学校生活

2021年4月の記事一覧

健康診断が始まりました。

 昨年は新型コロナウイルス感染症の影響で休校となり、健康診断も、予定されていた日程が2学期に変更になったりしましたが、今年度は予定通りできそうです(^_^;)

 今日は早速、身長・体重測定、視力・聴力検査を行いました。体の成長を感じたり、自分の体の健康状態に関心を持って、1年間元気に過ごしてほしいと思います。

 今後も尿検査や歯科検診、内科検診など予定されています。ご家庭の協力をよろしくお願いします。

 

各教科等の授業改善➁

 今年度の最初の職員会議で、本校重点目標Ⅰ「確かな学力の育成」の重点項目の一つに、「各教科等の授業改善②」として「タブレットPC等の情報通信技術の活用」を示しました。

 昨日の授業一日目から、「タブレットPC」の活用が進められていました。3年生理科「しぜんのかんさつ」では、児童一人一人がタブレットを手に、「春を感じられる自然」を探し、画像記録を残していました。

「スミレ」発見あの鳥なにかな?

また、2時間目4年生の総合的な学習の時間では、新たな取り組みとして「坂本の復興・復旧を記録に残そう」というテーマで学習が始まり、ここでも児童はタブレットに「坂本橋工事」「球磨川護岸工事」などの写真を残していました。

3年生も4年生も、これら写真などの情報をもとに、気付き・考え・まとめを発信・交流することに取り組んでいくそうです。授業を見に行くのがとても楽しみです。

 

黄金の一週間スタート!

 

 今日から、給食も始まり、本格的な学校生活のスタートです。

 始まりの一週間を「黄金の一週間」と学校では呼ぶことがあります。担任の先生との信頼関係、教室の約束事、授業でのルールづくりなど、最初の取組がとても大切になります。

 今日の1時間目、すべてのクラスにおじゃますると、いろいろな取組が行われていました。「1年間の目標を立てる」「学習のきまりを確認する」「約束やマナーを話し合って決める」などなどです。

 また、今週一週間は、「家庭学習の習慣化」を図る上でも重要です。学校と家庭で協力して、この一週間を大事にしてきたいと思います。

1年生2年生3年生

 

4年生5年生算数6年生算数

すぎのこ1

 

羽ばたけ中学1年生

坂本中学校新1年生

 坂本中学校の入学式の後、新1年生7人が小学校に挨拶に来てくれました。(その前には、午後から第二中の入学式に出席する2人も来てくれていました。)

 真新しい制服に身を包み、わずか2週間会っていないのですが、ずいぶん大人びたなと感じました。

 今年度は、歓迎遠足、避難訓練、そして運動会と、小中合同で行う行事がたくさんあります。きっと小学校のみんなを引っ張っていってくれると思います。新しい環境で、羽ばたけ中学1年生!

ピカピカの1年生「入学式」

元気にお返事できましたかいき君からの歓迎の言葉

 穏やかな春の日差しが体育館に差し込む中で、第19回目を迎える「八竜小学校入学式」が行われました。

 二人の新1年生は、担任宮本先生の氏名点呼に元気よく返事をしてくれました。

 また、6年生かいき君の歓迎の言葉も、とても温かく優しいものでした。児童を代表して5・6年生だけが式に参列しましたが、終始凛とした態度でのぞんでいたのも素晴らしいと感じました。

 式の後は、教室に入り、真新しい教科書をいただき、記念写真などもとられていました。来週から、楽しい学校生活が送られることと思います。

黒板のメッセージの前で写真撮影

 二人の1年生に、「友達100人つくること」が、今年の目標です。リモート会議ステムでたくさんの学校やお友達と交流できたらと考えています。もし、このホームページをご覧になって、「八竜小1年生と交流したい」と思われた学校・団体がありましたら、下記の連絡先までよろしくお願いします。お待ちしています。

 

メールアドレス es-hachiryu-p@yatsushiro.jp

電話番号 0965-45-3888

八竜小学校長 渡辺 泰生(わたなべ やすお)