ブログ

学校生活

今日の歓迎遠足は、校内遠足となりましたが・・・

今日は、前日の雨と今朝の雨で、あいにく、通潤橋での遠足はできませんでしたが、1年生が、楽しめるようにと、先生方や上級生が校内でできる楽しい活動を考えてくれました。

1年生と6年生と円になってお弁当を食べること、お弁当の後の遊びなどです。

4時間目には、6年生が、1年生と遊ぶ遊びを考えてくれました。

お弁当の時間に体育館に行ってみると、1年生と6年生がグループを作り、お弁当を食べていました。1年生も6年生も、笑顔で食べていて、とてもほほえましかったです。

5時間目は、いよいよ、1年生の歓迎会です。楽しい時間が過ごせることと思います。

今日は「かみましき『いのちと防災」の日」です

9年前の2016年4月14日と16日に熊本県で二度の大きな地震がありました。そこで上益城では、4月14日を「かみましき『いのちと防災』の日」として位置づけ、災害があったときの心構えや災害に対する備えを考える日としています。

私は、益城町に住んでいます。9年前、被災者となり、避難生活を余儀なくされました。今ある生活は当たり前ではないことを痛感したこと、家族や地域の方と助け合って過ごしていたことなどを思い出します。

今日は、この「かみましき『いのちと防災』の日」の取組として、給食のメニューに、防災食の「カレー」が出てきました。

また、震災について担任の話や、旧御岳小の校舎を利用して、防災の備蓄品を保管してある様子などのⅮVⅮを視聴する取組も行いました。

明日は、校長の講話をとおして、子供たちと一緒に考える機会をとろうと思っています。

こんな子どもたちに・・・・

今朝、校門前で子どもたちを待っていましたが、気持ちの良いさわやかな挨拶をする子どもたちが多くいました。

本日も、矢部小、元気にスタートです!

校門前での挨拶の後、中庭に行ってみると、誰と遊んでいいか困っている1年生がいました。その様子に気付き、「大丈夫?」「どうしたの?」と声をかける上級生が多くいて、子どもたちの気づき、行動する姿に感心しました。

さて、本校では、職員で考え合い、令和7年度の学校教育目標(めざす子どもの姿)を

としました。

また、目標に向けた、子供たちの「合言葉」を

とし、始業式に子どもたちに伝えました。

今朝の、困っている様子に気付き行動する姿は、まさに「心豊かで、やさしい姿」でした。

子供たちには、この矢部、山都町をもっともっと好きになり、自分の夢や目標に向かって、主体的に取り組む子供たちになってほしいと思います。

また、相手の立場になって行動できる「やさしさ」と、最後まであきらめない「たくましさ」を培った子どもたちに成長してほしいと思います。

目標に向け、全職員で取り組んでいきたいと思います。

入学式、そして、小学校での初めての学習がスタートしました!

昨日(4月9日)は、「令和7年度山都町立矢部小学校入学式」でした。

ご来賓の皆さま、保護者の皆さま、そして、上級生、先生方の温かいまなざしの中、 29名の新入生が元気よく入場してきました。長い式でしたが、どの子も頑張ってお話を聞いたり、「ありがとうございます。」とお礼を伝えたりすることができ、感心しました。

入学式の前日は、5,6年生と職員で、入学式の準備を頑張り、立派な式場をつくってくれました。当日、1年生の教室で読み聞かせをした子どももいました。

5,6年生、ありがとう。

本日(4月10日)も、29人全員が元気に登校してくれ、とてもうれしかったです。4時間目に、1年生の教室に行くと、1年担任が「校長先生、今日、1年生がとても上手にできたことがあるので、見てください!」と話し、上手にできたことを披露してくれました。それは、「学習の時の座り方」です。「背中ピン、足ペタ」の姿勢を、どの子もバッチリ披露してくれました。頑張る子どもたちに、今日も、元気をもらいました。

令和7年度がスタートしました

この4月に、池部校長の後任として着任した、校長の原田加代子と申します。保護者の皆さま、地域の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

さて、4月8日(火)は、就任式・始業式でした。この日、初めて子どもたちに会いましたが、子どもたちの元気な声が学校にもどってきて、元気が出ました。

就任式では、転入した職員それぞれが、あいさつを行いましたが、子どもたち、一生懸命話を聞いてくれました。また、児童代表の歓迎の言葉もありました。

 

 始業式では、職員の思いをもとに考えた、令和7年度の学校教育目標や、目標を達成するために取り組んでほしいことについて話しました。

 最後に、担任等の発表を行いました。子どもたちには、「矢部小の子どもたちのために、一生懸命頑張ってくれる先生方です。担任等の紹介をしたら、必ず、笑顔で拍手をしましょう。」と話して、担任等の説明を行いました。

担任等も決まり、子供たちは、にこにこ笑顔で教室へと進んでいきました。

208名の子どもたちの健やかな成長のために、職員一同、力を合わせて頑張ります。地域・保護者の皆さま、どうぞ、よろしくお願いいたします。

これで最後!R6年度のブログ・グランドフィナーレ!! 

 3/28(金)退任式直後に撮影した集合写真  

 とうとう本当に本年度最後のブログとなりました。たった1年間でしたが、毎日走り続けました。楽しみながらの作業でしたが、作成には結構時間をかけてきました。数ある写真の中からのチョイス、さらにボカシを入れたり、高画質のため画像を組み込むのにえらく時間がかかったり・・・。

 しかし、このブログは本当にたくさんの方々から愛していただきました。「これまでほとんど子どもと会話がなかったのに、このブログをもとに会話ができるようになりました」という手紙を保護者からいただいたときは、報われる思いでした。また子どもたちの中にはブログに載りたいがためにあらゆる機会に写真に写ろうとしている子もいました。

 明日から、私にはこのHPを運営する権利はありません。明日以降の運営は次期校長H先生に託します。また新たな切り口からのHPを作っていただけると期待しています。

 ※私は、4月から情報発信の舞台を「Facebook」に移します。毎日とまではいきませんがボチボチやります。私の名前で検索してみてください。

 山口百恵さんの引退コンサート(私の高校1年時の話・・・古すぎました)ではありませんが、「さよならの向こう側」をBGMに流しているつもりで、ここにマイクを置きたい(笑)と思います。  

        矢部小学校 LOVE!LOVE!LOVE! 

    この1年間HPを閲覧していただき、ありがとうございました!! 

         R6.3.31(月)   R6年度矢部小学校長 池部 聖吾智

    大好きなRADWIMPS「正解」を聴きながら・・・ここに完結します!!

最後の矢部小出勤 その3

 車に荷物を積み込み、辞令交付式会場へ出発。その前に職員室に声をかけました。すると・・・MIS先生から思わぬプレゼントが!

 校長・教頭が転出し、1人で職員会議の準備等次年度の準備に大変忙しい中に作ってくれたのです。私は目頭が熱くなりました。学校を後にした後に運転しながら涙があふれてきました。矢部小学校の先生方には感謝しかありません。心温まる記念アルバムをありがとうございました!!「家宝」にします。

最後の矢部小出勤 その2 

校長室後片付け、ラストスパート!猫の手も・・・失礼(笑)、本校先生方の手も借りながら運び出しています。

このあと、辞令交付式。その後は、外せない私用があります。時間がありません。「待ったなし」です。

 

 何とか完了しました!お2人の先生、ありがとう!!

 

 当然、くまモンも、悟空もいません・・。

 

 歴代先輩校長の仲間入りをします。私は第9代となります。錚々たる先輩方の顔が並びます。とうとう行事黒板も書くことがなくなりました・・・。いやでも実感がわきます。1年間お世話になりました。

最後の矢部小出勤 その1

R6年度最後の職員朝会を行いました。

 

今日はほとんどの方が休暇をとっていますので少人数です。加えて、MIS先生は、カメラマンで動いてくれましたので写っていません。 

 

 あれから1年がたったんだなあ・・・早かった。

最後の校長室片付け&残務処理  

片付けのため日曜出勤です苦笑。

下の写真は朝一番の校長室です。これでも、ここ数日間でずいぶんがんばったのです。

ビフォー

 

 アフター

すっきりして帰るはずでしたが・・・なんやかんや入ってきて、結局最後の片付けまで行きつきませんでした。よって写真撮影をしませんでした。結局、明日の朝勝負となりました。少なくとも朝すべて運び出して、辞令交付式→ごみ出し・その他→帰宅といきたいですね。再度出勤という形になりませんように・・。

校長の引継ぎを行いました! (画像なし)

本日午後、新任の校長先生・教頭先生が来校され、それぞれで引継ぎを行いました。

校長室では、H校長先生に準備した本校関係の資料を見てもらいながら本校の実態や次年度の構想等を説明し、質問に答えました。話をしていて確信しました。校長は変わりますが、教育への「思い」は同じです!

そして、「安心してください!」学校HP・学校だよりについては前任校でも取り組んでおられましたので、いずれも継続されます。新校長ならではの切り口からの、新鮮な内容になるものと予想しています。4月からの矢部小学校を新校長先生・教頭先生に託します!!

退任式 その2 

退任者挨拶の続き

A先生

 

T先生

 

K先生

 

D先生

 

児童代表お礼の言葉 1人ひとりに個別のエピソードを入れながらの心のこもった言葉でした!5年生の最上級生としての仕事が早速スタートしました!

 

今年度最後の校歌斉唱

 

MO先生が退任者を気持ちよく送るために、元気の出る力強い伴奏をしてくださいました。

 子どもたちも大きな声で歌って送り出してくれました。

 

退任者退場

恒例の人間アーチで送り出してくれました。間隔をつめて2回も3回もアーチをつくってくれました。途中、タッチしてくれたり、アートを低くしたり、人の頭を触ったりと少々荒っぽくも温かい見送りをしてくれました。

 

退任式 その1 

退任式アルアル・・・留任者で式を運営しなければならないので日ごろとは違ったスタッフが開会・閉会をします。

M先生による開会

 

退任者紹介  退任者の氏名・転出先も紹介がありました。詳しくは本日配付の転出のご挨拶をご覧ください!

 

退任者あいさつ

校長  今回の私の異動は、聞きなれない言葉「役職定年」によるものです。まずはその意味を説明しました。そして、今日もやはり・・・・・歌ってしまいました♪苦笑

 

教頭先生  ゲームを取り入れた挨拶でした!

 

 II先生

 

IS先生

 

MO先生

修了式 その2 

校長講話   

 「修了証には何と書いてあったか?」「ちゃんと聞いてた?」「何月何日と書いてあったか?」という問いかけから話をスタートしました。話の詳細については、学校だより49号をご覧ください。

 

児童の発表 1の1から順に発表しました。

 2年生では、体育や漢字を頑張りたい

 

 2年生  3年生では、割り算など計算をがんばりたい!

 

3年・4年 

 3年生は発表者が欠席したため当日朝の急遽変更でしたが、発表者の分を代理で読み上げるだけでなくアドリブで自身の意見もいれこむ柔軟さを見せてくれました。4年生は、大縄跳びを頑張ったことが出ました。何と言ってもチャンピオンチームですからね。

 

5年  2人とも初めての鼓笛演奏で充実感を味わったことを発表しました。

 

 春休みの安全な暮らしについて 生徒指導主事のS先生から山都町の申し合わせ事項について話がありました。

 

春休みの健康な暮らしについて  養護教諭のM先生から話がありました。病院受診は時間のある休み中に!!

 

校歌斉唱  間違いなく1年間で一番大きい歌声でした。伴奏のM先生も気分よく演奏できたのではないでしょうか!

 

閉会 H教頭先生から、子どもたちのたくさんの成長について言葉がありました。

 

式後、会場の後片付けをする5年生  4月からの矢部小学校を頼んだぞ~!!

修了式 その1 

 

 式の前に、表彰を行いました。「お米とわたし図画コンクール」「郡工作展」

 

 

 

 

 

学級代表に修了証を手渡しました。

1の1

 

 1の2

 

2の1

 

2の2

 

3の1

 

4の1

 

5の1

 

5の2

朝の様子から ~今年度最後の朝遊び~

 今日は修了式。「6年生が登校しないと、こんなにも寂しいのか」と思いながら正門で子どもたち一人一人と挨拶をかわしました。運動場では・・・今年度最後の「朝遊び」となりました。

 

 

 

 

 今日はいつもより運動場に出ている子が多かったようです。最後ということで遊び納めだったのでしょう。私にとっても「見納め」のひと時でした。

卒園式シリーズ その3(画像なし) 

  今日は2つの園の卒園式が重なりましたので、教頭先生と2人がかりで参加しました。私は御岳保育園へ、教頭先生は明光保育園へ参加しました。

 御岳保育園は、全13名が卒園。うち6名が矢部小学校に入学します。

 「保育証書わたし」の前に「卒園児報告」がありました。名前を呼ばれたら手を挙げて返事し、後ろを向きます。わが子がどこにいるのかをここで確認できます。全員点呼が終わったら前を向いて「保育証書わたし」に移ります。証書をもらったら、壇上で「保育証書をもらったよ。元気に〇〇小学校に行きます」と言って証書をみんなに見せました。その後保護者のもとに行き、お礼を言って証書を渡しました。

 来賓挨拶は、代表して私が述べました。内容は、お祝いの言葉・小学校はどんなところか・保護者へのお祝いとお願い等について。少し子どもたちにツッコミを入れたりして、会場全体が笑顔になってよかったです笑。

 「お別れコール」では大きな声で歌を歌っていた姿が印象的でした。また、卒園児から小学校で頑張りたいこととして、「体育を頑張りたい」という子が多かったので運動面で力を発揮してくれる学年になるのかな!と期待してしまいました。在園児からは「給食をしっかり食べて大きくなってください」と呼びかけがありました。

 明光保育園でも、教頭先生が私の代わりに祝辞を述べました。式では「子どもたちの素晴らしい姿を目の当たりにした」と話していました。また、「明光太鼓」も披露されたそうです。

 今日も年度末のプチ仕事をしよう(あまりいいことではありませんが・・)と学校に寄ってみました。しばらくして卒園式を終えた教頭先生がやってきて、その後2名の先生も少し寄られました。すると、今日も外で遊んでいる子を見かけました。

  校長室から私が「じーっ」と見ていると、手を振って近くに寄ってきてくれました。また、運動場でも男子数名がサッカーに興じていました。

卒業式 その2 

 卒業生入場

 

卒業証書授与  児童一人一人の顔をしっかり見て全員に「笑顔で」渡すことができました。

 

 

校長式辞(「6年生に贈る校長最後の授業」その2も兼ねる)

 6年生の優しさに触れながらこの1年の学校行事を通して見えたエピソードの数々やこれからの生き方について述べました。他の先生に聞いたら「そこまで長く感じませんでしたよ」と話してくれました。今回は長編にならざるを得ませんでした。そして、式辞の終盤に歌を入れました。今回は「ほんの少しだけ」です笑。実は、式の前にある来賓の方に言われました。「校長先生、今日も期待してますよ!」私の腹の中は既に読まれていました笑笑。期待に応えましたよ!!

 

別れの言葉  在校生の声を聞くとさすがに涙がとまらない卒業生もいました。

       「歌は人の心を動かす!」

          校長の式辞最後の歌は余計だったかもしれませんが・・・苦笑

 

 

校歌斉唱  大きな歌で歌えました!

 

卒業生退場

 

最後の学活 

 担任M先生からの話

 

 担任と一緒に2年間この子たちを見守ってきたT先生は1人ひとりに手紙を書いていました。

 

感謝の花束贈呈 

 

卒業生全体記念写真  

  この写真はくだけたバージョンです。もちろん、私のポーズは「こ・ん・に・ち・は・ー」です笑笑。

               6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!!