【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
終業式を終え・・・サンタに扮した校長は、各クラスにクリスマスプレゼントを渡して回りました。
プレゼントは、「学校だより35号」です(笑笑) あるクラスでは、「ラブレター」と言ってくれました。
ちゃんと終業式の話を聞いてくれていた証拠ですね!!
今回も、せっかくの「晴れ姿?」をさくら教室で撮影をしてくれました。Nさん、5の2の2名も入りました。
また、ある子には「似合ってますね」と言われました。「3月で還暦だからね・・・そんな年になったんだよ」
開会(教頭先生) 入場・待つ態度が良かったことを伝え、式に入りました。
表彰 代表で3名を表彰しました。
校長講話 講話の内容は、本日発行の学校だよりをご覧ください!
学級代表のことば
1の1・1の2・2の1代表 体育や図工など授業で頑張った話題が中心でした。
2の2・3の1・4の1代表 学習発表会の話題が多かったようです。「チャレンジ」という言葉が随所に出ていました!
5の1・5の2・6の1代表 運動会・鼓笛・学習発表会の話題が中心でした
生活面の話(副主任K先生) 3つのキーワード「きまり」「時間」「いのち」について話がありました。
健康面の話(保健室M先生) 冬休みは、親戚等も多く集まる機会になります。「お酒絶対ダメ」の話でした。医学的な観点からも話がありました。併せて、本日配布の「保健だより」もご一読ください!
校歌斉唱 感染症等対応も考慮して1番のみ歌いました。2学期最後の歌を元気よく歌っていました。
閉会(教頭先生) 退場までが式です!
朝から担任から体調不良で休暇を取るとの連絡が入り、道徳については急遽「代打オレ」出動となりました。本日は、時期的にあった授業内容をチョイスしました。
校長「そろそろやってくるものは?」
児童A「冬休み」 児童B「クリスマスプレゼント」 児童C「正月」・・・活発に意見を出せるクラスです。
ほとんどの子は「クリスマス」と答えました。校長「そう、クリスマスですね」と言うやいなや、変装しました!
「サンタクロースはいるのか?」「サンタクロースはだれなのか」「トナカイは何匹いるのか」などなどサンタに関する質問を浴びせていきました。
「赤鼻のトナカイはどのトナカイだろう?」の問いに、一斉に「コレ」と指さす子どもたち。正解は・・・?
途中、クリスマスに関して知ってる歌を歌ったりもしました。 ※ここで、中学生相手の授業なら、山下達郎「クリスマスイブ」を私が歌うところですが、今日は控えておきました(笑笑)。
授業後半では「バージニアの手紙」を紹介しました。バージニアさんはあなたたちと同じ8歳です。
聴くときはシッカリ話が聴けるスバラシイクラスでした。私がICT操作に困ってると、たくさんの子が「よってたかって(笑)」集まって助けに来てくれました!!これで、2の1も制覇(全クラスで校長が授業するプロジェクト)しました!
国語科の「工芸品のみりょくを伝えよう」という単元で、お互いの地域の工芸品等をまとめたリーフレットを送り合い、それをもとに本日、交流を行いました。(4年担任の前任校が大道小という縁でこの交流会が実現しました。)
事前にリーフレットを読み、お互いの感想を伝え合いました。
大道小の児童からは、「矢部茶のソフトクリームがおいしそう」、「八朔祭りでの大造り物がとてもすごい」等の感想が聞かれました。
矢部小の4年生も「灯篭が紙でできていることにびっくりした」、「来民うちわは歴史があってすごいと思った」等の感想を発表していました。交流をとおして、お互いの地域(工芸品等)のよさを知ることができてよかったです。終始笑顔で楽しい時間でした。
今日の見守りは、「東口」に待ち構えました。 私が階段を上がってくる児童に上から「おはようございます」と声をかけると「驚いたー」という声を数名から聞きました。先日、このコーナーで「どこに出没するかわからないので驚かないでね」と述べていたばかりでした。ときどき違うところに立つと、いつも会う子たちも少し違った反応をするところがおもしろいです。
1の1への「代打オレ」も、(2学期は)今回で最終回!今日も「百玉そろばん」は人気でした!
百玉そろばんウォーミングアップをしたあと、時計の読み方について復習をしました。今日は教科書にリンクしている時計アプリを活用します。いくつか時刻を読む練習をしてから、時計の針から時刻を読み取る問題を配布しました。
「3問できたらもってきなさい」と指示し、採点します。私の場合は間違っていれば容赦なく×をつけます。それと、用紙の渡し方(両手で、相手が見やすい方向に変えて、「おねがいします」と言って渡す)も厳しく指導しました。言えばちゃんとできました。
「じゃんけんゲーム」を行いました。9:00の時刻からスタートして、勝った人は20分進み、負けた人は10分進む。そのとき、「時刻はどうなった?時計に針をかいてみて」という課題を出しました。何名か「わからなーい」と言ってました・・・。
でも、今日のめあては「あたまをきたえよう」です。「マイナス(やる気のない)発言は禁止」と一蹴しました。何かとフランクなことが多い校長ですが時には鬼にもなります(苦笑)。でも、よく考えたら、これは1年生には少しレベルの高い問題だったようです。でも、まあいいか!
そこで時計アプリを開放しました。でも、1年生はすぐに目的外の方向にいってしまいます。でも、私にとっては小学校1年生の実態を肌で感じるよい勉強の時間となっています。
今週は楽しかったです。また機会があったらお邪魔しますねーーー!
5年生は1学期に学年レクで田植えを行いました。スケジュールの調整が難しく、稲刈りはかないませんでしたがお米ができたということで、5年生全員に米を届けていただきました。
おいしそうなお米が到着!
担当の方から説明がありました。
5年生児童1人ひとりに米が手渡されました。
みんなでお礼を言いました。
今日はバス停へ向かいました。帽子を取ってキチっと挨拶をする子が少し増えてきたように思います。ちなみに写真で帽子を取って挨拶している子は、バス内でも帽子をとって挨拶する子たちです!
さて、月曜日の朝はどこに立とうなあ・・・。校内に関しては、遠くから大きな声であいさつする事も少し取り入れてます。
3校時 多目的ホール
6年生は国語の学習で「交流会を計画しよう」という単元があり、計画に基づき、この日のために準備をしてきました。今日はいよいよ計画を実行する日です。
それぞれのグループでゲームについて説明をしています。
1年生のみならず6年生自身もしっかり楽しんでいて、見ていてほほえましかったです。
時間が来たら、違う場所に移動します。一通り全部回れたかな?
6年生の皆さん、計画から実行までお疲れさまでした!
朝から高速を走っていると中島あたりから道路両脇の法面(のりめん)等に雪が見えてきました。(※運転中ですから撮影はできません)学校につくと、予想通り・・・
運動場には雪が残っていました。これまた予想通り、早朝登校組は雪を集めて待ってました。
その後、今日は下馬尾交差点へ行きましたが、雪を素手で持ってわざわざ見せに来る子を何人も見ました。子どもは冷たいものが好きです。「見てる方が冷たいよー!」
見守りを終えて帰ってくると・・予想通り雪合戦があっていました。ほどなく校長は多くの児童からのターゲットになりました。雪玉が茶色になっており、雪というより土(砂)をかけられた感じです・・・。
いつも通りサッカーを楽しむ子もいました。今日は明らかに外に出ている子が多かったです。1年生Kくんが一番多く私に雪をぶつけてきました。
校長「後で校長室に来なさい(笑笑)」
児童K「今日は校長室に行かないでおこっと」
まあ、子どもたちに楽しんでもらえたら本望です。寛大なる大人の対応です(笑笑)
※最後に「グチ」を少しだけ述べることを許してください。
ベンチコートのポケットがザラザラするなあと思ったら、砂がやたら入ってました・・・まったく、もう(#^ω^)
3校時の算数授業に入りました。今日は、昨日の道徳授業において自分の中で消化不良だった分のリベンジ(自身の授業力の低さからくるものです・・苦笑)の意味もあります。今回は、子どもたちを楽しませながら鍛えようと「百玉そろばん」を持ち込みました。すると「家にあるよ」「保育園でもやったよ」という声が挙がり、早速授業前から多くの子が触りに来ていました。その中のある子は、1個ずつ動かしていって見事に100まで数え上げました!!今日の授業のツカミは上々です !
早速、百玉そろばんを使って授業のウォーミングアップを行いました。
校長「百玉そろばん」 児童「百玉そろばん」
校長「1から10を数えます。よーいはじめ」
児童「(校長が玉をはじくと同時に)1、2、3、4、・・・9、10」
校長「5とびで20までいきます。よーいはじめ」
児童「(校長が5ずつ玉をはじくと同時に)5、10、15、20」
ここで、Yくんが「6とびやろう」とムチャぶりをしてきました。6とびは、玉をはじく方も大変なのです。
しかし、せっかくやる気になってるのでやりました。ただし、お互いに大変なので18くらいでやめときました(苦笑)。
その後、5の合成、10の合成、5までの階段、10までの階段、5の分解、10の分解をやっていきました。
5の合成ならば、校長が玉をはじくと同時に、児童が「1と4で5、2と3で5、・・・」と言っていきます。
百玉そろばんでは、数と玉のイメージを持たせることが重要になり、速く計算する力につながります。これが「百玉そろばん」がすぐれた教具である所以(ゆえん)です。※以下、長くなるので校長と児童のセリフは省略します。
階段の部分は、子どもたちにさせました。競って前に来てやりたがります。自分に回ってこない子が不満をぶつけていました。 校長「あとで、またやってもらう場面を作るから戻りなさい」となだめました。
約束通り、機会を設けました!
次に、ブロックを用いて「数あてゲーム」をしました。2~3人組をつくり、1人が5個(10個)のブロックを両手でつかんで隠し、片方につかんだブロックを見せてもう片方のブロックの個数をあてるゲームです。3回正解で交代です。先ほどの百玉そろばんで練習した成果をここで発揮してもらいました。
次は、繰り上がりのある足し算・繰り下がりのある引き算の演習プリントを解かせました。解答が出たら暗号文ができるすぐれものです。百玉そろばんは自由に使っていいよと言ったら結構使いに来ていました。
授業が終わっても解き続ける姿がありました。取り組み姿勢としてはいい傾向です。ただ、時間内に終わらなかったので、まだまだ鍛える必要があります。そのために、今日子どもたちに提示した目標をいずれは達成してもらいます。
具体的には、7+8= 12-8= といった問題を「1問0.5秒で解く」ことを目標として示しました。
今日は、初めてバス停のところで見守りを行いました。多くの子が挨拶を返してくれました。今日は下馬尾交差点を通過しないバスの運転手さんにも遠くからではありますが挨拶(会釈)ができてよかったです。やはり、こうやっていろんな場所で子どもたちの様子をみることは大切ですね。今まで朝から会わなかった子たちの様子も観察できました!
これからは、場所を固定せずに見守っていきたいと思います。児童の皆さん、私が突然出没しても驚かないでくださいね。
校長の目標である「矢部小全クラスで授業」を果たすためには、あと1・2・4年生での授業を実現させねばなりません。今日は、担任が休みのため初の1年生授業に参戦しました!
①②③④の絵を見て、それぞれどんな言葉かけをしている(吹き出しの中の言葉)のかを考え、発表させました。 下写真は、自分が発表したい番号のところに自分の名前を貼っているところです。
選んだ番号のグループごとに発表させ、それを聴いた校長が板書していきます。
割り当て以外にも書いていた子たちに発表させています。私が同じ意見として括り、選挙開票時に使う正で書いていると、「〇〇という言葉をつけています。ちゃんと書いてください!」と厳しいチェックが入ります。1人ひとりの意見は大事にしなきゃですね!(苦笑)
本時のテーマに迫る絵本の読み聞かせを聴いています。
少ーしばかり大声を出す場面もありました。表情から容易に想像できるでしょう・・(苦笑)
「道徳の時間って何の時間と思う?」小学校1年生相手に少々哲学的な質問をしてしまいました・・。
明日もまた1の1参戦が決定!!3校時に「算数」で熱血指導に入る予定です!!
今日も下馬尾交差点に立ってると、下名連石線のバスに乗っている中の2~3名の子が、車内から笑顔で帽子をとって挨拶してくれました。今日は徒歩の子も何名か同様の挨拶をしてくれました。少しはHP意識してくれてるのかな?
ただし、バス内では立たないでください。立って挨拶することはとても丁寧なやり方です。しかし、バス内はシートベルトを着けることになってるはず・・・ということは「ベルトをはめてない?」ことになります。マナーを守ったうえで、お願いしまーす!!でも、あなたたちの温かい気持ちは、本当に涙が出てくるほどウレシイですよ!!
いつも外か体育館にいることが多いのですが、今日は室内を回ってみました。ひまわり教室・さくら教室には多くの子が遊びに来ていました。
外まできれいな音色が聴こえていました。ぼけているのは網戸越しに写したからです。
バランスボールを楽しむ子たち。廊下には早くも手作りのクリスマスツリーが飾られています!
たまには「室内ウォッチング」も楽しいものです。
本日の昼休みに児童会主催で、標記の全校遊びを行いました。校長は一番に運動場に出て、入念にストレッチした後にウォーミングアップを兼ねてウォーキングを行いました。そして、子どもたちの中で一番に運動場に現れたのは・・・
3年生でした!最近は朝からクラスでドッジボールをする姿を見かけるようになりました。運動場に到着した順を指で示しています。このあと、全校が集まる前なのに「校長VS3年生の鬼ごっこ」が始まりました。「早く集まってくれー!とても体力が持ちまっしぇーん(苦笑)
やっと集まりました。助かったーー!でも既に息切れ状態・・・
児童会役員からルール説明。「鬼に捕まったらその場で静止。ただし、2人が手をつないで囲ってもらったら復活できる」とのルールです。
始まったら写真どころではありません。子どもを追っかけながら、たまに全体の様子を撮ろうとしたらこうなりました・・・。
ケガ人もなく無事に終わりました。いやあ、あと3ヶ月で60歳になる私も童心にかえってかなり走り回りましたよー!
児童集会に続けて行われました。今回の進行役は銭座小学校です。
銭座小学校の校長先生からのお話がありました。このたび、日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)がノーベル平和賞を受賞した話題から始まりました。長崎では、小学校1年生から平和学習をしているそうです。被爆を経験した県として平和への強い思いを語っていただきました。子どもたちも長崎県に修学旅行に行ったときの事を思い出したことでしょう。
続いて両校の人権学習の交流を行いました。まずは銭座小学校から
原爆投下前と後の銭座小学校周辺の写真が示されました。貴重な映像に子どもたちも真剣なまなざしで見ていました。
当時の浜町小学校時代に本校から銭座小に伝わった黄色いリボンは今でも続いています。実際のリボンの写真です。他にも人権集会のようすや、全校で描いた絵の紹介等もありました。
続いて本校からの発表です。1学期の集会・11月の学習発表会で発表した内容を活用した内容の構成でした。
こちらから出した修学旅行3択クイズに指を出して答える銭座小の6年生。
最後にお互いの発表の感想や質問等を出し合いました。3学期には3回目の交流を予定しています。
銭座小のみなさん、今日はありがとうございました!!
本日は放送委員会からの発表でした。今回伝えたいテーマは以下の通りです。
クイズの解答状況で、みんなが放送を聴いているかどうかを試す面白い出し物でした!!
フロアから今日の発表の感想・・・今日は高学年からも何人か手を挙げていたようです。
児童会から、今日の昼休みに行われる「全校遊び」の告知です。盛り上がっていきましょう!!
1時間目の後半に1の1からの代表者2名が校長室にやってきました。
児童A、B 「1の1です。『たぬきの糸車』の発表をするので来てください」
校長(心の中)「なるほど!昨日のヒソヒソ話はこれだったのか!」
1の1に向かいました。
児童全員「おはようございます」
校長「こ・ん・に・ち・はー(錦鯉)」
児童全員「こ・ん・に・ち・はー」 ←「全力錦鯉」で返してくれました!!!
実際の発表場面です。「たぬきの好きなところとその理由」について発表しました。
場面ごとにグループに分かれ1人ひとり発表するやり方でした。
しっかり教材文を読み取っているのがわかる発表でした。さて、3学期もまたまたまたまた校長へのヒミツ事項が企画されるのでしょうか???楽しみにしておきましょう。TV番組「モニタリング」のように「うれしいドッキリ」は大歓迎です!
昼休みは、通常の遊びに加えて、体育委員会を中心に長縄をやっています。今日の参加は少なめだったようです。
中庭では、低学年の子が個人跳びを練習しています。「校長先生、見て!」と、あや跳びを披露してくれました。上手です!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校 長
運用担当者
情報担当者