学校生活

学校生活

図書委員会の朝の読み聞かせ!

21日(火)に図書委員会による朝の読み聞かせがありました。この日のために、委員会活動の時間はもちろん、休み時間も練習を重ねてきました。

 

最初は、緊張した面持ちでしたが、練習した成果を十分に発揮し、上手に読み聞かせをしてくれました。

 

聞いている子供たちも真剣で、お話の中に引き込まれていました。図書委員会の素敵な取組でした。

本年度最後のクラブ活動!

本日、4・5・6年生の子供たちにとって、本年度最後のクラブ活動の日でした。

まず、1年間の自分の活動の振り返りを記入したシートを担当の先生に提出し、残りの時間は、それぞれの活動を楽しみました。

★スポーツクラブ

  

校舎周りも使って、みんなで鬼ごっこをしました。担当の田口先生も子供たちに負けじと、一緒に全力で走っていました。

 

★イラスト・室内ゲームクラブ

 

グループに分かれて、トランプなどを楽しみました。

 

★パソコンクラブ

    

スクラッチを使って、一人一人プログラミングをしました。

 

 

 

 

子供たちが中心となって行うクラブ活動、自分の興味のある活動に、1年間とても楽しんで取り組めた人が多かったようです。

来年度はどんなクラブがあるのでしょうか。楽しみです♪

 

 

授業研究会(5年 道徳)がありました!

今日は、八代市教育サポートセンターの松本サポーターや二見中、高田小から先生をお招きして、5年生の道徳の授業研究会がありました。

日常生活において、判断に迷う場面があったときにどうするのか。教材を通して、自分の立ち位置やその思いをタブレット上に記し、全体で話し合いました。

一人一人しっかりと自分の意見を持っており、自分の思いをクラスのみんなに伝えることができていました。

友達の意見を聞きながら、自分自身の考えとは異なっているけれど、その考え方もわかる・・・とたくさんのうなずきがある授業でした。

生きていく中で、判断に迷い、葛藤する場面は多くあります。

自己の生き方について、考える大切な時間となっていました。

 

 

縦割り班対抗!長縄大会!

16日(木)の昼休みに、体育委員会主催の長縄大会が行われました。

この日のために、6年生を中心として、練習に取り組んできました。

1分間に合計で何回跳べるかを競います。

1年生も、他の学年に負けじと一生懸命に跳んでいました!

 

 

どの班も声をかけ合って、よくがんばっていました。

二位は、4班!

 

一位は、2班の子供たちでした!

みなさん、よくがんばりました!

 

体育委員会の発表!

14日(火)の発表集会で、体育委員会の発表がありました。

「運動はしていますか?」という質問から、運動することのよさを伝えてくれました。

また、本年度のスポーツテストの結果をクイズ形式で発表してくれました。

それぞれの競技の八竜小最高記録を聞くと、「おお~!」という声が上がっていました。

 

最後に体育委員会から、体力アップに向けて、

①運動をして体を動かそう!

②立ち幅跳びに挑戦しよう!

③昼休みや業間は外で元気に遊ぼう!

と、3つの提案がありました。

発表があった日の昼休みから、活発に運動をする子供たちの姿が見られました。まだまだ寒い日が続きますが、寒さに負けず、たくさん体を動かして、たくましい体をつくっていきましょう♪

 

 

プログラミングを体験!

6年生は、理科の「私たちの生活と電気」の学習で、簡単なプログラミングに挑戦しています!

 

明るさセンサーを使って、暗くなったら明かりをつけたり、音を出したりするプログラミングに挑戦しています。

自分が考えた通りに作動させるために、順番に気をつけて考えていきます。うまく作動したときは、思わずにっこり(^^♪!

どんなプログラムができるか、楽しみです!

 

 

English Weekでした!

2月6日~2月10日までは、English Week でした。

子供たちも先生も、挨拶など日常会話の中で、できるだけ英語を使って話します。

スタンプラリーの取組も行われました。

 

職員室や校長室、廊下でも、英語で会話をする子供たちと先生方の姿がありました。

    

 

カードには30回分のシールが貼れるようになっていましたが、3日ほどで達成し、早々と2枚目のカードをもらう子供たちの姿がありました。

  

積極的で素晴らしいです!

1週間を終え、今年は10名の子供たちがスタンプラリーを達成していました。

よく頑張りましたね!

達成できなかった人も、英語をたくさん使って会話はできたでしょうか?

 

9日(木)はEnglish Time♬

3名のALTの先生方が来てくださいました。

本物の英語をしっかりと聞き取ろうと、子供たちも意欲的です。

低・中・高に分かれて、それぞれの活動を楽しみました。

 毎週、べサニー先生が外国語の学習のために来校してくださっていますが、ほかの2人のALTの先生方との出会いも子供たちにとってとても嬉しかったようでした!

次年度もお待ちしています!

 

 

 

1,2年生昔遊び体験

今日は、坂本町出身の那須西島さんにお越しいただき、昔遊びを教えていただきました。

子どもたちは始まる前から、ドキドキワクワク・・・

どんな遊びがあるんだろう~?

まずは、     

 

ぶんぶんごま!

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初は、回し方がよく分かりませんでしたが、那須さんにコツを教えてもらうと、ぐんぐん上達しました。「先生、ブーンブーンって聞こえてきました。」と嬉しそうでした。

 

 

次は、2種類の竹とんぼです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

周りに人がいないかを確認して、上に向かって飛ばしました。

高く上がると、「やったー!」と大喜びでした。

 

その次は、つきでっぽうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

竹にぬれたティッシュをつめて、勢いよく飛ばします。うまくいくと「ポンッ」という音が聞こえました。体育館中がティッシュだらけになるほど、たくさん遊びました。

 

 

 

まだまだあります。次は、めじろぶえです。

 

息を吹くと、まるで鳥が鳴いているかのような音が鳴りました。「山の中で吹くと、鳥たちが寄ってきてお友達になれるかもしれないよ。」という西島さんの言葉に、子どもたちは目を大きく見開いていました。

 

 

最後は、とてもよく飛ぶ紙飛行機です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴムの力を利用して、上に向かって飛ばしました。

予測不可能な飛び方をしたときは、みんなで大笑いしました。

 

 

 

たくさんの昔遊びに出会うことができ、充実した時間となりました。遊んだおもちゃは、ご厚意で子どもたちにプレゼントしていただきました。学校には、木製の鳥をいただきましたので、玄関に飾りたいと思います。ありがとうございました。

 

 

なわとび大会!

10日(金)に校内なわとび大会を実施しました。種目は、二つあり、一つ目は、30秒間跳びで、前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳び、選択種目を30秒間で、何回跳ぶかに挑戦しました。

 

自分の目標記録に向かって挑戦していました。また、二つ目が持久跳びです。最高が5分までの部と名人戦10分の部とに分かれて取り組みました。

 

こちらは、引っかかったら終わりという厳しい競技の中、見事、達成する子供たちがいました。しかも10分間、引っかからずに跳ぶという快挙も見られました。

これまで、体育の時間や休み時間に練習した成果を発揮することができました。今後は、縦割り班対抗の長縄大会も計画しています。

4年生の理科実験!

4年生は理科で「もののあたたまりかた」を学習中です。

今日は、金属(フライパン)の温まり方をサーモカメラで見たり、

水の温まり方をサーモインクで確かめたりする実験で

学習を深めました。

空気の温まり方の実験では気球内部の空気を暖めることで、気球が理科室の天井まであがり、子供達の歓声があがりました。

理科って楽しいなぁ!そう実感できる素敵な時間となりました。

琴の学習、演奏体験をしました!

 今週6日に6年生、7日に3・4年生と5年生が音楽の授業で坂本中学校音楽室で琴の学習を行いました。

中学校の音楽の先生から、琴のことや指の使い方等の説明を受けると、早速「さくらさくら」の弾き方練習を始め、最後にはみんなで一斉に演奏しました。短時間の練習でしたが、上手に演奏できたことに子供たちも達成感を持つことができました。

実際に、古典楽器に触ってみる貴重な機会となりました。

触ってみたことで、琴の音の美しさを体感し、魅力を実感した子供たち。

本授業の準備・指導に当たってくださった坂本中学校の先生方ありがとうございました。

坂本中学校体験入学会に参加しました

2月3日(金) 6年生は、坂本中学校体験入学会に参加しました。

校舎や実際の授業を参観して、気分は中学生。

6年生は、ちょっと緊張気味。

 

そんな中、生徒会執行部のオリエンテーションに

目は釘付けでした。

その後、体育館で体育の模擬授業で「ソフトテニス」を体験。

いつもの6年生に戻りました!

 

6年生からは「入学するのが、楽しみです!」という感想が聞かれた、体験入学会でした。

6年生が安心して中学校に進学できるよう、中学校の先生方と一緒に取組を進めていきます!

電気の不思議を体験!

1月25日、今年もJ-POWER(ジェイパワー)さんのご厚意で、6年生理科の学習で電気工作教室が開かれました。

 

電気をつくる仕組みについて、分かりやすい説明があり、準備していただいた実験セットで実際に水力・火力で電気を作りました。

 

その後、準備していただいたいろいろな道具で子供たちも実際に電気をつくってみました。

 

モーターや風車を回したり、ふったり・・・楽しく「電気を作る」ということについて体験できました。

最後に、プレゼントしていただいた太陽光で動く「ロボシシ」を作成して、電気の不思議を堪能しました! 

J-POWER様、昨年度に引き続き、子供たちの学びの充実のためにすてきな機会を頂き、本当にありがとうございました。

1・2年生研究授業!

2月1日に講師の先生を招いて、1・2年生の国語科の研究授業がありました。1年生は、「たぬきの糸車」で、2年生は、「ようすをあらわすことば」の学習でした。

 

1・2年生ともに、複式学級のよさを生かし、自分たちで学習を進めることができ、いきいきと学習に取り組み、深く学ぶことができていました。

 

放課後の研修会では、講師の先生から1・2年生の姿を褒めていただき、また、国語科の学習について、多くのことを教えていただきました。

1・2年生の成長を感じるとともに、実り多き研修会となりました。

中村市長、北岡教育長とランチ会!

全国学校給食週間の取組で、本日、八代市の中村市長、北岡教育長等が来校され、6年生と一緒に給食を食べられました。

 

子供たちの歓迎の言葉やメニューの紹介等も行い、楽しく給食をいただきました。黙食を続けているために、食事中は会話ができませんでしたが、給食後、お話もできました。

 

6年生にとって、またひとつ思い出となりました。

給食室前に大鍋が出現!

給食室前に大鍋と大きなしゃもじが出現しました。給食の先生方が、給食週間の取組のひとつとして、実際の鍋の大きさを手作りで作成していただきました。

  

鍋の中には具材(これも手作り)が入っていて、子供たちは大きなしゃもじで楽しくまぜていました。

 

このような体験の場をつくっていただき、子供たちは、改めて給食への感謝の気持ちをもちました。給食の先生方はおいしい給食作りだけでなく、いつも自分たちで考えて、子供たちの教育に携わっていただいています。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。いつもありがとうございます!

 

5年生 八代市小体連球技大会へ!

日奈久小学校と二見小学校と合同で、球技大会が行われました。それぞれの学校の5年生が集まって、一緒にソフトバレーボールを楽しみます。元々12月に予定されていた大会でしたが、延期になり、ようやく本日開催することができました。

タクシーに乗って、いざ日奈久小学校へ!

 

さすが5年生。開会式が始まると、さっと姿勢を正して真剣に話を聞いています。

試合は、3校合同チームで行われました。今日初めて組むチームなので、まずは自己紹介をしたりミニゲームをしたりと、チームの親睦を深めました。

  

試合は順調に進み、それぞれのチームで声を掛け合いながら、楽しく行うことができました。

 

八竜小の5年生も、たくさん練習しただけあって、大活躍でした。

八竜小は、「ナイススマイル賞」を受賞!

チームを盛り上げ、よくがんばりました。

最後にみんなで記念撮影も行いました。

他校の5年生としっかり交流し、いい思い出ができたようです。

5年生のみなさん、今日はゆっくり休んで、また明日元気に会いましょう♪

5、6年生 薬物乱用防止教室

学校薬剤師の竹内一剛先生をお迎えし、5、6年生を対象に、薬物乱用防止教室が行われました。

病院で処方されたり市販で販売されていたりする薬は、正しい服用をすることによって、病気を治すなど体に良い影響を及ぼすのですが、薬も間違った使い方をすると、体に悪い影響を及ぼすことがあること、違法薬物を使用すると、心身に悪い影響を与えることなどを学びました。

将来の自分の体のために、しっかりと話を聞いていました。

   

初めて知る話もたくさんあり、とても勉強になりました。

難しい内容もありましたが、一つ一つ丁寧に説明していただき、5、6年生にとっても、理解できる話だったと思います。

お話をしてくださった竹内先生、ありがとうございました!!

天までとどけ☆1,2年生たこあげ

 

生活科「ふゆとなかよし」で、たこあげをしました

たこの絵は子供たちが描きました。

昨日の雪が嘘のような、絶好のたこあげ日和で、子供たちもコツをつかむと、「もっと高くあげたい!!」「先生見てください!」と大興奮でした。

 

 

2月は地域の方をお招きし、昔遊び体験をさせていただく予定です♪

楽しみです。

給食委員会の発表!

24日(火)の発表集会で、給食委員会の発表がありました。給食週間の取組のひとつとして、発表してくれました。

 

給食クイズや残菜調べの結果などを楽しく発表してくれて、給食について考えることができました。

 

最後は、食事が十分にとれない国のお話もあり、改めて給食に感謝する気持ちをもちました。今週は、給食週間として、様々な取組を行い、給食について考えていきます。

人権集会

今日は、2校時に人権集会がありました。

運営委員会が進行を務め、まず、八竜小学校の人権宣言文が

発表されました。

八竜小学校の人権宣言文は、「差別をゆるさない強い心を持ち、助け合って困っている人のいない学校にしよう」です。

 

次に、児童一人一人の人権宣言文を発表しました。一部を紹介します。

「差別をゆるさない強い心を持ち、助け合って困っている人のいない学校にしよう」

「おともだちにはっきり気持ちを伝えます」

「楽しい学校にするために優しい言葉で声を掛けます」

「ぼくは、平和な学校をつくるために自分の気持ちを相手に伝えるようにします」

「いっぱい友達と遊びます」

「やさしくて楽しい学校にするために、悪口を言ったりいじわるをしたりしません」

「私は、明るい学校にするために、元気なあいさつをします」

「悩んでいる友達がいたら、相談にのります」

「私は、一人ぼっちの人をつくらないために誰にでも声をかけます」   

  

一人一人力強く宣言をしました。

この宣言を聞いて感じたことを意見交流しました。

「けんかをしたりもめていたりしたら助けたいと思いました」

「学校や自分の人権宣言文を守っていきたいと思いました」

「仲良くするという言葉がいいと思いました」

「ありがとうとごめんなさいをいいます」

「いじめや差別に立ち向かい勇気が一番大事だと思いました」

「一人一人が人権宣言を守って八竜小から悪口がなくなるといいと思いました」

 

 

また、熊本県人権子ども集会をまとめた動画も視聴しました。他校での取組を知り、刺激をもらいました。あいさつ、たてわり活動、他校・地域施設との交流も人権を大切にすることにつながるということがわかりました。

 

最後に校長先生から、「心のブレーキ」について話をしていただきました。誰かが人を責めるようなことを言ったり、傷つくようなことを言ったりしたとき、自分はどう行動するかを考えさせられました。自分のブレーキが壊れていないか確かめたいですね。

八竜小のみんなが仲良く過ごせる学校作りをしていきたいです。

 

 

 

 

5年生 道徳科研究授業!

18日(水)に菊陽町立菊陽中部小学校から講師の先生をお招きして、道徳科の研究授業を行いました。「本当の友達」とは、どんな友達なのかを5年生みんなで考えました。

 

「助け合い、お互い尊重し合ったりすること」「お互いに分かり合えて、信頼できる友達」など5年生なりに、本当の友達について答えを導いていました。

 

授業後の研究会では、講師の先生から、子供たちの学びに向かう姿勢や何でも言い合える学級の雰囲気等、褒めていただき、道徳の授業作りについてアドバイスもいただきました。実りの多い研究会となりました。

1月の読み聞かせ!

17日(火)に八竜ゆめクラブ、坂本中学校の先生による読み聞かせがありました。毎月1回行われますが、子供たちは楽しみにしています。

 

今日も「「はじめてのおつかい」、「ふしぎなナイフ」「ソメコとオニ」など学年にあったお話をしていただき、子供たちは、お話の世界に浸っていました。

 

また、昼休みには、ともだち号も来て本をたくさん借りていました。

3学期がスタートしました!

八竜小に子供たちの元気な声が戻ってきました。

今日から3学期がスタートです。子供たちの目が輝き、3学期を頑張ろうという意欲が見られました。冬休みには、大きな病気や事故もなく、元気に過ごしたようで、久しぶりに友達と会い、楽しく会話する姿も多くありました。

3学期は、短い期間です。現在の学年のまとめと次の学年・学校への準備をしていきます。3学期も八竜小みんなで大きく飛躍していきたいと思います!

【5・6年生】防災教室&郷土料理教室

20日(火)、坂本出身の気象予報士・防災士 早田蛍さんにお越しいただき、5・6年生を対象とした防災教室がありました。目的は、「自然について恵みと災害の両面から正しく理解し、自然と共に生きる力をはぐくむこと。」です。

 最初に、空気があることを証明したり自分たちで雲を作ったりする実験を体験しました。子供たちは興味津々で体験していました。

 

 

 

早田さんから、子供たちに「球磨川と聞いてどんなことをイメージしますか?」との質問がありました。

2年前の豪雨災害による球磨川の氾濫で、多くの子供たちが辛い経験をしていますが、子供たちからは「球磨川はきれい、大きい、透明度が高い、自然の遊び場、」など、良いイメージの意見がたくさん出され、球磨川のことを誇りに感じている人が多いのだな、ということが分かりました。

 

 

防災教室の後半では、ハザードマップを使い、自分の住んでいる場所でどのようなことに気を付ければよいかをそれぞれ確認しました。

 

とても役立つ話がたくさんありました。坂本の未来を担う子供たち、これからも継続して防災について学んでほしいと思います。

 

 

22日(木)は、中学校へ行って郷土料理教室に参加し、「つんきりだご汁」を作りました。

異学年で助け合いながら、グループごとに調理します。

 

 

 

おいしいだご汁ができました♪

お芋パーティーをしました!

11月に校区内の山﨑さんのお宅で芋掘りをしました。

大きなお芋がたくさんとれて、大喜びだった1・2年生。

「おうちに持って帰って、天ぷらにします!」

「ふかし芋がいいなぁ・・・」とウキウキしながら持ち帰り、第一弾として、おうちでおいしいお芋を楽しみました!

 

そして、いよいよ第二弾のお芋パーティーを実施しました。

スライサーで薄くして、レンジにいれ・・・

ほんのちょっと、お塩をまぶして、お芋チップスの完成!!

もう一品は、大学いも。

垣原先生に支援してもらいながら、チャレンジ!

家庭科室は、1・2年生のニコニコ笑顔とあま~い香りでいっぱいでした。

できあがった二品は、教室でいただきました。

とってもおいしかったです!

素敵な2学期の思い出がまた一つ増えました!

お芋掘りをさせて下さった山﨑さん、とってもおいしかったです!

ありがとうございました!!

 

木工教室がありました!

県の林務課、八代若杉会の方々に来ていただいて、今年も八竜小学校体育館で、木工教室を開催しました。

今年は、1~3年生は木製ストラップを作りました。

角材をのこぎりできり、紙やすりで磨いて、飾りをつけました。

のこぎりを使う機会もなかなかないので、思い通りに切れない様子も見られましたが、林務課の方や,若杉会の皆さんにサポートしていただき、子供たち一人一人、さいごまでやり遂げることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後は、思い思いに絵を描いたり、落ち葉や木の実、ビーズやシール等で飾りをつけ、素敵な作品に仕上がっていました。

 

4~6年生は、チームでプランターカバーを作製しました。木工教室も、3年目とあって、道具の使い方も上手になっています!のこで切るスピードも速くなり、釘打ちもなかなかのものです。友達と協力し合って、プランターカバーをどんどん仕上げていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4~6年生が協力し合って作り上げてくれたプランターカバーは、八竜小玄関で大切に使わせていただきます!

林務課の皆さん、若杉会の皆さん、子供たちに貴重な経験をありがとうございました!! 

年忘れ!縦割り班対抗ドッジボール大会

体育委員会主催の縦割り班対抗ドッジボール大会が行われました。

昨日が予選、本日が決勝という、タイトなスケジュールではありましたが、熱戦が繰り広げられました。

決勝カードは1班VS3班です。当てたり逃げたりキャッチしたりしていい勝負でした。優勝は3班!おめでとうございます。

体育委員さん、楽しい企画をありがとう。3学期も楽しみにしています!

 

子ども美術展 特選おめでとう!

 ななみさんと、文音さんが図工の学習で描いた絵が、第20回くまもと・子どもの美術展において特選という嬉しいお知らせが届きました。

 文音さんは、八竜小学校の修学旅行でフェリーに乗って長崎に行った場面を描きました。描かれているのは、5年生の仲間。みんな、とても楽しそうで、長崎に向かってウキウキワクワクしている気持ちが伝わってくる素敵な作品です。

 ななみさんは、いつも運動場をきれいに手入れして下さっている榎田先生が、作業後体育館横にそっと置かれる一輪車を描いています。日常の何気ない風景なのですが、道具をいつも大切に扱っておられる榎田先生の姿まで感じ取れるような素敵な作品です。

文音さん、ななみさん おめでとう!

 

待ちに待った、町たんけん!

今日は、1・2年生が町たんけんに出かけました。

 

まず向かったのは、鶴喰地区で飼育されているエミュー見学です。

 

餌やり体験をさせていただきました。エミューは、キャベツや白菜などの野菜、バッタやミミズを食べるそうです。

 

 

最初は、餌に近づいてくるエミューに「こわーい!!」と言って怖がっていましたが、少しずつ距離を縮めながら餌やりに挑戦しました。

 

 

 

次に向かったのは、クレオン温泉センターです。

ここでは、どのような施設になっているかを案内していただきました。

 

月に数回行われている健康体操をされているおじいちゃんおばあちゃんにもお会いすることができました。

お食事処では、名物「ダムカレー」の写真を見て、おなかがなりそうでした。厨房の方々ともお話をすることができました。

「温泉に入って行こう!」と言いたくなるような魅力的な施設でした。今度は家族で入りに行きたいですね。

 

 

最後に向かったのは、道の駅坂本です。

 

 

 

 

 

「道の駅ってどんなところ?」という質問をわかりやすく説明していただきました。また、販売されているものや復興に向けて取り組まれていることなど、貴重なお話を聞くことができました。

 

 

 

 

坂本の町、人、思いを知ることができた時間となりました。ご多用な中、時間をつくってくださったみなさんに感謝をしたいと思います。ありがとうございました。

昼休みに読み聞かせ!

今日の昼休みに、早木先生と図書委員会の6年生の読み聞かせがありました。子供たちは楽しみにしていたようで、多くの子供たちや先生方が読み聞かせを楽しみました。

 

内容は、「もちづきくん」「まどから★おくりもの」「おしくらまんじゅう」「10人のサンタ」の4つのお話でした。  

 最後は、アンコールのかけ声もかかり、もっともっとお話を聞いていたいひとときでした。

 

 

 

 

 

また、次回が待ち遠しいです。

 

持久走大会みんなよくがんばりました!

昨夜の雨で心配していましたが、無事に持久走大会を行うことができました。

寒さに負けず、子供たちの気合いは十分!!

低学年も高学年も、練習のときよりも最初からペースを上げ、勢いよく飛び出していきました。

保護者の皆様の温かいご声援や、八竜小の先生方、友達の応援に背中を押され、一歩一歩前に進むことができていたようでした。

見事全員が走り切り、ナイスラン!でした。

上位者のタイムは、低学年も高学年も、昨年度の上位者のタイムを大幅に更新していました。八竜小全体的に、持久力が高まってきた証ですね。がんばって取り組んできたランニングタイムの成果かもしれません!

 

みんな素晴らしい走りでした!これからも体力向上を目指して、自分自身をしっかりと鍛えていきましょう!

12/13 持久走大会について

天気が心配されましたが、

本日、予定通り持久走大会を開催いたします。

 

10時30分~ 開会式

10時45分頃~ 低学年(1、2、3年生)スタート

11時00分頃~ 高学年(4、5、6年生)スタート

11時20分頃~ 閉会式

 

上記の日程で、八竜小運動場で行います。

子供たちへの温かいご声援、お待ちしています。

駐車場は、坂本中学校駐車場をご利用ください。

なお、児童の安全確保のため、持久走大会前後の時間の、校地への車の進入は禁止と致します。

新しい本が入りました!

 「公益財団法人 みずほ教育福祉財団」から図書室に新しい本を寄贈していただきました。

 図書室の入り口に紹介してあります。

 先週から読書週間にもなっているので、この機会に新しい本にもたくさん触れてほしいと思います。

 

大事に読ませていただきます。

ありがとうございました。

避難訓練(火災対応)を行いました

火災が起こった時の危険や心構えなどしっかり学び、

安全に避難できるように避難訓練を行いました。

全児童、2分程度で避難を完了することができまずまずでした。

そのあと、消防署の中村さんからよりよくなるための

アドバイスをいただきました、

そして最後に、6年生が代表で消火器訓練をしました。

 

「備えあれば患いなし」自分や他人の命を守る学習でした。

行ってきました! 3・4年生 社会科見学

風は冷かったですが、晴天に恵まれ、校外に出かけ『楽習』してきました。

【JAやつしろ 南部トマト選果場】

「学校の体育館より広いみたい!」たくさんのトマト、機械、従業員の人数に驚きながら、八代のトマトが全国に出荷される様子を見学しました。

【おまつりでんでん館】

下から見上げる傘鉾は圧巻!豪華な飾りや祭りの由来などを詳しく伺うことができました。また、エントランスの展示「八代のまつり」の中には、坂本の伝統行事をみつけ、興味深く見ていました。

【未来の森ミュージアム】

昔の道具のクイズや妙見祭について学んだ後、おいしいお弁当を食べました。近代的で美しい建物の前でパチリ。

【八代消防署】

たくさんの消防車の中を見せてもらったり、道具を手に持たせてもらったりしながら、消火活動の大変さについても考えました。

たくさん質問して、しおりには書くスペースが足りないほどびっしりとメモを取っていました。

今日の『楽習』は、明日からの学校でのまとめの『学習』にしっかり生かしていきます。

今回の見学を快く受け入れ、丁寧に子供たちに説明してくださった関係機関の皆様、本当にありがとうございました!

 

♪J-POWERふれあいミニコンサート♬

今日は、本校の体育館にて、J-POWERふれあいミニコンサートがありました。

このコンサートは、電源開発株式会社が、社会貢献活動の一環として、地域の施設でミニコンサートを開催し、プロの演奏家と触れ合う場を提供されているとのことで、今年度は、八竜小学校にお声かけをいただいたき、開催がきまりました。

今回は、フルート奏者の糸井正博さんとヴァイオリン奏者の印田千裕さん、ソプラノ歌手の河向来実さんにお越しいただきました。

 

演奏曲目の中には、子どもたちがよく知っている「大きな古時計」「山の音楽家」「ドレミの歌」などを演奏され、子どもたちも一緒に口ずさみながら聴き入っていました。また、ジブリメドレーやディズニーメドレーもあり、楽しい時間は、あっという間に過ぎていきました。

今回このような機会を設けてくださったJ-POWER(電源開発南九州電力所)の皆様、そして演奏者の方々に感謝したいと思います。ありがとうございました。

フラワーボックス贈呈式その①

11月25日に制作したフラワーボックスを同日、令和2年7月豪雨災害で被災されて仮設住宅にお住まいのみなさんに届けました。

仮設住宅にお住まいの皆さんに、まず、八竜小児童が一生懸命制作している様子の写ったミニポスターをプレゼントしました。

 

その後、代表児童からお一人お一人に制作したお花とメッセージカードを手渡しました。

「きれいかね!」「ありがとうね!」「みんな上手に作っているねぇ!」そんな、たくさんの言葉をいただきました!

お花と一緒に、仮設に住む皆さんのことを想う私たちの気持ちも届けられたことと思います。おじいちゃん、おばあちゃんの喜んでくださる顔が見れて、なんだか、私たちも嬉しくなった時間でした。

フラワーボックスを届けるにあたって、ご協力いただいた熊本県花き協会の皆様、八代市健康福祉政策課の皆様ありがとうございました。

PTA親睦ニュースポーツ大会

27日 日曜日に PTA親睦親子ニュースポーツ大会を坂本中学校体育館で行いました。

八代市のスポーツ推進員の皆様に来ていただき、7種目のニュースポーツを行いました。

輪投げ、ニチレク、RDチャレンジ、バランス平均台・・・

まずは、6つのコーナーでチャレンジ!

各コーナーで、スポーツ推進員の皆さんが、ルール等を丁寧に説明してくださったので、どのコーナーもたのしく取り組むことができました。

6つの種目終了後に、全員で、ドッジビーを行いました。

1回戦は子供のみ、2回戦は親子対決!!

どちらも、盛り上がりました。

丁寧にご指導いただいた八代市のスポーツ推進員の皆さん、企画運営していただいたPTA役員・学年委員の皆さん、そして、参加してくださった皆さん、ありがとうございました!

たのしい時間を過ごすことができました!

 

フラワーボックスアレンジメント教室!

熊本県花き協会主催のフラワーボックスアレンジメント出張教室が行われました。

トルコキキョウやガーベラ、かすみ草など熊本県内で育てられたきれいな花を思い思いにフラワーボックスに挿していきます。

初めてのフラワーボックスづくりとなった1年生ですが、初めてとは思えないほど、手際がよく上手でした!

一つは、赤とグリーンのクリスマスカラーで作り上げました!

心の中にベルが鳴り響くような楽しい気持ちになりながら、集中して作り上げることができました。

 

もう一つのボックスは、黄色やピンクなど、やさしい色の花。なんだかふんわり優しい気持ちになって、癒やされる時間となりました。

 

素敵なフラワーボックスが2つも仕上がって大満足!

一人2個制作させていただいたフラワーボックスのうちのひとつは、令和2年7月豪雨災害で被災されて仮設にお住まいの方と、坂本の一灯苑にお住まいのおじいちゃんおばあちゃんに届けます!

一生懸命作った私たちの気持ち、お花と一緒に届くといいな!そう願っています。

そして、もう一つのボックスは、いつも大切に見守ってくださっている家族のために大事に持ち帰ります!

このような素敵な時間を提供してくださった熊本県花き協会のみなさん、ありがとうございました!

 

学習発表会

22日に学習発表会が行われました。

発表の始めは、全児童によるメッセージ&合唱「ありがとうの花」でした。

私たちのくらしを支えてくださっている方々や家族、友達に対してありがとうのメッセージの一部をお伝えしました。

3,4年は「授業の風景」と題して、理科や社会、外国語、音楽など普段の授業の内容について発表しました。発表に使う小道具など自分たちで考えて準備し、大きな声で発表していました。

 

1・2年生は国語の学習「くじらぐも」のお話から、八竜小学校の授業風景の紹介をしてくれました。歌、跳び箱、かけ算九九などどれも堂々と発表してくれました。

 

5,6年生は「未来を生きていく わたしたちからのメッセージ」と題して、修学旅行で学んだことや平和について考えたことの発表をしました。

学んだことや思いをしっかりと伝えることができ、保護者の皆様から大きな拍手を頂きました。

たくさんの保護者の皆様に見守られ、素敵な発表会を行うことができました。ありがとうございました。

豪雨災害復興祈願 坂本ふるさとまつりオープニング出場!

今日は、豪雨災害復興祈願 坂本ふるさとまつりが坂本の復興商店街にて行われています。そのオープニングに八竜小学校の児童も参加させていただきました。

たくさんのお客様の前でドキドキしながらも、校内の「サンキューフラワー」の取り組みで書かれた地域の方、警察の方、工事関係の方、家族、友達・・・といった私たちを支えてくださっている皆さんへの感謝の言葉をいくつか発表させていただき、その後、感謝の気持ちを込めて「ありがとうの花」を歌わせていただきました。

私たちを、いつも支えてくださっている多くの皆様方にすこしでも届いていたら幸いです。

宮﨑先生と理科実験教室

理科支援員の宮﨑先生が来校され、理科の授業や実験教室が行われました。

3年生は「太陽の光」の授業でした。

太陽の光はまっすぐ進むことや、日光を集めると明るく暖かくなることを学習した後、ソーラークッカーでサツマイモを焼きました。

太陽の威力を実感できましたね。お芋もよく焼けて、おいしくいただきました!

 4年生は、筋肉のうごきを確かめる実験と、天球儀で星座の学習でした。白鳥座を見るための星座シートもつくりました。星座シートをもとに、おうちでも、一緒に見てみてください。

 

5年生は、もののとけかたの学習で、ものがとけたら重さはどうなるのかということについて、6年生は、流れる水の働きと地層のでき方について、実験を通して考えを深めていました。

理科の授業支援のために八竜小まで来てくださった宮崎先生。ありがとうございました!

理科の楽しさを改めて感じさせていただきました!

また、来年度もお待ちしています!!

 

しいたけニョキニョキ 

昨年度1学期に、当時の1・2年生がシイタケのコマ打ち体験をしたのですが、なんとこの秋に収穫の運びとなりました。

たくさんのシイタケに、成長した2・3年生もよろこんで収穫しました。さっそく、次の日の給食「里芋の煮物」の中に入れてもらって、みんなで味わいました。

棚田米 贈呈式がありました。

日本の棚田百選の一つである日光の棚田。

その棚田でとれたお米を今年も野口さんが八竜小学校のみんなにと、届けて下さいました。

 

ずっしりと重たい棚田米がはいったお米の袋。

八竜小学校代表として純さんが受け取りました。

その後、波哉斗さんがしっかりとお礼の言葉を伝えました。

 

棚田には、かかしが作ってあり、そのかかしには、八竜小学校の校章がはいっているものもあると野口さんに教えていただきました。

今度、給食で、心のこもったおいしい棚田米をいただく予定です。 野口さん、ありがとうございました!!

 

 

シェイクアウト訓練実施!

11月2日に熊本県シェイクアウト訓練が行われました。本校では、2日に実施できませんでしたので、4日に地震を想定してのシェイクアウト訓練を実施しました。

まず、地震発生の放送を聞き、机の下に避難しました。その後、各学級で、地震時の危険予測「身近な危険をみつけよう」ということで、地震時の学校の中の危険を考えました。

地震が起きたときに、自分の命を守る行動ができるようになるために訓練はとても大切です。今日は、落ち着いて行動できました!

修学旅行便り⑩

修学旅行、最後の目的地となるハウステンボスに到着しました!

午前中は、曇り空・・・だんだんと日差し出てきましたが、風が冷たいです。

みんなハウステンボスを満喫しています♪

 14時頃までハウステンボスをしっかりと楽しんで、14時半頃にはハウステンボスを出発予定です。

楽しかった思い出をたくさんもって帰ります!

修学旅行便り⑨

修学旅行 2日目がスタートしました。

5・6年生、みんな元気です!!

予定通り8時15分にホテルを出発し、15分ほどバスで移動し、九十九島水族館海きららに到着しました。

大水槽を前に、普段は見られない光景に見入る子供たち・・・

今年度も、海きららのバックヤードツアーに参加し、普段見ることのできない水族館の裏側を、飼育員の方の解説を聞きながら回りました。

10時に、海きららを後にして、現在、楽しみにしていたハウステンボスに向かっています!

修学旅行便り⑧

予定通りの時刻に、みんな元気にホテルに到着しました。

入館式を終え、それぞれの部屋に入りました。

それぞれの部屋で、少し休憩を取って、お楽しみの夕飯!!

日頃とは、違った雰囲気のお部屋で食べる夕飯にちょっと緊張気味。デザートまでおいしくいただきました!!

夕食を済ませて、早速お風呂へ。

今日は、集合時間も早く、そのうえ、バスや船での移動、フィールドワーク、講話・・・とたくさんのことがありました。

1日の疲れを癒して明日に備えます。

消灯は、21時30分ですがどうなるでしょうか?

みんな、ぐっすり眠れるかな??

明日も、お天気に恵まれての一日となるようです。

充実した修学旅行を支えてくださったおうちの方、周りの皆さんに感謝の気持ちいっぱいで1日を終えます。

明日は、水族館のバックヤードツアー、ハウステンボスとまた、楽しみなことがたくさん控えています!

修学旅行便り⑦

平和公園・原爆資料館での平和学習が終わり、バスに乗車しました。

バスの中では、6年生の進行係の2人が、長崎クイズを出してくれました。

 

 

クイズの準備もばっちり!

進行係のバスでの長崎クイズは、充実していて、長崎についての知識がしっかりつきます。

移動中も、学ぶことを忘れない八竜っ子!!

楽しい中にもしっかり学べるクイズを出してくれた2人、ありがとう!

 ホテルには、18時頃到着の予定ですが、バスの中でもみんな元気です!

現在ホテルに向かっています。

 

 

修学旅行便り⑥

予定通り長崎市内に到着し、平和公園で、平和集会を行いました。

集会では、班ごとに平和への誓いを発表し、その後、みんなで心を込めて折った千羽鶴をささげました。

その後、ボランティアの方の案内で、フィールドワークに出ました。

実際に歩いて見て、これまで学習してきたことを確認しました。

やはり、その場に立って、ガイドの皆さんからお話を聞くことができるのは、貴重な学びです。

フィールドワークを終えて、原爆資料館に移動しました。

平和講話をしっかりときいている子供たち。

戦争の悲惨さ、命の尊さ、平和がいかに大切か・・・しっかりと考えてくれることと思います。

 

 

修学旅行便り⑤

予定通り、千々岩観光センターに到着し、お昼ご飯をいただきました。

いつもより、ちょっとはやい時間設定、しかもボリューム満点!!

向かいあいの席で、ちょっと間隔をとって、黙食でいただきました。

おいしい食事だったのですが、あまりのボリュームで、食べたいけど、入らない・・・という姿も見られました。

 

お腹も満腹!!

バスに乗って、長崎市内に向かっています。

午後は、平和記念公園へ向かい平和集会・フィールドワークを行います。

修学旅行だより④

普段、豊かな森林にかこまれて過ごしている子供たち。

いつもとちがう、オーシャンアローの時間を満喫しました!

 

 

 

 

熊本新港から島原港までは、オーシャンアローで約40分。

あっという間に島原港が見えてきました。

まもなく島原港に到着します!

修学旅行便り③

オーシャンアロー乗船しました!

島原港に向かっています。

天気にも恵まれたので、船のデッキに出てみました。

青空が広がり、ちょっとつめたい風も心地よく感じます。

 

 

島原港に10時過ぎに到着予定です。

修学旅行便り②

熊本港到着です。

ガイドさんの、楽しいお話で、あっという間に着きました!

待ちに待った修学旅行のスタートに、わくわくすると同時に、しっかりと時間や約束を守り、学びを深めようという意欲もしっかりと感じられるバスでの移動でした。

 

これから、オーシャンアローに乗って、島原港に向かいます。

お天気にも恵まれ、素敵な一日のスタートです!

 

修学旅行だより①

修学旅行当日の朝を迎えました。

晴れわたった秋空のもと、5・6年全児童が、八竜小バス車庫・桜十字ホールバス停の二カ所の出発地点に元気に集合してきてくれました。

検温・手指消毒もバッチリ行い、いざ出発!

 

みんな、元気に熊本港に向かっています。

本日から明日にかけての修学旅行の様子は、随時ホームページにアップし、お伝えしていきます!

5・6年生 修学旅行に向けて②

いよいよ来週月曜日から、5・6年生は修学旅行に出発します。

今週は、最後の確認や準備等が行われました。

 

西本先生から、修学旅行先での体調管理や感染予防についての話がありました。みんなメモを取りながら、真剣に聞いていました。

長崎で行う平和集会に向けて、予行練習も行いました。

長崎でも、自分たちの思いをしっかりと伝えてくれることでしょう。

 

千羽鶴も完成しました!!

記念にみんなで記念撮影♬

みんなの想いを込めた千羽鶴、大切に長崎へ持っていきたいと思います。千羽鶴の仕上げを手伝っていただいた給食の先生方にも、感謝の気持ちを伝えました。

旅行の準備は完了しましたか?

当日は忘れ物のないよう、早めに確認しておきましょう。そして何より一番大事な体調管理です!

土日はゆっくり過ごして、月曜日、元気に修学旅行へ出発しましょう!

 修学旅行の様子は、現地からも、ホームページにて、お伝えします!

 

全員遊び!

24日(月)と27日(木)の2日間、体育委員会企画の全員遊びが行われました。

24日は、ケイドロです。運動場でみんなで楽しく遊びました。ドロボウ側は最後の一人になると、ケイサツ側みんなから追いかけられて、大変です。

ケイサツをうまくかわしながら逃げる高学年、さすがでした。

 

27日は小雨のため、急遽予定を変更し、体育館でドッジボールを行いました。

急な変更でも即座に対応してみんなに指示する体育委員会のみなさん。回数を重ねるごとに、進行もどんどん上手になっています。

低学年・中学年の子供たちも、お兄さん、お姉さんに負けじと活躍していましたよ。異学年で交流しながら、楽しく体力を高めることができました。

 

全校集会・表彰式!

本日は全校集会があり、校長先生のお話と、表彰がありました。

校長先生からは、「全員が裸足で生活している無人島で、靴はたくさん売れると思いますか。」という例え話から、「色々な考えがあっていいよね。でも考えるなら、前向きに考えてほしいです。」とのお話がありました。

 

何事も前向きに考えてチャレンジしてみる!とても大事なことですね。みんなそれぞれに、自分の生活と結び付けながら、真剣に話を聞くことができていました。

 

勉強も運動も、「嫌だな~、やりたくないな。」と思いながらするのではなく、「よし、やるぞ!」と前向きな気持ちで挑戦していってほしいと思います。

 

 

また、6年生の鶴山航生さんと5年生の田中みつばさんが、八代市科学発明工夫展において入賞したため、表彰が行われました。

 

二人とも、夏休み中に自由研究で取り組んだものを、二学期が始まってからも、休み時間等を利用して丁寧にまとめ直し、科学展に出品しました。

最後まで一生懸命に取り組んだ成果ですね。

航生さん、みつばさん、おめでとうございます!!

 

 

 

5・6年 修学旅行に向けて

修学旅行へ出発するまで、残り2週間となりました。

5・6年生は、事前学習や準備・計画など、毎日少しずつ進めています。

 

本日は5・6年生合同で、修学旅行に向けての第1回目オリエンテーションが行われました。

最初に、6年担任濱しんや先生から、「なぜ修学旅行に行くのか。」という話がありました。話を聞いた子供たちは、それぞれに「修学旅行を終えた後、こんな自分になっていたい。」という自分の目標をワークシートに記入し、一人ずつ発表を行いました。

一人一人、自分の言葉ではっきりと目標を伝えており、さすが高学年だなと感じました。修学旅行という大きな行事を経て、さらなる成長が見られることを、職員一同楽しみにしています。

 

昼休みは、修学旅行に向けての結束を高めるべく、5・6年一緒に体育館でドッジボールを行いました。

白熱する勝負の中で、八竜小を引っ張っていく高学年の絆も、より深くなったようです。

 

第2回 八竜小・坂本中学校運営協議会!

14日(金)に第2回八竜小・坂本中学校運営協議会を実施しました。

今回は、小学校の授業の様子を参観していただいたり、最近の児童生徒の様子をお知らせしたりしました。また、学習・体験部会、環境・健康部会、防災・安全部会の3つの部会に分かれ、それぞれの取組について話し合いをしました。

今後も地域と学校とがよきパートナーとして、地域や学校のために協力していきたいと思います。

表彰!おめでとう!!

八代市の下水道ポスターコンクールに応募し、入賞したかれんさんの表彰が全校集会で行われました。

「自ら進んで」ということを大切にしてほしいと、校長先生が常々お話をしておられますが、かれんさんは、夏休みの作品募集に進んで取り組んでおり、しかも、取り組んだ作品のどれもが、とても丁寧で、よく考えられたものでした。

 丁寧に取り組むこと、しっかりと考えること・・・どちらも、とても大切なことです。

 素敵な6年生の姿に学びながら、八竜小学校の子供たちが「自ら進んで」学びを積み重ね、しっかりと力をつけてほしいと思います。

 かれんさん おめでとう!!

 

 

サンキューフラワーを咲かせよう!

運営委員会が発案し、全校児童で「サンキュー・フラワー」に取り組むことになりました。

 

「普段は、なかなか気づけず感謝の気持ちを伝えられていなかったことに気づき、ありがとうの気持ちをしっかり伝えていこう!」という取り組みです。

誰に感謝の気持ちを伝えたいか?とペアで話してみました。

  

給食の先生、友達、先生、家族、復興の工事をしてくださっている皆さん、食材を作ってくれる人など、みんなで話しながらたくさんの人の力をいただいて日々生活していることにあらためて気づきました。

これから八竜小にたくさんのサンキューフラワーが咲いていきます!

ドキドキ!ワクワク!高所作業車乗車体験

今日は、電源開発株式会社の方が来校してくださり、1・2年生を対象に高所作業車乗車体験をしてくださいました。

初めに、高所作業車がどんな自動車なのか、どんなはたらきをするのかなどについて、とてもわかりやすく教えていただきました。日本では約50メートルの高さまで行くことができる作業車があること、世界では100メートル以上の高さまで行くことができる作業車があることを電源開発の方の説明で知りました。

 

 

 

 

 

次に実際に作業車に乗せていただきました。初めて乗る車に緊張するのかと思いきや、子どもたちはウキウキ!作業員さんと子ども2人ずつで乗りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校舎の屋根と同じ高さの12メートルほどの高さまで上昇しました。子どもたちに上からなにが見えたかをたずねると、「校舎の屋根に水たまりがありました。」「みんなが小人に見えました。」と大興奮で答えてくれました。

 

 

 

 

 

高いところを怖がるのかと思いきや、ノリノリで楽しんでいる子どもたちが印象的でした。(ここだけの話、1番怖がっていたのは、試乗としてトップバッターに乗せてもらった担任でした。)

 

最後は質問や感想を言い、記念撮影をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日乗せていただいた体験をこれから学習する1年生の国語科「じどう車くらべ」の学びへとしっかりとつなげていきたいと思います。この貴重な体験をさせていただいた、電源開発株式会社の皆様に感謝したいと思います。ありがとうございました。

5年生 稲刈り体験!!

4日(火)に、5年生は稲刈り体験をしました。

6月に代かき、田植えを行ってから、毎日の水の管理や観察を頑張ってきました。立派に成長した稲を、ようやく収穫です。

 

最初に、お世話になっている宮川さんから鎌を使った稲刈りの方法を教わります。けがをしないよう上手に鎌を使って、さっそく稲刈りを始めました。

最初はおそるおそる刈っていましたが、慣れてくると職人のような手つきで刈っていきます。途中で「疲れた~!」と思わず口にしている人もいました。農家の皆さんのご苦労や、いつもおいしいご飯を食べることのできるありがたみが実感できますね~。

 

刈り取った稲は、稲わらで束にして、掛け干ししていきます。

この稲わらで束ねていくのが難しい!!なかなかきれいに束にならなかったり、縛る力が弱いとすぐに結び目がほどけてしまったりします。

子供たちは苦戦しながらも、協力して最後までがんばっていました。

掛け干しが終わると達成感もいっぱい!

 

みんなで育てたおいしい米が、早く食べられるようになるといいですね。

ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。

 

 

3・4年生 くま川探検隊

国土交通省の3名をゲストティーチャーにお迎えして、くま川の学習がありました。

1時間目の講話は、球磨川についてや、川を汚さないための工夫などについて国土交通省の方がクイズをまじえながら、分かりやすく話してくださいました。

2時間目は水質調査とライフジャケット体験でした。

パッチテストで球磨川水系「油谷川」の水を調べました。色の変化をしっかり見て、水がきれいなことが分かりました。また、このパッチテストを通して、生活排水について考えるきっかけになりました。

本当ならば、油谷川にバスで出かけ、学ぶ予定でした。しかし、今回は、着用方法を学ぶまでとなりました。

国土交通省の皆さん、貴重な学習の機会をありがとうございました。

♪芸術の秋

熊本県立劇場のアウトリーチ事業(演奏家派遣事業)で、音楽鑑賞会を行いました。クラリネット奏者の春日香南さん、ピアノ伴奏の吉田秀晃さんによるミニコンサートです。

生で味わう音楽は、いいですねぇ。オープニングの♪クラリネットポルカから、子供達みんな(職員も)引き込まれていました。

「音域が広い」「音の強弱をうまく出せる」というクラリネットの強みを教えていただいたり、リードを手に取って見せていただいたりしました。「透けて見える!」と、リードの薄さを実感できました。

クラリネットの魅力、音楽の魅力にたくさんふれた、素敵な時間となりました。

ドキドキ ミシン!!

八竜小学校では、今年度は、5年生と6年生が長崎への修学旅行に10月末に出かける予定となっています。

その、修学旅行へもっていくナップザック作成が始まり、5年生は、いよいよ本日からミシンでナップザックを縫い始めました。

担任の紗穂先生や応援に来てくださった鉄田先生に見守られ、ドキドキしながら、ミシンにチャレンジ!!

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな、上手に縫い進めていました!!

日頃から、穏やかに丁寧に学習に取り組む5年生です。

きっと、素敵なナップザックができあがることでしょう!

理科支援員さんと授業を楽しむ!

9月26日(月)に本校に宮﨑尚生先生(理科支援員)が来校され、3年生から6年生の理科授業の準備や授業支援を行っていただきました。

3年生は、音の伝わり方を実験で見せていただきました。

音の伝わり方が、見える??

3年生は、興味津々。宮﨑先生が持って来てくださった装置を一心に見ながら、先生のお話に耳を傾けていました。

 

4年生では、「雨水のゆくえ」で、地面にしみこんだ水が空気中に蒸発していく実験のアシスタントをしてくださいました。

また、5年生「流れる水のはたらき」では、水の濁りへの疑問や実験方法考える場面、6年生の「水溶液の性質」では、蒸発皿を加熱し蒸発で残る物質を調べる場面をそれぞれサポートしていただきました。

 

今年度、2度目の来校ですが、子供たちは宮﨑先生のことが大好きです。中には、「宮﨑博士が来る!!」と、何日も前から、心待ちにしている子もいるほどです。

宮﨑先生の来校で、いつも以上に充実した理科の時間になりました。

11月の3度目の来校を楽しみに待っています!

 

3・4年国語の研究授業!

28日(水)に講師の先生を招いて、3・4年生の国語の研究授業がありました。3年生が「ちいちゃんのかげおくり」4年生が「ごんぎつね」と物語教材を学習しました。

3・4年生ともタブレットを子供たちが活用しながら、登場人物の気持ちを考え、友達と交流していました。

子供たちが自由につぶやき、発言する雰囲気ができていて、3・4年生の成長が見られた授業でした。

 

全校集会☆校長先生のお話☆

今日の全校集会は、校長先生のお話でした。

最近の子どもたちの様子を見て、あいさつがよくなっていること、積極的に朝ランニングに参加してがんばっていることなどを褒めていただきました。

また、普段の生活の中で相手の話を聞くときは、反応の仕方を変えていくとさらに聞き方上手になるという話もされました。

子どもたちはいつも真剣に話を聞こうとする姿が見られますが、なかなか反応をすることができていません。「はい。」「そうですね。」「なるほど~。」と声に出すことや、うなずいたり首をかしげたりするような反応を相手に示すことで、話す側も話しやすくなるということを教えていただきました。

今日のありがたーいお話を各学級に持ち帰り、早速実践していこうと思います。

全校児童が聞き方名人になるようにがんばるぞ!おー!

朝のランニングタイム

朝の気温がぐっと下がって、「スポーツの秋」が近づいてきました。

八竜小学校でも、登校してすぐに運動場に出て、みんな気持ちよく走っています。友達と競い合いながら走る子、先生たちと一緒に走る子・・・みんないい汗をかいています。

手洗い、うがい、水分補給をしっかりして、気持ちのいい一日のスタートになっています! 

 

 

 

 

 

 

体育委員会の発表集会!

13日(火)に発表集会をオンラインで行いました。今回は、体育委員会の発表でした。

体育委員会から、体力テストの結果を受けて、体力を向上させるために、これから朝のランニングや全校遊び等に取り組んでいくことが発表されました。

 

また、運動クイズも出され、運動について楽しく学ぶことができ、運動に興味や関心が高まりました。

これから、八竜小では体育委員会を中心に体力アップをめざします!

4年生の理科の研究授業!

4年生の理科の研究授業を行いました。「雨水のしみこみ方と土の粒の大きさは、どのような関係にあるのか」を考えました。

 

実験の結果から、グループで、水と土の粒の関係性をよく考えて、発表してまとめていきました。

 

4年生がしっかりと成長している姿が見られた授業でした。助言をいただいた講師の先生からも「落ち着いて学習ができている」「グループ活動が上手である」等のお褒めの言葉をたくさんいただきました。

八竜小のみんなは授業もがんばっています!これから、さらに成長していきます!

歌声 響いて♪

八代市まちの先生派遣事業講座で、村井智子先生をお迎えして3~6年生の音楽の授業を行いました。

4年生と5年生は、村井先生に昨年度も同講座でお世話になっています。子供達、とてもなつかしそうでした。

みんなで挑戦している曲は「ありがとうの花」です。

「歌は喉だけで歌うんじゃないよ。体すべてを使って歌うよ。スポーツと一緒。だから準備運動も大切。体を目覚めさせてやると声も出るようになるよ」

先生のご指導で、子供達の歌声がぐんぐん伸びていくのが分かります。今回を含めて5回の授業を予定しています。次回も楽しみです。

何かの機会に保護者や地域の皆様にご披露できたら…と思います。ご期待ください。

ミュージアム バスだより③

美味しいお弁当を食べ、熊本城見学にむかいました。

天守閣から市内を見渡します。

すっかり城主になった気分!!

最後に二の丸公園でちょっと休暇。

天候にも恵まれ、すてきな一日を過ごすことが出来ました!

素敵な絵を鑑賞できた感動といっぱいの思い出を心のリュックに詰め込んで、みんな元気に帰路につきました。

貴重な機会を提供いただいたミュージアムバス事業関係者の皆様、おいしいお弁当を朝早くから作っておくり出して下さった保護者の皆様、ありがとうございました!

ミュージアム バスだより②

たくさんの一般の皆さんと一緒に、しっかりとマナーを守って鑑賞しました。

モネ、ルノワールといった美術史にその名を刻む巨匠たちの作品が、いっぱい展示してありました。

すばらしい作品のすぐ側まで近づいて鑑賞することができる貴重な時間をしっかりと楽しみました。

さすがにお腹もぺこぺこ。

美術館のお部屋をかりて、お弁当タイムです。

午後は、熊本城見学に出かけます!!

ミュージアム バスだより①

本日は、八竜小学校の子供たちは、「ミュージアムバス」に出かけています。

これは、県立美術館からのご招待で実施されているもので、バスに乗って県立美術館に出かけ、現在県立美術館本館で開催されている「美の旅 西洋美術400年 珠玉の東京富士美術館コレクション」展などを学芸員の方に解説していただきながら鑑賞するというものです。

「ドキドキして なんだか眠れませんでした。」

「どんな絵があるかワクワクします!」と子供たちは、八竜小を大型バスに乗って出発していきました。

先ほど、県立美術館に到着しました!!

すてきな一日が始まりました!

 

楽しかった 水泳学習

昨日は最後の水泳学習でした

8回の水泳学習で、子供達はみんな楽しみながら泳力を伸ばしました

1・2年生はだるま浮きやけのびもバッチリ!大きなプールも楽しみました

3・4年生はクロールに挑戦しました。息継ぎが上手になった子も増えました

5・6年生は、長い距離を泳いだり、平泳ぎに挑戦したりしました

プール納めでは、できるようになったことを発表し合いました。それぞれに成長を感じる学習となりました

今年も市営プールにお世話になりました。安全に学習できたことに感謝です。ありがとうございました!

新学期のスタートです。

長い夏休みが終わり、今日から2学期のスタートです。

 

スクールバスから降りてきた子供たちは、元気に挨拶を返してくれる子もいれば、久しぶりで照れくさそうにしている子もいました。いずれにしても、表情は明るく安心しました。

 

それぞれの教室に入ると、黒板には、素敵な絵と先生方からの愛のこもったメッセージが・・・!

「誰が描いたのかな~?」と、子供たちは興味津々で見て、楽しんでいました。

      などなど

描いたのは1・2年生担任の磨田先生でした。とてもお上手ですね。子供たちも喜んでくれたようで良かったです。

  

本日の始業式は、感染対策のためオンラインで行われました。校長先生から、2学期の学校生活についてのお話がありました。「当たり前のことを当たり前にすること」「凡事徹底」を意識して、八竜小全員で取り組んでいきたいと思います。

また、2・4・6年生の代表児童による作文発表もありました。3人とも、2学期に頑張りたいことを堂々とした態度で発表しており、2学期に向けての意欲をひしひしと感じることができました。

各教室では、発表の様子を静かに聞いていました。どの学級も、よい姿勢を崩さず真剣なまなざしで聞くことができていて、大変素晴らしいです。

     

 

2学期も、子供たちにとって充実した学校生活となるよう、職員一同、精一杯努めてまいります。

 

 

 

 

 

 

明日から2学期です!

本日は夏休み最終日です。

明日、子供たちを気持ちよく迎え入れることができるように、授業の準備や教室の清掃、運動場の草刈りなど、先生たちが最終確認をしています。

先日のPTA美化作業が悪天のため中止になってしまい心配していましたが、榎田先生が草刈り機フル稼働で毎日除草してくださっています。

教室の黒板には、子供たちが喜びそうな工夫がされていました。どの先生が描いたのでしょうか?楽しみにしていてくださいね。

 

学校では、感染予防対策をきちんと行い、子供たちを迎える用意をしています。ご家庭でも、朝からの体調確認や検温を、引き続きよろしくお願い致します。

 

先生たちも、がんばっています! Part 2

早いもので、もう、7月も終わろうとしています。

八竜小の子供たちは、みんな元気に過ごしているでしょうか。

宿題や家庭での役割などにも、しっかりと取り組めているでしょうか。

 

先生たちは…というと、オンライン等で実施される様々な研修会に参加したり、様々な事務作業に取り組んだりしながら、元気に過ごしています。先生たち同士で時間を調整して、行事のこと、授業のことなど話しあったりもしています。

 

今週の、職員室の一コマです・・・

2学期からの、子供たちとの学校生活が充実するように…と、お互いにアイディアを出し合いながら準備を進めています。

八竜小学校のみんなの姿は校内にはありませんが、八竜小のみんなの姿を思いながらがんばっています。

 

あっという間に 8月に入りますね。

充実した夏休みになることを願っています!

 

 

 

 

 

 

 

夏休み、先生たちも頑張っています!

夏季休業日に入り、2日目を迎えました。

子供たちは、元気に過ごしていますでしょうか?

夏休みの宿題を早く終わらせるぞー!と張り切っている頃かもしれませんね。

 

さて学校では、昨日・今日と全職員で「職員作業」が行われました。

昨日は、学校内の備品を全職員でチェック。

そして、今日は、各教室や廊下、体育館や1階ホール、特別教室などを掃除し、床のワックスがけを行いました。

宮本先生の緻密な計画と用意周到な準備、濱晋哉先生セレクトのリラックスBGM、全職員のチームワークのとれた素早い動きによって、予定されていた全ての場所に、無事にワックスがけを行うことができました。

 

2学期に子供たちが登校するときは、ピカピカの床で迎えることができそうです。

子供たちによりよい学習環境を整えるべく、夏休み中も、先生方は張り切っています♪

 

1学期ありがとうございました!

7月20日(水)1学期の終業式が行われました。

感染症対策として今回はオンラインで行い、それぞれの教室で式に参加しました。

  

校長先生から、夏休みの過ごし方のポイントとして 

①安全・健康に暮らす ②目標を持つ ③チャレンジする

とお話を聞き、夏休みへの期待が膨らみます。

いよいよ、夏休みが始まります。夏休みは、心も体も大きく成長する時期でもあります。

しっかり夏休みを楽しんで、笑顔で元気な姿で帰ってきてほしいと思います。

 

保護者の皆様のご協力を頂き、本日の終業式を迎えることができました。

ありがとうございました。

夏休みのご家庭での暮らしも、どうぞよろしくお願いします。

 

統計グラフ学習の出前授業がありました

熊本県統計調査課から3名の講師の先生をお迎えして、4年生が出前授業を受けました。

教科の平均点、気温の変化・・・と私たちの身の回りでは、様々なところで統計が使われています。

今回の授業では、事例を通して統計について知り、その後、熊本の特産物や気温などの身の回りの統計やグラフにつ

いてプレゼンテーションやクイズを通して学びました。

これからの学習には勿論のこと、夏休みの自由研究等にも生かすことができそうですね。

 

大雨の中、八竜小学校での出前授業のために熊本から来校してくださった統計調査課の皆さん、ありがとうございました!

 

大きく育て マツバギク!

6月下旬に熊本トヨペット株式会社の「第47回ふれあいグリーンキャンペーン」の一貫で、八竜小と坂本中にマツバギクをいただきました。

花壇やプランター、学校下の国道219号線沿いに植えました。

   

国道沿いに植えていた時、坂本住民自治協議会の方も、通りかかったから・・・と一緒に植えてくださいました。

 

この花が、219号線を通る皆様の目を、一瞬でも和ませてくれたら幸いです。

 トヨペット株式会社様、植えるのをお手伝いしてくださった住民自治の方、ありがとうございました。

しっかりと育てていきたいと思います。

ばとん・ぱすVol65掲載!

熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」Vol65を掲載しております。

「学校からのお知らせ」の中の「ばとん・ぱす」から見ることができます。

ぜひご覧ください。

八竜小に「夏の大三角」!

4年生が、現在、星について学習しています。そこで、7月5日(火)と7日(木)の2回にわたって、八竜天文台出張教室を行いました。八竜天文台から、プラネタリウムを運んでいただき、子供たちは、夏の大三角(こと座のベガ、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブを結んだ三角)や天の川等を見て学習しました。

   

また、熊本県の星座早見盤も作成し、使い方も教えてもらいました。そして、実際に早見盤を見ながら、プラネタリウムで、星の位置を確認しました。これから、家庭で、実際の夜空を観察していきます。

  

子供たちが、星に、そして、宇宙に興味をもつ時間となりました。八竜天文台の皆様に感謝です。

 

 

七夕! 願い事が叶いますように 

7月7日(木)は、七夕。八竜小でも七夕の飾りを作りました。子供たちひとりひとりの願い事もつけました。

  

今日は、天気もよく、きっと夜にはきれいな天の川がかかることでしょう。

子供たちの願い事も叶うことでしょう。

地域の方に学ぶ「郷土料理教室」

6日(水)に坂本中学校と合同の第1回郷土料理教室を実施しました。今回は、第1回ということで、八竜小の1・2年生と坂本中の1年生が参加をしました。今回は、「みょうが饅頭」づくりに挑戦しました。

教えていただいたのは、坂本町生活研究グループの3名の方々です。

 

中1の先輩方に混じって3班に分かれて、教えてもらいながら頑張りました。最初は、なかなかうまくいきませんでしたが、時間が経つにつれて、上手にできました。

 

最後は、自分たちで作ったみょうが饅頭を笑顔でいただきました。

  

地域のものを使って、地域の方々から学び、地域を好きになる。子供たちには、忘れられない味になったことでしょう!

他の学年は、2・3学期に予定しています。どんな郷土料理ができるのか楽しみです。

 

授業参観及び「親の学び」講座他の実施

7月5日(火)の授業参観は、コロナ禍のため本年度初めてとなりました。

子供達も保護者さんの来校をわくわくドキドキとした様子で待ってっていました。

学習にしっかりと向かい、頑張る姿を見て頂くことができました。

また、授業参観後は八代市教育委員会生涯学習課樋口昭彦氏による「親の学び」講座が行われました。

『あなたが大切』をテーマに子供との関わり方を親として家族として考える時間となりました。

保護者の皆様、ご多用な中、授業参観においでいただき、ありがとうございました。

今後、学校では、子供達と一緒に、しっかりと1学期のまとめをすすめていきます!

 

いのちと防災を考える週間!

令和2年7月豪雨から、2年がたちます。

本校では、7月1日(金)から8日(金)までを「いのちと防災を考える週間」として取り組みます。

さっそく1日(金)に、命と防災を考える集会を実施しました。

八代教育事務所のスクールカウンセラーの一美先生を招いて、お話を伺いました。内容は、ストレスを感じたときのセルフケアについてです。ストレスを感じたときに自分なりの対処方法を身につけることは、とても大切です。運動や読書など自分が没頭することをしたり、深呼吸や肩の力を入れたり抜いたりする方法など多くのことを学びました。

   

また、今後は、「心のアンケート」の実施や「自分にもできる防災への備え」等の取組を行っていきます。

期間中に、命の大切さや防災に備えることの大切さを確認していきます。

1年生「おおきなかぶ」音読発表会

1年生の国語科で「おおきなかぶ」の音読発表会をしました。

今回は教頭先生と宮本先生、そして2年生に聞いてもらいました。

本文にある「うんとこしょ、どっこいしょ。」の読み方をそれぞれ工夫して読むことができました。

発表会の後は、「上手に読めましたね。」「うんとこしょ、どっこいしょの読み方が上手だったよ。」

と褒めていただき、1年生は嬉しそうでした。

町探検に出発!!

29日に1・2年生で町探検に出発しました。

 

 暑くなりそうでしたので、少しでも涼しいうちにと、1時間目から出発しました。水分補給をしっかり行い、日傘をさし、いざ、出発!!

「先生!見つけました!標識があります!」

「先生!とまれって書いてあるのを見つけました!」

子供たちの元気な声が響きます。

坂本橋を渡ると、町の復興のために暑い中、お仕事をしてくださっている方々の姿を見つけました。

 

また、八竜小の交通指導に来てくださったり、八竜小までパトロールにきたりしてくださったりするおまわりさんが、パトカーに乗って、パトロールに出発される姿も目撃しました。

 

折り返し地点の、坂本郵便局(現在は別の場所で営業中)で、ちょっと、休憩タイム!!

ビニール袋に入った氷を腕や足に当てたり、首元を冷やしたりしていい気持ち。

 

 

頭の上に氷の入った袋をのせて、記念撮影。

その後、元気いっぱい八竜小に向けて歩き出した1・2年生でした。

 

今後、更に、地域のことについて学びを深めていきます!!

 

初泳ぎ!プール開き

28日(火)にプール開きを行いました。本年度も八代市民プールにお世話になります。

素晴らしい青空のもと、気持ちよく、元気いっぱいに初泳ぎを楽しみました。

これから、7回程度、市民プールに出かけ、水遊び・水泳学習を行っていきます。

それぞれが目標を持ち、目標を達成できるように、この夏、プールでもがんばります。

 

心のきずなを深めよう!全員遊び

6月は心のきずな月間です。八竜小学校でもいろいろな取組をしています。今日は運営委員会主催で昼休みに「フルーツバスケット」を全校児童でしました。「めがねをはめている人」「2号車で来た人」「フルーツバスケット」・・・該当する人は慌てて移動していました。笑顔いっぱいのひとときを過ごしました。

「理科博士」来校!!

 

八代市で各学校の理科を支援していただいている宮﨑先生が来校されました。

子供たちは、「理科博士が来校される!!」と今日の日をワクワク・ドキドキしてまっていました。

 

昼休みには理科実験教室が行われ、3・4年生が参加しました。

空気の実験に大きな風船が登場し、何が始まるかみんなワクワクです。

   

 

ビニールの空気椅子に座れるかな?

  

 

色々な大きさの空気ロケット。飛ばして遊ぶ時間がなくて残念でしたが、今度またやってみましょう!

  

 

風船が割れないか心配しながらも、とても楽しんでいました。

 

昼休みの実験教室だけではなく、3年、5年、6年生の理科の授業も支援していただきました。

理科の楽しさを宮﨑先生の来校によってさらに感じたことでしょう。

宮﨑先生、ありがとうございました!!

2学期の来校日を楽しみにしています!

6年社会科にて研究授業を実施しました

 八代市教育委員会から指導主事をお迎えして、5校時に6年社会科の研究授業を実施しました。

「国づくりへの歩み」という単元で、米作りが始まった前と後での、人々の暮らしの変化について調べていく授業でした。子供たちは、教科書の挿絵をもとに気づきを出し合った後、タブレットのマッピングシートを使用しながら、自分の考えを広げたり、整理したりして学びを深めていきました。

 

その後、マッピングを活用しながら班ごとに、ホワイトボードにまとめを行いました。

自分たちの言葉で、学習のまとめをしっかりと行っていました。

 

 

 

タブレットをツールとして使いこなしながら、学びを深めていく6年生の姿を

頼もしく感じました。

  

 

 

子供たちが下校した後は、職員でよりよい授業づくりに向かって意見を出し合い、学び合いました。

 

さらに、八代市教育委員会の指導主事からも、本時の授業についてまとめをいただき、充実した時間となりました。

児童が学びの主体となる授業づくりに本年度も全職員で取り組んでいきます!

 

期待・ワクワク わくわくスタート!読み聞かせ

八竜っ子の大好きな、朝の読み聞かせがスタートしました。

地域の読み聞かせボランティア「八竜ゆめクラブ」さんを中心に、職員の読み聞かせもありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラスごとに、お話の世界を楽しんだ子供たち。

雨の季節にあったお話、本が大好きになるようなお話、楽しいお話などなど、みんなすてきな世界に入り込んで、集中して聞く姿がありました。

来月は中学校の先生も読み聞かせをしていただく予定です。次回はどんなお話を聞くことができるのか楽しみです。

5年生 代かき・田植えがんばりました!

5年生は、総合的な学習の時間に、年間を通して「米づくり」を体験します。

今週からいよいよ、八竜小の田んぼでの米づくりがスタートしました。

 

13日(月)は「代かき」でした。雨が降る中での代かきでしたが、寒くないよう手作りレインコートを着て、いざ田んぼの中へ!

最初は、おそるおそる水の中へ足を踏み入れていました。みんなで交代しながら肥料をまきます。

肥料をまいたら、さっそく全員で田んぼに入り、代かき開始です!

慣れてくると、どんどん動き回って代かきを行っていました。端のほうもしっかりと足で踏んで、土を柔らかくしていきました。

その後、少しだけ機械の力も借りて、仕上げをしました。

田んぼを柔らかくした後は、平らにしていきます。いつでも田植えができる状態になりました。

5年生、雨の中よく頑張りました!

 

そして2日後、15日(水)は田植えをしました。

今度は晴天の中、気持ちよく田植えができました。

まずは、メジャーや竹に印をつけて、田植えの準備をします。

準備が整ったら、いざ、田植え開始です。5月にまいた種もみも、こんなに立派に成長していました。

最初は「難しい~!!」と苦戦していた子供たちですが、最終的には職人のように、手際良く植えることができていました。田植え経験を通して、農家の方の大変さや思いも、感じることができたようです。

お世話してくださった宮川さん、ありがとうございました。おいしいお米が収穫できるように、これからしっかりと管理を頑張っていきます!!!