2024年7月の記事一覧
【巡回】突撃!学童訪問 保育園訪問も実施中です!(画像なし)
夏休みになって最初の方は数名学校に遊びに来てたのですが、最近はさっぱり子どもたちの姿を見ません。そこで、近くの学童にウォーキングがてら様子を見に行くことにしました。
時刻は14時過ぎ・・・ナカナカの暑さですが、土日一番暑い時間帯にウォーキングすることを日課にしているので苦にはなりません。帽子着用、タオル持参、飲み物携行でスタート!
その1 矢部小放課後児童クラブ
数名が欠席で、静かに室内で本を読んだり、ゲームをしたりして過ごしていました。私は先生と世間話をしたり、子どもたちの様子を聴いたりしていました。元は校長用宿舎だったとのこと。勉強になりました!
その2 さくらんぼ愛園
約半分の子が出席していて元気いっぱいでした。児童A「歩いてきたの?」校長「そうだよ。この暑い中に」児童B「もう宿題終わりました」児童C「明日はサッカーの試合」など自分たちから情報発信してくれました。ここでも、私は先生方に休み中の様子を聴いたりしました。
共通していたのは、「学習の時間は、しっかりやっている」ということでした。あまりにも暑いのでなかなか外には出せないようです。どうりで、子どもたちを見かけないはずです。
さて休み中はこんな風に、子どもたちの様子を観に行こうと、校区内にくまモンが・・・じゃなくて校長が出没するかもしれません。そのときは、知らんぷりをせず、温かく声をかけてくださいね~!
☆併せまして、現在低学年の担任を中心に保育園訪問をしています。来年度入学予定の子どもたちの様子を観に行き、保育園の先生とお話をしたりしています。スムーズな入学ができるための保育園・小学校の連携事業です!!
【児童会】矢部中校区小中リーダー合同研修が行われました
矢部中校区の学校が「それぞれの学校をよりよくするための取組」を発表しあいました。
矢部小児童会は、お互いの取組を知り合って、他の学校の良い取組を持ち帰り、よりよい学校づくりに活かしてくれることでしょう。
また、校区の課題として「あいさつ」「学習規律」「言葉遣い」などが挙げられました。改善していくための取組や訴えを班ごとに考え、発表しあいました。
子どもたちは、帰るときに「矢部中楽しそうだね」「中学生ってすごいね」と言い合っていました。子どもたちにとって、今回の研修は中学校の雰囲気を知り、将来に向けての展望が持てる良い機会ともなりました。
【職員】町就学前・学校同和教育研究大会が行われました
矢部中学校で10:20から終日行われました。体育館は暑かったです!!
当然、本校の先生方も参加しています。
午前中は体育館で全体会、午後からは各教室で分科会が行われました。
【職員】夏休み中も、朝一番には集合して会議しています!
夏休みに入って6日目。今日は朝の様子をお知らせします。朝8:30に出勤した職員は職員室に集合して打ち合わせをしています。進行は日直の先生がします。
提案がある人は、ここで伝えます。環境担当M先生から ※指が写ってしまいました・・・
作品募集について S先生から
このあと、教頭先生・校長の順で連絡や話をしています。その後、みんなで短時間掃除をするクリーンタイムが設けられています。
【全校】1学期最後の学活 その2
4の1 配付物の確認中
5の1 学力調査結果配付直後 「・・悪かった~」など結果についてのコメントを次々に報告してくれました。ある子の成績表を見ました。その子は苦笑い・・・
5の2 「本を読みなさい!」なかなか本を読もうとしない子どもたちにどうやったら読むのか・・・いまだに悪戦苦闘中です。
6の1 通知表配付前に1学期を振り返って、担任自身の印象に残ったことについて語りました。1つ目は修学旅行の語り部さんの話から戦争で覚えておいてほしい4つの日について確認がありました。先日私が平和集会で話した内容です。私からも補足で少し話をさせてもらいました。
【全校】1学期最後の学活 その1
1の2 担任が、拡大機を使いながら丁寧に夏休みのくらしについて説明をしていました。
1の1 今の自分を見つめなおす!
終業式で見せた1年生入学直後の写真を思い出させながら、今の自分の姿勢を見つめなおさせられていました。キチっとできてから次の話に移られていました。大切なことです。
3の1 配付物の合間にVサイン
2の1 困ったことや悩みがあったら矢部小に連絡しなさい
2の2 すぐ写りたがる子がたくさん・・・おかげでピンボケしちゃった!
【全校】終業式
全国的に新型コロナ感染者数が増加していることを受け、今回は感染症対策でリモート形式で式を実施しました。
開会(教頭先生)
校長の話
話の内容は「学校だより第16号」をご覧ください!阿部兄妹は今ではライバル関係、私は2人の関係に本校教育目標「共創」をみました!
児童発表 6年生から1年生まで各クラス代表が発表しました。
6年生代表 リーダーとしての自覚が感じられる発表でした。
5の1代表 家庭科の学びを発表しました。次なる挑戦が楽しみです。
5の2代表 昼休みに鼓笛の自主練習を頑張り、弾けるようになったことを発表しました。
4年代表 国語の時間に新聞づくりを頑張ったことを述べました。
3年代表 理科の授業がとにかく楽しかったことを述べました。
2の1代表 道徳の授業で考えをノートに書いて発表できたことを述べました。
2の2代表 漢字や算数の長さの学習を頑張ったことを述べました。
1の1代表 プールの伏し浮きやひらがなが上手になったことを述べました
1の2代表 国語でひらがなが上手に書けたこと、引き算や足し算を頑張ったことを述べました。
生活面の話 S先生
夏休み中の暮らし方について話がありました。
健康・保健面の話 M先生
夏休み中に健康面から心がけてほしいことについて話がありました。今までずっと温めていた「やベイマックス」ネタを披露しました。
閉会 教頭先生
【全校】2~4時間目の授業を渡り歩きました。その3
3の1 お楽しみ会
校長室近くのホールでにぎやかにあっていたので検食後、少しだけ観に行きました。
「進化ゲーム」の様子
カラオケ大会が始まりました。「ひとりごつ」(ちいかわ第11話で流れた曲)からスタート。その後、「アイドル」などの大きな歌声が聞こえてきました。
※実は、「カラオケの帝王」がこの中にいるのですが、残念ながら今日は前に立つことはありませんでした笑笑
【全校】2~4時間目の授業を渡り歩きました。その2
6年 算数 比の演習問題をしていました。
問題 ある日の昼の長さと夜の長さの日が7:5でした。昼の時間を求めなさい。
多くの子が、板書右の解法、もしくは24÷12=2、2×7=14 14時間 で解いていました。
もし、これを比で考えた子がいたら面白かっただろうな・・・と思いながらみていました。
中学校の数学では、比で立式できないと解けない問題が出てきます。特に相似の単元では必須です。
2の2 図書館で夏休み用図書を借りる
5冊まで借りることができます。「重いです~」と言いながら持っていく子どもの姿もありました。
【全校】2~4時間目の授業を渡り歩きました。その1
1の1に行ったら算数でした。足し算・引き算の検定の時間でした。早速こき使われました笑。できた子にはシールを貼ります。さらに全級制覇したら、さらにグレードの高いシールを貼ってあげました。怪しい子も数名いましたが、何とかクリア。でも、まだスピードの面で鍛える必要があります。終わって教室を出るときに、みんなで挨拶してくれました。
3の1は、町探検のまとめをしていました。妙見を秒見と書いていた子がいたので正しく教えてあげました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校 長 池部 聖吾智
運用担当者
情報担当者