ブログ

カテゴリ:r06 3年生

【2年生 その1】学校探検で一年生の案内をしました!

昨日の授業参観、懇談会お世話になりました。

懇談会で説明させていただいた、学校ホームページ、今日から早速始動します!

 

今日は、一年生の学校探検の案内役をしました。

一年生の先生の説明を、しっかりと聞いていました!

一年生のお手本になろうと、頑張っていました。

探検が始まってからは、

「次はどこいく?」「何の絵をかく?」

 「ここは静かにしてね」等と、声かけをしたり、

字をうっすら書いて、なぞらせてくれる二年生もいました!

早く帰って来た子達は、静かに本を読んで、待つことができました。

 お兄さん、お姉さんとして、お手本になろうと、がんばることができました!

 

以下、探検の様子の写真です。

 

 

【1年生】体育「ボールけり遊び」

 1年生では、体育でサッカーをしています!

 まずは、ボールに慣れるために、ボールコントロールやパス、ドリブルの練習をしています。

 子どもたちは、日に日に上達していくので見ててとても楽しいです!

 インサイドキックで、正確にコーンを当てたら得点ゲットです!

 男の子は上手ですが、女の子たちも、みるみる上達し、蹴るフォームがかっこよくなってきました!

 ドリブルをしてシュートをする練習も回数を重ねるごとに、上達していきます!

 ミニゲームではいつも大盛り上がり!

 男女関係なく、得点を決めるため、とても見応えのある試合になっています。

【1年生】図工「スタンプスタンプ!」

 1年生は、図工の授業で「スタンプスタンプ!」を学習しました。

 子どもたちは、絵の具を使って、班で広用紙に絵を書き込んでいきました!

 乾燥させたオクラを筆代わりにして絵を描く子がいれば

 手形で模様をつけていく子もいました!

 足を使って模様を描くことで、ダイナミックな作品に仕上げる子もいました!

 子どもたちは、思い思いに絵を描いていきました!迫力のある絵に仕上がることができました!

【1年生】図工「はことはこをくみあわせて」

 1年生は、今週から図工で「はことはこをくみあわせて」の授業に入っています。

 家からたくさんの箱を用意してきた子どもたち!

 ご家庭で準備をして頂いて、本当に感謝です!

 さて、今回の学習では、「箱の組み合わせや付け方を工夫しよう。」を学習目標にしています。

 子どもたちは、朝からこの授業を楽しみにしていたみたいで、「先生、早く図工したいです!」と張り切っていました。

 授業が始まると、子どもたちは嬉々として作業に取り組み始めました!

 木工用ボンドで、丁寧に箱と箱をくっつけていく子どもたち。

 ハサミで丁寧に切っていきます。この1年間でハサミの使い方も上達したなあと、子どもたちの姿を見て、成長を感じました!

 だいぶ完成してきました!!

 来週の図工で、完成と作品鑑賞会を行います!

【1年生】跳び箱、全員とべた!!

 1年生では、体育で跳び箱の授業を行ってきました。

 昨日は、最後の跳び箱の授業で、開脚とびの発表会でした。

 最初は、跳べない子がたくさんいましたが、練習をするにつれて、どんどん跳べるようになってきました!!

 授業の導入で、遊び感覚で跳び箱を成功するための運動遊びを行ってきました!

 足じゃんけんで負けた子は、カエルの足打ち5回!

 次は、手押し車。がんばれー!!

 ラストは馬跳び!

 そして、開脚跳びの練習を終え、発表会へ!

 みんな手を奥につくというポイントを習得しています!!

「着地の姿勢が美しい人が本当に上手な人です。」と話してからは、完璧な着地を目指すようになってきた子どもたち!

 自分が終わった後に、次の人に合図を送るのも徹底することができました!!

 発表会の日に初めて跳べた子が何人かおり、全員成功!!

 1年生のみんなが拍手で終わりました。

 「先生、跳び箱、もう終わり?もっとやりたい!!」

 そんな声が多く出てきた跳び箱でした!