【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
校長講話
「修了証には何と書いてあったか?」「ちゃんと聞いてた?」「何月何日と書いてあったか?」という問いかけから話をスタートしました。話の詳細については、学校だより49号をご覧ください。
児童の発表 1の1から順に発表しました。
2年生では、体育や漢字を頑張りたい
2年生 3年生では、割り算など計算をがんばりたい!
3年・4年
3年生は発表者が欠席したため当日朝の急遽変更でしたが、発表者の分を代理で読み上げるだけでなくアドリブで自身の意見もいれこむ柔軟さを見せてくれました。4年生は、大縄跳びを頑張ったことが出ました。何と言ってもチャンピオンチームですからね。
5年 2人とも初めての鼓笛演奏で充実感を味わったことを発表しました。
春休みの安全な暮らしについて 生徒指導主事のS先生から山都町の申し合わせ事項について話がありました。
春休みの健康な暮らしについて 養護教諭のM先生から話がありました。病院受診は時間のある休み中に!!
校歌斉唱 間違いなく1年間で一番大きい歌声でした。伴奏のM先生も気分よく演奏できたのではないでしょうか!
閉会 H教頭先生から、子どもたちのたくさんの成長について言葉がありました。
式後、会場の後片付けをする5年生 4月からの矢部小学校を頼んだぞ~!!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校 長
運用担当者
情報担当者