【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
大事な大事な行事なのですが、臨時の会議が入り私は参加できませんでした。しかし、来年度最上級生となる予定の5年生があらゆる箇所で活躍しました。
来年の児童集会の様子(新6年生と新1年生)が目に浮かぶようです。
5年生のみんな、いつもより大人びて見えましたよーーー!!
今日は、降雪の関係でバスの便に遅れが出ましたが、無事に登校できました。朝から学年入り乱れての雪合戦が始まりました。
昼休みもこの通り
「(半そでで)寒くなかとかい?」 「なれました」なかなかのワイルドぶりです笑笑
このあと、そうじ→新入児体験入学となります。
今日は立春、昨日が節分でした。給食にも豆が出ました。てなわけで、矢部小学校は今日が節分!!という勝手な解釈をしました笑笑。
給食開始後20分過ぎに、矢部小学校に鬼が登場!4年生教室から順に回っていきました。
今回は「福鬼」として降臨。「福は内、鬼も内」です!!「豆を投げないでくださーい」
低学年では、最初怖がる子もいましたが・・・・・
そのうち鬼の正体を見破り、「笑い」に変わりました。
※箸を持ったまま笑ってる子がいます。食育上はアウトです!
恒例のさくら教室にて・・・眠たそうにしています。
私の幼馴染(小中高の同級生)Tくん(現在、阿蘇管内の小学校長)から自己紹介と贈呈品の説明がありました。Tくんの27年前に浜町小勤務時代に担任した子がいまや矢部小の保護者(親戚)となっています。その際に卒業制作としてつくった版画「通潤橋にかけた夢」27枚の超大作をこのたび矢部小に寄贈してもらったのです。
親が小学生時代に制作した作品を小学生である子どもへ譲るという歴史的な日となったわけです!!残念ながらテレビ局の取材はかないませんでしたが・・・こんなすばらしいスクープ記事・・・損しましたね~(笑笑)
その後、卒業生代表として参加した4名の当時の6年生児童に自己紹介とこの版画に寄せた思いを語ってもらいました。その後、贈呈式を行いました!
児童からお礼の言葉を述べました。時間の都合で2名に限定しました。
最後に、当時の担任・卒業生・贈呈式に志願して参加した50名弱で記念写真を撮影しました。なお、今回2団体からの取材を受けました。後日「熊本日日新聞(掲載されるかどうかは未定)」および「広報やまと(おそらく3月号)」に掲載予定です。
HPトップページにも載せていますが、矢部小の元気を積極的にバンバン世界に発信していきまーーす!!
とてもここだけではこの話題について書ききれません!この記事の続きは2/3発行予定の学校だより第41号で述べます!!
ここ最近は難関「割合」シリーズです。今日は、町の指導員の先生に授業参観していただきました。
授業者から「30%」のイメージができているかの問いが発せられました。「30%ということは、2000円より高いか?安いか」 「安い!」 児童は安くなることは理解しているようでした。さらに「50%より小さいので1000円よりも安い」という声も飛び出しました。イメージとしてはバッチリです!!
私は他のクラスも見て回りたかったので、中座しましたのですが、教室を出る直前にある子のノートが目に留まりました。キチっと計算欄を設けていたのです。私はその子に「おっ、成長したね」と声を掛けました。昨日は、計算を書いて消していたのです。それには本人なりの理由がありました。しかし、解決策が見つかったので本日はキチっと残してあったのです。
「数直線図」は子どもたちには結構むずかしいと思います。しかし、多くの子は数直線がかけていたのには感心しました。これは2組も同様です。
各学年の取組を展示しました。
研究主任のM先生が、本校の研究概要について参加者に説明をしました。
本時の授業についての質疑を受けています。
その後小グループに分かれて、本日の授業だけでなくこれまでの他学年の実践についても紹介しました。
県NIEネットワーク副代表のS校長先生から、「書くことを高めるためにNIEをどのように活用するか」について話をしていただきました。
会の終了後、熊本日日新聞の方々からは、最初なかなか書けなかった子がずいぶん書けるようになっていたことや1年生の段階で5W1Hを意識した授業になっていた・・・などの言葉をいただくなど絶賛でした。お忙しい中に山都町内からも5名の先生が参加していただきました。お世話になりました!!
本日は、2年間NIE指定校研究の成果を発表しました。5時間目は2クラスで公開授業を実施しました。
1の1 国語
たくさんお世話になった6年生に思い出カードを書いて読んでもらおうという目標に向けて、より伝わる文章にしようという学習です。
先生が用意した例文を読んで「もっとこうするとわかりやすい」という点を考えさせました。
気づいたことを積極的に発表する子どもたち
6の1 国語
よりよい文章にするという目標は1年生と共通しています。
同じ班の子に自分の文章を見てもらい、友達から受けた質問をもとによりよい文章にしていきます。
本時の振り返りをしています。
本日の給食時間に児童会放送委員の子たちに了解をとって、緊急のお知らせ放送をしました。週末のあるイベントに関する情報です。「参加したい人は、今日の昼休み1:10に多目的ホール集合」と全校児童に投げかけたら、これだけ集まりました!私の放送では「27人を募集する」と話しましたが、約2倍の人数が集まりました(笑笑)
このあと集合した子たちに当日の流れを説明しました。最終的にはさらに10名ほど増えて50名に膨れ上がりました。さて、何のイベントなのか?それは金曜日のお楽しみという事で・・・。イベント開催については、県内報道機関(テレビ・新聞社)にも情報提供中です。
【業務連絡】当日来校関係者の方へ
当日は〇〇を50名に渡す形になります。よって1枚を1人か2人で持つ形になります。説明の際には自己紹介もしていただきます。お世話になります。開始は1:10くらいになりそうです。場所は多目的ホールで行います。
1の1 生活 雪が残っていたので、急遽生活に振り替えての授業でした。1年生の授業ではこういう遊び心も時には必要です。断っておきますが、ちゃんとした授業ですよ!
子どもたちが「見て見てー」と雪だるまのところへ案内してくれました。
1の2 国語 図書館の本等も活用しながら、〇×クイズづくりに取り組んでいました。
ある児童のノートをみて「・・・は〇〇〇である」と書いていましたので、クイズだから「でしょうか」で終わるんじゃないと話していたら、黒板の例では文末は「ある」で終わっていました。そうか、確かに〇×クイズでは「・・・・である。〇か×か」という出題になっているよなあ・・・と思い出しました。
5の2 算数 この時間は1組も2組も数直線図を用いて問題を解決する内容でした。ここも5年算数の難関内容の一つです。実際は図がなくても解けるのですが、「図を使って説明する」ことがこの単元の目標となっていますのである程度習熟させる必要はあります。
6の1 国語 明日の午後に予定しているNIE公開授業の前時の授業となります。メモ等を利用しながら時数制限の中で文章を作成しています。今はタブレットを活用する方法もありますが、国語の時間という事で紙上で字数を考えながら作成しています。ちなみに、200字は一番難しい原稿字数と言われています。逆にこれができるようになれば、作文が何枚でも書けるようになります。原稿用紙で言えば1枚の半分です。
2の2 算数 ものさしを使ってmの使い方を学んでいました。また、mからcmになおす練習もやりました。
2の1 算数 大きい数のまとめをしていました。ゲームからノートとメリハリをつけさせていました。不適切な発言については、見逃さず間髪入れずに理由をいれながらの指導が入ります。
3年 国語 集中してノートをとる→意見のシェアとメリハリがついています。児童がそれぞれに自分の意見を言おうとすると、サッとシェアの時間に切り替えています。「特定の意見」だけで進まないようにしながらも「言いたい子」の気持ちも尊重した的確な指示です。
今日も降雪→バス運休→休校の心配がありましたが、そこまで降雪が多くなく通常登校となって何よりでした。
以下、学校と学校から見える風景です。
そして、今日もやはり・・・登校途中で雪を集めてきた子がいました!
スクールバスから降りて教室に向かう子どもたち
寒い中、雪の上でも遊ぶ元気な子どもたち。このあとプチ雪合戦をする姿も見られました。私も一部児童に先日のリベンジを果たそうと追いかけました(笑)
はじめのことば
続いて、校長あいさつ(画像なし)のあとに地域連携担当のA先生から、今日のお約束について説明がありました。
都合のつかれる保護者の方にも協力していただき、それぞれの遊びについてご指導いただきました!
おはじきコーナー
かるたコーナー
3階から、1年生の遊ぶ様子をうらやましそうに?眺める6年生。
こままわしコーナー 校長も講師の1人として参戦。最初のうちは、ひもがスベってなかなか巻けなく私をはじめとして大人自体が難儀していましたがそのうち要領を得て何とか指導になってきました。ハッキリ言って時間不足でした。「またやりたい」という子が何人もいました。
けん玉コーナー
羽根つきコーナー
先週までボコボコだった運動場がきれいにならしてありました。社会体育でグラウンドを使用されている団体の方々によるものだと推察します。ありがとうございました。
北の方では、タイヤ跳びをする児童がいました。タイヤに触るたびに手を温めて跳び続けました。「手袋したら?」と声を掛けたら、すぐに取りに行って戻ってきました。その後、2人が加わってタイヤ跳びと陣取りジャンケンを混ぜた遊びをしていました。
現在給食週間ということで、本日は給食委員会からの発表でした。
給食室で調理されている様子を写真で紹介しました。
ここでクイズです。何を作っていたのかを3択で答えます。
子どもたちはシッカリ見抜いていました。ほとんどの子が正解でした!
これは何の道具でしょうか? ヨネスケではありませんよー・・・わかるかなあ?
最後は給食委員が整列して終わりました。「給食を残さないようにします」などなどフロアからの感想もたくさん出されました。
6年生の総合的な学習の時間「共生社会をめざして」で、より詳しく学習するために福岡出入国管理局から2名の職員の方をお迎えしてお話を聞きました。
昨今は、外国の方々と接する機会も多くなりました。そのようなときに心がけることとして、「やさしい日本語で話すこと」が大切だということを学びました。
「筆記用具」や「授業参観」を分かりやすく言い換えるためには?等の課題に対して、子どもたちはしっかり考えながら取り組んでいきました。最後に6つのポイントを教えていただき、あっという間に1時間が過ぎました。
子どもたちは、「今日学んだことをこれからに生かしたいです」等、たくさんの感想を発表しました。
今週は、SDGs給食週間。地域農家との交流により、SDGsの理解を深めようと、有機農家さんとの合同給食を町内各小中学校で実施しています。本校には、毎日のように給食メニューに登場する小松菜農家の中村さんに4年生教室に来ていただきました。中村さんは、きさくに子どもたちに「ここはいつもは先生が座ってる席なの?」などいろんなことを話しかけられていました。
小松菜を使用したサラダ・・・大人気です。少しも残さないようにジャンケンで残りの食材を争奪戦です。
完食です!中村さんも笑顔で「気を遣ってくれてありがとう!」と言われました笑笑。
子どもたちから手紙ももらって、満面の笑みで帰られました。今後ともよろしくお願いします。
3年 国語 「すがたをかえる大豆」
ほんの一部しか観ていませんが、ナカナカ知的好奇心をくすぐる授業だったという感想です。教科書は見ていない状態で、掲載してある大豆やもやしなどの写真の場所を文脈から読み取る内容だったと解釈しました。子どもたちは、根拠を述べながら掲載場所を発表していました。
「(答え合わせの意味で)教科書みていいよ!」との先生の言葉に「やったー!」と子どもたちから一斉に歓声が上がります。「最初から与えない」という手法は効果的でもあり、教科書を見ざるを得ない状況を作り出しています。またタブレットの画面は、子どもたちが勝手に操作できないようにブロックされていました。私は授業を観ていて心の中で唸りました。
今日は担任が出張、さらに担任から事前に指名を受けていたので「出動」しました!最近の世間における諸事情により、準備していた教材で授業することを断念・・・昨夜遅くに全く違う教材を準備しました。5の2で授業する回数は群を抜いて多く、既に今回で5回目(算数も入れて)になります。
江戸時代にはよく使われていた言葉「〇〇〇」を紹介しました。国語辞典で調べさせましたが載っていませんでした。
福山雅治さんの曲を紹介しました。「福山さんは何県の出身か知ってる?君たちも(無事に進級すれば)6月に行く予定ですよ」とヒントを出します。 この流れは・・・もしかして・・・今日も・・・やはり・・・
やっぱり出ました 今回も「歌う校長♪」 ただし、今日は短縮時間(40分授業)のため1番だけで終わりました(苦笑)1学期実施した6年生の授業時(内容項目も教材も全く違ったものですが歌った曲は同じ!笑)よりもうまく歌えた気がします! → → 6年生授業時の記事はここをクリック!!
授業の感想を書かせています。
時間が余った子は、歌詞を鑑賞させました。ナカナカ「ささる」歌詞です!
おばあちゃんの話が出たので、自分と祖母とのことを語りました。私ももうすぐ祖母の年齢(60歳)に追いつきます・・。
授業の感想には、「校長先生の歌、うまかったです」「歌詞と歌がすごかった」「歌が凄すぎと感動した」など校長を忖度する?コメントが数多く見られました。久しぶりにカラオケでこの曲歌おうかなあ・・・笑笑
運動場が天候不良で使えなかったり、寒さに負けてサボったのもありますが久しぶりに運動場に出てウォーキングをしました。子どもたちもほどなく出てきて遊び始めました。
3年生サッカー 男女混じって元気よくプレイしていました。
1年 タイヤ跳び まだ体格が小さいので無理するかなと思っていたら引っ掛かりながらも何とかして跳んでいました。
6年 サッカー
子どもから「やりませんか」と誘われましたが、肉離れかアキレス腱かやってしまいそうな不安がありましたので丁重にお断りしました。今回はなんとT先生が入りました。そしてこの写真の直後に連続3回目のシュートで得点を決めました。その後は子どもたちとハイタッチで喜びを分かち合っていました。
3年 ハンカチ落とし
下を向いて何をしているのかなと思っていたら、背後でハンカチらしきものを落としていたのでわかりました。運動場なら室内以上に分かりにくいような感じがしますが・・・
午前中に町の社会福祉協議会(以下、社協)から2名の方が来校されたので、校長が代表して集まった募金をお渡ししました。授業中でなかったら児童代表から渡してもらいたかったのですが・・・。社協の方からはしっかりとお礼を伝えられました。児童の皆さん、ご協力ありがとうございました。寄付した募金は、県内の子どもたち、高齢者、障がい者などを支援するさまざまな福祉活動や、災害時支援に役立てられます。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校 長
運用担当者
情報担当者