ブログ

学校生活

【5年生】ベランダ掃除を自分たちから進んでしてくれました。

5年生は人数が少なく、毎日ベランダ掃除をすることができません。

今日は教室掃除のメンバーを中心に自分たちから進んでベランダ掃除をしてくれました。

自分たちから進んで生活環境をよくしようとする姿、どうすれば綺麗になるか考える姿、お互いに声を掛け合って協力する姿、たくさんの素晴らしい姿を目にすることができました。

ベランダも綺麗になってとてもいい気持ちです。

【5年生】タブレットを使って英語の練習をしました。

5年生の外国語の学習では、最初に自己紹介をします。

4年生までに学習した表現を組み合わせて、休校中に自己紹介文を考えてきました。

 

木曜日にALTの先生に自己紹介をするために

タブレットで自分の様子を撮影しながら練習をしました。

子どもたちは、「早口になっているからもう少しゆっくり言おう。」「表情が怖いから笑顔で言おう」など、気づきをもとに練習を重ねることができていました。

【4年生】自由研究発表!

 4年生では臨時休校中の課題が早く終わった子達が追加の課題として「自由研究」をしました。

 子ども達が興味関心のあることについて自分で調べたり、作ったりして表現する、まさに「探求的な学習」です。

 子ども達は「なぜそれを調べよう・作ろうと思ったのか」「調べてみて・作ってみてどう思った」ということを作品と共に紹介し合いました。

(手作り都道府県カルタはU・Sくんの作品、世界の国々についてノートいっぱい調べてきたのはM・Tくんです。他にも紹介しきれないくらいたくさんの素晴らしい学びの成果がありました。)

 

【全校】学校再開集会〜生配信ソフトを活用したテレビ集会〜

今日は学校再開にあたって全校で集会を行いました。

全校で一ヶ所に集まることを避けるために、

音楽室からの生配信にて集会活動を実施しました。

校長先生からは、命を大切にしようということと、年度当初に約束した

1.友達を大切にする

2.みんなで元気なあいさつをする

3.感謝の気持ちを忘れない

について、もう一度約束をしようという話がありました。

 

また、生徒指導担当からは、あいさつや友達との関わり方について

養護教諭からは、感染予防に関わる新しい生活様式について

スライドを配信しながら説明がありました。

【2年生】野菜の苗を植えました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生はプランターと花壇に野菜の苗を植えました。キュウリ、ピーマン、ナス、ミニトマトです。お父さんが農業をされているRくんに植え方を習いながら、上手に植えることができました。放課後、先生たちで、キュウリネットを張りました。夏休み前には、収穫できるといいですね。

【1ねんせい】こうつうあんぜん

久しぶりの登校日。

天気にも恵まれ、絶好の活動日和となりました。

学校の周りの様子や道路の歩き方の勉強のため、

周辺の探索に出かけました。

「命を守る」を合言葉に、横断歩道や信号の渡り方など、

みんな一生懸命活動することができました。

みんなばっちり!!

これで、登下校の時も、自分たちでできるかな・・・

【6年生】休校期間中にアマビエを作成!

6年生は、休校期間中の図工の課題として、「妖怪アマビエ」を作ってもらいました!

この「妖怪アマビエ」とは、江戸時代、肥後国(熊本県)で現れた妖怪です。

 

ある日の夜、海中に光る生物が現れ、役人が赴いて様子を伺うと、

 

半人半魚のアマビエは

「我こそは、アマビエと申す者なり。当年より6年の間は、諸国で豊作が続く。だが疫病もはやる。だから我の姿を絵にして描き写し、人々に早々に見せよ。」

と言い残し、海へ去っていったと言われています。

 

今は日本でアマビエブームが起こってますね!6年生も乗っかりました!

 

何人かの子どもたちは、家で飾っているようです。中には、複数個作って、家族の人にプレゼントした子もいました。素敵ですよね!

 

以下に学校に提出してくれたアマビエを紹介します!みんな、とても可愛いです!みなさんの健康を願っています!

【4年生】久しぶりの登校日

 4月28日(火)は久しぶりの登校日となりました。

 1時間目:課題のやり直しを頑張りました。早く終わった子は教え合ったり、読書をしたりしました。

 2時間目:提出物と配布物の確認、そして、これからの家庭学習についての説明をしました。時間を決めてみなさん取り組めているでしょうか。その後は、室内レクリエーションをして、心と体をほぐしました。

 3時間目:国語と算数を20分ずつ集中して頑張りました。1000万より大きい位1億と1000億より大きい位1兆を知りました。中には京(けい)の存在を知っている子がいて、みんなでスーパーコンピューター京の画像を見ました。授業への集中力・やる気は素晴らしいものがありました。

 最後は早く帰りの用意を終わらせて、外で鬼ごっこをしました。そして下校です。

 臨時休校期間が延長となり、みんなが揃うのは予定では約1か月後。3時間目に見せてくれた集中力とやる気をしばらく見られないのは寂しいですが、みんなが健康安全に過ごすことが1番なので、楽しみに待っています。近々学習動画もアップします。

【6年生】1年生に校歌を教えました!

今日の朝から、6年生5人の当番さんが1年生に校歌を教えました!

きれいな歌声が1年生教室に響き渡っていました。さすが6年生!

1年生のみなさんが一日も早く、校歌を覚えてくれることを願っています!