【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
私の授業は、既に休み時間から始まっています。もちろん休み時間ですので授業自体は始めていません。伏線をバラまいているのです。この落書きみたいな跡は何なのか・・・??
関心のある子たちは、私の持ち物そして一挙手一投足を観ていました。実は、教師用大コンパスをもって、チョークを黒板にこすりつけていたのです。私が数学でコンパスを使用する時に必ず行う「儀式」みたいなものです(笑)目的ある行為なのです。何名かの子は私が何をしていたのかを理解していました。大したものです!しかし、さすがにその深い部分まではわからないでしょう・・・。
5の1には「けん玉名人」が何名かいるようです。あまりホメすぎると失敗していましたが・・・笑
「おぼん」と「空き缶」は職員室から、ガムテープは「校長室」から持参しました。「ボール」は、教室保管のものを使用しました。できるだけ教室にあるものを使おうと思いましたが、時計は外さなければならないし、・・・。各エリアに分かれて円周と直径の長さを実測・記録させました。
子どもたちから意見として出てきて採用した「ボール」を実測しているグループです。時間不足もあり、結果的に直径の計測を断念しました。子どもたちは、大定規を持ち出したりして工夫していたのですが、さすがに直径の計測は難しかったようです。でも、こういう失敗の経験は大切だと思います。子どもたちにも言い聞かせました。こういった経験を通して教科書に「ボール」が例として挙げられていない理由も理解できます。※板書では、ボールの割合は計算できないので斜線を引いています。
本日の計測時に使った道具の数々です。記録用紙として、「裏紙」を利用し、環境ISOにも配慮しています。
まとめの場面です。少し時間が足りませんでした。導入時の話(半径ゼロの円の話や私が中3の時の話)が長くなりすぎたかなあ・・・。でもちょっとした「キャリア教育」にはなったかもしれません・・・と言い訳をしています(苦笑)
本日の最終板書です。実測を伴う算数の授業は難しいです!!最後は、半ば強引に「3.14」を出した形になってしまいました・・・(-_-;)
高学年の子たちには、少々専門的な話をしてもなんとかついてきてくれるので面白いです。おじゃましましたーーー!(^^)! 楽しかったです!
PS 授業終了直後に、補助で入っていただいたT先生から「ほっこり」する話を聞きました。温かい気持ちになると同時に、代打に入った甲斐があったと思いました!!
2校時、教室を回っていると5年生は両クラスとも「正多角形のかきかた」を学習していました。両クラスとも子どもたちは、真剣な態度で図をかく活動を行っていました。5の1では、いろんな正多角形をかいた後に、担任が「正六角形は実は簡単なかきかたがあるんです。少し考えてみてごらん」と子どもたちに投げかけました。多くの子たちは、今まで通りに「360度を6で割って・・・」でかいていました。でも、この作業は大切なことです。「やっているうちに何かに気づく」これが大事です!そのうち「60度」という声が挙がったので、私は言った子に「そのワードいいねえ」と伝えました。もちろん、これは解決のための伏線です。
しばらくして簡単なかきかたを発見した子が出てきました。担任はみんなの前でその子に方法を紹介させました。
周りの子からは、「すごい!」「簡単だ」という声が挙がりました。イジワル?(笑)な私は、本人のそばに行って聴きました。「なんでこの方法分かったの?」「正三角形は1つの角が60度だから・・・」ちゃんとわかっていました。スバラシイですね。ナカナカ興味深い授業でした。
こちらも2年生。けん玉をしに校長室に遊びに来ました。今日は新しいやり方を開発したようです。バットに玉を当てて振り子の状態から乗せるというものです。2人で乗せた回数で競いました。結果は引き分けでした。
外をのぞくとこれまた2年生。「先生見てください」アピール。華麗なる2回旋跳びを披露してくれました。
今日は2年生からモテモテの1日でした!
最近、テレビでは野球大リーグのニュースが毎日のように流れている影響もあるのか、「大谷グローブ」を借りに来る回数が多くなりました。今日の朝もご覧の通り2年生が「大谷グローブ」を使ってキャッチボールをしています。
※本校は4月に潤徳小と統合したため、グローブが2校分の6つあるのが「強み」です。
観ていたら「校長先生、ヘイ」と言ってボールを投げてきたのでキャッチしようかと思ったら届かず・・・。私から子どもたちに“大谷ばり”の大きいフォームで投げ返しました。その後は、ある子たちから誘われて久しぶりに鬼ごっこにつきあいました。
6年生の人権学習で、くまもと障害者労働センター代表の倉田哲也さんを講師としてお招きしました。
合理的配慮について・・・倉田さんから子どもたちに意見を求められました。
子どもたちからの質問も出されました。
給食も一緒に食べました。倉田さんはご自身で食事をすることもできますが、今回はあえて私たちから協力をお願いして食事介助をしました。どの位置で介助するか、どのタイミングでスプーンを出すか・・・などなどやってみて気づくことがたくさんありました。
倉田さんとツーショット!!私より1歳若いです。写真に飾りつけをされています。遊び心も満載でこういうところもまた魅力的な方です。
倉田さんが帰るときに教室から「さようならー」と大声で声をかける6年生の姿がありました。本日の倉田さんとの出会いが子どもたちにとっていかに大きいものだったかを感じました。
足だけで運転されます。出るときは窓も開けて挨拶していただきました。すごい運転技術です。颯爽と帰っていかれる姿はカッコよかったです!!子どもたちも尊敬のまなざしでした。もちろんその裏には私たちが想像もできない努力があったものと思われます。そういう部分も含めて私たちは倉田さんから元気とチカラをもらいました。今回は本当にありがとうございました!!
今日は町教委指導員訪問の日でしたが、都合により来られなくなりましたので、いつもと違う形で「代打オレ!」に入りました。今日は初任1年目のH先生の算数の授業でした。内容は分数の導入です。
一番に子どもたちの成長を感じました。先生も教師になってもうすぐ一年になります。ずいぶんと授業がうまくなりました。具体物を使って作業をしながら理解を深めることができた授業でした。
旅の疲れが少々残っていますが、子どもの顔を見ると元気になれます!金・月と子どもたちとは2日間会ってないので今日は正門付近に立ちました。ある6年生の子からは「(先生だけ行くなんて)ずるい!どうして僕たちを連れて行かなかったんですか?」と言われちゃいました。
いつもと変わらない子どもたちの遊んでいる風景を眺めていると、一昨日・昨日と他県(街のど真ん中)にいたことが信じられません。すぐに矢部小モードにスイッチを切り替えることができました。
今日は銭座小の給食をいただく機会を設けていただききました。県外ですので牛乳の会社が違います。この日のメニューは春雨スープとチンジャオロース。少し味は濃い目でなかなかおいしかったです。
給食中、銭座小のS校長先生が「長崎市は以前は中学校では給食がなくて弁当だった」と言われていました。S校長先生が人権担当のN先生の小学校の時の担任だそうです。N先生が中学校時代の途中から始まったそうです。
6年生交流と並行して、銭座小学校内をまわり全校にライブ中継を行いました。※授業等の都合で時間が合わず見れなかったクラスもあったようでした。見れなかったクラスはごめんなさい・・・。
二宮金次郎の像が今もある学校はそう多くはないでしょう。昭和世代にしかわからないかもしれません・・・。
浜町小時代に送られた黄色いリボンは今もなお、銭座小で続いています。校内のあちこちに掲示がみられました。
いきさつを説明した文も掲示されていました。本校の方がかえって学ぶべき点が多いです。
ライブ配信を本校で見ている様子です。
顔がドアップしすぎですね・・苦笑。おはずかしい。
始まるまでは私が来ていることがバレては絶対にいけません。このように現場ではカメラに写らないようにPCの横からスタンバっているところです。「校長先生の挨拶」の時間が来ました。いきなりくまモン体操BGMを流しながらくまモン(マスコット)に登場してもらいました。※この時点では私は写っていません。
その後、本人登場!これは矢部小側から見た様子です。画面上で見ると6年生の子たちはあまり驚いているように見えなかったので少しへこみました・・・。
その後、グループに分かれて交流が始まりました。写真はすべて銭座小側からの様子です。
最後に銭座小学校の校長先生からまとめの言葉をいただきました。心に残る温かいメッセージをくださいました。
せっかくの機会という事で2時間目は6年生相手に授業しました。県外の子ども相手の授業は教師生活37年目にして初めてです。矢部小の人権教育、銭座小との交流の歴史等について話しました。
長崎県と言えば「〇〇〇〇」です。今日も恒例の「歌で授業を締めくくる」本日は、とうとう私の歌声が熊本県エリアを超えた歴史的1日?となりました。歌い終えると自然と子どもたちから拍手が送られました。感動して泣いている子の姿も見える???笑
授業が終わった後に男子数名の歌声が聞こえてきました。よほど歌詞が刺さったのでしょう!!
朝8時前には銭座小に到着。少し敷地外で時間をつぶして8時に入りました(裏門にて)
カッパは銭座小のマスコットのようです。校内のいたるところでも見かけます。
8:15から臨時朝会を開いてもらい、私の紹介をしていただきました。朝のあわただしい時間にありがとうございました!(画像なし)
銭座小学校へのお土産として「くまモン」マスコットを贈りました(in校長室)
昼休みに体育館にて、体育委員会主催でクラス対抗大繩大会が行われました。
体育委員が全体説明をしています。
1の1 飛ぶ前に円陣を組んで気合を入れました。
1の2
2の1
2の2
3の1
4の1 みていて鳥肌が立ちました。300超えです! K先生曰く「本番に強い子たち!」
5の1
5の2
6の1 4年生の活躍を見て火が付きました。必死に追い上げます。
4年生の優勝!喜びを前面に出していました!!
昼休み、3年生男子3名が校長室に遊びに来ました。箱の中からけん玉を取り出して始めました。
男子は被り物が本当に好きです。もう終わったサンタクロースの帽子やひげをつけてキャッキャッとはしゃいでいます。
挙句の果ては、鬼の面にサンタ帽とひげを付けてしまいました。私を含めて一同大爆笑!中でもSくんはHPにしきりに載りたがっていたので写した写真を確認していました笑笑。
まだまだ雪と氷の残る矢部小(山都町)です。しかし、子どもたちは相変わらず・・・
氷の上を走り回っています!このように、いつも朝から子どもたちから元気をもらってスタートしています!!
パスレルにて標記の式典がありましたので、山都町校長会代表として出席しました。
顔見知りの地域の方に教えてもらいました。体育館内の暖房は下から暖気が出ているのです。たしかに上からの暖気放出方式だったら相当な電気料がかかるのでしょうね。
アトラクションとして明光保育園による太鼓演奏がありました。
教育長が開式の辞を述べられました。恒例の「紙媒体使用」による挨拶でした!
山都町の沿革をまとめたスライドが流されました。
町長式辞
功労者表彰
山都町に縁のある熊本人気タレント2名がやってきました!
「英太郎のものまね&トークショー」のようすから すごい声量、そして歌がウマイ!聴き入ってしまいました。
田中洋平さんはこの式の進行もされていました。英太郎さんは両親の里が矢部、田中さんは蘇陽出身です。
最後に抽選会があるのを楽しみに最後まで参加しましたが・・・ハズレ!!悔しいです。
せっかくの休日に山都町に上がってきたので、有機農業の野菜・米をもらって帰りたかったなー!!
英太郎さんに握手してもらいました。手がごつかったです!!体格も大きい。
明日の「かたらんね」では、今日の話題について英太郎さんから語られる予定です。
最後にみんなで記念写真撮影をしました。広報「山都」3月号あたりで掲載されることでしょう!
※2月12日付熊本日日新聞第2面に掲載されました!!
標記の通り、本日の午前中に某民放局のある放送において〇〇〇〇がテレビ出演を果たしました。私はちょうど録画していたので式典から帰った後に観ましたが、代わる代わるに個人あるいは団体で、合計10回程度映っていました!
「みんな、ちょうどよかとけおったね!」
6年生教室に行くと1年生の声が響いていました。「そういえば、先ほど校長室前を集団で通っていたなあ・・・」
先月、文章の書き方について6年生に教えてもらったのでそのお礼を伝えに来ていたのです。
6年生への感謝の気持ちを込めて1年生が6年生から学んだことをもとにつくりあげた成果物を持ってきてくれました。
矢部は寒いです!なんとまだ雪が解けずに残っています。しかし、子どもたちは元気ですねー。相変わらず冷たいものを触ったり、冷たいとこに足を踏み入れたり・・・
運動場が、プチスケートリンクになっています。スベって頭を打ったりしないか冷や冷やしながらみていました。
寒さに負けず遊んでいる姿はたくましい限りです!
担任の先生にお願いして特別に授業をさせてもらいました。それにはある理由がありました。黒板前面には、卒業までのカウントダウンが掲示されていました。児童がかいたものが日替わりで出てくる方式ですね。
そう、私の今日の授業もそのことに関係しています!!
今日の道徳は「卒業式とは何ぞや?」を始めとした、“そもそも論”の授業です。
途中で子どもたちに問いを出しました。「卒業式って必要なものか?」ここで3名がまさかの「必要ない」と意見を表明しました。こういうホンネの出る授業が私は大好きです。ちなみに、「卒業証書は必ず授与しなければならないものか?」については全員が「授与しなければならない」と答えました。これは正解です!!学校基本法施行規則28条にうたってあります。※ここで認定会の話にもふれました。
卒業式の入場順について問いました。「昨年の卒業式に退屈そうに参加していた人にはわからないだろうなあ」と、ここでもいじわるツッコミをします。
ここでコロナ禍の時期と今の違いに目を向けながら、今年の卒業式における“大改革”の発表(下写真参照)を行いました。最初「恥ずかしい」等の声も聞こえていましたが、本心はうれしいようです。
その後、いろんな話もしました。下写真は授業の感想を書いている子どもたちの様子と最終板書です。子どもたちの感想にはすべて目を通し、コメントを書きました。児童全員が「卒業式に対して前向きに全力で取り組もう」という意欲を感じることができました。来週、担任を通じて本人に返します。本時の授業目的はシッカリ果たせたようです。あなたたちが授業中に「言ったこと・書いたこと」については、シッカリ実行してもらいます。さらにその内容については全職員で共有します。もう後には引けません。「やるしかナイ」のです。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校 長
運用担当者
情報担当者