学校生活(ブログ)

日々の様子

マット発表会(6年生)

 音楽に合わせて技を披露する「マット発表会」を行いました。

 子供たちは、これまで、グループごとに技の組み合わせを考え、完成度だけではなく、タイミングを揃えることも意識しながら練習をしていました。そして、本番ではちょっと緊張しながらも、一生懸命に技を披露しました。

 「楽しかった!」という感想も多く、マット運動が苦手な子供にとっても取り組み易い学習になったようです。

 

薬物の恐ろしさを学ぶ(6年生)

 6年生は、薬物乱用防止教室に参加しました。

 学校薬剤師の坂田先生に来ていただき、お話をしていただきました。

 これまでテレビやニュースなどで聞いたことがあるようで、当日を迎えるまでに「先生、薬物によってどうなるんですか?」や「大麻って薬物ですか?」などと、興味・関心がある様子でした。

 今回は、薬物を「乱用する」とはどういうことなのか、すぐ身近に薬物は存在することなどについてお話しいただき、子供たちは、たくさんの情報・連絡ツールに囲まれて生活している今、危険はすぐそこにあり、早い段階で正しい知識を身につけておくことの大切さを感じたようです。

 

電磁石の性質(5年生)

 理科では、電磁石の性質について学習をしています。

 子供たちは、コイルの100回巻きと200回巻きとではそれぞれに釘が何本付くかを実験したり、乾電池が1個のときと2個のときとではどちらに釘が多く付くかを実験したりしながら、電磁石の性質を学びました。

 うまく回線がつながっておらず、「検流計が反応していません…」「スイッチを切っているのに、釘が付いたままです…」など、トラブルも多々ありましたが、楽しく学んでいました。

 

打楽器で音楽作りをしました!(4年生)

 音楽で打楽器を使って、音楽作りを行いました。

 子供たちは、グループに分かれて、それぞれ打楽器を選び、どんな叩き方にするかなど話し合いながら音楽を作っていました。どのグループも試行錯誤しながら音楽作りを楽しんでいました。

 その後の発表会では、それぞれのグループの工夫が見られ、素晴らしい合奏が披露されました。 

まどから「こんにちは!」(2年生)

 図工で「まどからこんにちは」という学習を行いました。

 カッターナイフを使って、画用紙に切り込みを入れ、窓を開くと中から絵が見える作品づくりです。

 子供たちの多くは、初めてカッターナイフを使うということで、「こわい」や「緊張する」などと言っていましたが、最終的には素敵な作品に仕上げていました。