【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
私の授業は、既に休み時間から始まっています。もちろん休み時間ですので授業自体は始めていません。伏線をバラまいているのです。この落書きみたいな跡は何なのか・・・??
関心のある子たちは、私の持ち物そして一挙手一投足を観ていました。実は、教師用大コンパスをもって、チョークを黒板にこすりつけていたのです。私が数学でコンパスを使用する時に必ず行う「儀式」みたいなものです(笑)目的ある行為なのです。何名かの子は私が何をしていたのかを理解していました。大したものです!しかし、さすがにその深い部分まではわからないでしょう・・・。
5の1には「けん玉名人」が何名かいるようです。あまりホメすぎると失敗していましたが・・・笑
「おぼん」と「空き缶」は職員室から、ガムテープは「校長室」から持参しました。「ボール」は、教室保管のものを使用しました。できるだけ教室にあるものを使おうと思いましたが、時計は外さなければならないし、・・・。各エリアに分かれて円周と直径の長さを実測・記録させました。
子どもたちから意見として出てきて採用した「ボール」を実測しているグループです。時間不足もあり、結果的に直径の計測を断念しました。子どもたちは、大定規を持ち出したりして工夫していたのですが、さすがに直径の計測は難しかったようです。でも、こういう失敗の経験は大切だと思います。子どもたちにも言い聞かせました。こういった経験を通して教科書に「ボール」が例として挙げられていない理由も理解できます。※板書では、ボールの割合は計算できないので斜線を引いています。
本日の計測時に使った道具の数々です。記録用紙として、「裏紙」を利用し、環境ISOにも配慮しています。
まとめの場面です。少し時間が足りませんでした。導入時の話(半径ゼロの円の話や私が中3の時の話)が長くなりすぎたかなあ・・・。でもちょっとした「キャリア教育」にはなったかもしれません・・・と言い訳をしています(苦笑)
本日の最終板書です。実測を伴う算数の授業は難しいです!!最後は、半ば強引に「3.14」を出した形になってしまいました・・・(-_-;)
高学年の子たちには、少々専門的な話をしてもなんとかついてきてくれるので面白いです。おじゃましましたーーー!(^^)! 楽しかったです!
PS 授業終了直後に、補助で入っていただいたT先生から「ほっこり」する話を聞きました。温かい気持ちになると同時に、代打に入った甲斐があったと思いました!!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校 長
運用担当者
情報担当者