ブログ

カテゴリ:r06 6年生

【4年生 No,81】外国のお正月の文化を学びました!

 3学期最初の外国語の授業では、日本のお正月に何をするか英語で言ってみました。「おせちを食べる」「鐘をつく」など、ALTに英語での言い方を教えてもらいました。

 更に、色んな国のお正月の過ごし方を教えてもらいました。「アメリカでは、クリスマスの方が大事な休日」や「ロシアでは、願いごとを書いた紙を燃やす」など、日本とは、少し違う、新年の習慣を学びました!

【4年生 No.80】いよいよ3学期が始まりました!

いよいよ3学期が始まりました!

始業式はZOOMで実施されました。

発表の2人も頑張りました! 

大掃除は、上を見て、隅々まで頑張ってくれました!

学活では、ガムトークを使って、みんなでお話しをしました!

 

短い3学期、5年生に向けて、もう1ステップ成長していけるように頑張ります!

【4年生 No.79】係活動も創造的になってきました!

健康観察簿の提出を確認する係が、提出の記録を毎日とっていました。

係の2人で、賞状やメダルを用意し、提出忘れが少ない子どもたちにプレゼントしていました!

自分たちもやりがいを持って仕事ができ、周りの友達も喜ばせることができていて素晴らしいです!

こういった活動がどんどん広がっていって欲しいです!

メダルのくじ引きも凝っています!

【4年生 No.78】子どもたち企画のクリスマス会!!

各部活を中心に企画を用意し、クリスマス会を実施しました!

ダンス部は、クリスマスソングに合わせて踊りました!

見ているみんなにも踊りやすいよう、掛け声などを工夫していました!

ピアノ部は、生演奏で椅子取りゲームを企画しました!

最後まで残った子にくじ引きで演奏のプレゼントもありました!

クイズ部は、クリスマスにまつわるクイズを出しました。

折り紙のプレゼントもみんなに配りました!

写真部は、サンタさんがなくしたプレゼントを探して欲しいということで、音楽室でのプレゼント探しを企画しました!

 プレゼントの中身は、写真部のみんなで撮った写真でした!

 

それぞれの部がクリスマスらしい企画を用意して、楽しい会となりました!!

【4年生 No.77】ALTの先生にアメリカのクリスマスを教えてもらいました!

2学期の最後の外国語活動では、外国の文化について学ぶ時間として、アメリカのクリスマスの様子を紹介してもらいました!!

アメリカでは、お家をイルミネーションで飾るそうです。

ジェリービーンズホッケー

アメリカの子どもたちにとって定番の遊びだそうです。

【4年生 No.76】誕生日ビデオをプレゼントしてくれました!

クラスの子どもたちが誕生日ビデオをサプライズプレゼントしてくれました!

 

誕生日をお祝いしてくれる気持ちが嬉しかったのはもちろんなのですが、

 

大人の手を一切借りることなく、

 

自分たちで発案し、それに賛同し、全員で作り上げた。

 

というところに、子どもたちの成長を感じ

 

本当に本当に嬉しかったです!!!

 

人を喜ばせたり楽しませたりすること

自分たちで考えたことを行動に移すこと

みんなで一つのものを作り上げること

諦めずにやり遂げること

 

 

子どもたちに伝わっていたんだなと実感しました!!

【4年生 No.75】自分たちで企画運営するクリスマス会

12月22日木曜日の午後に、自分たちで企画運営するクリスマス会を行います。

今日は、クリスマス会の2日前。昼休みは遊びに興じる子供達、、、

会の準備は本当に大丈夫なのか、もっと良くする方法はないのか、と問いました。

つもりっ子まつりの経験から、もっとできる、と感じてくれたようでした!

当日が楽しみです!

残り2日で、自分たちに何ができるか考えています。

競技のリハーサルをしています。

ルールの説明をしています。

どうやったらわかりやすく伝わるかを考えています。

 

【4年生 No.74】アメリカにクリスマスカードを送ろう!

 今回は外国語活動の授業について紹介いたします。外国語活動は数年前までは、高学年で実施されていましたが、高学年が外国語科となったことに伴い、中学年から取り組むことになりました。

 外国語活動では、外国語の音声をたくさん聞いて慣れ親しみ、聞いた音声を使って話すことが目標となっています。

 一方高学年の外国語科では、中学年で聞いたり、話してきた音声への慣れ親しみを広げるとともに、慣れ親しんできた単語やフレーズをなぞったり、書き写したりすることを目標をしています。

 小学校で外国語に慣れ親しむことで、中学校英語への円滑な接続を目指しています。

 外国語に慣れ親しむために重要なのが、目的や場面の設定だと言われています。

 昨日の外国語活動では、「アメリカにいる、前のALTにクリスマスカードを送る」という目的を持って活動を設定し、高学年の授業を意識して、書き写しにチャレンジしました。

 ALTのリース先生に、クリスマスカードに書く言葉を教えてもらい、それを書き写しました。

 子どもたちは、前のALTの先生に喜んでもらうという目的のために、意欲的に英語を書き写すことができていました。

 

【4年生 No.72】自分で学習する力を身につけよう!

先日の学級閉鎖の際に、子ども達とiPadを介して学習を進めていく中で、

課題に沿って、子ども自身で学習を進めていくことが、とても難しいことなのだということを改めて感じました。

そこで、普段から教室でも、遠隔でも通用する授業を考えていくことで、子ども自身で学習を進めていくことができるようにしたいと思いました。

 

早速、今日から始まる、国語のプラタナスの木の学習では、物語の学び方を身につけることを意識しながら授業をしていきました。

まずは、音読です。

これまでは、みんなで一斉に、読みを確認しながら練習を行っていましたが、音読のスキルも高まってきたので、

個々人で漢字の読みを確かめながら練習し、最後に、全員で一文交代読みをして、確かめることにしました。

学校では、せっかくみんな集まっているし、時間の縛りもあるので、友達と協力しながら、読みを確かめるようにしました。

こちらが声をかける前から、近くの友達に声をかけて、どんどん取り組んでいました。

一斉ですると1時間では終わらなかった初めての音読を、1時間で終えることができました。

次に言葉の意味調べです。

わからないことは自分で調べる、というので、自分で学ぶことの基本です。

国語辞典を引くのも、毎日練習してきたので、とても早くなってきています!

 

失敗を繰り返しながら、何度も挑戦することで、自分で学習を進めていく力をつけていってほしいと思います。

【4年生 No.71】今年最後の放水生中継!

今日は通潤橋の今年最後の放水日でした。

自宅にいる4年生の子どもたちとzoomを繋いで、生中継しました!

実際に見ての迫力には敵いませんが、少しでも見学旅行気分が味わってもらえたらと思い、実施しました。

子どもたちだけでなく、保護者の方々も一緒に見学されて、楽しんでいただけました!

通潤橋は残念でしたが、楽しく学びのある見学旅行を計画したいと思います!

※橋の上のど真ん中にいるのが担任です!