ブログ

学校生活

11月22日

11月22日(水)です。

3校時に、火災避難訓練を実施しました。

火災報知器の警報の後、放送があり、その後運動場に避難しました。

 

担当の先生のお話です。

「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」「ちかづかない」

の頭文字「おはしもち」の約束を守り

素早く避難することの大切さについて話がありました。

校長先生のお話です。

訓練は真剣に取り組まなければならないことや

火災の恐ろしさについて話をされました。

その後、3年生の「ちびっこ消防隊」より

火災に関するクイズが出されました。

楽しく火災や避難について学ぶことができました。

次は、水消化器を使った消火訓練です。

3年生と6年生、職員の代表が消火訓練を行いました。

今回の避難訓練では、

避難の仕方や並び方など、課題もみられました。

今回の課題をもとに、次はより真剣に、しっかりと取り組み

いざという時に、自分の命を守ることができるよう、指導を行っていきます。

11月21日

11月21日(火)です。

今日から縦割り班掃除が始まりました。

昨日の朝活動の時間に打ち合わせを行ったので、

スムーズに掃除を始めることができました。

 

縦割り班で挨拶をし、黙想をして掃除を始めます。

上級生が下級生に教えたり、サポートしたりしながら

みんな黙々と掃除に取り組んでいました。

掃除の終わりには、

黙想や無言掃除ができたかについて反省を行いました。

本日から始まったので、今日はとまどった部分もありましたが

少しずつ慣れていくと思います。

上級生がリーダー性を発揮し、より美しい高道小にしてくれることを

楽しみにしています。

11月20日

11月20日(月)です。

朝から小中合同あいさつ運動を行いました。

岱明中学校から、担当の先生と

3年生の子どもたちがあいさつ運動に来てくれました。

さすが中学生、学校にくるとすぐに大きな声であいさつをしてくれました。

また、みんな高道小出身の子どもたちということもあり

小学校を懐かしく感じたり、後輩を可愛がったりする姿もみられ

とても温かい気持ちになりました。

 

中学生の先輩からあいさつをしてもらい

みんなとても嬉しそうです。

小学校でお世話になったお兄ちゃんお姉ちゃんの姿を見かけ

小学生も、とても喜んでいました。

さて、朝自習の時間です。

明日から縦割り班掃除が始まるので、

その最終確認を行いました。

掃除場所の確認や役割などしっかり話し合い

明日の本番に備えます。

 

3・4時間目です。

生活科で、2年生が1年生に手作りのおもちゃで遊んでもらう取組を行いました。

始めの言葉や注意などを聞いた後、早速おもちゃで遊びました。

風でゴムの力で動くおもちゃで楽しく遊びます。

ゲーム形式のお店もあり、

得点が高かったら商品もあるので

1年生はやる気満々です。

2年生も、1年生を楽しませるという目的に向かって

一生懸命頑張っていました。

最後に感想発表を行いました。

1年生からは「楽しかった。」

2年生からは「大変だったけど1年生が喜んでくれて嬉しかった。」

などの感想が聞かれました。

頑張った2年生

みんなとても満足そうです。

11月17日

11月17日(金)

今日は、午後から授業参観、教育講演会、学級懇談会を行いました。雨が降ったり止んだり、冷たい風も吹く日でしたが、たくさんの保護者の皆様に来校いただきました。7月依頼の参観日となりましたが、お子さんたちの学習の様子を見られて、懇談会の話の中で、しっかりと成長していることを感じていただけたのではないかと思います。

教育講演会では、「子どもの心を育てるいのちあることば~絵本や昔話がもたらすもの~」と題して、ぺぺぺぺぺらんの高野さんから、「絵本を読んでもらうことで想像力が培われること」、「家庭で絵本を読んでくれる大人の存在は、学童期以上の子ども(思春期)の心を支えること」など、たくさんお話しいただきました。早口言葉や付け足し言葉で遊んだり、実際に絵本を読み聞かせをされたりして、「親と子と絵本」をつなぐきっかけをいただいたように思います。私も、子どもたちに読み聞かせをするなら、何の本にしようかとワクワクしながら考えていました。選書リストをいただきましたので、ありがたいですね。まずは、その時間をつくることからスタートしてみてください。

本日は、誠にありがとうございました。

 

11月16日

11月16日(木)です。

朝から保護者の皆様に読み聞かせをしていただきました。

どの学年の子どもたちも、

物語の世界に引き込まれ、楽しむことができました。

1年生と2年生です。

3年生と4年生です。

5年生と6年生です。

読み聞かせをしていただいた保護者の皆様

大変お世話になりました。

 

さて、一昨日の出来事を紹介します。

4年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。

講師の先生は、玉名市認知症サポーターキャラバンメイトと

ファシリテーターの皆様です。

 

まず、認知症がどのような病気なのかや認知症の方への関わり方などについて

スライドで説明していただきました。

次に、認知症の方に対して自分ができることを考え、色画用紙に書きました。

とてもしっかり考えている姿が素晴らしいですね。

書いたものを広用紙に貼っていきます。

認知症サポーターとしてできることを書いた、立派な掲示物ができあがりました。

最後にお世話になった皆様と一緒に写真を撮りました。

身の回りの大切な人が認知症になったときに

どのように対応すれば良いか学ぶことができました。

お世話になった先生方、本当にありがとうございました。

11月15日

11月15日(水)です。

今日は待ちに待った音楽会の日。全員合唱でスタートしました。3,4年生は張り切ってステージに立ち、練習の成果を見事に発揮していました。登校するときから緊張していた人、いつもどおりの平常心の人、市民会館に入って緊張が始まった人と様々でしたが、みんなで一つのハーモニーを創り上げていく過程で、たくさんのことを学んだと思います。

講師の先生から「始まりのイントロが素晴らしく、曲に入ってもメリハリのある演奏に引き込まれました。・・・」とメッセージをいただきました。他の小学校の人たちの合唱や演奏も素晴らしく、みんな聴き入っていました。これまで練習をがんばってきた子どもたちはもちろん、熱心に指導を続けた音楽専科の藤岡先生を中心とした3,4年部の先生方もがんばりました。みなさんに感謝です。ありがとうございました。

「オペラ座の怪人」の曲を耳にしたとき、きっと今日の日を思い出すでしょうね。悲しいとき人を元気にし、楽しい時にもっと楽しくしてくれる音楽は、心の栄養です。

11月13日

11月13日(月)です。

朝から音楽集会を行いました。

15日(水)に玉名市音楽会が行われ、3・4年生が参加します。

その前に、演奏を全校児童に披露する目的で行いました。

曲は「オペラ座の怪人」です。

多人数の演奏ですので、難しかった面もあったと思いますが

心に響く、とても素晴らしい演奏でした。

聞いている子どもたちも、とても感動したようです。

明後日が本番となります。

本番も心を合わせて、素晴らしい演奏を披露してくれることを

楽しみにしています。

11月10日

11月10日(金)です。

昨日の様子からお伝えします。

給食の放送で、図書委員会主催の「しおりコンテスト」の入賞者が紹介されました。

そして、図書委員会の子どもたちが教室に来て、表彰を行いました。

賞状を受け取った子どもたちは、とても嬉しそうでしたし、

他の子どもたちも、自分のお気に入りのしおりができ、満足することができました。

6時間目です。

11月に入り、学力向上のため学力充実の時間の取組を行っています。

プリント学習を行い、自分で丸つけをします。

分からない所は先生に質問し

しっかり理解できるようにしています。

さて、本日の話題です。

2年生がICTを使って、かけ算の学習に取り組みました。

画面にかけ算九九の問題が表示されるので

画面上のテンキーで、答えを入力していきます。

速く正確に計算するとコインをたくさんもらうことができるので

子どもたちも意欲をもって取り組むことができました。

かけ算は2年生の学習で大事な単元の1つですので、

九九を繰り返し唱えたり、楽しく学習したりして

しっかり身につけて欲しいと思っています。

11月9日(木)

11月9日(木)です。

1年生教室に行くと、ドッキリ!

お面をかぶった1年生が、私に手を振ってくれています。何のお勉強だろうと思い、教室を見渡すと、先日の芋ほりの時にとってきたツルに美しく紅葉した葉や木の実を飾り付け、リースづくりに取り組んでいました。きっとこの後、葉などを貼りつけ、秋のお面づくりが始まるのでしょう。生活科「楽しい秋 いっぱい」の学習です。楽しみながら、秋の素晴らしさを感じられますね。

天高く広がる青空には「くじらぐも」。高道小には、1年生が創ったたくさんの「〇〇くも」が浮かんでいます。見ているだけで、空高く飛んでいる気持ちになります。

 

 

11月8日

11月8日(水)です。

昨日掘った芋を、交流会等でお世話になっていた岱明の里様とひまわり21様に届けました。環境委員会の代表児童が感謝の思いを伝えて手渡しすると、とても喜んで受け取ってくださいました。これも、いも部会の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。

写真は、昨日とれた芋の写真です。みんなで持ち帰り、早速お料理をされたご家庭もあったようです。今年も大きくて立派な芋でした。

 

また、今日は高道小で、岱明中学校区の小・中学校の校長先生たちの会議を行いました。中学校区で進めている小中一貫教育の推進の様子等について、校長先生達で学び合う会議です。そのなかで、全学年の授業の様子を参観しました。以前ここにお勤めだった校長先生もおられて、4,5,6年生にとっては懐かしい再会です。みんな大きくなった!と驚かれ、ぐんぐん成長していることを喜び合いました。

子どもたちに人気の「ひみつシリーズ」の本を学研プラス様から寄贈いただきました。図書室に加えます。ありがとうございました。

 

 

11月7日

11月7日(火)です。

秋らしいすがすがしい晴天のもと、いもほりを行いました。

お世話してくださったのは、PTAのいも部会の皆様です。

 

はじめに、いも部会の皆様の紹介と

掘り方の説明を行いました。

5・6年生といも部会の皆様がつる切りまでしてくださりました。

掘る前から、もう大きないもが見えています。

いもほり開始です。

みんな大喜びで、いもを掘っています。

1年生だけでなく、6年生も一生懸命です。

大きないもを掘ることができたでしょうか?

 

3・4校時です。

次は2・5年生です。

始めの会の司会や、始めの言葉などもしっかりできました。

1列に並んで、なかよく芋掘りをしています。

大きいもや、深いところにあるいもは、

いも部会の皆様にも手伝っていただきました。

5年生もみんなで協力しながら頑張って掘り進めていきます。

こんな大きないもがとれました。

みんなびっくりです。

代表児童がお礼の言葉を述べています。

2人とも、とても立派に発表できました。

5・6時間目です。

最後は3・4年生です。

大きないもがつながっていて、掘るのにも技術が必要です。

お世話になったいも部会の皆さんへお礼の気持ちを伝えます。

最後に全体写真を撮りました。

今日の芋掘り、子どもたちは本当に満足していたようです。

また、お家でも今日の芋掘りの話題で盛り上がることでしょう。

芋苗植えから、お世話、収穫までお世話になったいも部会を中心とした

PTA関係の皆様、本当にありがとうございました。

 

11月6日

11月6日(月)です。

3日(金)には、PTA資源回収に多くのご協力をいただき、ありがとうございました。役員さんを中心に、保護者の方々、地域の皆さまからたくさんの資源を運んでいただき、大変多く回収できました。心より感謝いたします。

今日は久しぶりの曇り空。今にも雨が降り出しそうです。今日は玉名市内の先生たちの研修会のために、午前中授業となっています。午後からも安全に気を付けて過ごしてくださいね。

写真は、先週、6年生たちの体育の授業でベースボール型ゲームに取り組んでいる様子です。みんなでワイワイ賑やかでした。明日はこんな青空が広がってくれるといいですね。

2年生は、九九をがんばっています。スクリーンに大きく映し出される九九を一瞬で唱えます。繰り返すうちにどんどんスピードアップして、楽しそうです。しっかり覚えようね!

 

11月2日(2)

11月2日(木)たから箱はじまる!

熊本日日新聞の左下に、熊本県内の小学生の創った詩が載るコーナーがあることをご存知ですか。本日2日から高道小の子どもたちの詩の掲載が始まりました。

夏休み前、全校児童が詩の創作に取り組み、応募したものです。20点ほど掲載されると伺っています。毎朝、新聞を読むのが楽しみです。皆様もどうぞご覧ください。

 

11月2日

11月2日(木)です。

コロナ禍で数年取りやめになっていた全校体育を行いました。

全校体育は縦割り班で行いますので、最初に顔合わせを行いました。

自己紹介をした後、早速長縄に取り組みました。

高学年の子どもたちが、低学年のお世話をしたり

跳ぶのが苦手な子どもをみんなで励ましたりする姿がみられ

とても嬉しく思いました。

今後、11月に3回実施する予定です。

みんなで楽しく体力を向上していけると、素晴らしいと思います。

 

3校時です。

シェイクアウト訓練を行いました。

緊急地震速報の放送を聞き、地震に備えます。

写真は2年生です。

みんなしっかり頭を隠し、机が動かないように手で押さえています。

今回は1次避難の訓練なので、短い時間でしたが

真剣に取り組むことができ、とても素晴らしかったです。

11月1日

11月1日(水)です。

午後から、就学時健診を実施しました。

来年度の新入生が来校し、

健康診断や視力検査などを行いました。

 

視力検査を行っています。

5年生が優しくサポートしている姿がとても素敵でした。

子どもたちが、一列で行儀良く歩いています。

検査中も静かに話を聞いたり返事をしたりと、とても素晴らしかったです。

保護者の方々は、体育館で学校からの説明を

行い、その後「親の学び」プログラムを体験

していただきました。ゲーム的要素があり、

とても楽しくグループで語り合われている

様子でした。 

 

 

 

高道小学校の児童、職員一同

子どもたちの入学をとても楽しみにしています。

学校は、とても楽しいところです。

新入生の皆さんも、入学を楽しみにしておいてくださいね。

 

保護者の皆様におかれましても

お尋ねなどありましたら、気軽に学校までお尋ねください。

10月31日

10月31日(火)です。

6校時に、5年生が森林教室で森林について学びました。

教えてくださったのは、玉名地域振興局林務課の方です。

教室では、森林の役割や熊本県の森林、地球温暖化などについて

クイズ形式で学びました。

クイズ形式だったので、子どもたちも楽しく

意欲をもって取り組むことができたようです。

 

後日、5年生が本棚づくりを行います。

榎木材の社長様にその作り方について、教えていただきました。

2名の職員が参加させていただきましたが

詳しく丁寧に教えていただいたので、何とか完成させることができました。

完成した本棚です。

間仕切りを調整できる、とても立派な本棚ができあがりました。

教えていただいた、林務課の方

榎木材の社長様、本当にありがとうございました。

10月30日

10月30日(月)です。

早いもので、10月も明日を残すのみとなりました。日没がはやくなり、夕暮れ時は薄暗く見えにくいため、事故の発生しやすい時期でもあります。夕方5時には家に帰り着くよう、ご家庭でもお声かけをお願いします。

さて、先週26日(木)に4年生が学習した福祉体験授業をご紹介します。社会福祉協議会の穴井さんと視覚に障がいをおもちの長尾さんにおいでいただき、お話を聴かせていただきました。30代のときに失明し、針やマッサージの仕事の視覚をとるために勉強されたこと、家事をサポートしてくれるホームヘルパーさんや移動をサポートしてくれるガイドヘルパーさんの協力を得ながら、日常生活のほとんどを自分でしていることを話してくださいました。写真は、硬貨を触ると何円硬貨か分かることを、目の前で見せてもらっているところです。また、自宅で味噌汁を作っておられる様子を動画で見せてもらいました。子どもたちは、初めてお会いした長尾さんがいろいろなことを自分でされる様子に驚き、すごい!と感嘆の声があがっていました。

 

 

その後、点字体験ということで、点字をうつ器具をお借りして、点字を打つ練習をして自分の名前を打つことに挑戦しました。できたら長尾さんに読んでもらい、自分の名前だと正確に点字が打てたということになります。みんな真剣に取り組み、長尾さんに読んでもらうと「よかった~」「ありがとうございます」とホッとした笑顔がひろがりました。

この日も、普段の学校生活では聴くことのないお話を聴かせていただいたり、点字体験をさせてもらったりして、気付くこと、考えることがたくさんありました。みんなが暮らしやすい社会とはどんな社会か、自分にできることはないか。そんなことを見つめるきっかけになる2時間でした。穴井さん、長尾さん、ありががとうございました。

10月27日

10月27日(金)です。

繁根木八幡宮にて、五穀豊穣に感謝する秋季大祭で奉納される「節頭」を、本日、高道小でも披露していただきました。朝からの小雨や雷鳴もやみ、子どもたちは、地域の方々、高道保育園の園児さんたちと一緒に見学させてもらいました。美しく飾り付けられた馬に乗った稚児さん、地域の発展や子どもたちの健やかな成長への願いがこめられた節頭歌、力強く優美な振り付け。伝統の技と美しさに、みんな見入っていました。子どもたちは地域の宝であることを改めて実感したひと時でした。貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

 

10月26日(2)

10月26日(2)おかえりなさい6年生

本日午後5時、昨日からの修学旅行を終え、6年生たちが帰ってきました。快晴に恵まれた2日間、これまでの事前学習をもとに、しっかり学びを深めてきたことと思います。「長崎での平和集会では、平和への思いを大きな声でしっかり届け、立派な態度だった」と引率した先生方から聞きました。周りで見ていた人たちから拍手をいただいたと!!添乗員さんからも「とても元気な子どもたちで、たくさん反応が返ってきました。いい学級ですね」という言葉をいただきました。さすが6年生ですね。

何よりも全員そろって行けたこと、けがや事故なく2日間を過ごし、元気に帰って来たことが一番うれしいことです。きっと今夜はお土産を広げながら、たくさん思い出話を聞かせてくれることでしょう。

このような2日間がすごせたのも、運転手さん、ガイドさん、添乗員さん、カメラマンさんのおかげです。心から感謝します。ありがとうごさいました。

 

10月26日

10月26日(木)

ちょうど1週間前、19日(木)に3年生が見学旅行へ行きました。遅くなりましたが、ご紹介します。

はじめに、子どもたちの進行で出発式が行われました。教頭先生からは「2つのめあて」について話がありました。「①自分でしっかり考えて行動すること。②みんなのことを考えて行動すること」。高道っ子に育てたい「考動力」です。みんなしっかり聴いていました。雲一つない青空が広がるなか、大型バスに乗り込み、いざ出発!!

最初にゆめマートの見学です。普段は入れないバックヤードに案内してもらい、スーパーマーケットではどんな仕事があるか教えてもらいました。担当の方から直接お話を聞かせてもらうことで、これまで客として行っていたスーパーを売り手の視点で見ることができ、様々な工夫がされていることに気付きました。買い物もできて楽しそうでした。

次に、天水の水本オレンジガーデンへ行きました。長い年月をかけてミカン栽培に取り組んで来られたこと。安全でおいしいミカンを作るために、土づくり等いろいろな工夫をされていることを知りました。初めて知ったことがたくさんあったようです。お弁当を食べて、ミカン狩りも楽しめておなかいっぱい。大満足でした。

最後に、玉名消防署・ありあけ防災館へ行きました。防災館では、映像資料をもとに大地震や津波、台風が来たときの疑似体験、建物火災時の煙体験、水消化器での消火訓練などができました。怖いという思いをもった子もいたようですが、もしもの時を体験的に学ぶよい機会だったと思います。消防車や救急車などもたくさん見せてもらいました。

行く先々で、働く人たちからたくさんのことを教えてもらった3年生たち。それぞれの仕事の工夫や苦労等を学ぶと同時に、仕事のプロの方々と出会ったことは、自分の将来を描くことにもつながったかもしれません。子どもたちのお礼の手紙には、感謝の思いがたくさん書いてありました。教頭先生からの2つのめあても、がんばった1日でした。貴重な機会をありがとうございました。

10月25日(2)

10月25日(水)

「小学校生活で一番心に残っていることは?」の問いで、多くの人が答えるのが「修学旅行」ですね。

今日から6年生たちは、長崎・佐賀方面へ1泊2日の修学旅行が始まりました。朝7時に集合し、出発式を終えバスに乗り込みます。欠席がなく、6年生全員で出発できたことが何よりです。1日目はナガサキでの平和学習。原爆が投下された地を訪れ、被爆を体験された方のお話を聴かせてもらい、一人一人の心にどんな思いが湧いてきたでしょうか。

先ほど、「午後6時頃にホテルに到着し、みんな元気です」と教頭先生から連絡が入りました。お土産話が楽しみですね。今朝は多くの保護者の方々にお見送りをいただき、ありがとうございました。

10月25日

10月25日(水)です。

今日は、1年生の学級活動として「給食試食会」が行われました。はじめに、岱明給食センターの森崎先生から、給食の献立は、栄養バランスを考えて立てられていることや、たくさんの食材を使っていること等についてのお話を聞かせてもらいました。

その後、給食の準備をして親子で一緒に給食を食べました。子どもたちの「いただきます」の声がいつも以上に弾んでいて、家の人と一緒に食べることをとても楽しみにしていたことが伝わりました。「牛乳が飲めるようになったことを見せたかった」と嬉しそうに話してくれた子がいました。給食の時間も、子どもたちにとっては大事なお勉強。できるようになることが、たくさんあるのですよね。

ご多用な中に、多くの方に参加いただきありがとうございました。

10月20日(2)

10月20日(金)夜です。

コロナ禍のため3年間開催できなかったPTAビーチバレー大会が、ようやく開催できました。1年生から6年生までの各学年から1チーム、そして先生達のチームをあわせ、合計7チームが出場しました。和気あいあいとした雰囲気でスタートしましたが、得点を重ねてくると、自然と「もう1点」「もう1点」と熱戦に!!子どもたちの大きな声での応援も響き、とても盛り上がりました。

結果は、6年生チームが見事優勝! 2位は2年生チーム、3位は1年生チームと先生チームでした。高道郵便局長様、大谷電気様、若新様、北川様から賞品の提供をいただき、入賞チームと参加者全員がいただきました。ありがとうございました。

プレイを通して、親睦を図ることができたよい時間となりました。役員の皆様をはじめ、多くの方々のご協力、ありがとうございました。

10月20日

10月20日(金)です。

1・2年生が、大牟田動物園に見学旅行に行きました。

 

出発式の様子です。

校長先生が、決まりを守って、楽しい見学旅行にしてくださいと

お話をされました。

1年生代表が、今日のめあてを発表しました。

2年生代表は、「がんばるぞ!」のかけ声をかけました。

2人ともとても上手に発表でき、立派でした。

最初のゴマフアザラシの見学では、

プールの掃除や

飼育員さんと獣医さんが協力して

アザラシの手当や注射をする場面を見学することができました。

雨が心配されましたが、ほとんど雨も降らず

動物の見学をすることができました。

今回は、モルモットと触れあう体験もすることができました。

飼育員さんから、触るときの注意について話を聞きました。

とても返事が素晴らしかったので

動物園の方からも褒められ、みんな大喜びでした。

モルモットとのふれあい体験です。

「かわいい!」と大喜びの子や

おそるおそる触る子など様々でしたが、

みんな楽しく体験することができました。

昼食です。

地面が濡れていたので、東屋をお借りしてお弁当を食べました。

みんなおなかがすいていたのか、短い時間で食べてしまいました。

お弁当をつくっていただいた、お家の方々

大変お世話になりました。

その後、レッサーパンダやキリン、ライオンなどを見学して、

帰途につきました。

たくさんの動物を見たり、みんなで協力したりと

よい経験ができた、見学旅行となりました。

 

10月19日

10月19日(木)です。

朝から、保護者の皆様に読み聞かせをしていただきました。

どの学級も、静かにお話を聞き、楽しんでいました。

1年生と2年生です。

4年生です。(3年生は見学旅行のため、別の日に行う予定です。)

5年生と6年生です。

ご多用中にもかかわらず読み聞かせをしていただいた

保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

6時間目です。

クラブ活動を行いました。

屋内スポーツクラブです。

バドミントンをみんなで楽しんでいました。

ハンドメイドクラブです。

ミサンガ作りに取り組んでいました。

テーブルゲームクラブです。

トランプやオセロ、将棋で楽しく交流していました。

読書・イラストクラブです。

2つのグループに分け、読書グループは「おすすめの本の紹介づくり」

イラストグループは、「読書に興味をもってもらえるようなイラストづくり」に取り組んでいました。

屋外スポーツクラブです。

グランドゴルフをみんなで楽しみました。

大分涼しくなり、運動や読書などに適した気候になってきました。

他の学年の子どもたちとも交流しながら、活動を楽しんで欲しいと思っています。

10月18日

10月18日(水)です。

朝の全校集会は、図書委員さんからの発表でした。委員さんたちの「おすすめの一冊」の紹介や図書室にある本に関するクイズなど、聞く人の興味関心を高める工夫のある発表でした。「しおりコンテスト」も開催中で、読書に親しむきっかけを作ってくれています。ありがとう!!引き続きよろしくお願いします。

 

11月半ばにある玉名市の音楽会に向けて、3、4年生たちが合同で合奏の練習を行っています。曲名は「オペラ座の怪人」。藤岡先生、山口先生、早田先生がパートごとに練習をリードされていました。一人一人の演奏が合わさり、合奏に近づいてきています。一歩一歩、ファイトです!!

 

5年生たちは、習字の時間に「成長」という2文字を書いていました。しーんと静まりかえった教室には、心地よい緊張感があり、集中して一画一画書き進む子どもたちの姿。さすがです!!日本の伝統文化を学ぶ大切な時間でもありますね。

 

 

 

10月17日

10月17日(火)です。

芸術体験教室を行いました。

公演してくださったのは、「音の和music」さんです。

ピアノと色々な民族楽器、そして素晴らしい歌声で

子どもたちも楽しく、心の残る体験ができました。

 

世界中の民族楽器を紹介していただきました。

楽器により音色が大きく違うことに、子どもたちは驚いていました。

子どもたちが演奏に参加する場面もつくっていただきました。

参加した子どもたちも上手に演奏することができ、素晴らしかったです。

太鼓のリズムに合わせて、リズム遊びをする場面もありました。

手と足で上手にリズムをとり、音楽を楽しみました。

演奏の後半には、スペシャルゲストとして

校長先生が詩の朗読を行いました。

演奏後、運営委員会にの6年生が代表でお礼の言葉を述べました。

みんなの代表として、とても立派に発表することができました。

素晴らしい演奏と歌を聴くことができ、

子どもたちの心に残る芸術体験教室となりました。

「音の和music」のお2人の先生

本当にありがとうございました。

10月16日

10月16日(月)です。

「ほけんだより」でお知らせしていましたとおり、学校では視力検査を始めました。4月の測定から低下していないか、自分でしっかりと確認したいです。低下傾向がみられたら、文字を書くときの姿勢や、読むときの明るさ、メディアに触れる時間等を振り返り、自分で改善できるところから改善していきたいです。

1年生たちが、紙皿を組み合わせて回転するおもちゃを作り上げました。今日は、運動場へ向かう坂道を使って転がして遊びました。まっすぐ進んだり、斜めに進んだり、おもしろいものですね。けっこうスピードが出るので、1年生たちもワイワイ言いながら追いかけて、遊びを楽しんでいました。

子どもたちに大人気のブランコ。安全に遊ぶために、改めてみんなで約束を確認しました。「ゆずり合い」も大切に、安全に楽しく遊んでくださいね。

10月13日

10月13日(金)です。

今週の高道小の様子をお知らせします。

7日(土)には、数年ぶりに「高道校区秋まつり」が開催されました。開会のあと、4年生が花笠音頭を、6年生がソーラン節の踊りを披露しました。運動会以来の披露でしたが、みんなで楽しく踊ることができました。大きな拍手をいただき、ありがとうございました。多くの来場者があり、地域の輪が広がる1日となったようです。お世話になりました。

11日(水)には、岡部さんに朝の登校指導に来ていただきました。毎週水曜日に来てくださいます。あわせて、PTAあいさつ運動も行われ、元気な挨拶の声が響きました。後期には「あいさつ」と「聞くこと」をがんばってほしいことを話していましたので、こうした運動もきっかけにしながら、挨拶の大切さに気付き、習慣化してほしいと思います。ご協力ありがとうございました。

12日(木)午後、4年生たちは社会福祉協議会の方々にご指導いただき、「車いす体験」と「高齢者疑似体験」をさせてもらいました。見るだけ、話を聞くだけではわからないことが、体験を通して学べます。多くの気づき、学びのある2時間でした。ありがとうございました。

 

13日(金)、秋の青空が広がりました。日差しは強いものの熱中症の心配が軽減し、子どもたちはチャイムが鳴るまで思いっきり外で遊びました。インフルエンザによる学級閉鎖が増えてきているそうです。手洗い、うがいはもちろん、たっぷり睡眠とバランス良い食事で、病気を跳ね返す体力をキープしましょう。我々大人も同じですね。

10月12日(2)

10月12日(木)

玉名市小学生陸上記録会が4年ぶりに実施されました。どこまでも青く澄み渡る秋晴れの空の下で、5,6年生たちは、これまで積み重ねてきた練習の成果を発揮しようと力一杯取り組み、やり抜く力を発揮できました。記録証が届くのが楽しみですね。自分の伸びを確かめてほしいと思います。

他校の人たちと一同に会する機会がほとんどなかったため、記録会に参加することで感じること、学ぶことがたくさんあったと思います。高道小の友達を応援する姿だけでなく、同じ競技に参加した他校の人と、励まし合い、称え合い、競技に臨む姿もみられ、スポーツの素晴らしさを感じる場面がありました。

保護者の皆様には、たくさん応援とお弁当の準備をいただき、ありがとうございました。

10月12日

10月12日(木)です。

朝から5・6年生が、玉名市陸上記録会に出場するために出発しました。

今まで一生懸命練習した成果を発揮できると素晴らしいですね。

バスに乗るときにも、「よろしくお願いします」

とハキハキとした挨拶ができていました。

校長先生が手を振りながら、見送りをしてくださいました。

さて学校の方では、2年生が校区探検に出かけました。

行き先は岱明給食センターと山下公園です。

給食センターでは、何人の方々が働いているのかや

何時から働いてらっしゃるのかなどを尋ね、

たくさんのことを学ぶことができました。

所長の先生が、詳しいことまで

たくさんのことを教えてくださいました。

運良く、食材を搬入する場面も見学することができました。

その後の山下公園では、遊具で楽しく遊びました。

途中で弁財天古墳も見ることができました。

いつもお世話になっている高道郵便局です。

今日の探検で、給食センタでたくさんの事を学んだり

山下公園で楽しく遊ぶことができました。

子どもたちは、きっと高道校区の事がもっと好きになり

もっと調べたくなったと思います。

これからまた探検に出かけ、さらに色々なことを学ぶ予定です。

10月10日

10月10日(火)です。

今日から後期が始まりました。

前期終業式から3日しか経っていませんが、

子どもたちは、新しい気持ちで始業式を迎えることができていたようです。

校長先生のお話です。

校長先生は、「あいさつ」と「聞く」ことについて話されました。

挨拶が上手な登校班や子どもたちを紹介したことで

子どもたちも頑張ろうという意欲をもつことができました。

式の最後に校歌を歌いました。

子どもたちのやる気が、歌声に表われていました。

今日からさらに、やる気を持って頑張ってくれることと思います。

 

10月6日

10月6日(金)です。

 今日が前期の最終日でした。

朝から前期終業式を行いました。

校長先生のお話です。

校長先生は、各学年の前期終了までの目指す姿について確認し

それぞれの学年の子どもたちの頑張りに、花丸をつけてくださいました。

子どもたちも、自分たちが頑張ったことを振り返ることができ

とても満足そうでした。

 

4時間目です。

2年生が図書室でしおり作りを楽しんでいました。

台紙に、色々な形や色の色紙を貼っていきます。

みんな楽しみながらしおり作りに取り組んでいました。

来週から後期が始まります。

三連休で気持ちを切り替えて

新しい気持ちで後期始業式に臨んで欲しいと思います。

10月5日

10月5日(木)です。

岱明漁協青年部の皆さんのご協力で、3年生が海苔すき体験をしました。

はじめに、海苔がどのように海の中で育ち、焼き海苔になるまでにどのように製造されるかを説明してもらいました。その後、長い海苔を包丁で短く切る作業、短くなった海苔を型に流し込む作業、水気を切り干して乾燥させる作業をしました。各班に青年部の方がついてくださったおかげで、たくさんの作業を安全に体験できました。

ぬるぬるとした海苔の手触り、香り。自分の手で仕上げることができた達成感。教えてくださった皆さんの技のすごさや優しさ。子どもたちにとって貴重な体験になりました。

作った海苔はあくまでも体験用で食することができないため、子どもたちに食べてもらえるようにと、わざわざ乾海苔をもってきてくださっていて全校生でいただきました。とても美味しかったです。ごちそうさまでした。岱明漁協青年部の皆さん、ありがとうございました。

 

10月4日

10月4日(水)です。

4月に実施した交通安全教室でご指導をいただいた玉名市交通指導員の岡部さんが、水曜日の朝から登校指導に来てくださいました。岡部さんは旧岱明町の頃から約30年、大野小校区の交通指導員として登校する子どもたちの見守りを続けられ、今年「熊日緑のリボン賞」を受賞されました。

「おはようございます」「右、左、右・・・!」と、明るく子どもたちに声をかけられるので、元気な返事が返ってきました。横断歩道を渡る時の手の挙げ方もピシッとしていて、たくさんほめていただき、子どもたちも嬉しそうでした。あたたかいご指導をありがたく思います。校門の花壇では、水かけをする濵田先生。たくさんの人で子どもたちの登校を見守っています。

 

10月3日

10月3日(火)です。

多くの方がご覧になったと思いますが、夏休み明けから、高道郵便局では、子どもたちの作った貯金箱を展示していただいています(学年1点)。このように、地域から応援いただいていることがありがたいです。励みになります。感謝しております。

 

毎週火曜日は、朝活動でエンジョイ・イングリッシュに取り組んでいます。これは、玉名市独自で作成された学習プログラムとDVDにより、英語の発音をまねて言ったり英語の歌を歌ったりして、英語表現を楽しく繰り返すことで、子どもたちの英会話力の育成を目指す活動です。いつも楽しそうに活動をする子どもたちの姿があります。少しずつ慣れ親しんでいくことを大切にしています。

 

10月2日

10月2日(月)です。

昨日10月1日(日)に、4年ぶりとなる岱明町支館対抗体育祭が開催されました。

秋晴れの広がる絶好の日和のもと、地域の方々、保護者の方々と一緒になって競技に参加し全力を出した子どもたち、力いっぱい応援をした子どもたちの姿がありました。出場を待っている時間も、実に楽しそうでした。小学生の綱引きでは見事優勝!飛び跳ねて喜びを全身で表現する子どもたちの姿に感激し、私も思わずガッツポーズをしていました。

最終結果は2位!!高道校区の皆さんの力を結集したすばらしい結果ですが、悔しさも滲んだようです。子どもたちは、地域の方々と1つの行事を創り上げる貴重な経験ができました。この経験の積み重ねが、未来の高道を創る人へと成長することにつながるのですね。

開催に向けては、準備等大変だったと思います。皆さま、大変お世話になりました。ありがとうございました。

9月29日

9月29日(金)です。

昨日の様子を紹介します。

4年生が福祉体験を行いました。

ご指導いただいたのは、玉名市社会福祉協議会の皆様です。

 

アイマスクをつけ、展示ブロックの体験をしています。

点字ブロックがあるのは分かるけれど、細かな形が分かりにくく、

歩くのに苦労していたようです。

アイマスクをつけた友だちを介助して歩きます。

目が見えにくい方々の気持ちがわかり

どのように寄り添えばよいのかに気づくことができたようです。

 

9月27日

9月27日(水)です。

放課後に、陸上記録会の練習を行いました。

今まで、5・6年生が授業の中で練習を行ってきましたが、

今回から、種目毎に分かれての練習を行っていきます。

 

始めに、担当の先生の紹介を行いました。

担当の先生に挨拶をし、いよいよ種目毎に分かれての練習です。

 

 

ソフトボール投げです。

800メートル走です。

走り高跳びです。この種目は6年生対象です。

走り幅跳びです。5年生対象の種目です。

100メートル走です。

スタートの練習をしました。

10月12日の玉名市陸上記録会に向けて

練習毎に自己記録を伸ばし、

自分の成長を感じることができるよう

これから一生懸命頑張って欲しいと思います。

9月26日

9月26日(火)です。

3校時に、2年生がICT支援員の先生に

タブレットドリルの使い方を教えていただきました。

 

タブレットドリルを使うことで

一人一人が自分に合った問題を解いたり

苦手なところを繰り返し学習したりすることができます。

始めて使うドリルでしたが

子どもたちは慣れた感じて操作し

楽しみながら学習することができていました。

9月25日

9月25日(月)です。

2校時に、6年生の算数の授業研究会を行いました。

単元名は「円の面積の求め方を考えよう」で、

複合図形の面積を求める学習です。

 

今までの学習をいかして、

ラグビーボールのような部分の面積を求める学習です。

今まで学習した図形を振り返り、

その図形をどのように組み合わせると求められそうか

見通しをもちます。

一人学びでじっくり考えました。

その後、グループで考えを伝え合います。

「あー!」「なるほど!」など

お互いの考えに納得しあう姿がとても素晴らしかったです。

その後、全体で共有し合うために、ノートをタブレットの

カメラ機能で撮影し、共有ソフトで送ります。

ノートの取り方もとても素晴らしく

説明の仕方もさすが6年生だと思えるような内容でした。

友だちの説明を一生懸命聴く姿もとてもよかったです。

子どもたちの考えをもとに

先生が板書にまとめます。

操作活動ができる教材やICTの活用など

子どもたちが分かるために、たくさんの工夫がなされていた

授業でした。

9月22日

9月22日(金)です。

4年生は、山都町へ社会科見学旅行に行きました。バスに乗り、約2時間で清和文楽館に到着です。文楽とは、日本の伝統芸能である人形劇の人形浄瑠璃を指します。はじめに担当の方から人形が動く仕組みを聞き、子どもたちも実際に人形を動かす体験をさせてもらいました。三味線の演奏に合わせて太夫が物語を語り、人形遣いが3人一組になって人形を動かしストーリーが展開します。それぞれの技のすばらしさに感激のひとときでした。

次は、円形分水の見学です。笹原川の水を周辺地区に公平に流れるように造られたものです。みんなのくらしが良くなるようにと、豊かな水を分かち合う地域の人々の思いや願いが伝わりました。

通潤橋へ移動し、お弁当タイム。子どもたちがいちばん楽しみにしていた時間だったかもしれませんね。準備ありがとうございました。

国宝に指定された通潤橋は、江戸時代末期、白糸大地に農業用水を送るために建設された石造りの水路橋です。地域の発展には水が不可欠であると建設を決意した布田保之助さん。今のように重機などない時代にどれだけの苦労や工夫があったことか。現地ボランティアガイドさんからの説明を聞き、当時の人々の願いや苦労に思いをはせながら、通潤橋の放水を眺めました。

また、資料館でも担当の方からくわしく話を聞かせてもらいました。石の模型や様々な展示物を興味深く見ていた4年生たちでした。

帰りのバスの中で、1社会の勉強、2集団行動の勉強、3公共の場でのルールやマナーの勉強という3つのめあてについて振り返りました。現地に赴いての学習は、自分の目で見ること、肌で感じること、プロの先生方の話を聞けること等、教室とは異なる学びができ、子どもたちが体験を通して学ぶ貴重な機会でした。これからのまとめもがんばってくれそうで、楽しみです。

9月21日

9月21日(木)です。

本日は、読み聞かせの日でした。

朝から保護者の皆様に、読み聞かせをしていただきました。

 

1年生と2年生です。

4年生です。

※3年生は諸事情で、本日は別の活動を行いました。

5年生と6年生です。

読み聞かせを聞くことで

子どもたちも静かに落ち着いて、1日の生活を始めることができているようです。

保護者の皆様、いつも本当にありがとうございます。

9月19日

9月19日(火)

総合的な学習の時間に高道校区のことを学んでいる3年生。今日は、地域の歴史を学ぼうと寿福寺さんを訪問させていただきました。約400年前に建てられた寿福寺さん。お寺がどのような願いで建てられたのか、なぜここに建てられたのか等々、3年生たちのたくさんの質問に答えていただきました。「浜田村があったことを初めて知りました」「お寺に関していろんなことがわかりました」「質問したときに優しくしていただき、ありがとうございます」「お寺が金色できれいでした」と、それぞれに発見や感想をもつことができました。貴重なお時間をいただき、たくさんのことを教えていただいた邊春さん、ありがとうございました。

9月16日

9月16日(土)

 2日目、朝7時の「朝のつどい」で1日がスタート。午前中は、マリン活動でペーロン船に挑戦しました。絶対に事故が起きないよう、乗船前には担当の先生から詳しい説明といくつもの注意がありました。みんな真剣そのものです。そして、「大切なことを2つ言います。1みんなで動きを揃えること。2一人一人が大きな力を出すこと」と貴重なアドバイスをもらいました。 子どもたちは約1トンもあるペーロン船を前進させようと、みんなで「いーち、に、さん、し」と声をあわせ、動きを揃え、一人一人がしっかりと力を出しました。岸を離れ、ぐんぐん前進していく船。みんなで力を合わせることの楽しさ、協力することの大切さを体得できた時間になったようです。「きつかった。でも、みんなで楽しくできてよかった」と子どもたちの表情は笑顔で、満足感でいっぱいの様子でした。

 昼食をとり、退所式。担当の先生から「積極的に、元気にやってくれた。これからもいろいろなことに挑戦してほしい。」とエールをいただきました。子どもたちからも感謝の言葉を述べ、芦北を出発しました。


 約2時間で学校到着。多くの保護者の方々にお迎えをいただき、解散式を行い解散となりました。

 この集団宿泊教室に5年生全員で参加できたこと、予定通り事故、けがなく教室ができたことは、5年生たちのがんばりはもちろんですが、多くの方々の支えあってこそのものと感謝します。ありがとうございました。「協力、すばやい行動、挨拶・返事」の3つのめあてを常に意識しながらすばらしい学びの姿、友達を思いやる姿を見せてくれた5年生たち。考動力・共感力・やり抜く力がぐっと高まった2日間でした。これからの成長に期待が膨らみます。楽しみです。

 

 

 

9月15日(2)

9月15日(金)

 5年生たちは、1泊2日で集団宿泊教室に行きました。

 1日目は水俣市での環境学習です。バスに乗ること2時間ほどで、熊本県環境センターに到着。環境センターの先生から地球温暖化や海洋汚染が進んでいること、水俣市ではごみを23種類に分別するなど環境にやさしい取組が進んでいることを教えていただきました。発電装置を使ってLEDライトを光らせる体験も全員が経験させてもらいました。感想発表では「これまで自分には関係ないと思っていたけど、環境を守るために自分が取り組まないといけないとわかった」と述べた人がいました。「ここまで考えることができるとは!」と先生も嬉しそうに話され、挨拶や話の聞き方、積極的な姿勢など、5年生たちの学びの姿をたくさんほめてくださいました。

 午後からは、事前に提出していた水俣病に関する質問に語り部さんから答えてもらう形で、たくさんのお話を聴かせていただきました。「水俣病のことを伝えたい、きれいな海になったことや水俣のいいところを伝えたい」と、水俣で患者家族の方々への応援をしてこられたことなどをふまえ、お話をされました。正しいことを知ること、知ろうとすることから差別や偏見がなくなることを学んだ1時間でした。子どもたち一人一人がどのように感じ、考えたか、何をみんなに伝えたいか。これからしっかりまとめをしていきます。

 午後4時、あしきた青少年の家に到着。入所式を終え、みんなで入浴、食事、ナイトゲーム、就寝と集団で活動しました。友達と一緒の夜にわくわくの様子でしたが、きまりを守り、みんなで楽しく過ごすことができました。

 

9月15日

9月15日(金)です。

朝7時に、5年生が集団宿泊教室に出発しました。

1泊2日の学習で、きっとたくさんのことを学び

よい思いでをつくってきてくれることと思います。

出発式の様子です。

みんな集団宿泊教室がとても楽しみだったようです。

また、全員揃って出発できたことも本当に良かったです。

班長のめあて発表もありました。

さすが5年生、みんなしっかりとしためあてをもっていて

感心しました。

校長先生のお話です。

たくさんのことを学び

お世話になる皆様に感謝の気持ちを伝えましょうと話されました。

いよいよバスに乗り込み、出発です。

お家の人に最後まで手を振っている姿が印象的でした。

たくさん学び、楽しんできて欲しいと思います。

9月14日

9月14日(木)です。

今週の学習や生活の様子です。

6年生はナップサックづくりスタート。布に印をつける作業を慎重に行いました。5年生は藤岡先生と合唱に挑戦。パートごとに分かれて話し合いながら練習を重ねます。4年生は通潤橋等の仕組みを学びました。22日の見学旅行が楽しみですね。

3年生はスーパーマーケットの工夫調べ。チラシを見ながら、お店がどんな工夫をしているかを探しました。2年生は繰り上がりや繰り下がりのある計算を筆算で解きます。話をよく聞いて取り組む姿が増えました。

 

最後は、1年生の給食の様子です。給食当番にもなれて、つぐのも上手です。みんなで協力して仕事を進めています。今日の給食もおいしかったですね。ごちそうさまでした。


9月13日

9月13日(水)です。

美しい朝の青空が広がるなか、高学年の子どもたちが委員会の仕事をがんばっていました。運営委員会さんは、旗揚げ。声を掛け合い仕事を進めています。環境委員会さんは、水かけ。職員玄関や児童玄関には教頭先生手作りの花の鉢植えを飾っています。おかげで元気に育っています。それぞれの委員会に任された仕事を、各自が責任をもって行うことをとおして「だれかの役に立っている」ことを実感し、子どもたちは社会の一員として成長していきます。「こつこつ」よくがんばってくれています。

 

9月11日

9月11日(月)です。

5年生の算数の授業研究会を行いました。

単元名は「図形の角を調べよう」です。

三角形の内角の和が180°であることを利用し、

四角形の内角の和を求める学習です。

 

導入場面です。

ICTで今日の学習課題を提示しました。

さすが5年生。

短時間で丁寧にノートをまとめていきます。

まず、一人学びでしっかりと考えました。

次は、グループで話し合います。

分からない所をお互いにたずねたり、ノートを見せながら説明したりする姿が見られ

素晴らしいと思いました。

自分たちのグループで出た考えを、全体で共有します。

説明の仕方もとても上手でした。

積極的に手を上げて発表しようという姿勢も

とても素晴らしかったです。

放課後、授業研究会の事後研究会を行いました。

子どもたちの素晴らしさや授業の良かったところ、

改善点などが出されました。

今回の授業を分析し、さらに次の授業に生かしていくことで

子どもたちの力をさらに付けることができるよう

全職員で取り組んでいきます。

 

9月8日

9月8日(金)です。

早いもので、夏休み明けから2週間がたちました。残暑が続く中、子どもたちは汗をかきながら登校し、しっかりと楽しく学んでいました。これから気温の変化が激しく、体調を崩しやすい時期になりますので、夜はたっぷりと休むようにしてください。

今週、運営委員会さんが校門であいさつ運動を展開しました。「おはようございます!」「声出していこう!」との明るい呼びかけが素敵です。挨拶名人も6人認定されました。これからもっともっとあいさつの輪が広がっていってほしいと思います。

今週の学習の様子です。

1年生は生活科で秋の虫探しをしました。2年生、5年生は、ICT支援員の曽木先生にタブレットでできるドリル学習を教えていただきました。3年生は漢字の学習を毎日こつこつがんばっています。

4年生はわり算の筆算。いつも先生にノートを大きく見せてもらいながら確かめて計算しています。6年生は「物をつかむ手」や「人の表情」をよく見て描くことに挑戦していました。 

今週もたくさんのことを学び吸収した子どもたち。にこにこ・はきはき・こつこつがたくさん見られました。

9月7日

9月7日(木)です。

今日は、子どもたちが楽しみにしているクラブ活動の日でした。学級をはなれ、4,5,6年生が一緒になって興味関心のあることに取り組んでいきます。子どもたちが話し合って決めた内容を、協力して楽しく取り組むことを通して、自主性や社会性を養い、個性の伸長を図ります。

ハンドメイドクラブはスライムづくり。感触を楽しんでいました。読書・イラストクラブは、その名のとおり読書をしてイラストを描いていました。上手でびっくりです!テーブルゲームクラブはオセロやカードゲーム。ワイワイと賑やかでした。屋内スポーツはバスケット。大型扇風機の風を浴び、水分補給をしながら思い切り楽しんでいました。屋外スポーツクラブはドッジボール。楠のかげを上手に使って楽しみ、最後の振り返りまでできていました。

子どもたちの「にこにこ」共感力がたくさん見られました。

 

9月1日

9月1日(金)です。

 今日から9月が始まりました。毎週金曜日は、外国語担当の四ケ所先生とALTシェイ先生との授業の日です。

 6年生たちは、シェイ先生がご家族で東京や京都など日本各地を旅行されたことについて、たくさんの写真を見せてもらい、英語での説明を聞き取っていました。8月始めに高道小にも立ち寄られたそうで、みんな驚いていました。

  

   5年生たちは、できる・できないを表現する「I can ~.」「I can't  ~.」の学習です。友達がけん玉にチャレンジした様子を見て、英語で表現していきます。楽しみながら英語を覚える授業で、みんな意欲的に取り組んでいました。

 

 

 

  2年生たちは、9月から金曜日が6時間授業に変わりました。今日の5・6時間目は図工。粘土を使って「思い出をかたちに」と、思い出に残るできごとを形にしていました。友達に「見て見て!」と見せ合い、熱心に取り組んでいました。

 

8月31日

8月31日(木)です。

朝から保護者の皆様に、読み聞かせをしていただきました。

どの学年の子どもたちも、読み聞かせをとても楽しんでいました。

1年生と2年生です。

3年生と4年生です。

5年生と6年生です。

読み聞かせをしてくださることで

子どもたちは、静かに落ち着いて学校のスタートを切ることができているようです。

 

2校時です。

2年生が身体測定を行いました。

今回は、けがをした時の対処の仕方なども、養護の先生に教えていただきました。

静かに真剣に聞くことができていました。

 

8月30日

8月30日(水)です。

PTAの皆様と運営委員の子どもたちで、あいさつ運動を行いました。

朝から元気良いあいさつが響きわたりました、

3時間目です。

2年生がICT支援員の先生から、学習ドリルの使い方を教えていただきました。

とても楽しく、意欲的に取り組むことができました。

6校時です。

5年生が集団宿泊教室の事前学習を行っていました。

自然の家の生活の仕方など、楽しく学習していました。

集団宿泊教室をとても楽しみにしているようです。

8月28日

8月28日(月)です。

長かった夏休みが終わり、今日から前期後半が始まりました。

朝の中島の交差点から、普賢岳がとてもきれいに見えていました。

朝から元気よく、子どもたちが登校してきました。

子どもたちの姿を見て、安心しました。

始まりの会の前に、転入生の紹介を行いました。

大きな声で、はきはきと自己紹介ができ、とても立派でした。

今日から高道小の子どもたちは187人となりました。

校長先生のお話です。

校長先生は、

・「前期のめあて」の振り返りについて

・各学年の子どもたちに目指して欲しい姿と、そのために頑張って欲しいことについて

・地域や保護者の皆様が、高道小の子どもたちのことを、応援してくださっていること

などについて話をされました。

次に、養護の先生より

熱中症にならないためには、どのようなことに注意すればよいかについて

話がありました。

もうすぐ9月とは言え、まだまだ暑いです。

生活リズムや熱中症にも十分注意しながら

前期後半、子どもたちに、さらに大きく成長して欲しいと願っています。

8月22日

8月22日(火)です。

20日(日)の美化作業、大変お世話になりました。

早朝からたくさんの保護者の皆様にご協力いただき、

学校がとても美しくなりました。

 

作業開始です。

瞬く間に花壇がきれいになっていきます。

進んで手伝いに来てくれた子どももいました。

学校のために頑張る気持ちを、とても嬉しく感じました。

かなり雑草が茂っていましたが、

きれいに除草されています。花もこれから元気になりそうです。

作業終了です。

1時間半程度の時間でしたが

皆様のご協力で、見違えるように美しくなりました。

この後も、樹木の剪定などをしてくださった方もいらっしゃいました。

たくさんの方々に支えられて、高道小学校は本当に

幸せだと感じました。

 

来週からは子どもたちが登校します。

きっと、美しくなった学校で、やる気をもって頑張ってくれることと思います。

また、皆様のご協力のおかげで学校が美しくなったことを、

子どもたちにも伝えたいと思います。

7月27日

7月27日(木)です。

今日で、夏休みが始まりやがて1週間が経ちます。

子どもたちも、きっと夏休みを満喫していることでしょうね。

 

さて、本日は図書館の開放日でした。

たくさんの子どもたちが、図書室に本を借りに来校しました。

最近は特に暑さが厳しく、熱中症アラートが発令されることも多くなりました。

涼しい部屋で、読書に親しむのも、よい夏の過ごし方ですね。

7月21日

7月21日(金)です。

朝活動の時間に、前期前半終わりの会を行いました。

校長先生からは、4月からの学校生活の振り返りについて話していただきました。

それぞれの学年の良かったところをたくさん褒めていただきました。

生徒指導の先生からは、夏休みの生活について話していただきました。

主に生活リズムと、安全についてのお話でした。

最後に養護の先生のお話です。

主に、コロナウイルス感染症や熱中症の予防について

話をしていただきました。

明日から楽しみにしていた夏休みです。

決まりを守り、またたくさんのことに挑戦して

充実した夏休みにしてくれることを楽しみにしています。

7月20日

7月20日(木)です。

朝から、保護者の皆様に読み聞かせをしていただきました。

1年生と2年生です。

3年生と4年生です。

5年生と6年生です。

5時間目です。

2年生が養護の先生から、2年生の歯の特徴や磨き方を教えてもらいました。

始めに、8才位の歯の様子や特徴について学びました。

次に、歯の磨き方について具体的に教えてもらいました。

2年生は歯が生え替わる時期でもあります。

今日学んだことを生かし、これからも歯を大切にして欲しいと思います。

7月18日

7月18日(火)です。

5時間目に、4年生が「水辺の安全教室」を受講しました。

教えてくださるのは、B&Gの皆様です。

 

始めに紙芝居で、水に落ちたときどうすればよいかについて学びました。

次にプールに入り、ライフジャケットやペットボトルなどを使って

水に浮く体験を行いました。

不意に水に落ちることは避けたいですが

その時に備えておくことは大切なことです。

今日は、自分の身を守るために、たくさんの事を学ぶことができました。

教えてくださったB&Gの皆様、本当にありがとうございました。

7月14日

7月14日(金)です。

昨日の話題です。

中学年の水泳大会の様子をお伝えします。

 

雷などの影響で、なかなか実施することができませんでしたが

やっと昨日行うことができました。

水慣れの様子です。

みんなとても楽しそうです。

競技の様子です。

中学年では、自分の力に応じてビート板を使ったり

得意な泳ぎ方で泳ぎました。

 

3年生です。

4年生です。

みんな一生懸命泳いだり応援したりすることができました。

きっと思い出に残る水泳大会となったことでしょう。

 

7月13日

7月13日(木)です。

各学年部で水泳大会を実施しました。

今回は、高学年の水泳大会の様子を紹介します。

 

初めの言葉です。

水泳大会のめあての発表もありました。

準備運動です。

係の子どもたちが活躍しました。

水慣れの様子です。

水泳の学習が始まった頃より、みんなけのびやバタ足が

ずいぶん上手になりました。

いよいよ競技の始まりです。

自分で決めた種目に挑戦しました。

今回の水泳大会で、今までのベストタイムを出した子どもも多かったようです。

 

最後に、みんなで自由時間を楽しみました。

夏休みまであと少し

水泳の学習ができるのも、あと少しとなりました。

たくさん泳いで、たくさん上手になり、たくさんの思い出をつくって欲しいと思います。

7月11日

7月11日(火)です。

昨日の様子をお伝えします。

2校時に、1年生が道徳の授業研を行いました。

題材名は「はしのうえのおおかみ」で、親切について考える学習です。

始めに、親切についてのアンケート結果から考えました。

紙芝居形式でお話を読みました。

子どもたちも集中して話を聞くことができました。

お話の状況を分かりやすくするため、ロールプレイを行いました。

書く場面もありました。

1年生はまだたくさんは書くことができませんが

しっかり考えながら書くことができていました。

友達と考えを交流しています。

ワークシートを見せながら話すなど、工夫して話すことができていました。

手を上げて発表する姿も、とても素晴らしかったです。

この学習を通して、親切にすると

された人だけでなく、した人も気持ちよくなることに気づくことができました。

振り返りの中でも、子どもたちが親切にしている場面がたくさん紹介されました。

これからも、きのうよりちょっと親切に

そして優しい気持ちになれる高道小学校になっていくといいですね。

7月10日

7月10日(月)です。

先週の様子をお伝えします。

7日(火)に授業参観・学級懇談会・地区懇談会を行いました。

今回の授業参観は、人権学習でした。

雨天にも関わらず、たくさんの保護者の皆様に参観いただきました。

本当にありがとうございました。

人権学習はこの授業だけで終わりではなく、

この後、学級や一人一人のことについて考えていきます。

ご家庭でも、今回の授業をもとに、

人権について考える機会としていただけると幸いです。

7月6日

7月6日(木)です。

昨日の様子をお伝えします。

5校時に、1年生がふれあいサロンを行いました。

内容は、地域のお年寄りの皆様との七夕作りです。

お世話していただいたのは、社会福祉協議会や民生委員の皆様です。

1年生は、この活動をとても楽しみにしていたそうです。

始めに、説明を聞きました。

その後、楽しく七夕作りを行いました。

作りながらのお話も盛り上がったようです。

できあがった七夕飾りです。

1年生教室前に掲示してありますので、

明日の授業参観・懇談会の際にでもご覧ください。

7月5日

7月5日(水)です。

朝から、保護司会の皆様があいさつ運動をしてくださいました。

登校する子どもたちに、声をかけてくださっています。

あいさつをしていただいたことで、子どもたちのあいさつの声も

いつもより、大きく感じました。

保護司会の皆様は、「社会を明るくする運動」にも携わっておられるそうです。

あいさつはみんなの生活を明るくする第一歩です。

さらに気持ちの良いあいさつができるよう

子どもたちと頑張っていきたいと思っています。

保護司会の皆様、本日は本当にありがとうございました。

7月4日

7月4日(火)です。

朝から7月の全校集会を行いました。

内容は、校長先生のお話です。

校長先生は、小学生の頃

友達から嫌なことを言われて悲しかったこと。

その時、友達が支えてくれて、本当に嬉しくありがたく感じたこと。

きちんと相手に気持ちを伝えることの大切さや

優しい言葉を使ったら相手も自分も嬉しくなること

などについて話されました。

校長先生が小学校の時に経験されたことなので

子どもたちにとっても身近に感じられたのでしょう、

みんな頷きながら、真剣に話を聞いていました。

 

6月は「心の絆を深める月間」でした。

児童会の取組でも、「やさしさの花」の取組を行いました。

みんなが相手のことを考え、思いやりの気持ちをもつことで

さらにやさしさの花が咲く高道小学校にしていきたいと思います。

6月28日

6月28日(水)です

1年生の植えたアサガオに、花が咲き始めました。

みんな一生懸命、水やりをしているので、

すくすくと成長しているようです。

児童玄関前です。

書写の作品の巡回展が掲示されています。

他の学校の友達の作品を見て、意欲を高めている子どもたちもいるようです。

玄関前のソテツの花壇です。

地域の方のご厚意で、花壇の整備をしていただくことになりました。

高道小学校が地域の皆様に支えられていることを本当に嬉しく

ありがたく感じています。

6月23日

6月23日(金)です。

運営委員会が「やさしさの花」の取組を行っています。

お昼の放送で、メッセージを紹介し、

昇降口前の掲示板に掲示しています。

放送も掲示も、子どもたちはとても楽しみにしているようです。

6月21日

6月21日(水)です

朝からPTAの家庭教育部会の皆様と

運営委員会の子どもたちで挨拶運動を行いました。

 

家庭教育部の皆様がたくさん参加してくださり、

登校してくる子どもたちに挨拶してくださりました。

たくさんの方に声をかけられて

子どもたちも嬉しそうです。

挨拶をすると、お互いに嬉しく、心が温かくなります。

高道小学校の子どもたちは、挨拶が上手な方ですが

さらに上手になるよう、学校と家庭で協力していけるといいですね。

家庭教育部の皆様、大変お世話になりました。

6月20日

6月20日(火)です。

昨日の話題から紹介します。

4年生が算数の角の大きさの学習をしました。

 

今回の学習は、180°より大きい角を、分度器を使ってはかるのが目的です。

まず、円形分度器を使って、何°かを調べます。

そして、自分たちが持っている分度器で角の大きさを測る方法を考えます。

まず、どのようにすればよいか見通しをもちます。

図を使って考えたので、子どもたちもどのように求めたらよいかの見通しを

もつことができたようです。

見通しをもったら、タブレットや図を使って

求め方を考えます。

自分が考えた求め方を、みんなに説明します。

説明の仕方もとても上手でした。

出し合った考え方を、黒板にまとめていきます。

グループで話し合う場面もありました。

タブレットの画面やノートを見せながら上手に説明できました。

プリントに考えをまとめた子どももいました。

学習のまとめです。

どのようにすれば180°より大きい角を測ることができるかを

言葉でまとめます。

最後に適用問題をしました。

今回の授業は、県立教育センターの指導主事の先生に指導・助言をいただきました。

子どもたちの良さや、頑張る姿勢がたくさん見られた授業でした。

今回の授業で学んだことを、次に生かし

子どもたちが分かる授業をつくっていきます。

6月16日

6月16日(金)です

昨日の話題です。

5年生がゆで野菜サラダづくりを行いました。

 

昨年度までは、コロナウイルス感染症の関係で、

なかなか調理実習を行うことができませんでした。

今年度からは、感染や衛生面に十分注意しながら行っていきます。

 

野菜を切っているところです。

洗ったり切ったりと協力しながら作業をしています。

分からない所なども相談しながら楽しく取り組んでいるようです。

野菜をゆででいます。

煮る時間が長すぎると柔らかくなりますし

短すぎると固くなるので、ゆで加減が難しいようです。

ゆで加減はどうでしょう?

ちょうどいいかな?

ドレッシングも手作りです。

分量を量るまなざしが真剣ですね。

できが上がりです。

みんなで楽しく食べています。

味の方はどうだったでしょう。

ちょっとゆで過ぎた班もあったようですが、

それも思い出です。

楽しく、たくさんの学びがあった調理実習でした。

 

6月15日

6月15日(木)です

本日は読み聞かせの日でした。

子どもたちは、お話の世界を楽しんでいました。

児童玄関前です。

6月は人権月間です。

高道小でも、人権を大切にしようということで

「やさしさの花」の取組を行っています。

友達の優しい言葉や行動で、うれしかったことを

花の形の紙に書きます。

お昼の放送で紹介し、玄関前にも掲示しています。

放送で紹介されたり、掲示されたりすることで

紹介した子どもも、された子も、とても喜んでいます。

 

同じく玄関前です。

「あおぞら便り」が掲示してありました。

子どもたち一人一人の運動会での頑張りを紹介してあります。

「やさしさの花」とともに、是非7月の授業参観の際にでも

ご覧ください。

6校時です。

今年度初めてのクラブ活動を行いました。

今日のクラブ活動は、6年生のアルバム写真撮影も兼ねています。

気がはやいですが、アルバムの完成も楽しみですね。

6月14日

6月14日(水)です

5校時に、防犯パトロール発足式を行いました。

この数年はコロナ禍のため実施していませんでした。

実に4年ぶりの開催です。

いつも登下校などでお世話になっている防犯パトロール隊の皆様です。

お一人お一人に、自己紹介をしていただきました。

PTA会長より、代表の方に委嘱状が手渡されました。

児童代表の挨拶です。

いつもお世話になっている防犯パトロール隊の皆様に

感謝の気持ちを伝えることができました。

高道小学校の子どもたちが安全に登下校したり生活したりできるのは

防犯パトロール隊の皆様を始め、地域の皆様のおかげです。

いつも本当にありがとうございます。

6月13日

6月13日(火)です。

朝の高道小学校です。

6年生が1年生を優しくお世話する姿を見かけました。

下級生に優しくできるのは、高道小学校の素晴らしい伝統だと思います。

土日で行われた、子ども会のビーチバレー大会で、

本校の6年生が優勝しました。

保護者の方がわざわざ優勝旗を持ってきてくださいました。

現在、紹介のため玄関前に掲示してあります。

6校時に3・4年生がプール開きを行いました。

これで、全学年がプール開きを終えることができました。

3年生です。

みんなで楽しく水慣れをしています。

4年生です。

3年生を待っている間、担任の先生と楽しく水遊びをしています。

先生と子どもたちの絆が感じられ、微笑ましい光景でした。

夏休みまでの水泳の学習で、

子どもたちはさらに成長することでしょう

6校時です。

6年生が理科の調べ学習をしていました。

さすが6年生、書籍やインターネットを上手に使って

短時間で、分かりやすくまとめることができていました。

6月9日

6月9日(金)です。

3校時に、1・2年生がプール開きを行いました。

初めの会は、ワークスペースで行いました。

初めの言葉です。

教頭先生のお話です。

楽しく学習できるよう、安全に十分注意してくださいとお話がありました。

2年生の代表が、水泳学習のめあてを発表しました。

準備運動の後、

プールに行き、シャワーを浴びます。

昨日が雨でしたので、3校時は少し水が冷たく感じましたが

みんな喜んでシャワーを浴びていました。

水慣れです。

バタ足をしたり、洗濯機をしたりと

みんな楽しみながら水に慣れることができました。

終わりの言葉です。

1年生は小学校で初めてのプールです。

2年生をお手本にし、楽しみながら水に親しんで欲しいと思います。

6月7日

6月7日(木)です。

3時間目に、5・6年生がプール開きを行いました。

 

さすが高学年

プール開きの司会進行なども、子どもたちが行います。

6年生の担任の先生より、プール使用についてのお話がありました。

6年生です。

この夏が、小学校最後のプールでの学習となります。

しっかり頑張って欲しいですね。

みんなでシャワーを浴びます。

水はちょっと冷たかったようですが、歓声が上がっていました。

代表児童による、模範泳法です。

みんなとても上手でした。

いよいよプールでの学習の始まりです。

泳ぎがうまくなって欲しいのと同時に、

楽しい思い出もつくって欲しいと思います。

 

同じく、3時間目です。

2年生がパソコンを使った長さの学習をしていました。

教えてくださるのはICT支援員の先生です。

自分が見つけたものの長さを測り

紹介する学習でした。

ICTを活用することで、子どもたちの意欲も高まりますし、

学んだことを共有することもできているようです。

6月6日

6月6日(火)です。

2・3校時にスポーツテストを実施しました。

予定では運動場でのテストも予定されていましたが、

雨天のため、室内でできるテストを行いました。

 

始めに、体育主任の先生より、

テストのやり方などについての説明がありました。

準備運動です。

しっかり体を動かして、テストに備えます。

その後、グループ毎に場所を回り

色々なテストを行いました。

下級生のお世話をしたり

お手本を見せたりと、上級生の子どもたちが大活躍でした。

6年生にとっては、最後の小学校スポーツテストです。

写真館の方が来てくださり、写真を撮ってくださいました。

今日の体力テストの結果はどうだったでしょう。

ご家庭でお子さんと話をしてみると

盛り上がるかも知れませんね。

6月1日

6月1日(木)です。

先日運動会が終わったばかりですが、

本日は早速、プール掃除を行いました。

 

写真は5・6年生の様子です。

何週間も前から、体育主任の先生が準備と掃除を行い、

今日もみんなで協力して一生懸命取り組んだので、

プールがとても美しくなりました。

水温などの状況にもよりますが、来週からプールでの学習を始める予定です。

自分たちできれいにしたプールでの学習を、みんな楽しみにしています。

5月31日

5月31日(水)です。

引き続き運動会の様子をお伝えします。

3・4年生による「花笠音頭」です。

花笠もきれいでしたし、一生懸命踊る姿がとても素晴らしかったです。

6年生の親子技走です。

協力してボールを運んだり、おんぶしたりと

親子で楽しく協力している姿が印象的でした。

校長先生とのじゃんけんも盛り上がりました。

5年生と6年生の徒走です。

さすが高学年、とても力強い走りでした。

6年生にとっては、最後の徒走です。

応援合戦です。

赤も白も、とても工夫された応援でした。

みんなの心も一つになったようです。

リレーです。

抜きつ抜かれつの、熱い戦いとなりました。

高道ソーランです。

みんな腰が入っていて、力強い演技でした。

閉会式です。

今年は赤の優勝となりましたが、

赤も白も本当によく頑張りました。

今年の運動会はいかがでしたでしょうか?

きっと子どもたち一人一人が輝く姿をご覧いただけたことと思います。

運動会という行事を通して、子どもたちは大きく成長しました。

この経験を生かし、この1年、さらに大きく成長してくれることを

楽しみにしています。

 

保護者・地域の皆様、ご協力本当にありがとうございました。

5月28日

5月28日(日)です。

今日は、子どもたちが楽しみにしていた運動会。

昨日の準備で、運動場や入退場門などもきれいに整備され

万全の状態で迎えることができました。

 

いよいよ開会式です。

白組と赤組の団長が気合いを入れ、入場行進の始まりです。

みんなやる気満々、元気に行進しました。

開会式です。

初めの言葉や誓いの言葉、準備運動などの役の子どもたちも

立派に役割を果たし、素晴らしかったです。

プログラムの前半は、徒走です。

練習の時も一生懸命でしたが、

本番は気合いの入り方が違います。

ゴールするまで、はらはらの展開でした。

次は、1・2年生による玉入れです。

赤も白も頑張りましたが、今年は赤の勝ちとなりました。

でも片付けは白がはやかったようです。

みんな一生懸命頑張る姿が輝いていました。

これ以降のプログラムについては、

また明後日以降紹介していきます。

 

保護者・地域の皆様、今日は応援本当にありがとうございました。

5月27日

5月27日(土)です。

午後から運動会の準備を行いました。

5・6年生の子どもたちと、保護者に皆様にご協力いただき

スムーズに準備を終えることができました。

三角旗や入退場門などができあがると

運動会の雰囲気が一段と感じられます。

明日登校した子どもたちも、きっと

やる気をもって運動会に取り組んでくれるものと思います。

明日はいよいよ楽しみにしていた運動会

「ひとりひとりが輝く運動会にしよう」のスローガンのように

子どもたち一人一人が輝く姿を是非ご覧ください。

5月24日

5月24日(水)です。

運動会の予行練習を行いました。

今日はほぼ本番通りに流し、

競技の流れや係の動きなどを確認しました。

開会式も、練習する度にどんどん上手になっています。

徒走については、1年生は全員

そのほかの学年は1組目のみ行いました。

玉入れです。

今日は赤組が勝ちましたが、本番はどうなるでしょう。

3年生以上の表現です。

花笠音頭も高道ソーランも、とても素晴らしいできでした。

3・4年生リレーです。

みんな力強い走りでした。

今日の反省をもう少し練習し

今週末の運動会がより素晴らしいものになるよう

みんなで取り組んでいきます。

5月23日

5月23日(火)です

本日も運動会の全体練習を行いました。

行進の練習です。

足並みもそろい、前の練習より確実に上手になっています。

応援団の練習にも熱が入ってきました。

今日はエールの交換も行い、より実践的な練習を行いました。

6時間目には運動会の係打ち合わせを行いました。

明日の総練習で、各係の動きを確かめます。

5月22日

5月22日(月)です。

2時間目に運動会の全体練習を行いました。

先週雨が降ったので、運動会での練習は今回が初めての練習です。

行進です。

自分の位置を確かめながら行います。

初めの言葉も指令台の上で行いました。

赤も白も、きちんと話を聞いています。

ラジオ体操にも一生懸命取り組みました。

その後、応援練習も行いました。

いよいよ今週末が運動会です。

5月18日

5月18日(木)です。

保護者の皆様に、朝から読み聞かせをしていただきました。

実に4年ぶりになります。

子どもたちもとても喜んで聞いていましたし、

読み聞かせをしていただいた皆様も、とても嬉しそうでした。

 

1年生と2年生です。

3年生と4年生です。

5年生と6年生です。

読み聞かせをしていただいた保護者の皆様

本当にありがとうございました。

 

2時間目です。

第1回目の全体練習を行いました。

ちょうど雨が雨が降ってきたので、体育館で開・閉開式と応援の練習を行いました。

初めの言葉の練習の後、

校長先生より

運動会を通して

「共感力」「考動力」「やり抜く力」をつけてください

とお話がありました。

誓いの言葉の練習です。

初めての練習なので、声が揃わない場面もありましたが

今後、どんどん上手になっていくことでしょう。

成長が楽しみです。

続いて応援団の練習です。

赤も白もみんなとても一生懸命練習を頑張ることができていました。

 

 

5月17日

5月17日(水)です。

今日も5年生の話題です。

5年生が昨日、家庭科でお茶をいれる学習を行いました。

お湯を沸かして、急須でお茶を入れます。

最近は家庭でお茶をいれる機会も減ってきたのではないかと思います。

子どもたちも慣れない手つきで、みんなで相談しながらお茶を入れていました。

この日のために担任の先生が新茶を準備してくださったそうです。

みんなでいれたお茶の味はどうだったでしょう。

担任の先生によると、美味しかったとの感想が三分の二、

ちょっと苦かったとの感想が三分の一位だったそうです。

今度は是非、学習したことを生かして

お家でお茶をいれて、家族にふるまって欲しいと思います。

5月16日

5月16日(火)です。

今日は先週の5年生の様子をお伝えします。

算数の体積の学習です。

1立方メートルの模型を作り、どれくらいの大きさなのか

体験をしました。

4人入っても、まだ余裕があります。

結構大きいことが分かりました。

体感的に理解することも大切なことですね。

これは、休み時間の様子です。

女の子達が楽しそうにお話をしていました。

担任の先生のものまねだそうです。

担任の先生曰く、とても上手なんだそうです。

こちらは家庭科の学習です。

家庭科室を探検しています。

家庭科の道具の確認もしました。

たくさんの道具があるのに、みんな驚いていました。

5月15日

5月15日(月)です。

昨日の除草作業大変お世話になりました。

早朝からたくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。

作業開始です。

素早く、手際よく作業をしていただき本当にありがとうございました。

 

ご協力のおかげで、学校がとても美しくなりました。

また、運動会のテントの準備や、樹木の剪定などもお手伝いいただき

本当にありがとうございました。

これから運動会の練習が始まります。

美しい環境の中、子どもたちも張り切って練習に取り組んでくれることでしょう。

5月10日

5月10日(水)です。

朝の1年生教室です。

6年生が進んで1年生のお世話に教室に来てくれています。

お世話の仕方もとても上手ですし、1年生の子どもたちも

安心して朝の準備ができています。

アサガオの水やりも、優しく見守ってくれています。

心温まる光景でした。

 

朝活動の時間に、高道タイム(心ほぐしの活動)

を行いました。

今日は「アドジャン」という活動です。

みんなでじゃんけん(1~5の指を出す)をして

たし算をします。

その答えとなるお題の質問をします。

普段一緒に生活している子どもたちですが、

友達の意外な一面を発見することができていたようです。

 

5月9日

5月9日(火)です。

1時間目です。

6年生がICT支援員の先生と

デジタル教科書やドリルの使い方を学習していました。

今年度も学校や家庭学習でタブレットパソコンを活用していく予定です。

子どもたちも楽しみながら、主体的に学習に取り組むことができています。

 

同じく1時間目です。

あおぞら学級の子どもたちが野菜の苗植えを頑張っていました。

カボチャやキュウリなど、6種類の野菜を植えたそうです。

その後、みんなで楽しく遊びました。

 

3時間目の4年生です。

晴れや曇りの日、雨の日などの気温を折れ線グラフに表しています。

班で協力しながら、全員が折れ線グラフを完成させることができました。

お互いに助け合う姿がとても素晴らしかったです。

5月8日

5月8日(火)です。

授業参観の時に植えたアサガオが発芽し、育っていました。

1年生がやる気をもって、アサガオの観察をしていました。

色や形、大きさや触った感じなど

みんな一生懸命書きこんでいる姿が印象的でした。

5月1日

5月1日(月)です。

朝の児童玄関前です。

子どもたちが元気よく登校してきます。

玄関前の花が、子どもたちを迎えてくれています。

あおぞら学級が合同で、自己紹介と畑の手入れを行いました。

みんな上手に自己紹介をすることができました。

作業前の畑です。

手入れをして、野菜を植える計画だそうです。

きれいになった畑は、また次の機会に紹介します。

 

3時間目です。

5年生が雲の観察をしています。

今日は快晴で、ほとんど雲がない、きれいな青空でした。

4月27日

4月27日(木)です。

2時間目から、学年部に分かれて交通教室を実施しました。

1・2年生の交通教室です。

交通指導員の方のお話の後、シグナル体操で交通ルールについて学んだり

歩行や横断の練習をしたりしました。

3・4年生の交通教室です。

主に自転車乗りの練習に取り組みました。

今週末から連休に入ります。

学校でも交通ルールについて学びましたが、

ご家庭でもあわせて、ご指導いただけると助かります。

4月26日

4月26日(水)です

朝の校門前です。

児童運営委員会の子どもたちが、挨拶運動を頑張っていました。

登校する子どもたちも笑顔で挨拶しています。

元気のよい挨拶で、気持ちよく学校生活を始めることができますね。

4月24日

4月24日(’月)です。

1・2年生が、地震津波避難訓練を実施しました。

まず、どうして避難訓練を行うかや

注意点について担任の先生からお話がありました。

地震発生の合図で、子どもたちは素早く机の下に入り

身を守る姿勢をとります。

揺れが収まった合図で、運動場に避難しました。

おさない・かけない・しやべらない・もどらないの約束を守って

避難します。

運動場への避難の後は、津波を想定して

校舎屋上への避難を行いました。

1年生も真剣に取り組んでいます。

無事、屋上へ避難することができました。

災害は起こって欲しくありませんが、起きた時のことを想定して

訓練を行うことは、命をまもることにつながります。

今回の避難訓練でたくさんのことを学ぶことができました。

4月22日

4月22日」(土)です。

4月の授業参観・懇談会・PTA総会を行いました。

1年生です。初めての授業参観でした。

あさがおの種を植える授業を行いました。

2年生です。

音読発表会の練習をしました。

3年生です。

音読や春の言葉集めを行いました。

4年生です。

地図を使ってクイズを出し合う授業でした。

とても盛り上がっていました。

5年生です。

漢字の成り立ちについて学習しました。

6年生です。

算数の対称についての学習でした。

みんなしっかり考えていました。

あおぞら1組です。

6年生の算数対称についての学習でした。

どの学年もたくさんの保護者の皆様に参観いただきました。

ありがとうございました。

どの学年も、子どもたちが楽しく、

一生懸命学習に取り組む姿をご覧いただけたのではないでしょうか。

保護者・地域の皆様

本年度も、高道小学校の子どもたちのために、ご協力をよろしくお願いいたします。

4月21日

4月21日(金)です。

1年生を迎える会と歓迎遠足を行いました。

まず始めに、1年生の自己紹介を行いました。

みんな自分の名前と好きなものを上手に発表することができました。

司会進行は運営委員会の子どもたちが行いました。

全体への指導や1年生への言葉かけなど

上手に運営することができていました。

岱明中央公園です。

先に着いた上級生たちが、1年生と6年生を拍手で迎えます。

その後、みんなでお弁当を食べました。

1年生は6年生のお兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に食べます。

お弁当もですが、みんなで遊ぶ場面でも

6年生がしっかり1年生の面倒をみてくれ、見ていてとても嬉しく頼もしく感じました。

他の学年の子どもたちも

みんなで楽しく遊び、思い出に残る

迎える会・歓迎遠足となりました。

4月19日

4月19日(水)です。

1時間目に1・2・3年生が歯科検診を行いました。

1年生も泣かずに、しっかりと歯の検査を受けることができました。

1年生が図書室に向かっています。

今日は1回目の図書室だそうです。

みんな本を読むのをとても楽しみにしているようです。