学校生活

2021年3月の記事一覧

環境を守るために(6年理科)

 本日は、6年生にとって小学校最後の理科の授業でした。

 最後の単元は、「生物と地球環境」です。

 一人一人が環境問題についてテーマを考え、調べてわかったことや自分なりに考えた解決方法、感想を一人ずつ発表しました。

 タブレットパソコンを使って、考えが友達に伝わるように工夫していました。

 豪雨災害もあり、子供たちは意識を高くして学習に取り組んでいました。地球温暖化に伴う気候変動のテーマが多くありました。

 自分で考えたことを実際の生活につなげてほしいと思います。

 中学校でも、楽しく理科に親しんでほしいと思います。

歴史ある「切手・葉書」

昨日、わがまち日奈久ニュースの山田先生が、貴重な切手や葉書などが納められているショーケースを八竜小に持ってきていただきました。

これは、神奈川県横浜市在住の久山様から、「日奈久小・中学校と八竜小・坂本中学校の交流」に敬意を示して、日奈久の町に送られてきたものだそうです。共に学んだ思い出がいつまでも残るようにという願いを込めて、今から180年以上も前に作られた「世界で最初の切手 ペニー・ブラック」も納められています。他にもその時代を反映する「切手や葉書」が説明付きで飾られており、とても貴重な資料ありがとうございます。

ペニ-・ブラックめずらしい切手や葉書

春到来!

日奈久小から育てているサクラソウ山桜満開ソメイヨシノも開花

ずいぶん春めいてきました。坂本の山々には、たくさんの山桜が満開で、緑の中にちりばめられたピンクがとてもきれいです。

八竜小も鮮やかな彩りでいっぱいです。満開の山桜の他に、日奈久小から育ててきたサクラソウも満開です。グラウンドのソメイヨシノにも今朝、花びらが開いているのが八輪ほど確認できました。

春がやってきました!

「6年生を送る会」を行いました。

3月11日(木)に、9名の6年生を送る会を行いました。

体育館で花アーチを作り拍手で6年生を迎え、1年生から5年生が合奏、応援エール、呼びかけ、メダルプレゼント、クイズで感謝の気持ちを伝えました。6年生からも、6年生自身をクイズにして会を盛り上げてくれました。

 

久しぶりの「日奈久小学校」

学年・男女入り交じってのサッカー久しぶりに会話もはずみます「道恵校長先生、こんにちわ」

昨日は、6年生を送る会の後、日奈久へお別れ遠足に出かけました。

「シー・遊・湯」で楽しんだ後は、約3ヶ月ぶりに、日奈久小学校をおとずれました。

日奈久小のみんなも、楽しみに待っててくれたようで、サッカーや鬼ごっこ、なわとびなど、思い思いに仲良く楽しく遊ぶ姿が見られました。

日奈久小の先生方からもたくさん声をかけていただき、みんな嬉しそうでした。中村道恵校長先生に、ごていねいな挨拶をしてくれた1年生もいました。

昼休みの後は「草取り」をして、4ヶ月以上お世話になったお礼もしてきました。

また、いい思い出ができました。

ありがとう「ピカピカ大作戦」

春の陽気に包まれた午後、5・6年生が汗びっしょりになって「溝掃除」を行ってくれました。

家庭科の学習「ピカピカ大作戦」で、卒業する6年生が、お世話になった八竜小校舎をきれいにして、感謝の気持ちを表現しています。ずいぶん泥が溜まっていたグラウンドの側溝ですが、見違えるようにきれいになりました。

下級生思いの6年生が自分達で考え行動してくれたことが、何より嬉しいです。またその姿を見ている5年生も、素敵な最上級生になってくれると思います。

 

「やっぱ、6年生すげぇ~」けいどろ大会

気合いを入れる6年生グラウンドいっぱい走り回りました

体育委員会の企画で、昨日の昼休み「全校けいどろ大会」が行われました。全校児童が、運動場に出て、みんなで遊ぶ素敵な企画です。

鬼は6年生9人がつとめました。「やればできる」のかけ声で気合いを入れ、全員を捕まえることを目標に、「本気モード」でのけいどろ大会でした。6年生の真剣な走りに刺激を受けた先生方も「飛び入り鬼」となり、これまた全力疾走で子供達を追いかけていました(アマンダ先生の走りの速いこと速いこと)。

最後は、見事全員をつかまえることができ、6年生に拍手が送られていました。体育委員会の皆さん、楽しい企画本当にありがとうございました。

1年間の振り返り「発表集会」

図書委員会の発表給食委員会の発表

昨日の業間は、体育館で「発表集会」が行われました。

各委員会から、1年間を振り返っての取組、反省、次年度に向けてのお願いなどが発表されました。

「コロナや災害があったけど」という言葉が、子供達から3回も聞かれました。本校では4年生以上での委員会活動ですが、それぞれがいろんな経験をしながら、学校のために、みんなのために取り組んでくれていたことが分かりました。高学年の頑張りは、きっと低学年に伝わったと思います。

その後の、フロアーからの「返し」では、4年生のじゅんさんが、さっと手を挙げ、自分の気持ちを伝えてくれました。これもまた、低学年のみんなに「素晴らしいお手本」になったと思います。

フロアーからの「返し」

中学校への準備

今日の午後は、6年生だけの「自転車交通教室」が行われました。中学生になると、「自転車通学」の場合もあります。まさに中学校への準備です。

今日は、八代警察署、八代市役所、坂本支所、地域の交通指導員の皆様と、たくさんの方々の協力をいただきました。

たくさんの方々にあいさつ

「シュミレーター」に乗って、車や通行人がある状態での運転を体験したり、中学校の制服を着て、大きなカバンを背負って運転するなど、より本物に近い体験でした。

シュミレーター中学生スタイルの体験

「事故にあわない。事故を起こさない。」両方が大切になります。今日の学習を忘れないで欲しいです。

協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。

ザ・プロフェッショナル

みんなの心を「のせます!」男子も「音とり」がバッチリ

小中一貫教育の一つとして、坂本中学校の音楽吉村美和先生に、音楽の指導に来てもらいました。

6年生の歌の指導でしたが、一言で「プロの技」でした。

子供達を引きつける。子供達の心をのせる。子供達を誉める。そして的確な「技術指導」。「さすが、専門の先生だなぁ。」と感心してみていました。

吉村先生のご指導のおかげで、卒業式で映す「卒業の歌」のシーンが撮影できました。

保護者の皆様に、歌声を贈ることができます。吉村先生、本当にお世話になりました。

※横並びに、2m以上間隔をあけ、感染症対策もしっかりとっていただきました。