ブログ

学校生活

授業の様子から 

3年 国語 「すがたをかえる大豆」

 ほんの一部しか観ていませんが、ナカナカ知的好奇心をくすぐる授業だったという感想です。教科書は見ていない状態で、掲載してある大豆やもやしなどの写真の場所を文脈から読み取る内容だったと解釈しました。子どもたちは、根拠を述べながら掲載場所を発表していました。 

 

  「(答え合わせの意味で)教科書みていいよ!」との先生の言葉に「やったー!」と子どもたちから一斉に歓声が上がります。「最初から与えない」という手法は効果的でもあり、教科書を見ざるを得ない状況を作り出しています。またタブレットの画面は、子どもたちが勝手に操作できないようにブロックされていました。私は授業を観ていて心の中で唸りました。

【5の2】代打オレ! 道徳  

 今日は担任が出張、さらに担任から事前に指名を受けていたので「出動」しました!最近の世間における諸事情により、準備していた教材で授業することを断念・・・昨夜遅くに全く違う教材を準備しました。5の2で授業する回数は群を抜いて多く、既に今回で5回目(算数も入れて)になります。

 

 江戸時代にはよく使われていた言葉「〇〇〇」を紹介しました。国語辞典で調べさせましたが載っていませんでした。 

 

 福山雅治さんの曲を紹介しました。「福山さんは何県の出身か知ってる?君たちも(無事に進級すれば)6月に行く予定ですよ」とヒントを出します。  この流れは・・・もしかして・・・今日も・・・やはり・・・

 

 やっぱり出ました 今回も「歌う校長♪」 ただし、今日は短縮時間(40分授業)のため1番だけで終わりました(苦笑)1学期実施した6年生の授業時(内容項目も教材も全く違ったものですが歌った曲は同じ!笑)よりもうまく歌えた気がします!                  → → 6年生授業時の記事はここをクリック!!

 

 授業の感想を書かせています。

 

 時間が余った子は、歌詞を鑑賞させました。ナカナカ「ささる」歌詞です!

 

 おばあちゃんの話が出たので、自分と祖母とのことを語りました。私ももうすぐ祖母の年齢(60歳)に追いつきます・・。

 授業の感想には、「校長先生の歌、うまかったです」「歌詞と歌がすごかった」「歌が凄すぎと感動した」など校長を忖度する?コメントが数多く見られました。久しぶりにカラオケでこの曲歌おうかなあ・・・笑笑

昼休みの様子から

 運動場が天候不良で使えなかったり、寒さに負けてサボったのもありますが久しぶりに運動場に出てウォーキングをしました。子どもたちもほどなく出てきて遊び始めました。

 3年生サッカー 男女混じって元気よくプレイしていました。

 

1年 タイヤ跳び まだ体格が小さいので無理するかなと思っていたら引っ掛かりながらも何とかして跳んでいました。

 

6年 サッカー

 子どもから「やりませんか」と誘われましたが、肉離れかアキレス腱かやってしまいそうな不安がありましたので丁重にお断りしました。今回はなんとT先生が入りました。そしてこの写真の直後に連続3回目のシュートで得点を決めました。その後は子どもたちとハイタッチで喜びを分かち合っていました。

 

3年 ハンカチ落とし

 下を向いて何をしているのかなと思っていたら、背後でハンカチらしきものを落としていたのでわかりました。運動場なら室内以上に分かりにくいような感じがしますが・・・

集まった赤い羽根共同募金を社会福祉協議会に渡しました! 

 午前中に町の社会福祉協議会(以下、社協)から2名の方が来校されたので、校長が代表して集まった募金をお渡ししました。授業中でなかったら児童代表から渡してもらいたかったのですが・・・。社協の方からはしっかりとお礼を伝えられました。児童の皆さん、ご協力ありがとうございました。寄付した募金は、県内の子どもたち、高齢者、障がい者などを支援するさまざまな福祉活動や、災害時支援に役立てられます。

 

朝の様子から 

 今日も寒いですがいつもの日課で見守りへ。写真は学校にいつも一番早く来る集団です。 

  見守りから帰ってくると、正門付近で5年女子が縄跳びの練習をしていました。

 

 運動場はまだ少々濡れていましたがお構いなしで遊ぶので、グラウンドはすごいことになっています。

  いつもながら元気のいい子たちです。

授業参観から一部を紹介  

 2時間目に全クラスを回りました。その一部を紹介しましょう。

 1の1 図工「できたらいいな こんなこと」

 いつものごとくS先生は、教室に入った私に質問してきます。いつもタダでは入らせてくれないのです(笑笑)。

 S先生「校長先生は、どんなことができたらいいですか?」 

 校長「外国に行きたいですね。エジプトのピラミッドがみたいです」

 このあと、考えていることを絵に描くという流れのようです。

  3の1 書写

 MMコンビで授業されていました。昨日、我が物顔で校長室ソファーに座っていた「強者」たちも、今日は真剣な表情で習字に取り組んでいました(笑笑)!

 

 2の1 算数

 数字を漢数字で表す問題に取り組んでいました。「・・の位がない!」「・・はかく!」厳しくも温かいチェックが入るいつものI先生らしい授業でした。

 

2の2 国語 今日は初任研指導T先生の来校日です。途中、漫才みたいな感じの場面もあり楽しそうな授業でした。私自身も、見ていて児童への声掛けやそのタイミングなどなど指導の先生から学ぶ点が多いです。

  4の1 図工  何やら面白そうなプロジェクトが始まったようです。Rくんがランドセルに付けていたステッカーから話が広がったようです。4の1から矢部小に革命を起こす新しい何かが始まる!!?

 自分が作ったキャラを見せに来る子どもたち

 

朝の様子から 

 今日は西門での見守りに立ちましたが、時間があったので前半は正門に立ちました。

 正門から見た子どもたち(先発隊)の登校風景です。

 

 相変わらず、子どもたちは冷たいのに、雪や氷をわざわざ拾って見せに来ます。今日学校に持ち込まれた氷は大きく、まるでガラスです!

 

 これが矢部小から見える山々の景色です。とにかく寒いですーーー(´;ω;`)

 

  子どもたちは朝から寒さに負けず外で遊んでいます。奥の子は、縄跳びの技術が相当高いようです。

 

 5年生が「鬼ごっこしたい人?」と聞き、希望者1年生を束ねて遊んでいます。

 

 ほほえましい光景です。こういうところにも6年生から5年生へのバトンタッチがうかがえます。

 

 長縄も始まりました。少し言い合いしながらも仲良くやっていました。

昼休みの校長室は大盛況!

 いつもの4名に加えて、今日は1年生だけで10名ほどが押し寄せました。その後3年生もドカドカ入ってきました。久しぶりの大盛況です。通りがかった6年生が「校長室はカオスだ・・・」と言ってました。

 校長室に貼られた通信を見て、〇〇先生(昨年度の担任)の結婚を初めて知ったようです。

   児童ABC「相手は誰?」 校長「本人に聞いてみなさい」

 そんなやりとりもしました。歴代校長写真の「ある変化」にも気づいたようです。

 校長室に来た子どもたちは、みな遠慮せずソファーに我が物顔で座ります(苦笑)。

「けん玉」・「お花紙の花づくり」にハマる1年生4名

 昼休み・・・先週に引き続き校長室にやってきた1年生男女4名。

 

 男子はけん玉、女子はお花紙で花を作っています。つくった花は、窓際にどんどん置いていってます。

 

 

 男子のけん玉・・日に日に上手になっています。そのうちに、できたら呼び鈴を鳴らすというルールをつくって遊んでいました。

凧あげをしました 1年 生活科  

4校時  運動場では1の1が凧揚げをしていました。1の2も2校時に実施したのですが、校外で会議に出ていたので見ることができませんでした。 

  楽しそうですね!

 自身の小学校時代を思い出しました。2~300mほど先まで飛ばしたのが自己最高です。そのままどこかに飛んで行ったというオチがつきますが・・・苦笑

朝の様子から  

 朝の運動場です。ここにはまだ雪が残っていました。気温がなかなか上がらなかったからでしょう。実は、私は日曜日は用事があって矢部に来ていましたが、吹雪でした。10日の雪の影響だけではないようです。 

  金曜日の雪の量だったら、雪合戦も雪だるまづくりもできたでだろうなあ・・・。

 最近、挨拶が少し上手になってきたようです!今日も下馬尾交差点に立っていると、家族の送迎車の助手席から帽子をとって挨拶する子もしました。もちろん、下名連石線の2名の子は今もなおバスの中から帽子をとって挨拶してくれています。徒歩の子も同様に帽子を取って挨拶する子が増えてきました。さらに「地域に響く」挨拶にしていきましょう!

児童のいない学校・・・その2

 午前中は晴れてもしんしんと冷え、なかなか雪が解けませんでしたが、

 午後になり、やっと、やっと、雪が解け始めました。

 校長室から見た外の風景です。日なたと日かげの違いが雪で明らかになっています。

 

 校長室から出ですぐの廊下から見た風景です。こちらも雪解けが進んでいます!

 

職員室から見た運動場の風景。かなり本格的に解けています。こちらも日かげと日なたの違いがくっきり出ています!

 

 ちなみに、現在の校長室の温度です。とっても寒い部屋ですが、上下着込んで仕事しています!手が冷たい~(´;ω;`)

  もうしばらくしたら会合のため、学校を出ます。本日の校内リポートはここまで!!

 矢部小の子どもたちへ・・・来週はまた、元気な姿を見せてくださいねーーー!

児童のいない学校・・・(´;ω;`)

 本日は、朝から高速が除雪作業のため閉鎖されていましたので、個人的には10年ぶりに御船~山都間の一般道を通りました。山都町に入ると景色ががらっと変わり、ノロノロ運転で来ました。途中、道路わきに入って様子をみている車も見かけられました。ノーマルタイヤでは危険な状況だったのだと推察します。

 さて、矢部小の今は・・・こんな感じです!

 職員玄関前は少し滑りやすくなっていました。おっと現在、晴れ間も見えてきました。子どもたちのいない学校はやはり寂しいです・・・。※ちなみに道路情報サイトによると現在は、除雪作業も済み、高速道路は開通しているようです。

久し振りに、校長室に児童が遊びに来た! 

 今日は木曜日、2と3校時の業間が少し長い日です。「(コンコン)・・・です。入ってもいいですか?」と1年生3名がやってきました。

 早速、遊び道具の中から〇×ボードを取り出して、クイズを始めました。クイズの中身は、なんと・・・算数の問題でした。 「56+4=」「59」「ああ、1つちがう」「100+46=」「56」「145」「1つちがう」こういうクイズならおすすめですね!! 

 

 その後、けん玉を取り出して3人で交代でやっていましたが、短時間でうまくなっていました。さらにこの中の1人のお父さんは、どこにでも載せる(入れる)ことができる名人とのことです。

1時間目のようすから 

 昨日からの流れで、高学年の様子に関心が向きます。そこで5年・6年の3クラスを見て回りました。

 5の1 算数

  既習の知識から三角形の面積を求める方法を考えさせていました。今は、図形の一部を切り取って移動する作業も画面上でできます。上の写真は、実際に代表児童がやっているようすです。

 

  いくつかの方法を黒板に提示しました。

 5の2 算数 こちらは、三角形の面積の公式を学んでいますので実際に面積を求める問題に取り組んでいました。観に行ったときは、高さをどこにするかを図の中にかかせているところでした。

 

  子どもたちの考えを見るのが楽しいです。「ここに目を付けて考えたんだなあ」などと頭の中でつぶやきながら観て回ります。理解できないときは実際に子どもに聴きます。そして感動したりします。

 

 6年 理科  郷土の力士をモデルにした問題を投げかけていました。単元の導入をここまで力を入れてやる授業はそうありません。興味深い授業でした。さすがは本校の研究主任!!こちらが学ばせてもらっています。

  ICTも効果的に有効に活用しています。

初日から先生たちは校内研修です! 

 今月末にNIEの公開授業(国語1年・6年)を予定しています。初日から研修を打ち込み、事前研究会を行いました。低学年と高学年に分かれ、各授業構想案について協議しました。複数集まればいろんなアイディアが出され、ナカナカ面白い時間です。

各教室のようすから  

 各教室の児童の様子を観察して回りました。ここでは一部を紹介します。

 5年生は、学年集会をしていました。「これからは自分たちが学校を引っ張っていくんだ」そういう意識づけの会だったのだと思います。こういった初日からの取組は大切です!

 

2の1 休みモードから早く抜け出そう!「温かく鍛える」I先生らしいなあと思いました。

3学期の始業式を行いました その3

 生活面の話  生徒指導主事S先生 外国のスーパーであった出来事の話からはじまって、校内でのくらし方についての話がありました。

 

健康面の話  保健室M先生 休み中のアルコール摂取はなかったかの確認と今後流行の可能性がある感染症対策について話がありました。

 

校歌斉唱  音楽主任M先生の伴奏で久しぶりに4番まで歌いました!特に1年生の歌声はビンビン響いていました。

 

閉会 教頭先生 「困った人を助けたい」というコメントを取り上げられて、「自分もそうありたい」と述べて会を締めくくりました。

 

会場の後片付け  今日から5年生が動いています。最高学年に向けての心構えができつつあります。

 

3学期の始業式を行いました その2

 校長講話

  話の内容は、学校だより第37号をご覧ください!

 

 各学級代表「3学期にがんばりたいこと」

 1年生  元気にあいさつをしたい。給食をいっぱい食べる。 

 

  2年生 算数の計算をスラスラできるようになる。

  3年生・4年生  いとこからお土産をもらった。6年生になったらお返しをしたい。あいさつは自分からする。何事も全力でする。

 

 5年生 もちつきが楽しかった。最高学年の準備をする。卒業式はこれまで支えてもらった6年生へのお返しでしっかりとやりたい。

 

 6年生 自分からあいさつをしっかりする。困った人を見つけたら助けたい。

 どの学年も「あいさつ」について触れていました。始業式の講話で伝えたことにも関連することでうれしかったです。

3学期の始業式を行いました その1

 インフルエンザの影響もなく、防寒対策を整えることができたので多目的ホールで全校参集で実施しました。

 今日の会場への入場一番乗りは5年生でした。職員朝会のため、先生が教室に戻らなくとも、自分たちだけで整列・入場してきていました。「3学期からは自分たちが引っ張っていかねばならない」という決意の表れでしょう。頼もしい!!ほどなく6年生も自分たちで入場してきました。

 

  郡版画展に12名が入選。代表で6年生に授与しました。

 

  JA共済 書道・交通安全ポスター 第22回JAかみましきJA祭コンクールで5名に金賞・銀賞・銅賞が贈られました。5年生に代表で授与しました。