【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
本日の昼休みに児童会主催で、標記の全校遊びを行いました。校長は一番に運動場に出て、入念にストレッチした後にウォーミングアップを兼ねてウォーキングを行いました。そして、子どもたちの中で一番に運動場に現れたのは・・・
3年生でした!最近は朝からクラスでドッジボールをする姿を見かけるようになりました。運動場に到着した順を指で示しています。このあと、全校が集まる前なのに「校長VS3年生の鬼ごっこ」が始まりました。「早く集まってくれー!とても体力が持ちまっしぇーん(苦笑)
やっと集まりました。助かったーー!でも既に息切れ状態・・・
児童会役員からルール説明。「鬼に捕まったらその場で静止。ただし、2人が手をつないで囲ってもらったら復活できる」とのルールです。
始まったら写真どころではありません。子どもを追っかけながら、たまに全体の様子を撮ろうとしたらこうなりました・・・。
ケガ人もなく無事に終わりました。いやあ、あと3ヶ月で60歳になる私も童心にかえってかなり走り回りましたよー!
児童集会に続けて行われました。今回の進行役は銭座小学校です。
銭座小学校の校長先生からのお話がありました。このたび、日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)がノーベル平和賞を受賞した話題から始まりました。長崎では、小学校1年生から平和学習をしているそうです。被爆を経験した県として平和への強い思いを語っていただきました。子どもたちも長崎県に修学旅行に行ったときの事を思い出したことでしょう。
続いて両校の人権学習の交流を行いました。まずは銭座小学校から
原爆投下前と後の銭座小学校周辺の写真が示されました。貴重な映像に子どもたちも真剣なまなざしで見ていました。
当時の浜町小学校時代に本校から銭座小に伝わった黄色いリボンは今でも続いています。実際のリボンの写真です。他にも人権集会のようすや、全校で描いた絵の紹介等もありました。
続いて本校からの発表です。1学期の集会・11月の学習発表会で発表した内容を活用した内容の構成でした。
こちらから出した修学旅行3択クイズに指を出して答える銭座小の6年生。
最後にお互いの発表の感想や質問等を出し合いました。3学期には3回目の交流を予定しています。
銭座小のみなさん、今日はありがとうございました!!
本日は放送委員会からの発表でした。今回伝えたいテーマは以下の通りです。
クイズの解答状況で、みんなが放送を聴いているかどうかを試す面白い出し物でした!!
フロアから今日の発表の感想・・・今日は高学年からも何人か手を挙げていたようです。
児童会から、今日の昼休みに行われる「全校遊び」の告知です。盛り上がっていきましょう!!
1時間目の後半に1の1からの代表者2名が校長室にやってきました。
児童A、B 「1の1です。『たぬきの糸車』の発表をするので来てください」
校長(心の中)「なるほど!昨日のヒソヒソ話はこれだったのか!」
1の1に向かいました。
児童全員「おはようございます」
校長「こ・ん・に・ち・はー(錦鯉)」
児童全員「こ・ん・に・ち・はー」 ←「全力錦鯉」で返してくれました!!!
実際の発表場面です。「たぬきの好きなところとその理由」について発表しました。
場面ごとにグループに分かれ1人ひとり発表するやり方でした。
しっかり教材文を読み取っているのがわかる発表でした。さて、3学期もまたまたまたまた校長へのヒミツ事項が企画されるのでしょうか???楽しみにしておきましょう。TV番組「モニタリング」のように「うれしいドッキリ」は大歓迎です!
昼休みは、通常の遊びに加えて、体育委員会を中心に長縄をやっています。今日の参加は少なめだったようです。
中庭では、低学年の子が個人跳びを練習しています。「校長先生、見て!」と、あや跳びを披露してくれました。上手です!
「校長先生、早く給食食べるなんてずるい!」子どもたちから、こんなことを何度か言われたことがあります。私は、みなさんの命を守るために先に食べているのです。そして、必ず検食日誌を書いています(下写真参照)
量や味、異常はないかなどの項目に答えていき、感想をかいています。さらに、HPにも献立について掲載しています。単純に早くお腹を満たしているわけではないのです・・・でも早く食べられるのは幸せです♪(笑)
今日、思い切って「検食→HP」の作業工程を変えてみました。
これまでは、思い出しながらHPに記事を載せていましたが、今日からHP用パソコンの横で検食をするようにしました。こうすれば、一口食べた後で入力できます。材料もそこで確認できます。校長室ではこんな努力とドラマがあっていたなんてご存じなかったでしょう?これなら、HP掲載を先にして検食日誌のコメントを書けばよいので2回やっていた作業を1回にまとめたような感じです。
「これこそまさに、校長室の働き方改革や~(彦摩呂さんの節で読んでください)」(笑笑)
4年 音楽 「もみじ」
70年以上前から小学3・4年生の教科書に掲載されている有名な歌です。2部合唱をやっていました。K先生の「校長先生に聴いてもらおうか」の一声で、今回は、アルトパートを披露してくれました。節の重なりを楽しみながら、いかにつられないで歌えるかがポイントです。
聴いた後に・・・校長から一言。「4年生は、いつも少ない人数でもしっかり歌おうという姿勢を感じます。でも、まだまだ!練習を重ねてくださいね」と辛口のコメント。期待しているからこそですよー。
5の2 算数
昨日の私の授業で積み残しがあったので心配で見に来ました。しかし、M先生は私の指導不足だった部分の補充をしっかりとされていました。また、M先生の説明の中に「ここは校長先生からも説明があったように・・・」との言葉もありました!気を遣ってもらってありがとうございます!(笑)
授業の様子から、先週休んでいた子を集めて補充指導をしていたのでしょう。先週来ていた子は、総復習等各自で学習をしっかり進めていました。
本日は「代打オレ」の出番なし(笑笑)ということで、自分のペースで仕事ができそうです。まずは授業を観て回りました。
1の2 国語 「たぬきの糸車」
「すきなところを見つけてともだちにはなそう」という時間でした。私が教室に入るやいなや、S先生が「ちょうどよかった。校長先生に聞いてもらおう」と言い出して発表を聴くことになりました。S先生の「すぐできる人?」に数名の手が挙がりました。私が指名してやってもらうことになりました。
1の1 国語
私が、教室に入ると・・・空気が一変!「やばい!シー」今年3たび目の「緘口令(かんこうれい)」が敷かれました。またまたまた,1の1ぐるみで何かを校長に隠しているようです(笑笑)。いつも、この「こそこそタイミング」で私が入ることがすごいです。何か「運命」を感じます。私は早々に教室を出ました。
3の1 国語
教室に入ると子どもたちは黙々と(正確には1名が「〇〇くん声大きい」と指導を受けてましたが・・・苦笑)作文に取り組んでいました。2年生で原稿用紙の使い方を学んでいますが見本を元に再確認しながら書いています。
朝の挨拶は、子どもの状態を知る絶好の機会です。少しテンションが低そうな子に「朝からケンカでもしたの?」と聞いたら「ケンカ“も”しました」とのこと・・。でも、その後は一緒に遊べるくらいに状態は戻っていたので一安心しました。
なんと今日は帽子をとって挨拶をする子がやたら増えました。学校便りの記事をもとに指導があったクラスがあったのかもしれません。しかし、相変わらず「ハンドポケット(以下ハンポケ)」は絶えません。本当に危ないので歩きながらの「ハンポケ」はやめてください!!
今日は、「調べ学習」をメインにしながら・・・というスタイルでの道徳授業に挑戦してみました。デジタルもアナログも活用させたかったので、国語辞典とタブレットを併用しました。
休み時間のうちに以下のように板書しておきました。「各自が板書を確認して自ら動ける子どもに・・・」わたしのよくやる手法です。
早速、調べ学習スタート! ①権利とは? ②義務とは?
早く調べ終わった子に板書させます。
本時の最終板書。授業の終盤に「今日の授業は、教科書で言うとどこになると思う?」と聞くと・・・思いがけない事実が判明しました。
児童「それ、この前やりました」 校長「え~~~~~!!!」 なんてこった!パンナコッタ
※主題名が途中(遊園・・)で終わってるのは、その事実を聴いた瞬間チョークを持つ手が止まってしまったからです(苦笑)
授業後の感想には「校長先生が勘違いしておもしろかったです」のオンパレード。※正確には、私の勘違いのせいだけではないのですが・・・。でも、今日の授業の切り口は全く前時とは違うはずです。子どもたちの中には「2回同じ授業をして考えが深まった」「前にもやったきょうざいだけど、権利と義務の関係や権利とは、義務とは何かを改めて考えれたからよかった(原文ママ)」など、考えが深まったという前向きの感想も目立ちました。
※ただし、学習した漢字はキチっと使いましょう!自分の名前もひらがなで書いている子がいました。私がアナログも大切にする理由はこういうところです。
今日は入れ替わり立ち代わり担任の代わりに指導に入っています。書いた子から教頭先生のチェックを受けています。
山都署から薬物乱用防止について講話をしていただきました。
近年、かなり身近なところで、さらに中高生に関わる事案も発生しています。薬物は「ダメ!絶対!」
最前列の子は、後ろの子もDVDが見えるように、自ら座席を少しずらすなどの配慮をしていました。自然にこういった行為ができるのがステキです。ちょうどこの日、新聞にも本人の活躍が載っていたので声をかけたところでした。
※考えてみると、このシーンは本日5年生の両クラスで実施した道徳の内容と重なりました・・・何という偶然でしょう!!(関連記事・・・「5の2 代打オレ! 道徳」をご覧ください)
本日は授業スタートと同時に、いきなりブチかまします。「えっ?なんか、あった?」と児童に聞く校長。
実は、11/3に出場した熊本リレーマラソンの選手用ゼッケンを背中につけていたのです。
担任M先生と、教頭先生と、私の3人でマラソン大会時に早かった順番を当てさせました。ここで、「同じ距離で走ったときに短いタイムで走った方が速い」ことをおさえました。ちなみにリレーマラソンでは1人で最低周回コース1周(2km)走ることが義務付けられています。校長が手にしているのは大会当日の矢部小ジョッキングクラブの記録証。たまたま本日届いていました。
今日の課題を提示します。本時のめあては「道のりも時間も違う場合の速さの比べ方を考える」です。
今日は、「・・・が同じで・・・が長いから・・・の方が速い」と言葉で説明する練習を徹底してやりました。また問題を読んで自力で数直線を書けるようになることを目標にしましたが・・・。
本時の最終板書です。今日も少し時間が足りませんでした・・・。※いつもカメラ目線のRくん笑
6年生 算数「2学期のまとめ」
終了チャイム直前に、黙々と黒板に「6年生へ挑戦状 受けるか?受けないか?」と書きました。何名かが気づいて「受ける?」「受けない!」というヒソヒソ声もチラホラ聞こえてきます。いいんです。あくまでも自分の意志なのですから。チャイムが鳴り、テスト回収した後に挑戦者を募ったのですが、多くの強者が前にやってきました。
この問題は、後日5年生にも挑戦させるつもりですので、ネタバレにならないようここでは問題は秘密です笑笑。
さすがに「暗算」は無茶ぶりしすぎました。時間があればノートにさせる予定でしたが、休み時間に入りましたのでこんな形になってしまいました。でも、こんなにたくさんの挑戦者が集まってくれたことがうれしいです!!
問題は黒板に貼っておきました。やる気のある人は、可能ならば「30秒」で解いてください!!「たまには、一晩中悩むのもいいかもしれません・・・」なんて言ったらダメですね。睡眠時間確保は大切です!
2の2 音楽
H先生の生ピアノ演奏の場面に初めて出会いました。これまでも音だけは聞こえていましたが・・・。ほのぼのとしていいですね♪
5の2 英語
「ほとんど復帰した」と聞いていたのに・・・少ないのでビックリしました。先週できなかった県学調の受験に何人かが別教室に行っていました。「なるほど!」
先に進めないので、ALTのアイディアでゲームしながら学習できるツールを楽しんでいました!
5の1 社会
資料集を活用しながらの調べ学習でした。デジタル活用場面が増えてきましたが、こういった文献を調べるアナログの学習も必要です。子どもたちは、しっかり発表していました。
1の2 算数 「とけいの読み方」
日常生活で必要な知識です。最近はデジタルも増えてきたので、家庭で学習する機会が減ってきているのが気になるところです。
既にパッと答えることができる子もいますが、生活経験が必要です。ぜひご家庭でも「今何時?」と時々聞いてあげてください。
2の1 算数 2学期の復習
時間を区切って基本的な計算の練習をしていました。この訓練の重要性は、今後中・高学年に進級するにしたがって明らかになってきます。
正しいやり方でやっていない子がいたら声を掛けていきます。
ひまわり 算数
時計の読み方を学習していました。これまでの生活体験が豊富なのでしょう。スラスラ答えていました。
今日は冷え込みました!私も今日は今までで一番布団から出るのがツライ日でした・・・。今日もいつものように下馬尾交差点に向かおうとすると、いつもの早朝登校組メンバーが氷の上で遊んでいました。
このあと素手で氷をもってわざわざ私に見せに来るのです。見ているだけで寒いです・・・(苦笑)。昨日は雪も降ったみたいですね。
見守りから帰ってきたら、メンバーを変えて凍っている場所に子どもたちが集まってました。サッカーで遊んでいた子の中に凍っていた運動場に滑った子もいました。幸い、大したことはありませんでしたが・・・。今週は最低気温が氷点下である日が続きそうです。私も、そろそろスタッドレスタイヤへの履き替えを考えねば・・・。
3~4校時に多目的ホールにて、5年生を対象に行いました。
まず、SDGsについて説明がありました。子どもたちもこれまでに学習してきたことですので、幾分かの知識は持っていることがやり取りの中で伺えました。
プレゼントされたファイルの説明を聞く子どもたち
続いて食育についてSさんから話がありました。Sさんの話では、ご自身が身をもって食の大切さを経験されてきたことを必ず話されます。その言葉には説得力があります。本校(正確には白糸第?小)の先輩になります。
※話が終わられた後に、ご本人と話(「給食のありがたみ」や「学生時代のこと」などなど・・)ができました!潤徳小勤務時代にもお話を聞いたり味噌づくりをしたりする機会がありましたので・・・覚えていてくださったのでうれしかったです。
4時間目は環境の話に移ります。1学期の学習でもお世話になりました元校長先生のFさんです。
授業後に、「子どもたちが興味を持って聞いてくれたり反応してくれたりしたことがうれしい」最後には、「また何かあったらお呼びください」と言っていただきました。
「矢部小学校の取組に学びたい」という目的で、本日1~2校時の時間帯に県教育委員会から視察に来られました。県教育庁義務教育課から課長・指導主事、上益城教育事務所から所長・指導課長、町教育委員会から教育長・学校教育課長に来ていただきました。
1時間目の授業参観の様子から
クラスに行く前に、廊下で活動をしていた場面に遭遇。参観者も微笑みながら見守っていただきました!
全学年とも授業態度はよかったのですが、その中でも特に話題になったのが黙々と学習に取り組む6年生の学習態度でした。「ワイワイやる場面も必要だが、しっかり自分で課題に向かうことが大切」とお褒めの言葉をいただきました。
参観者を案内していると、これまた黙々と新聞クイズコーナーに新しい新聞をセットしていただいているN先生に遭遇。みなさん、ちゃんと活用してますかーーー?
2校時 県教育委員会との意見交換会
冒頭に、校長から学校経営の概要説明を行いました。ここでは、子どもたちや先生方の日ごろの頑張りや学校で取り組んでいることなどをお伝えしました。
協議の中では、参加者から質問や感想が出されました。教頭先生からも子どもたちや先生方の頑張りについてたくさん発言してもらいました。これまでの矢部中との連携の積み重ねの中で成長してきた部分、本校職員が教頭先生や教務主任を中心に組織として動いている部分、6月の総合訪問から子どもたちも先生たちの指導力も向上してきている部分、何よりもどのクラスも落ち着いた態度で授業に臨んでいる部分に感心されていました。今回は、予想以上にたくさんホメられてうれしくなりました。お客様をお迎えするのは、気を遣うところもありますが、矢部小学校をしっかりPR&アピールできた絶好の機会となりました。昼には、教育事務所から本日訪問を受け入れたことに対してのお礼の電話が入りました。こちらこそ、今回はたくさんの励ましの言葉をいただき、感謝いたします!!
先日、体育「ティーボール」の紹介をした3年生。今日は、昼休みに大谷選手寄贈のグローブを持ってキャッチボールで楽しんでいました。※本校は、4月に潤徳小と統合したので、2校分で「グローブが6個もある」という恵まれた学校です!!
「体育の授業で行う」という事実は、子どもたちにとって大きな影響があります。ちなみに私が中学校勤務時代のほとんどを担当していた柔道部ですが、体育で柔道の授業をやっていた時代は部員が増えました。ティーボールを授業でやっている影響は少なからずあると思われます。また、このクラスには実際に野球をやっている子も数名いますのでそのこともあるでしょうね。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校 長
運用担当者
情報担当者