学校生活

2020年12月の記事一覧

12月14日 月曜日

子供達みんなにとっても、保護者の皆様にとっても、我々教職員にとっても、そして坂本地域の皆様にとって、待ちに待った八竜小学校での学校再開が、昨日12月14日(月)からスタートしました。その一日を紹介します。

 

朝、8時10分、6台のスクールバスが到着。みんな元気に登校してくれました(取材カメラの多さにびっくりの子もいましたが・・・)。朝自習から1時間目は、取材陣にはご遠慮いただき、各学級で子供達と担任とで学校再開を喜び合い、また新たな学級づくりをスタートさせました。掃除や片付けなどやることもいっぱいです。

1年生2年生3年生4年生5・6年生

 業間には、坂本住民自治協議会の谷口会長さん方が、全児童のみんなに図書券のプレゼントを届けていただきました。贈呈式の様子は、テレビ局5局、新聞社3紙、広報やつしろとたくさんの取材陣の中で行われましたので、運営委員会の6年岩瀬珠空さん、6年槌山紗菜さん、5年岩本禅さんには、たいへん緊張させてしまいましたが、3人ともインタビューに堂々と答えていました。(昨夜のニュースでは、「槌山紗菜さん」が「槌山結菜さん」になっていました。私校長のミスでありまして、お詫びして訂正いたします。紗菜さん結菜さんすみませんでした。)

贈呈式記念写真

八竜小に戻ってこられたことを実感する一幕もありました。3校時の体育(体育館)から教室に帰る1・2年生が、給食室の調理の様子をのぞきこみ、「やったー、カレーだ。」と大はしゃぎ。給食の山下先生・杉山先生・中畑先生も手を振り返していただき、心温まる瞬間でした。

やったー カレーだ!給食の先生方も嬉しそう!

給食は、みんなが大好き「ポークカレーライス」を、おいしくいただきました。

久しぶりの八竜小での美味しい給食

八竜小での5ヶ月ぶりの学校再開でしたが、みんな本当に嬉しそうでした。これまでのたくさんの方々のご支援を忘れず、坂本での学び・学校生活をみんなでつくりあげていきたいと思います。

羽ばたけ!「年女年男」

本日9日(水)昼休みに、八代市役所秘書広報課から取材に来られました。

取材の中身は「令和3年の抱負」ということで、来年丑年の年女年男となる9人が写真撮影やインタビューに応じました。

今日の取材は、「広報やつしろ1月号」に掲載されます。6年生で一つ、5年生で一つ、抱負を考えました。

ぜひ、広報やつしろ1月号をお楽しみにされてください。

集合写真取材に答えます

リモート「人権集会」

5・6年生教室からの中継の様子

運営委員会さんと田浦先生で司会進行

11月9日からの「校内人権月間」のまとめとして、今日の5時間目、リモートによる「人権集会」が行われました。

運営委員会のメンバーと人権教育主任田浦先生が、各教室を回り、それぞれの学年の発表を伝えるという「ライブ中継」が行われました。各学年から人権学習で学んだこと、自分と重ねて考えたこと、これから守っていきたいことなど、たくさんの素晴らしい発表がありました。

 

一カ所に集まっての集会ではなく、画面からの発表でしたが、逆にそれが「しっかり見る・しっかり聞く」ことにつながっていたようでした。

いじめ・差別を しない させない 見逃さない 八竜小をおこれからもつくっていきます。

4年生の発表を聞く3年生

全集中!「背中合わせの会話」

全集中!テレパシー発信中

水曜日の朝自習、日奈久小では最後となる「心のケアタイム」です。1年生の様子を紹介します。

今日の西本先生からの提案は「背中合わせの会話」です。二人組で背中合わせになり、一人がテレパシーを送る人、もう一人がテレパシーを受け取る人になります。送る人が数字の「1・2・3」の中から一つの数字を無言のテレパシーで送るので、受け取る人はそれを背中から感じ取ります。

まず、デモンストレーションでやった「りこさん&まなさんペア」が「1」でピッタリ合ったため、みんなから「スゴイ!」と歓声が上がり、テンションが一気に上がりました。

デモンストレーションの二人

合言葉は「全集中」。みんな真剣な表情で取り組み始めました。1回目5組中3組がテレパシーが通じ大盛り上がり。2回目はなんと5組中4組の心が通い合い大歓声でした。2回連続でピッタリだった「まあるさん&おうまさんペア」は、まさに「全集中の呼吸法」で表情も「炭治郎」そのものでした。

1年生みんなのテレパシーが伝わってきます

最後の一週間 共に学び

1年生のゲーム

日奈久小での生活も、残すところ今週一週間となりました。

今、体育の授業では、金曜日の「合同持久走大会」に向けて、低・中・高学年で合同体育が行われています。

今日の3校時は低学年の練習でした。コースを走ったとは、運動場で「ボール投げ遊び」のドッジビーが行われていました。日奈久小・八竜小で混成チームをつくり、ゲームを楽しんでいました。

一つでもたくさんの思い出ができるといいなと思います。

2年生のゲーム