に託します!!
退任式 その2
退任者挨拶の続き
A先生
T先生
K先生
D先生
児童代表お礼の言葉 1人ひとりに個別のエピソードを入れながらの心のこもった言葉でした!5年生の最上級生としての仕事が早速スタートしました!
今年度最後の校歌斉唱
MO先生が退任者を気持ちよく送るために、元気の出る力強い伴奏をしてくださいました。
子どもたちも大きな声で歌って送り出してくれました。
退任者退場
恒例の人間アーチで送り出してくれました。間隔をつめて2回も3回もアーチをつくってくれました。途中、タッチしてくれたり、アートを低くしたり、人の頭を触ったりと少々荒っぽくも温かい見送りをしてくれました。
退任式 その1
退任式アルアル・・・留任者で式を運営しなければならないので日ごろとは違ったスタッフが開会・閉会をします。
M先生による開会
退任者紹介 退任者の氏名・転出先も紹介がありました。詳しくは本日配付の転出のご挨拶をご覧ください!
退任者あいさつ
校長 今回の私の異動は、聞きなれない言葉「役職定年」によるものです。まずはその意味を説明しました。そして、今日もやはり・・・・・歌ってしまいました♪苦笑
教頭先生 ゲームを取り入れた挨拶でした!
II先生
IS先生
MO先生
修了式 その2
校長講話
「修了証には何と書いてあったか?」「ちゃんと聞いてた?」「何月何日と書いてあったか?」という問いかけから話をスタートしました。話の詳細については、学校だより49号をご覧ください。
児童の発表 1の1から順に発表しました。
2年生では、体育や漢字を頑張りたい
2年生 3年生では、割り算など計算をがんばりたい!
3年・4年
3年生は発表者が欠席したため当日朝の急遽変更でしたが、発表者の分を代理で読み上げるだけでなくアドリブで自身の意見もいれこむ柔軟さを見せてくれました。4年生は、大縄跳びを頑張ったことが出ました。何と言ってもチャンピオンチームですからね。
5年 2人とも初めての鼓笛演奏で充実感を味わったことを発表しました。
春休みの安全な暮らしについて 生徒指導主事のS先生から山都町の申し合わせ事項について話がありました。
春休みの健康な暮らしについて 養護教諭のM先生から話がありました。病院受診は時間のある休み中に!!
校歌斉唱 間違いなく1年間で一番大きい歌声でした。伴奏のM先生も気分よく演奏できたのではないでしょうか!
閉会 H教頭先生から、子どもたちのたくさんの成長について言葉がありました。
式後、会場の後片付けをする5年生 4月からの矢部小学校を頼んだぞ~!!
各学年の活動を紹介します
見学旅行に出かけました。
10月、1年~4年生までがそれぞれの学年で見学旅行に出かけました。学年ごとにテーマを持ち、今まで学習したことやこれから学習することについて学んできました。まさに【百聞は一見にしかず】で、3年生などは消防の仕事を勉強した後で実際に消防署の仕事を見ることができ、より深い学びになりました。
白熱の運動会でした。
9月24日(火)、矢部小学校の運動会が行われました。本来は22日(日)開催予定でしたが、台風接近による安全対策のため24日となりました。平日の開催となりましたが、多くの保護者や地域の皆様に集まっていただき、子どもたちもいつも以上に力を出し切って演技や競技に取り組めたようです。勝負自体も最後のリレーまでどちらが勝つか分からない白熱した勝負に。最後は白組の優勝で決まりましたが、両団とも力を出し切り、満足した表情で運動会を終えることができました。
銭座小学校との交流会を行いました。
9月12日(木)、長崎県の銭座小学校6年生との交流会を行いました。銭座小学校の6年生と、矢部小学校の6年生がそれぞれ平和学習で学んできたことを発表し合い、みんなで感想を出し合っていきました。低学年にとっては少し難しい話もありましたが、それでも1年生から「命を大切にしないといけないと思いました。」という感想が出るなど、それぞれの6年生の思いがしっかりと伝わる交流会となりました。
八朔祭りに参加しました。
9月7日(土)に山都町の浜町で行われた八朔祭りに、4・5・6年生が鼓笛隊を結成して参加しました。鼓笛隊の衣装に身を包み、指揮者を先頭にお祭りの会場を歩きました。演奏中にはたくさんの声援をいただき、子どもたちもとても満足した様子でした。また、8日(日)には6年生のPTA活動として、1学期から作り上げてきた造り物を引っ張りながら町内を回りました。子どもたちにとって、地域を誇りに思える貴重な経験をすることができました。
運動会の練習、力が入っています。
9月22日(日)は矢部小学校の運動会です。様々な競技がありますが、練習で一番大変なのは集団での表現の発表です。
1・2年生は可愛いダンス、3・4年生は全国的にも有名なソーラン節、5・6年生は組体操にチャレンジします。運動会まで残り2週間、子どもたちも集中して毎日頑張っています。
当日の素晴らしい演技にご期待ください。
9月の全校集会
9月3日(火)、9月の全校集会が行われました。校長先生は、「本気」という詩を紹介し、運動会になぞらえて本気でものごとに向き合う心地よさについて話をされました。
また、生徒指導の先生は、今月の生活目標が「物を大切にしよう。」であることを話されました。どちらも大切なことですから、しっかり取り組んでいってほしいですね。
2学期がスタートしました。
8月26日(月)、2学期がスタートしました。子どもたちはみんなよく日焼けをした顔で、元気に登校してきました。1時間目の始業式で、校長先生から「この1週間でしっかり学校のペースをつかんでいきましょう。」と話がありました。この1週間でしっかり生活ペースを整え、9月の運動会に向けて頑張ってほしいと思います。
歓迎遠足が行われました。
4月10日(水曜日)に歓迎遠足に出かけました。天気もよく、子どもたちは美味しいお昼ご飯を食べ、楽しく遊んで過ごしました。新たな学年、良い形でスタートができました。
1年生 校外学習
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校 長
運用担当者
情報担当者