ブログ

カテゴリ:r06 3年生

【2年生 その7】ねん土がうごき出す!

図工で粘土を使った図工の学習をしました。

今回の学習のめあては「手を使って色々な形を作る」です。

道具を使わずに、手で粘土の手触りを感じて制作をしていきました。

だんご状の粘土を手でこねて丸めました!

手で握って形を作りました!

手に体重をかけて粘土を潰しています!

 

手で作った粘土の形から見えてくるものを作品にしました! 

【2年生 その6】みんなでクラス目標を考えました!

連休も明け、本格的に2年生の学校生活が始まりました!

そこで、みんなで、今年1年のクラス目標を考えました。

 

まずは、どんな2年生になりたいか、一人ひとりに書いてもらいました。

そして、みんなが書いていたことを大きく4つに分類しました。

「なかよし」・・・優しくする、ケンカをしない、悪口を言わない等

「楽しい」・・・元気いっぱい、一緒に遊ぶ等

「がんばる」・・・九九をおぼえる、跳び箱をとびたい等

「かっこいい」・・・一年生のお世話をする、お手本になる等

 

次に、この4つの姿を一言で表すならどんな言葉が良いか尋ねました。

子供達からは、「すごい」「スーパー」「最強」「ピカピカ」などの意見が出ました。

最終的に、「スーパー2年生」に決定しました。

 

 子供達は、早速、1年生と遊んだり、素早く行動したりしてました。

その度に、「あなたは、スーパー2年生だね。」「先生、今のスーパー2年生でしたか?」等と、学級内での共通言語になっています!

 

みんなで一文字ずつ色を塗って、クラス目標の掲示物も作りました!

【2年生 その5】音楽で遊ぼう!

2年生の音楽では、遊びながら身体を動かして、楽しみながら学習をしています。

「BINGO」という歌では、曲に合わせて、手拍子や足拍子を打ってリズムに合わせて遊びました。

「ロンドン橋」という曲では、曲がとまると、橋が落ちて捕まる、というゲームをしました。

どちらの曲でも、曲のリズムに合わせて、楽しんで学習していました。

【2年生 その4】宿題をがんばっています!

2年生では、家庭で取り組んだ課題を、写真に撮って提出しています。

子どもたちは学校に来たら、iPadの提出箱を見て、やり直しがあるか確認します。

やり直しが終わったら、先生に見せて、宿題提出完了です。

朝のうちに宿題のやり直しまで終わってしまうので、スッキリとした気持ちで一日を過ごすことができます。

 

 

iPadで送られた写真には、間違いがなければ花丸、訂正があれば書き込みをしています。

担任の書き込みを見て、漢字のやり直しなどをしています。

【2年生その3】春を見つけよう!

生活科の「春を見つけよう」の学習で、運動場に出て、春の生き物や植物を探しました。

きれいなお花や緑の生い茂った木々、蝶やバッタ等の虫、トカゲやカエルなどの生き物を見つけました。

見つけた生き物などはiPadで写真を撮ることで、教室に持って帰りました。

(2年生の生活科では、実際に生き物を捕まえて、観察する時間もあります。)

 

持ち帰った写真は、国語の「春がいっぱい」の学習に活かしました。

見つけた春を使って、春の俳句カードを作りました。

2年生の子どもたち、5・7・5のリズムに合わせて俳句を作るのが、とても上手で驚きました!

 Padで、お子さんの作品を見ることができますので、ぜひご覧ください。