学校生活
銭座小・直川小都の交流会
6年生は、長崎の銭座小学校と大分の直川小学校との交流会をオンラインで行いました。交流会では、それぞれの学校で学習した平和学習と人権学習の成果を発表しました。発表の後、私たちにできることを一緒に考えました。それぞれの学校の取組を聞いて自分たちにできることを考えていました。学びの多い交流会でした。
矢部小学校は、平和学習で学んだことを発表しました。
他校の発表をしっかり聞き、メモを取りました。感想も発表しました。
地震避難訓練
今日は、地震避難訓練を行いました。どの学年も速やかに避難することができました。地域の防災士の方のお話も聞きました。
児童集会~環境委員会から~
今日の児童集会は、リモートによる環境委員会の発表でした。校庭に咲く花の名前クイズや10月に予定している「そうじピカピカコンクール」についてのお知らせがありました。矢部小を「笑顔あふれる学校」にするために環境面でみんなに働きかけています。
6年社会科で~歴史学習~
6年生では、歴史の学習が行われていました。デジタル教科書の動画などを使って分かりやすく授業が進められていました。教科書や資料集を使って自分たちで調べる場面も見られました。
3年1組 道徳科の授業で
3年1組では、道徳の授業が行われていました。みんなで使う場所を大切にする気持ちについて、自分たちが運動場の草取りをした経験と結びつけながら考えていました。「きれいにするのは、みんなが、みんなのためにするんだ」と考え、これからの自分たちの行動について考えていました。
運動会
9月17日(土)、運動会が行われました。時折小雨が降るあいにくの天気でしたが「全力で楽しみ、最後まであきらめず、協力して」運動会を創り上げる子どもたちの姿が見られました。
運動会全体練習
今週末の9月17日は運動会が行われます。今日は、第3回全体練習が行われました。さわやかな秋晴れのもと、開会式や閉会式の練習を行いました。まだまだ気温が高いなか、一人一人が「全力」「最後まで」「協力して」がんばっていました。
1年、3年の研究授業がありました
本校では、研究テーマを「『熊本の学び』による確かな学力と豊かな心の育成」とし、校内研究を進めています。今日はその取り組みの一つとして、1年生と3年1組で研究授業が行われました。子供たちはいきいきと問題に取り組んでいました。
代表委員会
今日は、代表委員会で運動会のスローガン決めをしました。各学年で話し合った意見を出し合いながらスローガンを決めていきました。各学年から出されたことばを入れてスローガンを決めることになりました。
Let's トークタイム
矢部小学校では、毎月2回金曜日の朝の時間に「Let's トークタイム」を行っています。一つの話題について友達と交流することで、「話す・聞く」力の向上を図っています。今日の話題は「夏休みの思い出」でした。各学年、夏の思い出を楽しそうに話し合っていました。
各学年の活動を紹介します
見学旅行に出かけました。
10月、1年~4年生までがそれぞれの学年で見学旅行に出かけました。学年ごとにテーマを持ち、今まで学習したことやこれから学習することについて学んできました。まさに【百聞は一見にしかず】で、3年生などは消防の仕事を勉強した後で実際に消防署の仕事を見ることができ、より深い学びになりました。
白熱の運動会でした。
9月24日(火)、矢部小学校の運動会が行われました。本来は22日(日)開催予定でしたが、台風接近による安全対策のため24日となりました。平日の開催となりましたが、多くの保護者や地域の皆様に集まっていただき、子どもたちもいつも以上に力を出し切って演技や競技に取り組めたようです。勝負自体も最後のリレーまでどちらが勝つか分からない白熱した勝負に。最後は白組の優勝で決まりましたが、両団とも力を出し切り、満足した表情で運動会を終えることができました。
銭座小学校との交流会を行いました。
9月12日(木)、長崎県の銭座小学校6年生との交流会を行いました。銭座小学校の6年生と、矢部小学校の6年生がそれぞれ平和学習で学んできたことを発表し合い、みんなで感想を出し合っていきました。低学年にとっては少し難しい話もありましたが、それでも1年生から「命を大切にしないといけないと思いました。」という感想が出るなど、それぞれの6年生の思いがしっかりと伝わる交流会となりました。
八朔祭りに参加しました。
9月7日(土)に山都町の浜町で行われた八朔祭りに、4・5・6年生が鼓笛隊を結成して参加しました。鼓笛隊の衣装に身を包み、指揮者を先頭にお祭りの会場を歩きました。演奏中にはたくさんの声援をいただき、子どもたちもとても満足した様子でした。また、8日(日)には6年生のPTA活動として、1学期から作り上げてきた造り物を引っ張りながら町内を回りました。子どもたちにとって、地域を誇りに思える貴重な経験をすることができました。
運動会の練習、力が入っています。
9月22日(日)は矢部小学校の運動会です。様々な競技がありますが、練習で一番大変なのは集団での表現の発表です。
1・2年生は可愛いダンス、3・4年生は全国的にも有名なソーラン節、5・6年生は組体操にチャレンジします。運動会まで残り2週間、子どもたちも集中して毎日頑張っています。
当日の素晴らしい演技にご期待ください。
9月の全校集会
9月3日(火)、9月の全校集会が行われました。校長先生は、「本気」という詩を紹介し、運動会になぞらえて本気でものごとに向き合う心地よさについて話をされました。
また、生徒指導の先生は、今月の生活目標が「物を大切にしよう。」であることを話されました。どちらも大切なことですから、しっかり取り組んでいってほしいですね。
2学期がスタートしました。
8月26日(月)、2学期がスタートしました。子どもたちはみんなよく日焼けをした顔で、元気に登校してきました。1時間目の始業式で、校長先生から「この1週間でしっかり学校のペースをつかんでいきましょう。」と話がありました。この1週間でしっかり生活ペースを整え、9月の運動会に向けて頑張ってほしいと思います。
歓迎遠足が行われました。
4月10日(水曜日)に歓迎遠足に出かけました。天気もよく、子どもたちは美味しいお昼ご飯を食べ、楽しく遊んで過ごしました。新たな学年、良い形でスタートができました。
1年生 校外学習
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 学 校 長
運用担当者 情報担当者