ブログ

カテゴリ:r06 6年生

【4年生 No.50】2学期が始まりました!

いよいよ2学期が始まりました!

長い夏休みが明け、子どもたちの様子が心配でしたが、多くの子どもたちが元気に登校してくれました!

朝から元気いっぱいだった子どもたちですが、朝読書が始まるとスッと静かになりました!

今月の朝の歌は、昨年の帰りの歌で歌っていた「手のひらを太陽に」です!

手話歌もバッチリ!

 

始業式はリモート方式でした。

2学期に頑張りたいことを、4年生からも2人発表してくれました!

 

大掃除も頑張っていました!

学活で、ジェスチャーゲームをしました!

写真は花火のジェスチャーをしているところです!

 

夏休みの思い出をペアトークしています!

「したこと」と「感想」を話しました。

どんな話でも「いい話ですね」と返すルールで話しています。

全体で1人ずつ発表です。

「〇〇に行きました。」「△△をして楽しかったです。」と言う話しだけでなく、

「花火が熱くて怖くなりました。」「コロナでずっと家にいました。」と言う話も出てきました。

それでも「いい話ですね。」と言うルールなので、和やかな雰囲気で話すことができました!

【4年生 No.49】充実の学年レクレーション!

先週日曜日に、学年レクレーションが開催されました!

(投稿遅くなってすみません汗・焦る)

まずは、4年生親子レクレーションです。

最初に、グループですごろくトークをしました。

「最近我が子を褒めたことは?」

「スマホは何歳から?」

など、親同士や親子のコミュニケーションの場になりました!

続いては、ジェスチャー伝言ゲーム!

親子混ざってのチーム戦です。

あちこちで笑いが巻き起って大盛りあがり!

最後は、3・4年合同で、食品サンプル作り体験です!

個性豊かなパフェが完成しました!

実演やジャンケン大会などもあり大盛り上がりでした!

事前にご準備いただいた三名の役員の皆様、ご参加頂いたたくさんの保護者の皆様のおかげで

子ども達の思い出に残るレクレーションになりました!

 

【4年生 No.48】人権集会で会場を一つに!

校内人権集会がありました。

4年生は、人権学習で話し合いをした様子を再現して発表しました。

最後は、会場全体が楽しくなるように、歌を歌いました。

一生懸命大きな声で、大きな手話で歌う4年生の様子に、

会場の他の子どもたちも、手話をしたり、声を出して歌ったりしていました。

会場全体が温かい雰囲気に包まれました。

感想交流でも、たくさん手をあげることができました!

【4年生 No.47】始めて見た!!すごい自学!!

あるお子さんから、ロイロで届いた写真です。

最初は、何じゃこりゃ?と思って、よくよく見てみると、、、

実は、昨日の国語の聞き取りテストの内容が「バナナジュースの作り方」でした。

このテストの聞き取りメモをもとに、家でジュースを作ったそうなのです!

 

こんな自学は思いつきもしなければ、見たこともありませんでした!

帰りの会でみんなに紹介したので、しばらくバナナジュースを作る子が増えるかもしれません!

【4年生 No.46】自学がおもしろくなってきました!

自学を始めてすぐは、ドリルパークや計算の学習をする子が多かったです。

もちろん、自学にかけられる時間が短いときには、ドリルパークも有効です。

ただ、時間があるときには、色々な工夫をしてほしいものです。

こちらは教科書の視写です。

視写は、書く訓練だけでなく、目の動きを鍛えることもできます。

目の動きが鍛えられると、文章を読むのが早くなるので、おすすめです!

最近は、音読やリコーダーなどを録音して送ってくる子も増えてきました。

自分で、録音した音声を聞くことも、勉強になります。

この他にも、スクラッチでプログラムを組んで動かしたり、

インターネットでプリントを見つけて、取り組んだりしています!

【4年生 No.45】筆順に気をつけて書こう!

毛筆では、「左右」を書きました。

とってもよく似た二文字ですが、横画と左はらいのどちらを先に書くかが違います。

ペアで筆順を確認しています。

筆順と画の長さに気をつけて書きました!

【4年生 No.44】さくらんぼのお礼の手紙を書こう〜時節のあいさつを添えて〜

今年も、津森小学校に、宮城県からさくらんぼを届けていただきました!

昨年は、お礼のハガキを送ったところ、1人ひとりに絵はがきでお返事をいただきました。

それを覚えていた子どもたちは、今年もお礼の手紙を送ることにしました。

4年生の国語では、時節のあいさつや相手への気遣いを添えた手紙の書き方を学習しました。

そこで、今年は便箋にお手紙を書くことにしました。

 

上部に教科書のお手本を示したワークシートで下書きをします。

シートの下部に、自分で考えたお手紙を書きます。

こうすることで、手紙の書き方に沿いながら、自分の気持ちを書くことができました。

 

最後は、便箋に清書をし、絵や色を塗って仕上げました。

今年も、子どもたちのお礼の気持ちが届くことと思います。

手紙の書き方の定着のために、週末の日記で、担任へのお礼の手紙を書かせました。

これに関しては、作り話でもいいからね、と伝えています。

それでもとっても優しい子どもたちの手紙、読むと思わずにやけてしまいます笑

【4年生 No.43】短歌や俳句を味わおう〜俳句の作者はどこから見てる?〜

国語の教科書に「短歌や俳句を味わう」という時間があります。

短歌や俳句を音読し、言葉のリズムの良さを感じるという時間です。

しかし、ただ読むだけでは、子どもたちにとって、「味わう」のは中々難しいものです。

そこで、「作者の視点を考える」という手法があります。

 

「雀の子 そこのけそこのけ お馬が通る」という小林一茶の俳句を使って学習をしました。

 

まずは、教師の後に続いて子どもたちが音読をします。

俳句に出てきた動物を尋ね、馬と雀のイラストを提示します。

小林一茶は、この絵のどこで、俳句を詠んだと思うかを問うと、子どもたちはポカン。

そこでいくつか例示します。

①馬に乗りながら ②馬と雀が見える場所 ③馬の気持ちになって

これを聞いて子どもたちは、そういうことか!と問いの意味を理解してくれました。

これ以外に考えてもいいよ、と言って、アイパッドで目玉を動かす作業をしました。

子どもたちの考えは大きく6つに分かれました。例示した3つに加え

・馬と雀の間くらい

・雀のすぐそば(雀の気持ち)

・馬を連れて歩いている という考えが出ました。

これ以上、どれが正解という根拠はないので、それぞれの場所をイメージして音読をしました。

馬を連れている時の音読は、ゆったりとした感じ。

雀の近くでは、最も焦っている感じ。

など、それぞれに声や表情、身振りを交えて、楽しそうに読んでいました。

俳句を味わって読むことができていました!

【4年生 No.42】部活イベント盛りだくさん!

今週の学活は部活のイベントが盛りだくさんでした

【イラスト部】

イラストプレゼントくじ引き大会は大盛況!

景品とくじの数が合わないと言う反省点もしっかりと残りました。

次の企画がより良くなっていくことでしょう!

ちなみに担任は3等でした、、、

 

【ピアノ部】

なんと4人も演奏を披露しました!

最初の曲はさくらさくら、音楽で歌っているので、みんなで合唱!

参加型イベントが自然とできていていい感じです!

 

【ダンス部】

ダンス部は2グループに分かれての発表でした。

1グループ目は「本能寺の変」!ダンスでみんなを爆笑させていました!

きっと6年生の社会の授業の時にこの時のことを思い出すでしょう。

 

2グループ目は、前回以上の本格的なダンスを披露しました。

こちらも参加型で、一緒に踊って楽しませてくれました!

アーティストのファンのような感じになっていますね!

 

各部反省点もありつつ、徐々に企画の質が上がってきています!

3学期にはどんなことになっているのか、楽しみです!

 

【4年生 No.41】久しぶりの読み聞かせ!

今日はマドレーヌの会のボランティアの方に読み聞かせをしていただきました!

99匹のかえるの兄弟のお話でした。

子どもたちは、掛け声の真似をしたり、かえるの歌を歌ったり、楽しそうに聞いていました!