ブログ

学校生活

【1年生】図工「虫の絵を描こう」

 1年生では、生活科と関連して、虫の絵を描きました.

 クレパスをふんだんに使って、大胆に、迫力のある虫を描くように子どもたちに指導しました!

 図鑑などを使って、子どもたちは集中して描いていました.

 ずーっと夢中で描いており、まさしくマインドフルネスの状態でした.

 良い集中力でした.心地いい雰囲気の中、子どもたちは思い思いに虫の絵を仕上げていきました.

 中には、カラフルな色に仕上げる子どももいました.そこも認めています.自分のお気に入りの虫を描けるのが本当に楽しいようでした.

 大きいカブトムシです!力強いでしょうね!

 クワガタです!色合いのオリジナリティが素敵です.この色合いは、自分には出せないなと、思わず唸ってしまいました.

 絵を描いた後の子どもたちは、達成感に溢れていました!本当に絵を描くのを楽しむ子どもたちで感心しました!

【4年生 No.46】自学がおもしろくなってきました!

自学を始めてすぐは、ドリルパークや計算の学習をする子が多かったです。

もちろん、自学にかけられる時間が短いときには、ドリルパークも有効です。

ただ、時間があるときには、色々な工夫をしてほしいものです。

こちらは教科書の視写です。

視写は、書く訓練だけでなく、目の動きを鍛えることもできます。

目の動きが鍛えられると、文章を読むのが早くなるので、おすすめです!

最近は、音読やリコーダーなどを録音して送ってくる子も増えてきました。

自分で、録音した音声を聞くことも、勉強になります。

この他にも、スクラッチでプログラムを組んで動かしたり、

インターネットでプリントを見つけて、取り組んだりしています!

【4年生 No.45】筆順に気をつけて書こう!

毛筆では、「左右」を書きました。

とってもよく似た二文字ですが、横画と左はらいのどちらを先に書くかが違います。

ペアで筆順を確認しています。

筆順と画の長さに気をつけて書きました!

【4年生 No.44】さくらんぼのお礼の手紙を書こう〜時節のあいさつを添えて〜

今年も、津森小学校に、宮城県からさくらんぼを届けていただきました!

昨年は、お礼のハガキを送ったところ、1人ひとりに絵はがきでお返事をいただきました。

それを覚えていた子どもたちは、今年もお礼の手紙を送ることにしました。

4年生の国語では、時節のあいさつや相手への気遣いを添えた手紙の書き方を学習しました。

そこで、今年は便箋にお手紙を書くことにしました。

 

上部に教科書のお手本を示したワークシートで下書きをします。

シートの下部に、自分で考えたお手紙を書きます。

こうすることで、手紙の書き方に沿いながら、自分の気持ちを書くことができました。

 

最後は、便箋に清書をし、絵や色を塗って仕上げました。

今年も、子どもたちのお礼の気持ちが届くことと思います。

手紙の書き方の定着のために、週末の日記で、担任へのお礼の手紙を書かせました。

これに関しては、作り話でもいいからね、と伝えています。

それでもとっても優しい子どもたちの手紙、読むと思わずにやけてしまいます笑

【4年生 No.43】短歌や俳句を味わおう〜俳句の作者はどこから見てる?〜

国語の教科書に「短歌や俳句を味わう」という時間があります。

短歌や俳句を音読し、言葉のリズムの良さを感じるという時間です。

しかし、ただ読むだけでは、子どもたちにとって、「味わう」のは中々難しいものです。

そこで、「作者の視点を考える」という手法があります。

 

「雀の子 そこのけそこのけ お馬が通る」という小林一茶の俳句を使って学習をしました。

 

まずは、教師の後に続いて子どもたちが音読をします。

俳句に出てきた動物を尋ね、馬と雀のイラストを提示します。

小林一茶は、この絵のどこで、俳句を詠んだと思うかを問うと、子どもたちはポカン。

そこでいくつか例示します。

①馬に乗りながら ②馬と雀が見える場所 ③馬の気持ちになって

これを聞いて子どもたちは、そういうことか!と問いの意味を理解してくれました。

これ以外に考えてもいいよ、と言って、アイパッドで目玉を動かす作業をしました。

子どもたちの考えは大きく6つに分かれました。例示した3つに加え

・馬と雀の間くらい

・雀のすぐそば(雀の気持ち)

・馬を連れて歩いている という考えが出ました。

これ以上、どれが正解という根拠はないので、それぞれの場所をイメージして音読をしました。

馬を連れている時の音読は、ゆったりとした感じ。

雀の近くでは、最も焦っている感じ。

など、それぞれに声や表情、身振りを交えて、楽しそうに読んでいました。

俳句を味わって読むことができていました!

【1年生】生活科「水遊び(砂場での遊び)」

 1年生は、水遊び第一弾として、砂場での遊びを実施しました!

 1年生は、この日を楽しみにしていたようで、朝から持ってきた道具を見せてきてウキウキしていました。

 しかし、まさかの梅雨明けで、夏が例年より早くやってきました。

 この日も猛暑が予想されていたので、朝の1・2時間目実施予定を1時間目のみの実施へ方針を変更しました。

 それでも、子どもたちはその短時間で思う存分楽しみました。

 何を作ろうか話し合う子もいれば、自分でじっくり作ろうと考えている子もいました。

 ここでの学習では、それぞれの思いを尊重します。

 泥団子を作る子が何人かいました。

 水を使って、黙々と掘り進めています。何ができるのでしょう?

 もうこんなに水が溜まっている所も!

 「先生、足湯〜!」

 気持ちよさそうです!

 子どもたちは、ずっと夢中になって作っていました。水分補給もしっかりしながら、朝の比較的気持ちいい天候のもと、砂遊びができて良かったです。

 子どもたちから、「先生、この気温だったらまだできたねー!」と残念がっていました。しかし、体調面を第一に今回は朝一での砂場遊びとしました。

 次回は、シャボン玉遊びです。とても楽しみです!

【4年生 No.42】部活イベント盛りだくさん!

今週の学活は部活のイベントが盛りだくさんでした

【イラスト部】

イラストプレゼントくじ引き大会は大盛況!

景品とくじの数が合わないと言う反省点もしっかりと残りました。

次の企画がより良くなっていくことでしょう!

ちなみに担任は3等でした、、、

 

【ピアノ部】

なんと4人も演奏を披露しました!

最初の曲はさくらさくら、音楽で歌っているので、みんなで合唱!

参加型イベントが自然とできていていい感じです!

 

【ダンス部】

ダンス部は2グループに分かれての発表でした。

1グループ目は「本能寺の変」!ダンスでみんなを爆笑させていました!

きっと6年生の社会の授業の時にこの時のことを思い出すでしょう。

 

2グループ目は、前回以上の本格的なダンスを披露しました。

こちらも参加型で、一緒に踊って楽しませてくれました!

アーティストのファンのような感じになっていますね!

 

各部反省点もありつつ、徐々に企画の質が上がってきています!

3学期にはどんなことになっているのか、楽しみです!

 

【2年生】どきどきわくわくまちたんけん!

生活科の学習で町探検に出かけました。

24日(金)に境田商店、今日は津森神宮へと見学に行きました。

校区内ということで名前や場所は知っている子どもたちが多かったですが、

「いつからあるの?」「どんなことをしているの?」「お客さんは何人くらい来るの?」

と、知らないこともたくさんありました。直接お尋ねする機会をいただき、子どもたちは

聞きたいことをたくさん質問していました。また、初めて見るものもあり、きらきらと目を

輝かせながら見ていました。

 

《境田商店》

「このボタンを押したらどうなるんですか!?」と興味深々でした。

 

自分たちが生まれるずっと前からお店をされていることにびっくり。「じいちゃんなら生まれてるかなあ」と考えていました。

 

調理場に入らせていただきました!

《津森神宮》

たくさん質問をして、しっかり話を聞いていました。

階段の段数にも意味があったことにびっくり!

行きも帰りもとても暑かったですが、頑張って最後まで歩きました。

 

【1年生】クラス内文通

 1年生では、人権旬間に合わせて、「クラス内文通」を始めています。

 友だちが元気になる言葉やお礼の言葉を手紙に書き、届けています。

 郵便ポストに群がる子どもたち。

 翌日、自分のファイルに手紙が届いているのを確認すると子どもたちは笑顔になります。

 そして、じっくりと手紙の言葉を大事に読みます。

 ところで、先日教室に遊びにきた6年生に「先生、このポストなんですか?」とお尋ねがありました。

 説明したところ、「私も1年生に手紙を書いていいですか?」と6年生も手紙を書く気満々。

 「いいよー!」と伝えると、じっくり手紙を書いていました。

 さすが6年生。最後の行までびっしりと書いていました。

 有難いですね。本当に優しい6年生です!

 手紙を通して、言葉の大切さを実感し、人を大切にできる力を育みたいと考えています。

【4年生 No.41】久しぶりの読み聞かせ!

今日はマドレーヌの会のボランティアの方に読み聞かせをしていただきました!

99匹のかえるの兄弟のお話でした。

子どもたちは、掛け声の真似をしたり、かえるの歌を歌ったり、楽しそうに聞いていました!