ブログ

【1の2】代打オレ! 算数 これで「全学年教室で授業する」という目標を達成! 

 1の2への授業は今回初めてです。と同時に、全学年(正確にはひまわり・さくらクラスでは実施できませんでしたが)教室での授業を達成しました!既に教科書の内容は済んでいるので私の自由裁量でさせてもらいました。

 授業の半分を「百玉そろばん」で楽しみながら学習しました。子どもたちも興味津々です。

 

 まずは、私の方でやってみせます。数唱・逆唱・2とび・5とび・10とびと続きます。

 

 子どもたちの先生役を募集しました。1回目は6名を募集。しかし、希望者は10名を超えました。そこで、子どもたちに次のように話しました。「みんな、はい!はい!と自分を当ててもらうことばかりを考えていないかな?譲り合うこともできないとだめだ。今から希望者は立ってもらう。その際に、多すぎたら座る、少なかったら立つなど自分がどうするのかを考えなさい」

 

 早速希望者が定員オーバーしたので調整中の子どもたち。自分たちの力で5名が決まりました。 

 

 早速やってもらいました。みんなニコニコしてやっています。

 

 第二部の先生役の子たち。ここでは、5の階段・10の階段・5の合成・10の合成・5の分解・10の分解をやってもらいました。

 

 最後に「隠し珠」です。音だけを頼りにして玉がいくつ動いたかを当てます。集中力が必須です。1つずつ・2とび・5とびを出題しました。

 

 最後は、繰り上がりの足し算の確認をしました。百玉そろばんを前半でやった理由がここでわかります。百玉そろばんは、5や10の合成・分解が見てわかる優れものです。さらに、今日は「足し算九九」にも挑戦しました。

 ※2年で学習する「九九」のことを既に知っている子も数名いました。速いね~!

 たとえば、5+8=13を「5、8、13」と表現します。最終的にはこれをパッパッと言えるようになれば今後の計算は苦労しません。いくつか練習しました。

 「6、8、?」「14」といった感じです。これについては、まだ難しい子も数名いたようです。ご家庭でも訓練していただけるとありがたいです。