ブログ

学校生活

退任式 その1 

退任式アルアル・・・留任者で式を運営しなければならないので日ごろとは違ったスタッフが開会・閉会をします。

M先生による開会

 

退任者紹介  退任者の氏名・転出先も紹介がありました。詳しくは本日配付の転出のご挨拶をご覧ください!

 

退任者あいさつ

校長  今回の私の異動は、聞きなれない言葉「役職定年」によるものです。まずはその意味を説明しました。そして、今日もやはり・・・・・歌ってしまいました♪苦笑

 

教頭先生  ゲームを取り入れた挨拶でした!

 

 II先生

 

IS先生

 

MO先生

修了式 その2 

校長講話   

 「修了証には何と書いてあったか?」「ちゃんと聞いてた?」「何月何日と書いてあったか?」という問いかけから話をスタートしました。話の詳細については、学校だより49号をご覧ください。

 

児童の発表 1の1から順に発表しました。

 2年生では、体育や漢字を頑張りたい

 

 2年生  3年生では、割り算など計算をがんばりたい!

 

3年・4年 

 3年生は発表者が欠席したため当日朝の急遽変更でしたが、発表者の分を代理で読み上げるだけでなくアドリブで自身の意見もいれこむ柔軟さを見せてくれました。4年生は、大縄跳びを頑張ったことが出ました。何と言ってもチャンピオンチームですからね。

 

5年  2人とも初めての鼓笛演奏で充実感を味わったことを発表しました。

 

 春休みの安全な暮らしについて 生徒指導主事のS先生から山都町の申し合わせ事項について話がありました。

 

春休みの健康な暮らしについて  養護教諭のM先生から話がありました。病院受診は時間のある休み中に!!

 

校歌斉唱  間違いなく1年間で一番大きい歌声でした。伴奏のM先生も気分よく演奏できたのではないでしょうか!

 

閉会 H教頭先生から、子どもたちのたくさんの成長について言葉がありました。

 

式後、会場の後片付けをする5年生  4月からの矢部小学校を頼んだぞ~!!

修了式 その1 

 

 式の前に、表彰を行いました。「お米とわたし図画コンクール」「郡工作展」

 

 

 

 

 

学級代表に修了証を手渡しました。

1の1

 

 1の2

 

2の1

 

2の2

 

3の1

 

4の1

 

5の1

 

5の2

朝の様子から ~今年度最後の朝遊び~

 今日は修了式。「6年生が登校しないと、こんなにも寂しいのか」と思いながら正門で子どもたち一人一人と挨拶をかわしました。運動場では・・・今年度最後の「朝遊び」となりました。

 

 

 

 

 今日はいつもより運動場に出ている子が多かったようです。最後ということで遊び納めだったのでしょう。私にとっても「見納め」のひと時でした。

卒園式シリーズ その3(画像なし) 

  今日は2つの園の卒園式が重なりましたので、教頭先生と2人がかりで参加しました。私は御岳保育園へ、教頭先生は明光保育園へ参加しました。

 御岳保育園は、全13名が卒園。うち6名が矢部小学校に入学します。

 「保育証書わたし」の前に「卒園児報告」がありました。名前を呼ばれたら手を挙げて返事し、後ろを向きます。わが子がどこにいるのかをここで確認できます。全員点呼が終わったら前を向いて「保育証書わたし」に移ります。証書をもらったら、壇上で「保育証書をもらったよ。元気に〇〇小学校に行きます」と言って証書をみんなに見せました。その後保護者のもとに行き、お礼を言って証書を渡しました。

 来賓挨拶は、代表して私が述べました。内容は、お祝いの言葉・小学校はどんなところか・保護者へのお祝いとお願い等について。少し子どもたちにツッコミを入れたりして、会場全体が笑顔になってよかったです笑。

 「お別れコール」では大きな声で歌を歌っていた姿が印象的でした。また、卒園児から小学校で頑張りたいこととして、「体育を頑張りたい」という子が多かったので運動面で力を発揮してくれる学年になるのかな!と期待してしまいました。在園児からは「給食をしっかり食べて大きくなってください」と呼びかけがありました。

 明光保育園でも、教頭先生が私の代わりに祝辞を述べました。式では「子どもたちの素晴らしい姿を目の当たりにした」と話していました。また、「明光太鼓」も披露されたそうです。

 今日も年度末のプチ仕事をしよう(あまりいいことではありませんが・・)と学校に寄ってみました。しばらくして卒園式を終えた教頭先生がやってきて、その後2名の先生も少し寄られました。すると、今日も外で遊んでいる子を見かけました。

  校長室から私が「じーっ」と見ていると、手を振って近くに寄ってきてくれました。また、運動場でも男子数名がサッカーに興じていました。

卒業式 その2 

 卒業生入場

 

卒業証書授与  児童一人一人の顔をしっかり見て全員に「笑顔で」渡すことができました。

 

 

校長式辞(「6年生に贈る校長最後の授業」その2も兼ねる)

 6年生の優しさに触れながらこの1年の学校行事を通して見えたエピソードの数々やこれからの生き方について述べました。他の先生に聞いたら「そこまで長く感じませんでしたよ」と話してくれました。今回は長編にならざるを得ませんでした。そして、式辞の終盤に歌を入れました。今回は「ほんの少しだけ」です笑。実は、式の前にある来賓の方に言われました。「校長先生、今日も期待してますよ!」私の腹の中は既に読まれていました笑笑。期待に応えましたよ!!

 

別れの言葉  在校生の声を聞くとさすがに涙がとまらない卒業生もいました。

       「歌は人の心を動かす!」

          校長の式辞最後の歌は余計だったかもしれませんが・・・苦笑

 

 

校歌斉唱  大きな歌で歌えました!

 

卒業生退場

 

最後の学活 

 担任M先生からの話

 

 担任と一緒に2年間この子たちを見守ってきたT先生は1人ひとりに手紙を書いていました。

 

感謝の花束贈呈 

 

卒業生全体記念写真  

  この写真はくだけたバージョンです。もちろん、私のポーズは「こ・ん・に・ち・は・ー」です笑笑。

               6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!!

明日の卒業式のプチ準備のために学校に行ってみると・・・

 みらい保育園の卒園式が終わると、近くのコンビニで軽い昼食を買って食べて、明日の式のプチ準備作業があるので矢部小に寄りました。先生が3名仕事に来ていました。(勤務時間外です。なるだけ早く帰ってくださいね~・・・てか、人のことは言えない私)

 校長室で校長式辞の最後の仕上げをしていると、中庭から子どもの声が聞こえますので窓をあけて外を見やると3名の児童が遊びに来ていました。

 「何時に来たの?」と聞くと「さっきです。通潤橋からここまでゴミ拾いをやりました」と言うじゃありませんか。「何とできた子たちなんだ!!」と感心しました。そういえば、先日の掃除のときに同じ子からゴミ拾いの話を聞いたことがありました。まさか休日にもやっているとは!!

 

 校長式辞が完成しました!一度読んで時間を測ってみました。入退場併せて約1?分でした。少々長くなります。もうこれ以上内容は削れません。お許しください。※ネタバレになるので原稿はボカシています。

 

卒園式シリーズ その2(画像なし)

 今日は、みらい保育園の卒園式に来賓として参加しました。9名の園児が卒園しました。その中には、顔が似ているので本校児童の弟・妹はよくわかります(笑笑)。「保育証書わたし」では、返事・在園児への一言・保護者への一言・最後に「私は元気に矢部小(中島小)に行きます」と言っていました。※矢部小には8名が入学します。来賓あいさつでは、卒園祝いの言葉、小学校はどんなところかの説明、保護者への祝いの言葉と小学校入学後にお願いしたいことを話しました。園児がみな自分らしく参加していたのが印象的でした。保護者代表の方は、長年本保育園に預けられたそうで心からの感謝の言葉を述べておられました。退場にほっこりさせられました。全員に両手握手をして退場していました。まず在園児全員、その後保護者全員、何と来賓席にも来てくれましたのでしっかり握手をしました。最後は園の先生方と握手・ハグをしていました。園児と先生方が強い信頼関係で結ばれているのを感じました。計約1時間の式でした。

 明日はいよいよ本校の卒業式です!!身の引き締まる思いです。

卒業式準備の様子

 在校生は、4時間目~5時間目と式の準備にあたりました。

 

 

 

 今年の祝詞は昨年よりグンと増えているようです!

 

 だんだんと本番の雰囲気になってきました。

修了式の様子から 

3校時に修了式を行いました。式の前に表彰を行いました。

 郡工作展 入選 Sさん

 

 矢部地区総合文化祭「図画の部」天賞 Hくん 地賞 Hさん 人賞 Hさん 「書道の部」Sさん

 

 くまもと子どもの美術展 特選 Kくん Sさん

 

修了式 

 児童発表 Hさん 3学期に頑張ったこと(中学校のゼロ学期という意識で卒業式の練習を頑張った。中学校では勉強を頑張りたい。授業進度が速くなり内容も難しくなることから)を発表しました。

 

 修了証授与 代表:Sくん

 

 校長講話  

 卒業祝の言葉、オヤジギャグ、昨日のクラスミーティングを振り返って、明日の式に臨むことを話しました。真剣な中にも笑いを取り入れた内容にしてみました。子どもたちはしっかり笑ってくれたのでよかったです。

 

春休みのくらし M先生から

 3/31までは矢部小の児童。遊びに来るのは授業があってない時間帯に。

 

 

春休みの健康 M先生から

 視力について、スマホの使い方についての注意(インターネットが一番心配。体や心の健康面からも)

 

校歌斉唱 M先生伴奏

 

 

閉会 教頭先生

 よびかけや歌がすごく上手になってきた。本番は自信を持ってやるように励ましの言葉がありました。

朝の様子から  

  3月下旬になろうとしているのにこの雪は珍しいです。

 

 正門に立っていると・・・寒い寒い!

 

 カサに雪を貯めようとする子も出現しました。

 

 6年生がここで遊べるのもあとわずか・・・あまり進められるようなグラウンドコンディションではありませんでしたが、目をつぶりました。「ケガだけはするなよー」

【1の2】代打オレ! 算数 これで「全学年教室で授業する」という目標を達成! 

 1の2への授業は今回初めてです。と同時に、全学年(正確にはひまわり・さくらクラスでは実施できませんでしたが)教室での授業を達成しました!既に教科書の内容は済んでいるので私の自由裁量でさせてもらいました。

 授業の半分を「百玉そろばん」で楽しみながら学習しました。子どもたちも興味津々です。

 

 まずは、私の方でやってみせます。数唱・逆唱・2とび・5とび・10とびと続きます。

 

 子どもたちの先生役を募集しました。1回目は6名を募集。しかし、希望者は10名を超えました。そこで、子どもたちに次のように話しました。「みんな、はい!はい!と自分を当ててもらうことばかりを考えていないかな?譲り合うこともできないとだめだ。今から希望者は立ってもらう。その際に、多すぎたら座る、少なかったら立つなど自分がどうするのかを考えなさい」

 

 早速希望者が定員オーバーしたので調整中の子どもたち。自分たちの力で5名が決まりました。 

 

 早速やってもらいました。みんなニコニコしてやっています。

 

 第二部の先生役の子たち。ここでは、5の階段・10の階段・5の合成・10の合成・5の分解・10の分解をやってもらいました。

 

 最後に「隠し珠」です。音だけを頼りにして玉がいくつ動いたかを当てます。集中力が必須です。1つずつ・2とび・5とびを出題しました。

 

 最後は、繰り上がりの足し算の確認をしました。百玉そろばんを前半でやった理由がここでわかります。百玉そろばんは、5や10の合成・分解が見てわかる優れものです。さらに、今日は「足し算九九」にも挑戦しました。

 ※2年で学習する「九九」のことを既に知っている子も数名いました。速いね~!

 たとえば、5+8=13を「5、8、13」と表現します。最終的にはこれをパッパッと言えるようになれば今後の計算は苦労しません。いくつか練習しました。

 「6、8、?」「14」といった感じです。これについては、まだ難しい子も数名いたようです。ご家庭でも訓練していただけるとありがたいです。

初めての合同での卒業式練習 

  今週に入り、初めての合同練習。早めに入場した5年生が6年生分のイスを出していると、到着した6年生がすぐ手伝っていました。自分たちの座る分だからなのでしょう。でも、いい光景です。

 

  卒業生・在校生それぞれで決めた卒業式「スローガン」を確認しました。

   卒業生:最高の笑顔  在校生:さようなら・ありがとう

 

 電子黒板に全員が注目して本日の流れを確認しています。

 

 「お別れの言葉」のシーン。私は体育最後方部から声を聞きます。マダマダです。練習後、進行のM先生からも檄が飛びました。明日は予行練習となります。

今日から卒園式週間スタート!(画像なし) 

 今日から来週まで町内卒園式ラッシュ週間となります。本日は、学童で本校児童がお世話になっている「さくらんぼ愛園」の卒園式に来賓として出席しました。卒園者は2名。保護者と一緒に入場し、保護者は保護者席へ、卒園児童はステージへ1人で歩いていくという入場シーンでした。2名とも堂々とした入場、保育証書授与でした。出席者の中には本校児童の保護者やご家族の方の姿もありました。来賓あいさつでは、私から卒園の祝い・小学校の簡単な紹介・保護者へのお願い等についてお話ししました。

 2名の園児さん、卒園おめでとうございます。4月から矢部小へ入学されるのを楽しみにお待ちしています!!

6年生に贈る最後の校長授業 その1 

  可能ならば算数と道徳の2本を行う予定でしたが、卒業に向けての取組が優先しますので、1時間に算数・道徳両方をぶち込んだ授業を組み立ててみました。いったい、算数と道徳がどうつながるのでしょうか?

 今日は「・・・のない時代」~君たちはどう生きるか~ という壮大なテーマに挑みました!

 授業内容の詳しいところは省略します。ノーベルの話から算数、算数から道徳へとつなげていきました。

 

  矢部小算数科最後の授業に贈る「特別難問」に挑戦してもらいました。

 

  一斉に課題に取り組む子どもたち。やっているうちにこの問題の難しさを実感することになります。

 

  20分ほど待てば必ず数名は答えを見つける子がいるはずなのですが、本日は時間の都合上、一緒にこの問題を解決する方法を探っていきました。実は、5年算数でこれに関する学習はしています。

 

  その後、実際の中学校数学1年の教科書を見せました。最初は、小学生にも十分取り組める内容になってます。

 

 その後、ブダペストであったニュースを取り上げ、「・・・のない時代」についての話に戻し、最後は今日も歌で締めくくりました(笑笑)。今日は、私の大好きな「正解」RADWIMPSをフルコーラスで熱唱しました。

 

 歌詞をかみしめながら歌を聴いている6年生たち。もしかしたら子どもたちにとっては苦行?の時間だったかもしれません・・・苦笑。

 

 最後に一言!私の授業は今日が最後ではありません。卒業式の「校長式辞」が6年生に贈る最後の授業となります。よって今日のタイトルはその1としました。現在、式辞の完成率は半分ほどです。残りの半分は、6年生との思い出を具体的なエピソードで振り返りながら、熱く思いを綴る予定です。この仕事は校長にしかできないことであり、責任とやりがいを感じます。

卒業式練習 2日目 

  早くも練習2日目。2時間目、6年生はチャイムより前に全員集合しました。式への意識は日々高まってきています。 

 

  ますは、入場・退場の練習。マーキングしているところの間を通ります。もちろん本番では撤去してあります。大体の感じをつかんでおきます。せっかく座っているので、退場の練習から始めました。

 

 

  退場の様子をみて気づいた点の指導が入ります。

 

  次は入場の方法について説明を聞いています。このあと、入場練習、卒業証書授与の練習を行いました。

  

 最後にお別れの歌。少しずつ声が出てくるようになってきましたが私に言わせれば「マダマダ!」目標の「正門まで届く声」にはまだ少し遠いようです。

 

 4時間目、3年生~5年生の練習が行われました。国歌の練習です。まだ覚えていない子もいるようです。

 

 息継ぎの仕方などを画面で提示して専門的な指導にまで踏み込むM先生。昨夜は本当に遅くまで残って準備をされていました。頭が下がります。子どもたちもしっかり応えてくれると信じています。今日も校長は検食のため、少し見学して退館しました。

卒業式練習スタート! 3~5年編 

  4時間目は、在校生側の練習が行われました。ここでも進行役の教務主任の登場。会の流れ・礼法の確認をしていきました。

 

 複数学年で卒業式に参加するのは久しぶりです。卒業式の目的やプログラムについて丁寧に説明をしていきました。校長は給食検食のため、ここで退席しました。

卒業式練習スタート! 6年編 

  2時間目、1回目の学年全体練習を行いました。この段階から校長が入ることはあまりないのですが、私はあえて入りました。2月7日に実施した「卒業式の授業」(「卒業式の授業」のようすはコチラ!!)がどこまで生きているかを確認したかったのです。昨年度6年担任だったM先生は、「1回目から少しでも本番の雰囲気でさせたい」と朝から放送機器をセッティングしていました。リハーサルの出来は「どこまで本番の雰囲気をイメージしながらできるか」にかかっています。

 

  当日進行を務める教務主任M先生から、卒業式の心構えについて話がありました。ここでも、先日の授業で学んだことがどこまで身に着いてるかを確認できました。

 

 基本的な礼法の練習。卒業証書授与も本番を意識してもらうために、私と介添役のT先生も実際にステージに上がって授与を行いました。

 

 3時間目、音楽室で歌の練習をしている6年生。ずいぶん声が出てくるようになりました。私の理想「正門まで届く歌声」を伝えました。6年生のチカラは、まだこんなもんじゃないはずだ!

 明日は、「ダメ押し」の意味で・・・・を行います! いったい、6年生たちの身に何が起こるのか???

今年度最後の読み聞かせ 

  本日が今年度の読み聞かせ最終日となりました。

 「今日は2冊持ってきました」「やったー!」こういうやり取りを聞いているとほっこりします。

 

 

 

 

  最終日の記録です。「今年は15分になったのでゆっくり読めます」と話して帰られました。読み手も聴き手も幸せになる「読み聞かせ」・・・ポピーの会・保護者の皆様には1年間大変お世話になりました!