【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
今日は、前日の雨と今朝の雨で、あいにく、通潤橋での遠足はできませんでしたが、1年生が、楽しめるようにと、先生方や上級生が校内でできる楽しい活動を考えてくれました。
1年生と6年生と円になってお弁当を食べること、お弁当の後の遊びなどです。
4時間目には、6年生が、1年生と遊ぶ遊びを考えてくれました。
お弁当の時間に体育館に行ってみると、1年生と6年生がグループを作り、お弁当を食べていました。1年生も6年生も、笑顔で食べていて、とてもほほえましかったです。
5時間目は、いよいよ、1年生の歓迎会です。楽しい時間が過ごせることと思います。
9年前の2016年4月14日と16日に熊本県で二度の大きな地震がありました。そこで上益城では、4月14日を「かみましき『いのちと防災』の日」として位置づけ、災害があったときの心構えや災害に対する備えを考える日としています。
私は、益城町に住んでいます。9年前、被災者となり、避難生活を余儀なくされました。今ある生活は当たり前ではないことを痛感したこと、家族や地域の方と助け合って過ごしていたことなどを思い出します。
今日は、この「かみましき『いのちと防災』の日」の取組として、給食のメニューに、防災食の「カレー」が出てきました。
また、震災について担任の話や、旧御岳小の校舎を利用して、防災の備蓄品を保管してある様子などのⅮVⅮを視聴する取組も行いました。
明日は、校長の講話をとおして、子供たちと一緒に考える機会をとろうと思っています。
今朝、校門前で子どもたちを待っていましたが、気持ちの良いさわやかな挨拶をする子どもたちが多くいました。
本日も、矢部小、元気にスタートです!
校門前での挨拶の後、中庭に行ってみると、誰と遊んでいいか困っている1年生がいました。その様子に気付き、「大丈夫?」「どうしたの?」と声をかける上級生が多くいて、子どもたちの気づき、行動する姿に感心しました。
さて、本校では、職員で考え合い、令和7年度の学校教育目標(めざす子どもの姿)を
としました。
また、目標に向けた、子供たちの「合言葉」を
とし、始業式に子どもたちに伝えました。
今朝の、困っている様子に気付き行動する姿は、まさに「心豊かで、やさしい姿」でした。
子供たちには、この矢部、山都町をもっともっと好きになり、自分の夢や目標に向かって、主体的に取り組む子供たちになってほしいと思います。
また、相手の立場になって行動できる「やさしさ」と、最後まであきらめない「たくましさ」を培った子どもたちに成長してほしいと思います。
目標に向け、全職員で取り組んでいきたいと思います。
昨日(4月9日)は、「令和7年度山都町立矢部小学校入学式」でした。
ご来賓の皆さま、保護者の皆さま、そして、上級生、先生方の温かいまなざしの中、 29名の新入生が元気よく入場してきました。長い式でしたが、どの子も頑張ってお話を聞いたり、「ありがとうございます。」とお礼を伝えたりすることができ、感心しました。
入学式の前日は、5,6年生と職員で、入学式の準備を頑張り、立派な式場をつくってくれました。当日、1年生の教室で読み聞かせをした子どももいました。
5,6年生、ありがとう。
本日(4月10日)も、29人全員が元気に登校してくれ、とてもうれしかったです。4時間目に、1年生の教室に行くと、1年担任が「校長先生、今日、1年生がとても上手にできたことがあるので、見てください!」と話し、上手にできたことを披露してくれました。それは、「学習の時の座り方」です。「背中ピン、足ペタ」の姿勢を、どの子もバッチリ披露してくれました。頑張る子どもたちに、今日も、元気をもらいました。
この4月に、池部校長の後任として着任した、校長の原田加代子と申します。保護者の皆さま、地域の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、4月8日(火)は、就任式・始業式でした。この日、初めて子どもたちに会いましたが、子どもたちの元気な声が学校にもどってきて、元気が出ました。
就任式では、転入した職員それぞれが、あいさつを行いましたが、子どもたち、一生懸命話を聞いてくれました。また、児童代表の歓迎の言葉もありました。
始業式では、職員の思いをもとに考えた、令和7年度の学校教育目標や、目標を達成するために取り組んでほしいことについて話しました。
最後に、担任等の発表を行いました。子どもたちには、「矢部小の子どもたちのために、一生懸命頑張ってくれる先生方です。担任等の紹介をしたら、必ず、笑顔で拍手をしましょう。」と話して、担任等の説明を行いました。
担任等も決まり、子供たちは、にこにこ笑顔で教室へと進んでいきました。
208名の子どもたちの健やかな成長のために、職員一同、力を合わせて頑張ります。地域・保護者の皆さま、どうぞ、よろしくお願いいたします。
3/28(金)退任式直後に撮影した集合写真
とうとう本当に本年度最後のブログとなりました。たった1年間でしたが、毎日走り続けました。楽しみながらの作業でしたが、作成には結構時間をかけてきました。数ある写真の中からのチョイス、さらにボカシを入れたり、高画質のため画像を組み込むのにえらく時間がかかったり・・・。
しかし、このブログは本当にたくさんの方々から愛していただきました。「これまでほとんど子どもと会話がなかったのに、このブログをもとに会話ができるようになりました」という手紙を保護者からいただいたときは、報われる思いでした。また子どもたちの中にはブログに載りたいがためにあらゆる機会に写真に写ろうとしている子もいました。
明日から、私にはこのHPを運営する権利はありません。明日以降の運営は次期校長H先生に託します。また新たな切り口からのHPを作っていただけると期待しています。
※私は、4月から情報発信の舞台を「Facebook」に移します。毎日とまではいきませんがボチボチやります。私の名前で検索してみてください。
山口百恵さんの引退コンサート(私の高校1年時の話・・・古すぎました)ではありませんが、「さよならの向こう側」をBGMに流しているつもりで、ここにマイクを置きたい(笑)と思います。
矢部小学校 LOVE!LOVE!LOVE!
この1年間HPを閲覧していただき、ありがとうございました!!
R6.3.31(月) R6年度矢部小学校長 池部 聖吾智
大好きなRADWIMPS「正解」を聴きながら・・・ここに完結します!!
式が始まる前の会場のようすです。
私の席机上に置いてあった資料等
感謝状の実際 文中の「60歳」というワードを見て実感がわきました。
車に荷物を積み込み、辞令交付式会場へ出発。その前に職員室に声をかけました。すると・・・MIS先生から思わぬプレゼントが!
校長・教頭が転出し、1人で職員会議の準備等次年度の準備に大変忙しい中に作ってくれたのです。私は目頭が熱くなりました。学校を後にした後に運転しながら涙があふれてきました。矢部小学校の先生方には感謝しかありません。心温まる記念アルバムをありがとうございました!!「家宝」にします。
校長室後片付け、ラストスパート!猫の手も・・・失礼(笑)、本校先生方の手も借りながら運び出しています。
このあと、辞令交付式。その後は、外せない私用があります。時間がありません。「待ったなし」です。
何とか完了しました!お2人の先生、ありがとう!!
当然、くまモンも、悟空もいません・・。
歴代先輩校長の仲間入りをします。私は第9代となります。錚々たる先輩方の顔が並びます。とうとう行事黒板も書くことがなくなりました・・・。いやでも実感がわきます。1年間お世話になりました。
R6年度最後の職員朝会を行いました。
今日はほとんどの方が休暇をとっていますので少人数です。加えて、MIS先生は、カメラマンで動いてくれましたので写っていません。
あれから1年がたったんだなあ・・・早かった。
片付けのため日曜出勤です苦笑。
下の写真は朝一番の校長室です。これでも、ここ数日間でずいぶんがんばったのです。
ビフォー
アフター
すっきりして帰るはずでしたが・・・なんやかんや入ってきて、結局最後の片付けまで行きつきませんでした。よって写真撮影をしませんでした。結局、明日の朝勝負となりました。少なくとも朝すべて運び出して、辞令交付式→ごみ出し・その他→帰宅といきたいですね。再度出勤という形になりませんように・・。
本日午後、新任の校長先生・教頭先生が来校され、それぞれで引継ぎを行いました。
校長室では、H校長先生に準備した本校関係の資料を見てもらいながら本校の実態や次年度の構想等を説明し、質問に答えました。話をしていて確信しました。校長は変わりますが、教育への「思い」は同じです!
そして、「安心してください!」学校HP・学校だよりについては前任校でも取り組んでおられましたので、いずれも継続されます。新校長ならではの切り口からの、新鮮な内容になるものと予想しています。4月からの矢部小学校を新校長先生・教頭先生に託します!!
退任者挨拶の続き
A先生
T先生
K先生
D先生
児童代表お礼の言葉 1人ひとりに個別のエピソードを入れながらの心のこもった言葉でした!5年生の最上級生としての仕事が早速スタートしました!
今年度最後の校歌斉唱
MO先生が退任者を気持ちよく送るために、元気の出る力強い伴奏をしてくださいました。
子どもたちも大きな声で歌って送り出してくれました。
退任者退場
恒例の人間アーチで送り出してくれました。間隔をつめて2回も3回もアーチをつくってくれました。途中、タッチしてくれたり、アートを低くしたり、人の頭を触ったりと少々荒っぽくも温かい見送りをしてくれました。
退任式アルアル・・・留任者で式を運営しなければならないので日ごろとは違ったスタッフが開会・閉会をします。
M先生による開会
退任者紹介 退任者の氏名・転出先も紹介がありました。詳しくは本日配付の転出のご挨拶をご覧ください!
退任者あいさつ
校長 今回の私の異動は、聞きなれない言葉「役職定年」によるものです。まずはその意味を説明しました。そして、今日もやはり・・・・・歌ってしまいました♪苦笑
教頭先生 ゲームを取り入れた挨拶でした!
II先生
IS先生
MO先生
校長講話
「修了証には何と書いてあったか?」「ちゃんと聞いてた?」「何月何日と書いてあったか?」という問いかけから話をスタートしました。話の詳細については、学校だより49号をご覧ください。
児童の発表 1の1から順に発表しました。
2年生では、体育や漢字を頑張りたい
2年生 3年生では、割り算など計算をがんばりたい!
3年・4年
3年生は発表者が欠席したため当日朝の急遽変更でしたが、発表者の分を代理で読み上げるだけでなくアドリブで自身の意見もいれこむ柔軟さを見せてくれました。4年生は、大縄跳びを頑張ったことが出ました。何と言ってもチャンピオンチームですからね。
5年 2人とも初めての鼓笛演奏で充実感を味わったことを発表しました。
春休みの安全な暮らしについて 生徒指導主事のS先生から山都町の申し合わせ事項について話がありました。
春休みの健康な暮らしについて 養護教諭のM先生から話がありました。病院受診は時間のある休み中に!!
校歌斉唱 間違いなく1年間で一番大きい歌声でした。伴奏のM先生も気分よく演奏できたのではないでしょうか!
閉会 H教頭先生から、子どもたちのたくさんの成長について言葉がありました。
式後、会場の後片付けをする5年生 4月からの矢部小学校を頼んだぞ~!!
式の前に、表彰を行いました。「お米とわたし図画コンクール」「郡工作展」
学級代表に修了証を手渡しました。
1の1
1の2
2の1
2の2
3の1
4の1
5の1
5の2
今日は修了式。「6年生が登校しないと、こんなにも寂しいのか」と思いながら正門で子どもたち一人一人と挨拶をかわしました。運動場では・・・今年度最後の「朝遊び」となりました。
今日はいつもより運動場に出ている子が多かったようです。最後ということで遊び納めだったのでしょう。私にとっても「見納め」のひと時でした。
今日は2つの園の卒園式が重なりましたので、教頭先生と2人がかりで参加しました。私は御岳保育園へ、教頭先生は明光保育園へ参加しました。
御岳保育園は、全13名が卒園。うち6名が矢部小学校に入学します。
「保育証書わたし」の前に「卒園児報告」がありました。名前を呼ばれたら手を挙げて返事し、後ろを向きます。わが子がどこにいるのかをここで確認できます。全員点呼が終わったら前を向いて「保育証書わたし」に移ります。証書をもらったら、壇上で「保育証書をもらったよ。元気に〇〇小学校に行きます」と言って証書をみんなに見せました。その後保護者のもとに行き、お礼を言って証書を渡しました。
来賓挨拶は、代表して私が述べました。内容は、お祝いの言葉・小学校はどんなところか・保護者へのお祝いとお願い等について。少し子どもたちにツッコミを入れたりして、会場全体が笑顔になってよかったです笑。
「お別れコール」では大きな声で歌を歌っていた姿が印象的でした。また、卒園児から小学校で頑張りたいこととして、「体育を頑張りたい」という子が多かったので運動面で力を発揮してくれる学年になるのかな!と期待してしまいました。在園児からは「給食をしっかり食べて大きくなってください」と呼びかけがありました。
明光保育園でも、教頭先生が私の代わりに祝辞を述べました。式では「子どもたちの素晴らしい姿を目の当たりにした」と話していました。また、「明光太鼓」も披露されたそうです。
今日も年度末のプチ仕事をしよう(あまりいいことではありませんが・・)と学校に寄ってみました。しばらくして卒園式を終えた教頭先生がやってきて、その後2名の先生も少し寄られました。すると、今日も外で遊んでいる子を見かけました。
校長室から私が「じーっ」と見ていると、手を振って近くに寄ってきてくれました。また、運動場でも男子数名がサッカーに興じていました。
卒業生入場
卒業証書授与 児童一人一人の顔をしっかり見て全員に「笑顔で」渡すことができました。
校長式辞(「6年生に贈る校長最後の授業」その2も兼ねる)
6年生の優しさに触れながらこの1年の学校行事を通して見えたエピソードの数々やこれからの生き方について述べました。他の先生に聞いたら「そこまで長く感じませんでしたよ」と話してくれました。今回は長編にならざるを得ませんでした。そして、式辞の終盤に歌を入れました。今回は「ほんの少しだけ」です笑。実は、式の前にある来賓の方に言われました。「校長先生、今日も期待してますよ!」私の腹の中は既に読まれていました笑笑。期待に応えましたよ!!
別れの言葉 在校生の声を聞くとさすがに涙がとまらない卒業生もいました。
「歌は人の心を動かす!」
校長の式辞最後の歌は余計だったかもしれませんが・・・苦笑
校歌斉唱 大きな歌で歌えました!
卒業生退場
最後の学活
担任M先生からの話
担任と一緒に2年間この子たちを見守ってきたT先生は1人ひとりに手紙を書いていました。
感謝の花束贈呈
卒業生全体記念写真
この写真はくだけたバージョンです。もちろん、私のポーズは「こ・ん・に・ち・は・ー」です笑笑。
6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!!
卒業生の登校を待つ教室の様子
体育館には、6年生に縁のある方々からの祝詞が掲示してあります。
みらい保育園の卒園式が終わると、近くのコンビニで軽い昼食を買って食べて、明日の式のプチ準備作業があるので矢部小に寄りました。先生が3名仕事に来ていました。(勤務時間外です。なるだけ早く帰ってくださいね~・・・てか、人のことは言えない私)
校長室で校長式辞の最後の仕上げをしていると、中庭から子どもの声が聞こえますので窓をあけて外を見やると3名の児童が遊びに来ていました。
「何時に来たの?」と聞くと「さっきです。通潤橋からここまでゴミ拾いをやりました」と言うじゃありませんか。「何とできた子たちなんだ!!」と感心しました。そういえば、先日の掃除のときに同じ子からゴミ拾いの話を聞いたことがありました。まさか休日にもやっているとは!!
校長式辞が完成しました!一度読んで時間を測ってみました。入退場併せて約1?分でした。少々長くなります。もうこれ以上内容は削れません。お許しください。※ネタバレになるので原稿はボカシています。
今日は、みらい保育園の卒園式に来賓として参加しました。9名の園児が卒園しました。その中には、顔が似ているので本校児童の弟・妹はよくわかります(笑笑)。「保育証書わたし」では、返事・在園児への一言・保護者への一言・最後に「私は元気に矢部小(中島小)に行きます」と言っていました。※矢部小には8名が入学します。来賓あいさつでは、卒園祝いの言葉、小学校はどんなところかの説明、保護者への祝いの言葉と小学校入学後にお願いしたいことを話しました。園児がみな自分らしく参加していたのが印象的でした。保護者代表の方は、長年本保育園に預けられたそうで心からの感謝の言葉を述べておられました。退場にほっこりさせられました。全員に両手握手をして退場していました。まず在園児全員、その後保護者全員、何と来賓席にも来てくれましたのでしっかり握手をしました。最後は園の先生方と握手・ハグをしていました。園児と先生方が強い信頼関係で結ばれているのを感じました。計約1時間の式でした。
明日はいよいよ本校の卒業式です!!身の引き締まる思いです。
在校生は、4時間目~5時間目と式の準備にあたりました。
今年の祝詞は昨年よりグンと増えているようです!
だんだんと本番の雰囲気になってきました。
3校時に修了式を行いました。式の前に表彰を行いました。
郡工作展 入選 Sさん
矢部地区総合文化祭「図画の部」天賞 Hくん 地賞 Hさん 人賞 Hさん 「書道の部」Sさん
くまもと子どもの美術展 特選 Kくん Sさん
修了式
児童発表 Hさん 3学期に頑張ったこと(中学校のゼロ学期という意識で卒業式の練習を頑張った。中学校では勉強を頑張りたい。授業進度が速くなり内容も難しくなることから)を発表しました。
修了証授与 代表:Sくん
校長講話
卒業祝の言葉、オヤジギャグ、昨日のクラスミーティングを振り返って、明日の式に臨むことを話しました。真剣な中にも笑いを取り入れた内容にしてみました。子どもたちはしっかり笑ってくれたのでよかったです。
春休みのくらし M先生から
3/31までは矢部小の児童。遊びに来るのは授業があってない時間帯に。
春休みの健康 M先生から
視力について、スマホの使い方についての注意(インターネットが一番心配。体や心の健康面からも)
校歌斉唱 M先生伴奏
閉会 教頭先生
よびかけや歌がすごく上手になってきた。本番は自信を持ってやるように励ましの言葉がありました。
3月下旬になろうとしているのにこの雪は珍しいです。
正門に立っていると・・・寒い寒い!
カサに雪を貯めようとする子も出現しました。
6年生がここで遊べるのもあとわずか・・・あまり進められるようなグラウンドコンディションではありませんでしたが、目をつぶりました。「ケガだけはするなよー」
1の2への授業は今回初めてです。と同時に、全学年(正確にはひまわり・さくらクラスでは実施できませんでしたが)教室での授業を達成しました!既に教科書の内容は済んでいるので私の自由裁量でさせてもらいました。
授業の半分を「百玉そろばん」で楽しみながら学習しました。子どもたちも興味津々です。
まずは、私の方でやってみせます。数唱・逆唱・2とび・5とび・10とびと続きます。
子どもたちの先生役を募集しました。1回目は6名を募集。しかし、希望者は10名を超えました。そこで、子どもたちに次のように話しました。「みんな、はい!はい!と自分を当ててもらうことばかりを考えていないかな?譲り合うこともできないとだめだ。今から希望者は立ってもらう。その際に、多すぎたら座る、少なかったら立つなど自分がどうするのかを考えなさい」
早速希望者が定員オーバーしたので調整中の子どもたち。自分たちの力で5名が決まりました。
早速やってもらいました。みんなニコニコしてやっています。
第二部の先生役の子たち。ここでは、5の階段・10の階段・5の合成・10の合成・5の分解・10の分解をやってもらいました。
最後に「隠し珠」です。音だけを頼りにして玉がいくつ動いたかを当てます。集中力が必須です。1つずつ・2とび・5とびを出題しました。
最後は、繰り上がりの足し算の確認をしました。百玉そろばんを前半でやった理由がここでわかります。百玉そろばんは、5や10の合成・分解が見てわかる優れものです。さらに、今日は「足し算九九」にも挑戦しました。
※2年で学習する「九九」のことを既に知っている子も数名いました。速いね~!
たとえば、5+8=13を「5、8、13」と表現します。最終的にはこれをパッパッと言えるようになれば今後の計算は苦労しません。いくつか練習しました。
「6、8、?」「14」といった感じです。これについては、まだ難しい子も数名いたようです。ご家庭でも訓練していただけるとありがたいです。
今週に入り、初めての合同練習。早めに入場した5年生が6年生分のイスを出していると、到着した6年生がすぐ手伝っていました。自分たちの座る分だからなのでしょう。でも、いい光景です。
卒業生・在校生それぞれで決めた卒業式「スローガン」を確認しました。
卒業生:最高の笑顔 在校生:さようなら・ありがとう
電子黒板に全員が注目して本日の流れを確認しています。
「お別れの言葉」のシーン。私は体育最後方部から声を聞きます。マダマダです。練習後、進行のM先生からも檄が飛びました。明日は予行練習となります。
今日から来週まで町内卒園式ラッシュ週間となります。本日は、学童で本校児童がお世話になっている「さくらんぼ愛園」の卒園式に来賓として出席しました。卒園者は2名。保護者と一緒に入場し、保護者は保護者席へ、卒園児童はステージへ1人で歩いていくという入場シーンでした。2名とも堂々とした入場、保育証書授与でした。出席者の中には本校児童の保護者やご家族の方の姿もありました。来賓あいさつでは、私から卒園の祝い・小学校の簡単な紹介・保護者へのお願い等についてお話ししました。
2名の園児さん、卒園おめでとうございます。4月から矢部小へ入学されるのを楽しみにお待ちしています!!
可能ならば算数と道徳の2本を行う予定でしたが、卒業に向けての取組が優先しますので、1時間に算数・道徳両方をぶち込んだ授業を組み立ててみました。いったい、算数と道徳がどうつながるのでしょうか?
今日は「・・・のない時代」~君たちはどう生きるか~ という壮大なテーマに挑みました!
授業内容の詳しいところは省略します。ノーベルの話から算数、算数から道徳へとつなげていきました。
矢部小算数科最後の授業に贈る「特別難問」に挑戦してもらいました。
一斉に課題に取り組む子どもたち。やっているうちにこの問題の難しさを実感することになります。
20分ほど待てば必ず数名は答えを見つける子がいるはずなのですが、本日は時間の都合上、一緒にこの問題を解決する方法を探っていきました。実は、5年算数でこれに関する学習はしています。
その後、実際の中学校数学1年の教科書を見せました。最初は、小学生にも十分取り組める内容になってます。
その後、ブダペストであったニュースを取り上げ、「・・・のない時代」についての話に戻し、最後は今日も歌で締めくくりました(笑笑)。今日は、私の大好きな「正解」RADWIMPSをフルコーラスで熱唱しました。
歌詞をかみしめながら歌を聴いている6年生たち。もしかしたら子どもたちにとっては苦行?の時間だったかもしれません・・・苦笑。
最後に一言!私の授業は今日が最後ではありません。卒業式の「校長式辞」が6年生に贈る最後の授業となります。よって今日のタイトルはその1としました。現在、式辞の完成率は半分ほどです。残りの半分は、6年生との思い出を具体的なエピソードで振り返りながら、熱く思いを綴る予定です。この仕事は校長にしかできないことであり、責任とやりがいを感じます。
早くも練習2日目。2時間目、6年生はチャイムより前に全員集合しました。式への意識は日々高まってきています。
ますは、入場・退場の練習。マーキングしているところの間を通ります。もちろん本番では撤去してあります。大体の感じをつかんでおきます。せっかく座っているので、退場の練習から始めました。
退場の様子をみて気づいた点の指導が入ります。
次は入場の方法について説明を聞いています。このあと、入場練習、卒業証書授与の練習を行いました。
最後にお別れの歌。少しずつ声が出てくるようになってきましたが私に言わせれば「マダマダ!」目標の「正門まで届く声」にはまだ少し遠いようです。
4時間目、3年生~5年生の練習が行われました。国歌の練習です。まだ覚えていない子もいるようです。
息継ぎの仕方などを画面で提示して専門的な指導にまで踏み込むM先生。昨夜は本当に遅くまで残って準備をされていました。頭が下がります。子どもたちもしっかり応えてくれると信じています。今日も校長は検食のため、少し見学して退館しました。
4時間目は、在校生側の練習が行われました。ここでも進行役の教務主任の登場。会の流れ・礼法の確認をしていきました。
複数学年で卒業式に参加するのは久しぶりです。卒業式の目的やプログラムについて丁寧に説明をしていきました。校長は給食検食のため、ここで退席しました。
2時間目、1回目の学年全体練習を行いました。この段階から校長が入ることはあまりないのですが、私はあえて入りました。2月7日に実施した「卒業式の授業」(「卒業式の授業」のようすはコチラ!!)がどこまで生きているかを確認したかったのです。昨年度6年担任だったM先生は、「1回目から少しでも本番の雰囲気でさせたい」と朝から放送機器をセッティングしていました。リハーサルの出来は「どこまで本番の雰囲気をイメージしながらできるか」にかかっています。
当日進行を務める教務主任M先生から、卒業式の心構えについて話がありました。ここでも、先日の授業で学んだことがどこまで身に着いてるかを確認できました。
基本的な礼法の練習。卒業証書授与も本番を意識してもらうために、私と介添役のT先生も実際にステージに上がって授与を行いました。
3時間目、音楽室で歌の練習をしている6年生。ずいぶん声が出てくるようになりました。私の理想「正門まで届く歌声」を伝えました。6年生のチカラは、まだこんなもんじゃないはずだ!
明日は、「ダメ押し」の意味で・・・・を行います! いったい、6年生たちの身に何が起こるのか???
本日が今年度の読み聞かせ最終日となりました。
「今日は2冊持ってきました」「やったー!」こういうやり取りを聞いているとほっこりします。
最終日の記録です。「今年は15分になったのでゆっくり読めます」と話して帰られました。読み手も聴き手も幸せになる「読み聞かせ」・・・ポピーの会・保護者の皆様には1年間大変お世話になりました!
※今回は、担任からのリクエストで入りましたので「代打オレ」という表現にしませんでした。
授業のきっかけは、以前から私がK担任に「道徳の授業をさせてほしい」ことは伝えていました。そして、今回K担任から授業のお題「5年生進級に向けた授業を」が出されました。このお題に応える授業をしなければなりません。そこで今回用意した授業は「しんゆうの意味を考える」です。
「しんゆう」を漢字でかいてみよう!!と指示を出しました。
しんゆうを漢字で表す作業をしています。
「僕たち漢字に弱いので(ドラマ「ドクターX」の逆バージョン?笑)」という弱気な発言も飛び出しましたが、Kさんから「本を見てもいいですか?」と質問が出されたので、私が「使えるものは使いなさい」と言うと、一斉に後ろに行って国語の教科書を取りに行きました。さっそく、後方の索引ページを開いて「しん」に関する漢字を拾い出していました。
「書くときは『〇友』というふうに『友』の字も忘れないでね」と私が言うと、「みわとも」と私の名前を言う子がいました。こういう“よしもと”風の掛け合い・・・私はキライではありませんよ!!
「親友」以外に自分で考えた漢字を黒板に書かせました。
その後、相田みつをさんの詩を2編紹介しました。プリントを配った後に、私は次のように言いました。
「しっかり味わって読みなさい!」 「味わうといったからといって決して食べないように(笑)」
私の道徳授業ではすっかり恒例になった、歌で締めくくるパターンです笑笑。
今回、歌ったのはKiroroの「Best Friend」です。
子どもたちは歌詞を見ながら味わいながら?聴いています。
最終板書です。子どもたちは授業の感想を書いている時間です。
授業直後、校長室に戻って外を見ると4年生の数名がほのぼのとして固まっていて、まさに「ともだち」って絵になっていたので思わず写しました。
6年国語の授業参観
矢部中学校から3名の先生が来校。6年生の子どもたちの様子を参観に来られました。
廊下の掲示物も観られています。
授業参観の後は、情報交換の時間です。校長は出張のためここまで。中学校へのスムーズな連携のためにこういった連絡会を重要視しています。
「あやとりの名人」がM先生に伝授!
1人版、2人版と自在にあやつる「あやとりの名人」が本校の先生たちに教授しています。教え方がうまいのにはビックリしました。
2の1 算数 今日は立体を点と辺でみる力を育てています。これはゆくゆくは見取り図のイメージにもなります。
昼休み
6年男子がサッカーに興じています。小学校生活もあと2週間を切りました。残された期間、悔いのないようにしっかり遊んでほしいです。T先生も参戦!また華麗なるゴールがみられるかな?
4年生 ドッジボール 毎日のように朝も昼もやっています。ホント仲がいいです!!
時間は指定せず、ぶらっと歩き目に留まったものを徒然なるままに掲載します。
4の1 国語
読み取ったことを子どもたちが挙手で発表していきます。
5の2 算数 「円柱の展開図」
側面の横の長さと底面の円周の長さは等しい。これは、中学校数学でも使う大事な知識です。
5の1 算数 こちらも同内容です。展開図を切って組み立てに入っていました。
側面と底面の境をどこまで切るのか?この状況では側面の横の長さにが足りなくなります。こういう細かなところは、実際に作ることで理解が深まります。
切り離して組み立てると・・・。
卒業式の日は毎年寒い!今年も例にもれず冷え込みました・・・ブルブル。教師生活のほとんどを中学校で勤務しましたので、身が引き締まります。義務教育最後の凛々しい子どもたちの姿がそこにあります。
入場を終え、開式・国歌斉唱に続いて卒業証書授与の直前の様子です。緊張感が伝わってきます。
卒業証書授与がスタート!出席1番から4番までの動きです。6年生もこの写真をみて当日の動きの参考にしてください。概ね同じような動きになると思います。
卒業生答辞
前生徒会長が入学時の不安、学校行事を通して生活に慣れていく、学年ごとの成長、3年生からバトンを受けその重みを知る、進路決定へのプレッシャー、同級生への感謝、在校生へのエール、保護者・先生方への感謝という内容でした。凛々しい立派な姿でした、小学校卒業からわずか3年でこんなに大人になるのです。
卒業生合唱
中学校卒業式の歌の定番「旅立ちの日に」を中学生らしい美しいハーモニーで歌いあげました。指揮も上手です!
矢部小の子たちのお兄さんお姉さんの姿もありました。約2週間後は、いよいよ矢部小の番です!!
今日は絶好の晴れ。「こんなときは外で遊びなさい!」と思うのですが、今日もやってきました。5年女子は昨日に続けて、さらに2年男子がやってきました。来室した子が必ずやることですが、遊びものの入った箱を物色しています。
サンタ帽・鬼のお面もすっかり定番です。すぐにかぶりたがります。
くまモン・ドラゴンボールウオッチングも定番です。
被っている姿を誰かに見てほしい・・・これも定番です。校長室は連日無法地帯です(苦笑)
4校時、校長室隣の多目的ホールから6年男子の歌声が聞こえてきたのでのぞいてみました。
先月特別に行った「卒業式の授業」から、子どもたちがどう自覚し、卒業式にどう臨んでいくのか、ずっと気になっていました。これまでに朝の「今月の歌」の場面を何度となく観てきましたので少々心配している面はありました。しかし、今日はHくんを男声パートリーダーに据えて、この1年間の中でも声が抜群に出ていました。卒業への自覚を感じました。やればできるのです!!
現段階では意欲的に大きな声で歌ってくれればいいかなと思っています。そして、今後は要求を高くしていきます。今日、女子の歌は観に行ってませんが・・・どうだったのかなあ?男子に負けないでーー!!
5の1 算数 三角柱の展開図をかく作業をしていました。※5の2も同時間に同じ内容をしていました。
児童A「先生、失敗しちゃいました」 I担任「いいよ。失敗も勉強だよ」
その後、Aさんは気を取り直してやりなおしていました。下写真はそのやり取り直後のシーンです。
さらに席を回っていると、いつもユニークな発想に驚かされるBくんが他の子たちと違う展開図を描いていました。すかさず、隣のCさんから「これは見取り図。展開図はこれだよ」と優しいツッコミが入りました。するとBくんが「知らんかった―」と言ったので、私は口をはさみました。「いや、(Bくん本人は気づいていないが)これはハイレベルの考え方だ。もしかするとヒーローになるかもよ」と言うと、I担任も近づいてきてすぐにBくんのユニークな発想に気づきました。「このままやってもいいんじゃないか」ここで私は他クラスも回りたいので退出。さて、この後どうなったのか?楽しみです!!
2の1 算数
学年の実態に応じた内容ですが、5年生と大いに関係のある単元です。全学年を回っていると、これがおもしろいんです!!「算数は、こんな風につながってるんだ!」と肌で感じることができます。この視点は、教師としては大変大事な視点です。このことが頭に入って指導するのとそうでないのとでは大きな差が出ます。もちろん、ベテランのI担任は十分心得ています!
この時間、子どもたちは、実際の立体模型を使って周囲をなぞる形で展開図を作っていました。これが、5年生になったら模型なしでやってもらいますよー!!
席を回っていると、すごい工夫をしているDくんがいたのでホメました。周りをなぞっているとどうしても角が丸くなりがちです。そこで、Dくんは角の周辺を少し消しゴムで消して、ものさしできれいに描き直していたのです。スバラシイ!!「山田くん、ザブトン1枚」(笑笑)
「いやー、授業って本当にいいもんですね。それでは皆さん、サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ」
※水野晴郎さんと淀川長治さんのマネをしてみましたが、分かる方は何人おられるでしょうか?(苦笑)
今日も、“みんなと会える♡”正門前で子どもたちを迎えました。そして、橋の近くにいるいつものお2人に正門から全力で「おはようございまーす!!」を叫び、大きく手を振ると今日もしっかりと応えてくれました。さらに、その直後正門前の坂を上っている6~8名の子が「全力おはようございます」を返してくれました。大変幸せな気分です。
もう1つ私が観ているのは、子どもたちの様子です。表情や挨拶の声から今日の状況を想像しています。いろんな子がいて当然ですので、児童全員に「大声で挨拶を」と求めるつもりはありません。しかし、毎日まったく反応がないと心配してしまいます。そんなときは、再度挨拶したりしているところです。
今日は、早く来た子たちが集まって得点版にジャンプしている光景を目にしました。このメンバーで一緒のことをしているのは初めて観ましたので思わずシャッターを切りました!
卒業前ということもあるのか、珍しく6年生男子4名が昼休みに校長室にやってきました。やはり、くまモンとドラゴンボール孫悟空に興味があるようです。
児童A「ドラゴンボールのフィギュアいくらでしたか?」 校長「UFOキャッチャーでとったんだよ」
児童ABC「すごい」 校長「息子がとったんだけどね・・・」
そして、やはり鬼の面に興味がいきました。低学年が訪ねてきたときの動きと全く同じで笑ってしまいました。
どんどんエスカレートしていきます。先日の3年生と同じ動き、いや、それを超える「出で立ち」です(笑笑)!
さらにそのかっこのままけん玉を始めました。一同大笑いです( ´艸`)
この4名・・・ただ遊びに来ただけではなくて、相談事を含めた話もしてくれました。子どもたちもいろいろ考えているのですね。「なるほど」と思いながら話を聞きました。
一番に入場するクラスは毎回変わります。毎週の時間割によるから当然です。本日は、1の2と2の1が一番に入場し、整列・静かに待つことができていました。最初のクラスの態度が後で入場してくるクラスに影響します。
各委員会からの発表
1 児童会役員会から
2 給食委員会から
参加者からの感想発表
3年生 環境美化委員会
4 体育委員会
5 図書委員会
6 放送委員会
7 保健委員会
講評(校長) 各委員会へのねぎらいの言葉を述べ、その後、児童会は何のためにあるのか、さらに次年度に望むことについて板書しながら話しました。少々要求レベルが高い話だったかもしれません。
今月の歌
最近は、1週間のほとんどを正門付近で子どもたちを出迎えています。いつも下馬尾交差点で橋越しに挨拶を交わしていた方々に対して、今は正門から大声で挨拶しています。誰に挨拶しているかわからないと思われると困るのでそちらの方々に向かって大きく手を振りながら挨拶しています。すぐに気づいてくれ、大きく手を振り返してくれています。写真では見づらいですが、これはそのときのシーンです。
それに呼応するかのように、正門前の坂を上ってくる子たちも「おはようございまーす」と大きな声で挨拶してくれています。私は、その子たちに「これぞ、地域に響く挨拶だ!」と大いにホメました。
最後は、全校児童でアーチを作り、送り出しました。
しかし・・・数分後には運動場で再会しましたーー!!笑笑
諸注意の後、子どもたちは通潤橋へ出発。残念ながら校長は会議のためここまで!児童の多くから「さよならー。また明日」と声をかけてくれたり、「誕生日おめでとうございます」という2年生の子たち、手を振ったりハイタッチをしてきたりとかわいらしい子たちでした。こんな日に、どうして会議が入るんだよー(# ゚Д゚) プンプン
レクリエーション2番「王様じゃんけん」の様子です。6年生VS1~5年生の仁義なき闘い!!
1~5年生も6年生もお互いにガチで勝負していました!1~5年生が時間を無駄にしないために全力で走って移動している姿がよかったですね。
時間終了!1~5年生勝者インタビューが行われ、勝者から6年生の良いところが次々に発表されました。
目的地の通潤橋前広場では天候の心配や芝生にたまった水の状況からレクリエーションがやりにくいので、校内でできることはやってしまうことにしました。1~5年生は先に体育館に集合して6年生の入場を迎えました。
児童会の挨拶の後、レクリエーションを行いました。
プログラム1番は「6年生〇×クイズ」です。これまで集会での6年生の発表や放送で6年生へのインタビューを行ってきました。その話をしっかり聞いていればわかる問題ばかりでした。
①「6年生は1~5年生にやさしいか?」 ②「6年生の人数は31人である」などが出題されました。
①では“忖度なく”×と答えていた1~5年生が意外といました。でも、本当は優しいと思ってるんだよね!
「どこが曇りだ!」九州中央道を通りながら、雨が降っている現状を目の当たりにして不安な中で朝から出勤しました。学校に行く前に、まずは気になる現地の状況を観に行きました。
芝生ですので、歩くことで荒らすことはありませんが、体重をかけると水が染み出てくる状態。走り回るのはNGのようです。また、ビニールを敷かないととても座れません。あとは、天候の状況次第かな・・・と考えました。
その後学校に行き、先生たちと話しました。霧雨が続いているのが気になります。子どもたちも心配して校長室に何名かやってきました。児童ABC「今日はあるんですか?」 校長「今、悩み中。もう少し時間をちょうだい」
児童の2名は、外に向かって「晴れてくれ」と祈り始めました。
その後も、何度も外に出ては雨の状態を確認しました。霧雨の程度はかなり弱くはなってきましたが、ずっと振り続けています。9:00には判断しなければなりません。タイムリミットは迫ります。覚悟を決めました。いろんな観点(日程・健康面・広場の状況等)から最終確認を職員室でしました。「こちらでやれることはやってそれから出発しよう!外に出たという事実が子どもたちには大切」と判断しました。
教頭先生は、すぐに各方面への連絡にかかりました。
先生方にも周知するため休み時間に、校内放送で招集をかけました。
その後、校長・教頭から会場や天候の状況から判断した理由と今後の日程を説明しました。担任が教室に帰って説明すると、あちこちの教室から「やったー!」とすごい歓声が聞こえてきました。やはり子どもたちは行きたかったのだなと感じました。
出張や面談等でここ最近まともに授業を観て回ることができていませんでした。5時間目に低学年を中心に回ってみました。1の1教室では、明日の送別遠足で歌う「さようなら」の歌の練習をしていました。私の姿を見つけると、S先生が「みんな、校長先生に聞いてもらおう」と、いつものごとく私を利用します。
私は、みんなが一生懸命心を込めて歌う姿に感動し、拍手とともに「みんなこの1年で成長したね。良かったよ~!お世辞じゃないよ」と話しました。※実際、私の心の中でとある私情が入り込みウルっと来たのは事実です・・・
担任のS先生も「鳥肌が立ちました」と感動!すかさず、黒板に花〇をマルをかきました!明日の送別遠足、外でできますように・・・。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校 長
運用担当者
情報担当者