八代市立八代小学校 ホームページへようこそ!
八代小教育目標:「自ら学ぶ子供」自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、自ら判断して行動する子供を育てます
八代小ベーシック:「やつしろスピリッツ」(あいさつ・ききかた・そろえかた)、「自分の心に線を引く」(自律・規律)
八代市立八代小学校 ホームページへようこそ!
八代小教育目標:「自ら学ぶ子供」自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、自ら判断して行動する子供を育てます
八代小ベーシック:「やつしろスピリッツ」(あいさつ・ききかた・そろえかた)、「自分の心に線を引く」(自律・規律)
令和6年4月24日(水)の午後、今年度最初の全校集会(校長講話)を行いました。子供たちに分かり易く伝えたいと考え、プレゼンテーションソフトとプロジェクターを活用して目と耳に話しかけました(^^)
講話の前半では、今年度の学校教育目標「自ら学ぶ子供」やその土台づくりとして取り組む「挨拶・聴き方・揃え方・自分の心に線を引く」(八代小ベーシック)について、その取り組み方などを伝えました。
後半では、学校で学ぶ理由(今回は国語編)について話しました。「みなさんは考えるときに何を使っていますか?」(答えは「言葉」)という問いかけから、赤ちゃんが、たくさんの言葉を聞いて、少しずつ覚えていき、使えるようになり、考えることもできるようになるという成長の様子を例に挙げ、「言葉」を知ること、また数多く知ることの大切さを伝えました。
そして、言葉の数を増やすためには、「本をたくさん読むこと」「人とたくさん話すこと」ことが大切であり、その両方ができる国語の授業はとても大切であると結びました。
これから、たくさんの本を読んだり、たくさんの人と話したりしながら、言葉の数を増やし、色々なことを考えられるようになってほしいと思います。(次回は算数編を話す予定です)
令和6年4月24日(水)の始業前の時間に、先日お知らせしました環境委員会の呼びかけで集まった子供たちの「学校ボランティア活動」(第2回)が行われていました。
前回と比べ、参加人数が増えていました(^o^) 特に低学年の子供の参加が増え、嬉しく思いました(^_^)v
これからも他の人や学校のために、自ら労力を提供するボランティア活動に励んでほしい、そして、豊かな人間性を培ってほしいと思います(^_^)
本校には、「ランランタイム」と銘打って、運動場やその周りを自分のペースで10分間走る取組があります。今年度は、水曜日に1・2・5年生、金曜日に3・4・6年生が、軽快な音楽に合わせて走っています。
多くの子供が黙々と走っていますので、思わず「がんばれ~」って声援を送りたくなります(^o^)
また、始業前の時間や昼休み時間には、多くの子供が運動場で遊んでいます(^o^)
今後もランランタイムや遊びを通して、健康の保持・増進に努めてほしいと思います。全職員で支援・推進していきます。
本校は、敷地がとても広く、子供たちが活動したり、遊んだりするには絶好の環境です(^o^)(子供一人当たりの敷地面積は市内トップクラスだと思います)しかし、その管理には、膨大な時間と労力を要します(^^;)
それを一手に担っているのが、学校施設用務員の先生です。毎日早朝から草刈りや整地、補修などに励まれ、子供たちの安全を守られています。
まさしく縁の下の力持ちです(^_^)v
令和6年4月19日(金)、昨日から始めた玄関先訪問では、ご多用の中にわざわざお時間を割いていただき、誠にありがとうございます。
さて、今朝、とても嬉しいことがありました(^_^)
2年生の子供が、地域の方に「レベル5の挨拶」(自分から、目を見て、大きな声で、笑顔で、立ち止まって)をしているところをたまたま見たんです。地域の方も思わず笑顔で「おはようございます、いってらっしゃい」と声をかけられていました。挨拶で始まるコミュニケーションってこのことだなぁ~
本校の挨拶に係る合い言葉「挨拶で築く人間関係」「学校は練習の場、本番は地域社会」を正に実践しているこの子供にとても感心しました(^_^) このことを担任にすぐ伝えたところ、担任も「しっかりと褒めます」と言って笑顔で教室に向かっていきました(^_^)
これからも「元気なあいさつ」が広まるように、まずは私たちから「元気なあいさつ」をしていきます(^_^)v
令和6年4月18日(金)、全国一斉に「全国学力・学習状況調査」が行われました。本校でも、1校時と2校時に、対象学年の6年生が、受験教科である国語と算数を受験しました。(その他、学習状況調査が質問に答える形であります)
6年生の教室をそーっとのぞくと、実力を発揮しようと、真剣な眼差しで取り組んでいました。
令和6年4月18日(木)、今朝、校門で挨拶しながら子供たちを出迎えていると、1年生二人が手を繋いでにこやかに登校してきました。なんとも微笑ましい姿にほっこりしました(^_^)
場所を移動しようと、北門の方へ向かっていましたら、児童昇降口付近で数十人の子供たちの集まりを見付けました。どうやら、「あいさつ運動」が始まったようです。これは、児童会の運営委員会が主になって、募ったボランティアと共に行っている運動です。 自治的な活動に感心(^_^)v
子供たちが考案した「あいさつ推進キャラクター『ピカポカ君』」を真ん中に、「日本一の看板」も掲げながら、登校してくる子供たちへ気持ちの良い挨拶をしていました。 「あいさつ日本一運動」応援します(^_^)v
終了後、職員玄関に向かいましたら、今度は環境委員会の子供が植物に水かけをしていました。ここにも感心(^_^)v
子供たちは、学校を明るく豊かで過ごしやすい場所にしようと、朝から頑張っていました。
↑ 終了後、ボランティア参加者へ感謝の言葉を述べるリーダー
令和6年4月17日(水)、朝、子供たちと挨拶を交わそうと、校庭をうろうろしていると、額に汗して草花を抜いている子供たちの姿がありました。
これは、環境委員会の企画で行われているボランティア活動に集まった子供たちでした。なんと感心な子供たち(^_^)
自分の意思で自発的に他人や学校のために、自ら労力を提供するボランティア活動に励むことで、豊かな人間性が育まれることは言うまでもありません。これからも応援していきます(^_^)v
※このボランティア活動は、毎週水曜日、7時50分から10分間程度行われています。
4月に転入してきた子供の姿もあり、とても嬉しかったです(^^)
令和6年4月16日(火)、朝の校門付近に「おはようございます」「いってらっしゃい」の声が響いていましたので、誰の声だろうとのぞいてみると、地域の民生委員の方の声でした。
子供たちの安全を守るために交通指導をしていただいていました。笑顔で、時にはハイタッチをしながらの見守りに、子供たちも思わず笑顔になっていました。そして、「立ち止まって挨拶する子供がいますね」と感心されていました。 (その言葉を聞いて自分のことのように嬉しくなりました ∈^0^∋)
この様子を見て、学校教育活動が地域の方々に支えられていることを改めて実感しました。ご多用の中、わざわざ交通指導をしていただいていることに心より感謝いたします。
1年生も頑張って歩いて登校しています(^_^)
令和6年4月15日(月)、1年生は、小学校での給食を初めて味わいました。本日の給食のメニューは、「春野菜のシチュー・ししゃもフライ・フルーツジュレ・ミルクパン・牛乳」でした。
教室をのぞくと、みんな美味しそうに食べていました。中には、早く食べ終わり空っぽの食器を担任の先生に満足そうな表情で見せに行っている子供もいました。
これからも好き嫌いなく(好き嫌いがある人は少しずつ解消しながら)、栄養のバランスが取れた給食をモリモリ食べて、健やかな身体をつくってほしいと思います。