ブログ

学校生活

6月21日

6月21日(火)です。

昨日の様子をお伝えします。

6年生の国語の授業研究会を行いました。

「文の組み立て」の授業です。

まず、先生が提示した文について分かりやすいかどうかを考えました。

長い1つの文を分かりやすくするために短い2文に直します。

ペアやグループで考えました。

みんな一生懸命考え、話し合いが盛り上がりました。

班で考えたことを発表しました。

みんなで考えたので、分かりやすい文に直すことができたようです。

最後に「振り返り」を行いました。

感想や次に頑張りたいことなどを全員が発表しました。

テンポ良く進み、子どもたちが意欲をもっていきいきと取り組む

さすが6年生だなと感じられた、素晴らしい授業でした。

6年生の皆さん、これからも高道小学校のお手本として

頑張ってくださいね!

6月20日

6月20日(月)です。

朝からPTA挨拶運動を行いました。

体育館前に並び、登校する子どもたちと挨拶をします。

いつも元気よく挨拶をしている子どもたちですが

今日はちょっと照れくさかったのか

恥ずかしそうに挨拶をする子どもたちが多かったようです。

保護者の皆様、早朝からご協力いただき本当にありがとうございました。

6月17日

6月17日(金)です。

4年生の道徳の授業研究を行いました。

初任者研修の一環としての授業研です。

「公正な態度」について考える授業でした。

 

お話を読み、主人公がどんな気持ちで発言したのかを発表しました。

ペアで話し合ったり、自分を振り返って感想を書いたりする場面もありました。

写真にはありませんが、ICTも効果的に活用され

子どもたちがしっかり考え、発表した素晴らしい授業でした。

 

5時間目です。

あおぞら学級の子どもたちがカタツムリの作品を作っていました。

クレヨンでしっかり塗り込まれた、力強さを感じるかわいい絵でした。

 

6月16日

6月16日(木)です。

図書の先生が1年生にパネルシアターをしてくださいました。

「となりのトトロ」のお話です。

お話や音楽に合わせてペープサートを動かしていきます。

 

トトロやネコバスも登場しました。

見ていた1年生は、トトロのお話の世界に

浸りきることができたようです。

6月14日

6月14日(火)です。

1時間目です。

あおぞら学級の子どもたちが野菜の収穫をしていました。

先日苗を植えたような気がしましたが、

ぐんぐん成長して、もう実がなっています。

今回はピーマンやキュウリを収穫することができました。

他の野菜もたくさん実がなるよう、みんなでお世話をがんばっていきます。

6月10日

6月10日(金)です。

昨日の様子をお伝えします。

プール開きシリーズの最後

中学年のプール開きを行いました。

 

初めの言葉です。

校長先生の話です。

担任の先生より、プールで注意することについてお話がありました。

気温も高くなったので

シャワーも気持ちよかったようです。

しっかり準備運動をしてプールに入ります。

いよいよ入水です。

その後、洗濯機をしたり

みんなで楽しく遊んだりしました。

プール開き、みんなとても楽しかったようです。

 

6月8日

6月8日(水)です。

昨日の高学年に引き続き、低学年のプール開きを行いました。

始めに、教頭先生にお話をしていただきました。

次に代表がプールのめあてを発表しました。

1年生は初めてのプールです。

楽しく学習したいですね。

 

準備運動です。

きちんと揃っていてきれいです。

シャワーです。

ちょっと水が冷たかったかな?

水慣れをします。

みんなで思い切り水をけります!

頭も濡らして、いよいよ水の中へ。

いよいよ1年生も入ります。

1年生と2年生に分かれて洗濯機です。

大きな渦ができました。

とても良い条件の中、プール開きを行うことができました。

これからの学習も楽しみです。

6月7日

6月7日(火)です。

朝から心ほぐしを行いました。

じゃんけんで勝った人が負けた人に一つずつ色々な質問をします。

その後、フリートークで感想などを伝え合います。

6年生です。

とても楽しそうに質問したり答えたりしていました。

2年生と3年生です。

友だちの新しい一面を知ることができたようです。

3時間目です。

高学年のプール開きを行いました。

まだちょっと水が冷たそうです。

後半はみんな水に入って、今年初めてのプールを楽しんでいました。

これから7月までプールでの学習を行います。

十分気をつけながら、プールでの学習を楽しんで欲しいと思います。

6月3日

6月3日(金)です。

昨日の様子をお伝えします。

2・3校時にスポーツテストを行いました。

始めに担当の先生より、どの順序でテストをするのか説明がありました。

準備運動です。

体育館では、立ち幅跳びや反復横跳びなどを行いました。

みんな一生懸命取り組んでいます。

満足いく記録は出たでしょうか?

さて、本日の様子です。

今年度初めてのフッ化物洗口を行いました。

音楽に合わせて、ブクブクうがいをしています。

掃除の後です。

1年生が育てているアサガオが大分大きくなってきました。

2年生の野菜も小さな実ができていました。

みんな大切に育てています。

6月1日

6月1日(水)です。

朝から全校集会を行いました。

校長先生が

「幸」と「辛」の文字を比べて、辛くてもあと少し努力すると幸せになれること

幸運の四つ葉のクローバーは人などに踏まれることでできること

6月は心の絆を深める月間であることから、お互いを大切にすること

などについて話してくださいました。

オンラインでの集会でしたが

どの学級も姿勢正しく

また、しっかり反応しながら参加していて素晴らしいと感じました。

2時間目です。

2年生が運動会の思い出を日記にまとめていました。

絵も文もとても上手でした。

6時間目です。

5年生が理科の植物の成長に必要な条件について話し合っていました。

付箋を使って考えをまとめるなど

話し合いが上手なことに感心しました。

 

5月31日

5月31日(火)です。

3・4年生が午前中に、5・6年生が午後にプール掃除を行いました。

3校時です。

3・4年生が更衣室やプールサイド、倉庫などの掃除を行いました。

プールの排水溝をみんなで掃除しています。

倉庫やシャワーもピカピカになりました。

午後の5・6年生です。

まず始めに担当の先生から手順の説明がありました。

担当の先生が計画的に準備していたので比較的きれいですが

壁や床などにはまだ汚れがついています。

たわしでみんなで一生懸命汚れを落としました。

来週はプール開きを行う予定です。

きれいなプールで、楽しく学習できるのが楽しみですね。

 

5月29日

5月29日(日)です。

運動会を実施しました。

天気が心配されましたが、とてもよい運動会日和となりました。

開会式です。

初めの言葉や誓いの言葉、

運動会の歌など、みんなハキハキと元気な声で発表したり

歌ったりすることができました。

各学年の徒走です。

みんな一生懸命走っています。

どの子も一生懸命走る姿がとても輝いていました。

赤白玉入れです。

1年生はなんと引き分けでしたが

2年生が勝負を決めました。

花笠音頭です。

踊りも上手でしたが、花笠や法被もとても似合っていました。

6年生親子技走です。

張り切りすぎて転ぶお家の方もいらっしゃったようです。

けがはなかったでしょうか?

高学年の徒走です。

高学年らしい力強い走りでした。

6年生はまさに「ファイナル」の走りです。

応援合戦です。

応援団の演舞も見事でしたが

団席の子どもたちの応援もとても素晴らしかったです。

高道ソーランです。

初めの群読も

演技もさすが高学年と思わせるものでした。

法被を身につけた姿はとても凜々しかったですね。

閉会式です。

最後の演技です。

今年も白の優勝となりました。

しかし、赤も本当によく頑張りました。

万歳三唱です。

みんなやり遂げた達成感でいっぱいです。

運動会は終わりましたが、

運動会に向けて取り組んできた成果を

今後に生かせるよう頑張って欲しいと思います。

 

運動会のためにご協力いただいた、保護者・地域の皆様

本当にありがとうございました。

5月28日

5月28日(土)です。

昨日の様子からお伝えします。

3年生が育てていたチョウが幼虫からさなぎになり、

成虫になりました。

今までお世話していたこどもたちも、とても喜び

感動していました。

同じく3年生です。

図工で「ふきあがる風にのせて」の造形遊びをしました。

ビニール袋をうちわであおいだり、扇風機の風にのせて飛ばしたりと

楽しく活動していました。

さて、本日の様子です。

最後の運動会の全体練習を行いました。

いよいよ明日は運動会、みんな気合いが入っていました。

運動会の練習の一方、プールの準備も進めています。

3時間目に1・2年生がプールサイドの掃除をしました。

葉っぱや枝を拾ったり、草を抜いたりと頑張りました。

全体練習とプール掃除が終わった後のみかんジュースはとてもおいしかったです。

午後からは運動会の準備を行いました。

執行部、地区委員、学級委員の皆様にご協力いただき、

短時間で効率よく準備を行うことができました。

本当にありがとうございました。

明日は天気が心配されましたが、

午前中は晴れそうです。

きっと子どもたちのがんばりが天に届いたのででしょう。

本番では、子どもたちの躍動する姿を是非ご覧ください。

 

5月26日

5月26日(木)です。

運動会の予行練習を行いました。

今回は当日の流れに沿って練習を行いました。

目的の一つは係児童の動きの確認です。

放送や決勝、出発など

本番と同じように行います。

低・中学年も、主な競技は通して行いました。

応援合戦です。

当日は並び方や態度も審査に入るそうです。

応援団だけでなく、団席の子どもたちもしっかり頑張っていました。

中学年の全員リレーです。

抜きつ抜かれつのとても面白い展開でした。

本番はどうなるのでしょう。

5・6年の「高道ソーラン」です。

6年生の法被を保護者の皆様に揃えていただきました。

立派な法被が踊りに花を添えました。

本番では、踊りはもちろんですが法被にもご注目ください。

予行練習中は何とか天気がもちましたが

終わった後はまとまった雨が降りました。

日曜日も天気が心配ですが、

子どもたちが雨雲を吹き飛ばすよう頑張ってくれることでしょう。

5月24日

5月24日(火)です。

1時間目です。

あおぞら学級の子どもたちが、野菜のお世話をしていました。

早く大きくなって、おいしい野菜を収穫するのが楽しみです。

本日も全体練習を行いました。

内容は開・閉開式や応援の練習です。

姿勢や声の大きさなど、子どもたちの成長が感じられました。

明後日はいよいよ予行練習です。

5時間目です。

5・6年生が「高道ソーラン」の練習をしていました。

切れのある腰が入った力強い動きで、さすが高学年だと感じました。

同じく5校時です。

1年生が生活科の「生き物となかよくなろう」の単元で

虫を捕まえていました。

小さいバッタや色々な種類のチョウが捕れ、

子どもたちも大喜びでした。

5月20日

5月20日(金)

1時間目に1・2年生が玉入れをしていました。

みんなはりきって玉を投げましたが

なかなか玉が入りません。

本番まで練習して、たくさん玉が入るようにしましょう。

片付けはとっても上手でした。

その後、徒走の練習も行いました。

今日も運動会の全体練習を行いました。

運動会の歌を、赤白で声を合わせて元気よく歌いました。

近くを通っていた保育園の子どもたちも、練習の様子を見ていました。

5校時です。

1年生が入学して初めてタブレットを使いました。

今日は起動の仕方やパスワードの入力の仕方、画面の取り外し方などについて

学びました。

とても楽しそうに学習していました。

同じく5校時です。

3・4年生が運動場で花笠音頭の練習をしていました。

かけ声も上手でしたし、

踊りや隊形もよくできていました。

 

5月19日

5月19日(木)です。

4年生の朝の会の様子です。

初任の担任の出張の時に、代わりに授業をしてくださる先生が

来られました。

4年生もとても楽しみにしていたようです。

全体練習の前に、その先生の紹介を行いました。

うちわの文字で自己紹介をしていただきました。

子どもたちもしっかりと話を聞いていました。

今日の全体練習の前半は開・閉開式の練習です。

礼やラジオ体操、代表児童の動きなどの確認を行いました。

誓いの言葉です。

代表の子の言葉に合わせるのはなかなか難しいですが

これからの練習で、どんどん上手になっていくことでしょう。

その後、赤白に分かれて応援の練習をしました。

2本のクスノキが子どもたちの応援を見守ってくれています。

初めての練習でしたが、内容が工夫されていて

充実した練習を行うことができました。

運動会まであと1週間と少しです。

心を一つに合わせて、優勝目指して頑張って欲しいと思います。

 

給食後のコンテナ室の様子です。

給食委員会の子どもたちが、楽しそうに

仕事を頑張っていました。

5月18日

5月18日(月)です。

2校時です。

3・4年生が体育館で花笠音頭の練習をしていました。

今回は隊形の練習でした。

踊りの練習は、また近いうちに紹介します。

1年生のベランダです。

1年生が植えたアサガオが芽を出していました。

これから大きく成長していくことでしょう。

5月17日

5月17日(火)です。

1時間目です。

2年生が「友だちをさがそう」の学習で

迷子を紹介する文章を作り、発表していました。

内容も発表の仕方も、とても上手でした。

2年生教室のベランダです。

ミニトマトやピーマンなどの野菜の苗が植えてありました。

早く大きくなるといいですね。

3時間目です。

4年生が理科の学習で生き物の観察を頑張っていました。

今回はタブレットを使って記録をしました。

これから1年を通して、生き物の観察をしていきます。

5月13日

5月13日(金)です。

今日は雨が降りました。

児童玄関には長靴がきちんと並べて置かれていました。

2時間目です。

体育館で結団式を行いました。

校長先生が、「活躍している自分をイメージして頑張ってください。」

と話をされました。

その後、赤白に別れて応援団の紹介を行いました。

運動会を盛り上げてくれる赤白の応援団です。

運動会という行事を通すことで

一人一人の子どもたちが、さらに大きく成長してくれることと思います。

一人一人が活躍できる運動会にできるよう、みんなで頑張ります!

5月12日

5月12日(木)です。

児童玄関前に玉名荒尾書き初め大会の特選作品が掲示されていました。

高道小学校の子どもたちの作品もあります。

みんなとても上手です。

6時間目です。

委員会活動を行いました。

4月の反省をいかし、今後の取組をどのようにしていくか

等について話し合いが行われました。

放課後です。

5・6年生が応援団の練習に取り組んでいました。

団長を中心にして、短い時間でしたが充実した練習ができていました。

5月10日

5月10日(火)です。

1時間目の様子です。

4年生が漢字辞典を使って、漢字について調べていました。

漢字辞典の使い方は少し難しいのですが、

子どもたちは慣れた漢字で、辞典を使っていました。

4年生教室の扉です。

学習係が漢字の問題を掲示していました。

工夫されていて、とても面白いです。

2・3時間目です。

1~4年生の交通教室を実施しました。

玉名市交通安全協会や鍋駐在所、市役所の方などにおいでいただき

指導していただきました。

自転車の乗り方を説明していただいています。

実際に乗って練習しているところです。

慣れている子もいれば

まだふらふらして乗っている子どももいました。

十分練習してから、気をつけて道路に出て欲しいですね。

確認の仕方はみんなとても上手でした。

たくさんのことを教えてくださった指導員の皆様に

感謝の気持ちを伝えました。

代表の挨拶もとても上手でした。

5月9日

5月9日(月)です。

昨日は美化作業を行いました。

早朝からたくさんの保護者の皆様に参加していただきました。

作業の様子です。

とても手際よく作業してくださったので

短時間で校庭が本当に美しくなりました。

大人に混じって、子どもたちの姿も…

本当によく頑張ってくれました。

執行部の皆様を始め、たくさんの保護者の皆様

本当にありがとうございました。

もうすぐ運動会の練習が始まります。

子どもたちも感謝の気持ちをもって

練習に取り組んでくれることと思います。

5月6日

5月6日(金)です。

校門前の花壇に、きれいなマリーゴールドが植えてありました。

休み中に地域の方が植えてくださったようです。

また、花壇もきれいに手入れされていました。

地域の方々から支えられていることを

本当にありがたいと思いますし、

感謝の気持ちでいっぱいです。

朝の様子です。

今日から通常日課となりました。

たくさんの学級がエンジョイイングリッシュで楽しく

英語を学んでいました。

今日の給食です。

今日は「玉名カレー」がでました。

カレーの中に南関あげが入っているそうです。

みんな喜んで食べていました。

明日、明後日とまた休みになります。

事故やけが等に十分気をつけ、

楽しい休日にしてください。

5月2日

5月2日(月)です。

朝の様子です。

環境委員会の子どもたちが、花の水やりを頑張っていました。

高道小学校にはたくさんの花があるので、水やりが大変です。

 

1時間目です。

1年生が特別教室を探検していました。

音楽室や理科室などには色々な学習道具があるので

みんな興味津々です。

「これなんだろう?」

「早く理科の勉強がしたいな!」

など、かわいい声がとびかっていました。

 

同じく1時間目のあおぞら2組です。

鯉のぼりをみんなで作っていました。

今回は「マーブリング」を使った鯉のぼりです。

水にマーブリング用の絵の具を浮かべて

その上に紙を乗せます。

 

するときれいな模様が紙に浮かび上がります。

紙を乾かし、両面テープで飾りを貼り付けていきます。

みんなとても楽しそうに制作活動に取り組んでいました。

4月27日

4月27日(水)です。

1時間目です。

3年生が国語「きつつきの商売」の続きの話をつくり、

その発表会をしていました。

とても面白く上手にできていて、びっくりしました。

先日2年生がつくったこいのぼりが、一つの大きなこいのぼりになりました。

アイデアが面白いですね。

2年生がみんなでなかよく泳いでいるようです。

3・4校時です。

2年生が「1年生をむかえる会」の準備をしていました。

じゃんけん列車やもうじゅうがり等のゲームをする練習や

プログラムを作る係などに別れて

作業をしたり練習をしたりしていました。

1年生の様子です。

入学して約1ヶ月

姿勢正しく、しっかり話を聞いている姿に成長を感じます。

2年生が冬に取っておいたカマキリのたまごがふ化しました。

たくさんのカマキリの赤ちゃんが生まれてきて

みんな大喜びでした

4月26日

4月26日(火)です。

家庭訪問大変お世話になっています。

子どもたちは4時間授業で下校するので、

給食後、てきぱきと掃除と帰りの会をして下校しています。

写真は4年生です。

下校の様子です。

上級生が1年生教室前まで迎えに来てくれるので

安心して下校することができます。

本当にありがたく思っています。

4月25日

4月25日(月)です。

3・4時間目に、2年生が図工で「おしゃれなこいのぼり」を作っていました。

鯉のぼりの形の紙に

クレパスを使って思い思いの絵を描いていきます。

点や花柄など、子どもたちの個性がよく分かります。

みんなとても上手です。

色々な目があって表情も一人一人違うのが、とても面白いです。

この後、一人一人の鯉のぼりを合わせて

大きい鯉のぼりができるのだそうです。

完成したらまた紹介します。

4月23日

4月23日(土)です。

本年度初めての授業参観を行いました。

土曜日の授業参観なので、昼食はお弁当です。

1年生が楽しそうに食べていました。

授業参観の様子です。

1年生と1年生のあおぞら2組です。

国語の授業でした。

初めての授業参観、きっと緊張したことでしょう。

2年生です。

国語の春の言葉を見つける授業でした。

3年生です。

社会の授業で、挿絵から色々なことを読み取る授業でした。

4年生です。

算数の大きい数のかけ算の授業でした。

5年生です。

算数の小数の仕組みを考える授業でした。

6年生です。

 国語の音読や漢字の練習などの授業でした。

あおぞら3組です。

算数の小数の授業でした。

あおぞら1組です。

算数の今までの復習をしました。

授業参観後の総会・懇談会も大変お世話になりました。

懇談会では学級委員等も決めていただきました。

来週からは家庭訪問も始まります。

今年度も高道小学校の子どもたちが大きく成長できるよう

一緒に取り組んでいきましょう。

4月22日

4月22日(金)です。

拠点校初任者指導の先生が今日から来られました。

朝からオンラインで先生の紹介を行いました。

朝の3年生教室です。

係の子が読み聞かせをしていました。

みんな静かに読み聞かせを聞いていました。

1校時です。

1年生が高学年棟の探検をしていました。

まだ学校には知らない場所がたくさんあるので

みんな興味津々のようです。

3年生が歯科検診を受けていました。

ちょっぴり怖がる子どもたちもいましたが、

終わった後「痛くなかった。」と安心していました。

高道小学校では給食の準備と片付けの際に

コンテナ室にいる先生に挨拶をします。

どの学年もとても上手です。

高道小学校の素晴らしい伝統の一つだと思います。

給食委員会の子どもたちも後片付けを頑張っています。

今日当番でない子もお助けで手伝ってくれていて

とても素晴らしいと感じました。

6時間目です。

4年生が習字の学習をしていました。

みんなとても字が上手です。

4月19日

4月19日(火)です。

朝の様子です。

3年生がエンジョイイングリッシュで、楽しく英語を学んでいました。

 

本日は2~5年生が、玉名市学力・学習状況調査を

6年生が全国学力・学習状況調査を実施しました。

 

写真は6年生の様子です。

難しい問題もあったようですが、

最後まであきらめずにしっかり頑張っていました。

4月18日

4月18日(月)です。

給食の様子をお伝えします。

 

今日の給食のメニューは

・麦ご飯 ・牛乳 ・いわししょうがに

・なのはなあえ ・ぶたじる

でした。

高道小学校では、

写真のようにお盆の上にランチマットを敷いて使います。

 1年生です。

少しずつ給食の準備や食べ方にも慣れてきたようです。

2年生です。

準備を素早く、手際よく行っています。

3年生です。

おいしく給食を食べています。

静かに食べていますが、みんな楽しそうです。

4年生です。静かに落ち着いて食べている姿が印象的でした。

5年生です。

「菜の花あえ」」って「菜の花?」と気になっていた子どもがいました。

 

6年生です。

みんな礼儀正しく静かに食べることができていました。

先日の遠足でのお弁当もとてもおいしかったですが、

毎日の給食もとてもおいしいです。

どちらもつくってくださった方に

感謝しながら食べることが大切ですね。

4月15日

4月15日(金)です。

4時間目から1年生を迎える会・歓迎遠足を行いました。

運動場に新入生と在校生が集まりました。

校長先生の挨拶です。

みんなが楽しめる歓迎遠足にしましょうとお話がありました。

次に、新入生の紹介です。

一人一人自分の名前と好きな食べ物・動物などを発表しました。

多くの人が見ている前でしたが、みんなとても上手に発表できました。

開会や司会進行は運営委員の子どもたちが行いました。

迎える会の後、遠足に出発です。

6年生が1年生を優しくサポートする姿がとても素晴らしかったです

 

岱明グラウンドに到着しました。

みんなで1年生と6年生を拍手で迎えます。

お弁当の食べ方や遊び方についての注意の後は

楽しみにしていたお弁当です。

みんなで間隔をとりながら、楽しく食べました。

5年生は二重の円を作り

間隔を取りながら楽しく食べるような工夫をしていました。

その後みんなで楽しく遊びました。

下校です。

登校班への並び替えも素早くできましたし、

下校もどの登校班もきちんとできていました。

 

少し肌寒かったですが、

みんなで楽しい思い出をつくることができた歓迎遠足でした。

4月14日

4月14日(木)です。

1時間目です。

3年生が図書室開きで、図書室の先生の読み聞かせを聞いていました。

絵本は「モチモチの木」です。

2時間目です。

今日は熊本地震が起きた日

被災や亡くなられた方々への想いを込めて全校で黙祷を行いました。

給食の後です。

給食委員会の子どもたちが、頑張って仕事に取り組んでいました。

5時間目3年生です。

初めての外国語活動の学習がありました。

英語専科の先生とALTの先生に

楽しく英語を教えていただきました。

同じく5校時です。

4年生と6年生が自分の顔を描いていました。

4年生はタブレットの写真機能を使って、自分の顔を見ながら描いています。

6年生です。

さすが6年生、素早くまた特徴をつかんで絵を描いていました。

授業参観の際に掲示されますので、是非ご覧ください。

4月13日

4月13日(水)です。

登校の様子です。

子どもたちを見守ってくださる皆様のおかげで

安心して登下校することができます。

いつも本当にありがとうございます。

朝のあおぞら2組の様子です。

健康観察とあわせて、自己紹介を行いました。

みんなとても上手に発表できました。

5年生です。

学活の時間に、係活動決めを行っていました。

3・4年生は身体測定を行いました。

前の学年よりも、きっと大きく成長したことでしょう。

今日は週の中日です。

子どもたちも新学期が始まりちょっと疲れが出る頃かもしれません。

ゆっくり休んで、また明日元気に登校して欲しいですね。

4月12日

4月12日(火)です。

今日は朝から玉名警察署生活安全課の皆様に

朝の登校指導をしていただきました。

子どもたちも見守りをしていただいた皆様に

元気に挨拶をすることができていました。

1年生教室です。

登校した1年生を上級生が優しくお世話してくれていました。

下級生に優しく思いやりある行動がとれるところも

高道小学校の子どもたちの素晴らしいところです。

1時間目です。

1年生は学習用具や提出物の確認をしていました。

2年生です。

自己紹介をした後、それぞれの子どもの自己紹介を問題にした

クイズ大会が行われていました。

3年生です。自己紹介をしました。

先生が一人一人の話を優しく聞いている姿も印象的でした。

4年生です。

係決めをしていました。

どの係もとてもやる気が感じられました。

給食です。

メニューは、

・たけのこご飯 ・お祝いすまし汁 ・とりの唐揚げ

・ごまきゅうり ・牛乳

でした。

1年生は初めての給食でしたが、

とても喜んで食べていました。

4月11日

4月11日(月)です。

今日は入学式を実施しました。

新入生入場です。

みんなきちんと並んで、楽しそうに入場しました。

順番に椅子に座っていきます。

ちょっと緊張している子どもたちもいたようです。

新入生氏名点呼です。

返事がとても上手でした。

校長式辞です。

子どもたちに楽しく学校に来て欲しいことや

子どもたちを褒めて伸ばしていくことなどについて話されました。

在校生歓迎の言葉です。

在校生は4人が代表として参加しました。

人数は少なかったですが、言葉もとても立派でしたし

新入生のお世話も本当に頑張ってくれました。

閉式です。

1年生も緊張したことでしょう。

お疲れ様でした。

保護者代表挨拶です。

挨拶をされた方をはじめ、保護者の皆様ありがとうございました。

学校と家庭で協力して、子どもたちを育てていきましょう。

退場です。

担任の先生を先頭に、上手に並んで退場しました。

式後の写真撮影です。

みんないい顔で撮れたでしょうか?

学活です。

たくさん説明することがあって保護者の皆様も大変だったと思います。

長時間本当にお疲れ様でした。

明日からいよいよ学校生活が始まります。

34人の子どもたちが元気に楽しく学校に来てくれることを

楽しみにしています。

4月8日

4月8日(金)です。

今日から新学期が始まりました。

久しぶりに会った子どもたちも、新学期をとても楽しみにしていたようです。

 

まず、就任式を行いました。

校長先生から紹介があり、

お一人お一人からご挨拶をいただきました。

児童代表歓迎の言葉です。

高道小学校のよいところや特徴などを上手にまとめ

立派に発表してくれました。

就任式の後に、始業式を行いました。

校長先生は、学校教育目標を意識し、

みんなが成長できるように頑張ってくださいと話されました。

 

その後に担任発表を行いました。

校長先生が紹介されるたびに、子どもたちの歓声があがっていました。

さて、その後の学活です。

各教室では学級開きが行われていましたが

読み聞かせあり、プレゼンを使った自己紹介ありと

工夫された活動が行われていました。

 

2年生です。

新しく配られた教科書に丁寧に名前を書いていました。

3年生は絵本「学校はまちがうところだ」の読み聞かせです。

4年生の先生はプレゼンテーションを使って自己紹介していました。

5年生も教科書の名前書きをしていました。

丁寧に名前を書いている姿が印象的でした。

6年生は小学校最後の年になります。

卒業に向けてどのように頑張っていくかについてみんなで考えていました。

 

その後、6年生が入学式の準備を行いました。

一人一人が何をすればよいか考えながら

本当によく頑張りました。

さすが最高学年だなと感心しました。

校庭では、遊びに来てくれていた子どもたちが

草取りを手伝ってくれました。

進んで良いことに取り組むことができるのも

高道の子どもたちの素晴らしいところだと思います

みんなの頑張りのおかげで立派な式場ができあがりました。

月曜日に34名の新入生が入学します。

みんな楽しみに待っています。

4月1日

4月1日(金)です。

新年度が始まりました。

校庭の桜も満開です。

6年生が卒業ボランティアで植えてくれた花や

1~4年生が育てている花も、美しく咲き誇っています。

職員室で仕事をしていると

今年度学童に入る新入生が挨拶に来てくれました。

この後、体育館で歓迎の会を行うそうです。

挨拶もとても上手でした。

始業式はまだ先ですが、今日から新体制で学校が動き始めます。

子どもたちが学校に来る日が楽しみです。

3月29日

3月29日(火)です。

本日は退任式を行いました。

今回の異動で、4名の先生方が高道小学校を去られることとなりました。

(詳しくは、本日配付した「転任のご挨拶」をご覧ください)

退任式の様子です。

1年生と2年生

3年生と4年生

5年生と6年生

お一人ずつ言葉をいただきました。

子どもたちも静かにしっかりと話を聞いていました。

担任されていた学級の様子です。

話を聞きながら涙ぐむ子どもたちもいました。

保護者の皆様にも

花束と寄せ書きのプレゼントをいただきました。

本当にありがとうございました。

お別れするのはつらいですが

子どもたちも先生も、また新しい出会いがあることでしょう。

またいつかお互いに成長した姿で会いましょう。

3月24日

3月24日(木)です。

令和3年度卒業証書授与式を挙行しました。

卒業生入場です。

みんな引き締まった凜々しい表情でした。

卒業証書授与です。

一人一人が校長先生から卒業証書を受け取りました。

校長式辞です。

失敗は成功のもとであることなどを述べられました。

卒業生の聞いている姿勢も立派でした。

卒業生の呼びかけ・歌です。

6年間の思い出や、お家の方に対する感謝などを

気持ちを込めて発表しました。

もと担任の先生や5年生代表の児童も

頷きながら呼びかけを聞いていました。

歌です。

「栄光の架け橋」と「旅立ちの日に」を美しい歌声で歌いました。

5年生が在校生代表の挨拶を行いました。

また、参加できなかった在校生はビデオメッセージで

お祝いの気持ちを伝えました。

卒業生退場です。

最後にお家の方々の前に立ち、挨拶をして退場しました。

本日、高道小学校から22名の卒業生が羽ばたきました。

これからの卒業生の活躍を在校生、職員一同祈念しています。

卒業生、保護者の皆様、本当におめでとうございます。

3月23日

3月23日(水)です。

2時間目です。

1年生が本年度最後の体育をしていました。

並び方や挨拶の仕方など、

この一年の成長が分かるような素晴らしい態度でした。

3校時に修了式を行いました。

初めに校長先生が

学年の代表児童に修了証の授与を行いました。

学級の様子です。

1年生と2年生

3年生と4年生

5年生と6年生

その後の校長先生のお話では

少しずつ努力することの大切さについてお話していただきました。

 

4時間目です。

2年生がお世話になった先生方へお礼の手紙を渡していました。

図書室の先生

事務の先生

教頭先生

校長先生

お手紙をもらった先生方も、とても喜んでいました。

 

給食時間です。

みんな静かに食べています。

本年度最後の給食には

ビビンバとシュークリームがでました。

その後、4・5年生で卒業式の準備を行いました。

6年生が気持ちよく卒業できるよう

4・5年生が本当によく頑張ってくれました。

 

明日はいよいよ卒業式

雨も夜にはあがるようです。

6年生の思い出に残るような

素晴らしい卒業式にできるよう、在校生・職員一同頑張ります。

3月22日

3月22日(火)です。

2・3校時に、2年生がお楽しみ会を行っていました。

開会の言葉です。

次に集合写真を撮りました。

2年生は今日全員出席でした!

体育館でドッジボールを楽しんだ後

次は教室でグループに分かれて出し物をしました。

 

クイズあり

ダンスあり

なぞなぞありのバラエティ豊かな内容でした。

この学年も残りあと1日です。

みんなとても楽しい思い出ができたようです。

 

掃除の後に1年生が卒業式用の花のお世話を頑張っていました。

当日はきっと式に花を添えてくれることでしょう。

3月18日

3月18日(金)です。

3・4時間目に、4年生が図工室で工作に取り組んでいました。

作っているのは写真立てだそうです。

糸鋸や鋸で木材を切り

金槌と釘で組み立てていきます。

鋸で切ったり釘を打ったりするのは

なかなか難しいですが

子どもたちは慣れた手つきで組み立てていました。

だいぶ形ができあがりつつあります。

できあがりが楽しみです。

3月16日

3月16日(水)です。

2階の渡り廊下です。

オリンピック・パラリンピックの新聞記事が掲示されていました。

感染症や紛争など、暗い話題も多いですが

アスリートの方々の活躍に

感動した子どもたちも多かったのではないでしょうか。

日中は初夏のような気候が続いています。

昼休み、子どもたちが元気に校庭で遊んでいました。

5時間目です。

本年度最後のICT支援員の先生の授業がありました。

プログラミングを楽しみながら学ぶ授業で

子どもたちも意欲的に取り組んでいました。

授業の最後に、支援員の先生にお礼の手紙を渡しました。

1年間で、タブレットの操作や

いろいろなアプリを使った学習のやり方を教えてくださいました。

本当にありがとうございました。

 

6校時です。

体育館で6年生が卒業式の練習を行っていました。

今回は、入場や退場、卒業証書授与の練習もありました。

練習の様子を見せてもらいましたが

姿勢や礼の仕方など、とてもきちんとできていました。

いよいよ来週が本番になります。

最後まで頑張って、素晴らしい卒業式にしてくれることを

楽しみにしています。

3月14日

3月14日(月)です。

昨夜雨が降ったので、遠足があるかどうか心配しましたが

少しずつ明るくなる空を見て、子どもたちも喜んでいました。

 

3時間目に、体育館で6年生を送る会を行いました。

密を避けるため、体育館にいる6年生の所に

各学年が順番に行って、発表を行う形をとりました。

 

写真は3年生の発表です。

6年生への感謝の言葉を伝え、

プレゼント渡しもしました。

 

その後、運動場に移動し、いよいよ遠足です。

開会や司会は、新運営委員が行いました。

 

校長先生は

みんなでよい思い出をつくってくださいと

お話をされました。

運動公園に行く途中です。

春らしさをたくさん感じることができました。

目的地に着きました。

最後に到着した6年生を拍手で迎えます。

その後、諸注意があり

いよいよ待ちに待ったお弁当です。

間隔を取り

黙食でお弁当を食べました。

早く楽しく話しながらお弁当を食べることができるようになって欲しいですね。

最後に自由遊びをしました。

ドッジボールや鬼ごっこなどをして

楽しく遊ぶことができました。

下校です。

今日から下校は新登校班での下校となります。

担当の先生から下校に関しての注意がありました。

様子をみていましたが、

どの班もきちんと並んで下校することができていたようです。

きまりをきちんと守ることができ、本当に素晴らしいと感じました。

 

いよいよ今年度もあと10日ほどとなりました。

残りの時間も、今日の遠足のように

たくさんのよい思い出をつくってほしいと思います。

3月11日

3月11日(金)です。

今日は3月11日、11年前に東日本大震災が起きた日です。

亡くなられた方々、被災された方々への思いを込め

朝から黙祷を行いました。

 

さて、9日(水)の様子をお伝えします。

5時間目に、4年生が二分の一成人式を行いました。

熊本県のまん延防止等重点措置が延長されたことを受け

保護者の皆様をお迎えして実施することはできませんでしたが

みんな真剣に式に臨みました。

 

初めの言葉の後、

一人一人がお家の方への感謝の気持ちを発表しました。

この日を迎えられたのはもちろん自分自身の力もありますが

お家の人を始め、たくさんの方々が支えてくださったからです。

子どもたちはお世話になった方々への感謝を

気持ちを込めて発表することができていました。

次に、「二分の一成人式の証書」の授与を行いました。

その後、担任の先生から

10才は節目の年です。

これからは、思春期に入り、今までとは違った悩みも出てくるかも知れません。

でも、どんなときも自分と向き合い

相手を大切にする心を忘れないでください。

また、みんなの周りには友達、先生

そしてどんな時にも味方になってくれる「家族」がいることを

忘れないでください

と子どもたちに話がありました。

保護者の皆様にご覧いただくことができなかったのは残念ですが、

子どもたちは立派な態度で式に参加していました。

また、子どもたちからの手紙を読み

涙ぐむお家の方々もいらっしゃったと子どもたちから聞きました。

子どもたちが自身の成長と

お世話になった方々への感謝を感じることができた

二分の一成人式となりました。

3月9日

3月9日(水)です。

5時間目です。

1年生が卒業式に飾る花のお世話を頑張っていました。

 

みんな自分のペットボトルに水をくみ

花に優しく水をかけています。

今年は暖かい影響か、大きな花がたくさん咲いています。

卒業式まであと2週間ほどになりました。

6年生への感謝の気持ちが伝わるよう、あと少しの期間となりますが

心を込めてお世話をしていきます。

 

3月8日

3月8日(火)です。

業間に、ミニ地区児童会を行いました。

内容は、地区長、副地区長、書記の役割決めと

登校班の並び方の確認などです。

高学年を中心に、話し合いをしたり

並び方の練習をしたりする姿がみられました。

 

今日の給食です。

メニューは

・麦ご飯 ・きのこじる ・魚のカレーなんばん

・牛乳 ・もやしの三色あえ ・豆乳ブランマンジェ

でした。

3月7日

3月7日(月)です。

6時間目に6年生が卒業式に向けて練習に取り組んでいました。

 

みんな姿勢正しく座っています。

校長先生の動きに合わせて

起立したり着席したりします

タイミングが難しいですが

動きが揃うように、みんな心を合わせて練習していました。

呼びかけです。

マスク着用でしたが

みんなはきはきとした声で、立派な呼びかけができていました。

卒業式までまだあと少しありますが、

かなり完成度が高く感じました。

今後練習していくことで

さらに心に残る素晴らしい式にして欲しいと思っています。

3月4日

3月4日(金)です。

図書室で、子どもたちがくじ引きをしていました。

月間に決められた冊数の本を読むと、くじ引きができるそうです。

このような楽しい仕掛けも

子どもたちがたくさん本を読むきっかけの一つになっています。

卒業までもう少し

6年生は卒業文集制作に取り組んでいます。

印刷作業のお手伝いもできるところが

さすが高学年ですね。

できあがりがとても楽しみです。

3月3日

3月3日(木)です。

いよいよ卒業まで残り14日になりました。

朝自習の時間に、6年生が卒業式の練習に取り組んでいました。

呼びかけも大きくはきはきとした声が出ていましたし

歌も美しく響きのある声で歌うことができていました。

残りの時間は少ないですが、みんなで協力しながら

楽しい思い出をつくって欲しいと思っています。

1時間目です。

あおぞら学級で育てている野菜が大きく成長してきました。

2時間目の休み時間です。

3年生が進んで花の水やりをしてくれていました。

おかげで美しい花が咲き誇っています。

暖かいベランダ前では、

友だちと仲良く遊んでいる子どもたちもいました。

みんなとても仲良しの3年生です。

3時間目です。

1年生が6年生へのメッセージを作っていました。

みんな、お世話になった6年生との出来事を思い出しながら

感謝の気持ちをもって、一生懸命かいていました。

きっと6年生へ気持ちが届くことでしょう。

今日は桃の節句です。

給食もひな祭りメニューでした。

6時間目です。

5年生が運動場でサッカーをしていました。

ドリブルとパスの練習です。

みんな楽しそうに取り組んでいる姿が印象的でした。

3月1日

3月1日(火)です。

午前中に学力検査を実施しました。

いつもの教科のテストと問題が少し違うので

初めは戸惑った子どもたちもいたようですが

みんな集中して一生懸命頑張っていました。

今日の給食は岱明中学校のリクエスト給食でした。

メニューは

・牛乳 ・キムタクご飯 ・タイピーエン

・鮭のハーブ焼き ・キャロットサラダ

・お米のタルト

です。

大好きなメニューで、みんな大満足でした。

 

昼休みの様子です。

今日は雨でしたので、室内での遊びとなりました。

体育館では3年生がドッジボール

4年生が自由遊びをして楽しんでいました。

教室でも、お絵かきや粘土、折り紙などで

楽しく遊ぶ姿が見られました。

6校時です。

今年度最後の委員会活動を行いました。

内容は年間の反省と来年度への引き継ぎです。

反省を出したり、来年度担当となる下級生に

仕事を教えたりと充実した内容となりました。

2月25日

2月25日(金)です。

2年生がALTの先生と楽しく授業をしていました。

まず、フルーツの名前を覚えました。

次に、先生が言ったフルーツのカードを競争で取ります。

覚えたばかりでしたが、

みんな素早くカードにタッチしていました。

今日の給食です。

子どもたちの大好きなメニューでした。

特にイチゴがとても大きく

子どもたちに大人気でした。

5時間目です。

2年生が、昨日6年生が植えてくれた花に水やりをしていました。

みんな大きく育つことを楽しみにしています。

2月24日

2月24日(木)です。

朝、登校したときに

1年生があやまって水筒の水をこぼしてしまいました。

どうしようかと困っていると

3年生の子どもたちがすぐ雑巾を持ってきて

きれいに拭いてくれました。

]

優しい行動に、心が温かくなりました。

 

花壇の葉ボタンです。

もう花の中心につぼみができていました。

確実に春が近づいてきています。

3・4校時です。

6年生が卒業ボランティアで、

花苗植えを頑張っていました。

たくさん花苗がありましたが、

みんなで協力して、素早く植えていました。

4月にはきっと美しい花を見せてくれることでしょう。

2月22日

2月22日(火)です。

業間に、委員会の活動報告を行いました。

各委員会から1年間どんな活動をしてきたかの報告がありました。

各委員長が順番に発表をしていきます。

 

委員会で活動しているのは5・6年生だけなので

下級生は、どんな活動をしているのか十分分かっていないこともあります。

活動報告を行うことで

上級生が学校生活を支えてくれていることに気づいたり

来年から自分たちが支えていこうという意欲を高めたりすることができます。

 

最後に担当の先生から

立派な発表ができたこと

よいことを高道小学校の伝統として引き継いでいくことが大切であること

などについて話がありました。

今年度、学校を支えてくれた5・6年生の皆さん、

本当にありがとうございました。

 

小学校の裏庭です。

梅が美しい花を咲かせていました。

 

2時間目です。

1年生が「これはなんでしょうクイズ」で楽しんでいました。

5つくらいのヒントを頼りに、それが何かを想像します。

問題の出し方も、答え方もとても上手でしたし。

盛り上がっていました。

 

2月18日

2月18日(金)です。

朝は寒かったですが、

日中はとても暖かく感じました。

昼休みにたくさんの子どもたちが、校庭で遊んでいました。

室内でも、あやとりなどの遊びで楽しく遊ぶ姿がみられました。

明日からお休みです。

健康や安全に十分気をつけて、楽しい週末を過ごして欲しいと思います。

2月17日

2月17日(木)です。

今日の給食です。

メニューは、

・ラビオリスープ ・ささみのレモンづけ ・コーンサラダ

・牛乳 ・むぎごはん

でした。

 

昼休みの様子です。

ALTの先生が、

子どもたちと楽しそうに遊んでくださっていました。

2月16日

2月16日(水)です。

朝自習の時間に、図書の先生が

2年生に読み聞かせをしてくださいました。

絵本は「3びきのかわいいオオカミ」です。

3びきのこぶたの話は昔からよく聞きますが、

この本ではお互いの立場が逆転します。

とても面白い本で、子どもたちも喜びながら聞いていました。

 

その後、折り紙シアターもしていただきました。

「雪」の曲に合わせ、折り紙を折っていくと

折り紙の中の絵が、どんどん変わっていきます。

 

まだまだ寒い日が続きますが

確実に春が近づいてきているようです。

 

3年生が育てているチューリップが少しずつ成長してきました。

3・4年生前のパンジーなどの花も

きれいな花を咲かせていました。

2月14日

2月14日(月)です。

今日はバレンタインデーでした。

給食の献立にも

チョコクリームと、ハートの形のハンバーグが入っていました。

昼休みです。

6年生が卒業ボランティアで取り組んでいる

花壇の整備を頑張っていました。

今週か来週に花を植えるのだそうです。

耕したり肥料をいれたりして、

立派な花壇ができあがりつつあります。

5時間目です。

2年生が音楽の時間にオンラインのピアノソフトを使って学習していました。

本来なら鍵盤ハーモニカを使うのですが

感染予防の観点から、ソフトを使って学習しています。

操作の仕方にもすっかり慣れ

リズムに合わせて鍵盤をたたくことができていました。

 

2月9日

2月9日(水)です。

職員室前に雛人形が飾ってありました。

前を通る子どもたちが、興味深げに見ていました。

2年生が国語で物語の勉強をしていました。

みんなとても集中して取り組んでいました。

今日の給食は高道小学校のリクエスト給食でした。

6年生が考えてくれたメニューです。

ボリュームたっぷりで、みんなおなかいっぱいになりました。

2月8日

2月8日(火)です。

3時間目です。

1年生が体育館で縄跳びを頑張っていました。

昼休みの様子です。

教室で静かに折り紙などをして過ごしている子どもたちがいました。

絵も、折り紙もとても上手で、

みんな楽しみながら取り組んでいる姿が印象的でした。

6時間目です。

本年度最後のクラブ活動を行いました。

年間の反省を書いてから、活動に取り組みました。

テーブルゲームクラブ

オセロや将棋、トランプなどで楽しみました。

パソコンクラブ

新聞作りやお絵かきをしました。

読書・イラストクラブ

とても静かに読書に取り組んでいます。

手芸クラブ

手編みがみんなとても上手でした。

スポーツクラブ

ドッジボールでとても盛り上がっていました。

みんな、最後のクラブ活動をとても楽しんでいました。

2月7日

2月7日(月)です。

5・6時間目に、6年生が卒業ボランティアで、

花壇の手入れをがんばっていました。

草を取ったり、土を耕したりとなかなか力がいりますが

さすが6年生。見る間に花壇が美しくなっていきます。

この後、花も植える予定だそうです。

学校をきれいにし、

みんなに喜んでもらうために一生懸命がんばる6年生の姿を見て、

下級生たちも育っていくのだと思います。

2月3日

2月3日(木)です。

あおぞら学級で育てている野菜が少しずつ育ってきました。

キャベツが少しずつ巻いてきています。

白菜も大きくなりました。

ブロッコリーは花がついてきています。

寒い中ですが、少しずつ成長している野菜を見て

子どもたちも喜んでいました。

 

今日は節分です。

昨日の2年生に続き、1年生も鬼のお面作りをしていました。

みんな本当に上手です。

 

2年生は昨日書いた「心の中の鬼」を書いた紙を

豆の代わりに鬼の絵に投げていました。

「投げたら、なんだかすっきりしました。」

と言っている子もいました。

昼休みです。

3年生が仲良く、長縄跳びをしていました。

3年生はいつも本当に元気よく、仲良く遊んでいます。

2月2日

2月2日(水)です。

3・4時間目の図工の時間に、2年生が鬼のお面を作っていました。

作った後、紙に自分の心の鬼を書いて、豆まきのようにはらうのだそうです。

顔の部分は自由に描けるようになっているので

1人1人違った面白いお面ができあがりました。

 

昼休みです。

中庭で4年生がみんなで「だるまさんがころんだ」をして

楽しそうに遊んでいました。

2月1日

2月1日(火)です。

業間に全校集会を行いました。

内容は校長先生のお話と

養護・生徒指導担当の先生のお話です。

 

校長先生は立春や節分について話され

昔からの伝統文化であること、

昔の人は悪いことを鬼にたとえ、

それをはらうために豆をまくことなどについて話されました。

また、コロナウイルスに感染した人に対して思いやりの気持ちをもつこと

についても話をされました。

各学年の様子です。

1年生と2年生

3年生と4年生

5年生と6年生

その後、養護の先生からコロナウイルス感染症予防について

生徒指導の先生から、月目標について話がありました。

 

早いもので、もう2月

今年度も残り2ヶ月です。

次の学年につなぐためにも

残り2ヶ月を大切に過ごしていこうと思います。

1月31日

1月31日(月)です。

先週の臨時休業はご心配とご迷惑をおかけしました。

今日から学校が再開しました。

昼休みには、子どもたちが楽しそうに運動場で遊んでいました。

学校では、今後も感染対策に十分配慮し、

教育活動を行っていきますので、ご理解・ご協力のほど

よろしくお願いいたします。

1月26日

1月26日(水)です。

昨日の話題をお伝えします。

6時間目にクラブ活動を行いました。

今回のクラブ活動は、3年生のクラブ見学です。

3年生が、来年入るクラブを決める参考にします。

 

手芸クラブとスポーツクラブです。

読書・イラストクラブとパソコンクラブです。

テーブルゲームクラブです。

3年生は各クラブを周り

活動の様子を見学したり、質問をしたりしながら

来年のクラブ活動への思いを膨らませていました。

1月25日

1月25日(火)です。

業間に、「なかよし活動」を行いました。

全校児童がなかよくなるために、運営委員会が企画してくれました。

内容は、高道小学校の学校クイズです。

本当はみんな集まって行うのがよいのでしょうが

今回はオンラインでの開催となりました。

 

児童会室の運営委員です。

問題を考えたり、問題を出したりと大活躍でした。

各教室の様子です。

1年生と2年生

3年生と4年生

5年生と6年生

クイズは3択で、

簡単な問題からちょっと考える問題もあり工夫されていました。

みんな楽しみながらクイズに参加することができていました。

給食時に、正解した問題数によって賞状をもらいました。

みんなで集まり楽しむのが難しい状況ではありますが

運営委員会の子どもたちのおかげで

みんなとても楽しむことができました。

1月24日

1月24日(月)です。

休みの日の間に、地域の方が花壇に花を植えてくださいました。

「花がたくさんあるので、是非どうぞ。」と花をいただいたばかりか

きれいに植えていただき、本当に感謝しております。

登校した子どもたちが、花を見て「きれいだね。」と話していました。

今回のことで、高道小学校が

地域の皆様に支えられ愛されている学校であることを

あらためて感じることができました。

本当に嬉しくありがたく感じています。

1月20日

1月20日(木)です。

1時間目に、あおぞら学級の子どもたちがドッジボールをして

楽しく交流を深めていました。

自立活動の一環だそうです。

上級生が下級生にボールを渡したり

加減を考えて投げたりする場面も見かけ

さすが上級生だなと感じました。

今日は朝は寒かったですが、昼はとても暖かくなりました。

昼休みにはたくさんの子どもたちが校庭で遊んでいました。

 

 

1月19日

1月19日(水)です。

4時間目に地区児童会を行いました。

主な内容は、来年度の新登校班決めです。

来年度の登校班の名簿を作ったり

新入生の家を調べ、誰が何時に迎えに行くかを決めたりと

みんなで協力して、準備を行いました。

1月18日

1月18日(火)です。

まず、昨日の様子からお伝えします。

以前、図書の福袋の話をお伝えしましたが、

福袋の中に「図書委員体験」の券も入っていたそうです。

当選した1年生が、張り切って図書の貸し出しや返却の仕事をしていました。

 

今朝の様子です。

子どもたちがたくさん中庭で遊んでいました。

寒いですが、本当に子どもたちは元気です。

 

給食の前に、給食集会を行いました。

給食センターの先生が、給食センターやセンターで働く方々の様子

どのようにして給食が作られているかなどを詳しく説明してくださいました。

各学級の様子です。

子どもたちはいつも感謝の気持ちをもち給食を食べていますが

今回、どのようにして作られているかや

作ってくださる方々の思いを知ることができ、

より一層その気持ちを高めることができました。

 

給食センターの皆様を始め

給食に携わっているすべての皆様

いつも本当にありがとうございます。

1月13日

1月13日(木)です。

1月から、新しいALTの先生が来てくださることになりました。

今日は初めての授業がありました。

 

始めに、先生の自己紹介がありました。

スライドを使って説明してくださったので、

子どもたちにとっても、とても分かりやすかったです。

先生の自己紹介の後は、子どもたちの自己紹介です。

エンジョイイングリッシュなどで英語に親しんでいるので

みんな上手に名前と好きなものを発表できました。

その後、みんなで楽しくゲームをしました。

これから先生と一緒に楽しく英語を学んでいきます。

子どもたちも新しい先生が来られて、とても嬉しそうでした。

1月12日

1月12日(火)です。

1・2年生が身体測定と保健の学習を行いました。

保健指導では、毎朝トイレに行くことの大切さや

うんちによって体の様子が分かること

学校でも遠慮せずトイレに行っていいことなどについて話がありました。

写真は1年生です。

その後、身体測定を行いました。

4月に比べ、みんな確実に大きくなっており

みんな成長を実感することができていたようです。

3・4年生まえのトイレです。

スリッパがきちんと並んでいて、とても気持ちがいいです。

職員室前で福袋を持った子どもに出会いました。

図書室でもらったそうです。

中にはおみくじと、本をたくさん借りることができる券などが入っています。

子どもたちはとても楽しみにしているようです。

1月11日

1月11日(火)です。

朝から家庭教育部の皆様に挨拶運動をしていただきました。

登校する子どもたちに声をかけていただいています。

 

子どもたちも、気持ちよく挨拶をすることができ、

とても素晴らしいと感じました。

お家の方々に挨拶されると、やっぱり嬉しいようです。

今後、さらに挨拶が上手になっていくといいですね。

 

今日の給食です。

メニューは

・むぎごはん ・だいこんとあげの味噌汁

・さばのこうみづけ ・きなこもち

でした。

新年始まってはじめての掃除です。

みんな掃除前の黙想をして

一生懸命掃除に取り組んでいました。

1月7日

1月7日(金)です。

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。

 

1時間目に、後期後半の始まりの会を行いました。

校長先生はお話の中で、

日本ハムファイターズの新庄剛志監督の話から

準備をすることや目標をもって努力することの大切さのついて

話をされました。

 

各教室の様子もお伝えします

1年生・2年生

3年生・4年生

5年生・6年生

どの教室でも、子どもたちが生き生きとした表情で

集会に参加していました。

 

各教室には担任の先生から子どもたちに向けて

新春の挨拶が掲示されていました。

5年生は6年生へ向けて目標を立てていました。

自分の好きな言葉を選んで、それが達成できるように努力していくのだそうです。

子どもたちはたくさんの言葉の中から、自分の好きな思い思いのものを選らんでいました。

下校時刻の様子です。

きれいな飛行機雲が青空にかがやいていました。

 

12月24日

12月24日(金)です。

今日はクリスマスイブ、そして後期前半の終わりの日です。

明日から楽しい冬休みです。

4時間目に、終わりの会を行いました。

 

校長先生のお話です。

校長先生は、後期前半の行事や子どもたちの頑張ったことや

相手に優しく接する心などについて話してくださいました。

生徒指導担当の先生のお話です。

・食べ過ぎ飲み過ぎをしないこと

・早寝・早起きをすること

・お金は大切に使うこと

・個人情報をネットに載せないこと

などについて話がありました。

今回もオンラインでの集会となりましたが、

どの学年も立派な態度で会に臨んでいました。

 

2年生では、帰りの会の際に、冬休みに誕生日を迎える子どもの

お祝いをしていました。

メッセージカードをもらった子どもも

お祝いしている子どもたちもとても嬉しそうでした。

明日から冬休みです。

きまりを守って健康・安全にくらし

楽しい冬休みにして欲しいと思います。

 

12月23日

12月23日(木)です。

21日(火)の様子をお伝えします。

3年生がお楽しみ会を行いました。

始めの言葉です。

言葉も子どもたちが自分で考えたそうです。

内容も発表もとても立派でした。

プログラムです。

内容もバラエティーに富んでいて、とても楽しそうです。

初めはピアノの発表会です。

練習した曲を上手に発表しました。

次はダンスです。

見ている方も楽しそうでしたが、

踊っている本人たちも楽しんでいました。

次はお笑いコントです。

短い時間の中に、面白さが詰まっていて

本当に面白かったです。

お次はマジックです。

本格的なマジックショーにみんな驚き大喜びでした。

次はジェスチャークイズです。

身振り手振りで、ものや様子を表します。

次はクイズです。

みんなを楽しませるようなたくさんの問題が準備されていました。

最後に体育館でみんなでドッジボールをしました。

お楽しみ会を企画し、どうすればうまくいくかや

みんなが楽しんでくれるかなどについて考えるていくことで

たくさんのことを学ぶことができます。

今回のお楽しみ会で、子どもたちはたくさんのことを学び

たくさん楽しむことができたようです。

12月22日

12月22日(水)です。

4・5・6年生が音楽の時間に箏の演奏発表会を行いました。

箏は和楽器を体験するために音楽専科の先生が準備してくださいました。

 

1時間目です。

「大きなくりの木の下で」の演奏です。

弦を押さえて音を変えることが難しいそうですが、

みんな上手に演奏していました。

 

3時間目は4年生です。

「さくらさくら」の曲を演奏しました。

みんなとても上手で、専科の先生もとても褒めてくださいました。

 

5年生です。

「たきび」の曲を演奏しました。

楽譜も普段見ている五線譜とは違いますが

すっかり慣れた様子でした。

日本の伝統文化に触れることができ、とても貴重な経験ができました。

冬休みにも伝統的な行事などがありますので、進んで親しんで欲しいと思います。

 

昼休みです。

5年生が版画を刷っていました。

自分たちできちんと刷ることができていて

さすが高学年だなと感心しました。

12月21日

12月21日(火)です。

業間に地区児童会を行いました。

後期前半の登校班の反省や冬休みのくらしなどについて

話し合いを行いました。

楽しい冬休みにするためには、きまりを守ることも大切です。

きまりを守り、健康に気をつけ、楽しい冬休みにして欲しいと思います。

12月20日

12月20日(月)です。

早いもので、今週で後期前半が終わります。

各学級を回ると、たくさんの作品ができあがっていました。

子どもたちの頑張りがよく分かります。

 

5年生教室です。

版画の作品です。

さすが高学年です。構図や彫り方もとても工夫されています。

 

2年生は国語で「お話づくり」をしました。

絵から想像を広げて、自分なりのお話をつくります。

作品もとても面白いですが、作った本人も楽しみながら作ることができたようです。

12月17日

12月17日(金)です。

1時間目に人権集会を実施しました。

 

開会の言葉です。

人権集会は運営委員の司会で行われました。

人権教育担当の先生より、人権について学ぶことや

人権子ども集会についての話がありました。

次に「熊本県人権子ども集会」に参加した運営委員から

子ども集会の感想発表がありました。

 

次は各学級の発表です。

人権学習で学んだことを、オンラインで発表を行いました。

3年生です。

「わたしはだまっていない」という教材で学習しました。

いやなことはそのままにせず、勇気を出して話すことなどを

発表しました。

1年生です。

「くまくんはひとりぼっち」で学習を行いました。

人のいやがることを言ったりしたりしないことについて

発表をしました。

2年生です。

「ぼくさびしかったんだ」で学習しました。

相手の立場になって気持ちを考えることの大切さを発表しました。

4年生です。

「センターができるまで」で人権学習を行いました。

差別をなくすために粘り強く取り組むことの大切さを伝えてくれました。

5年生です。

「差別と向き合って~あるおばあさんの語り~」で学習を進めました。

差別をなくすためにはどうすればいいかや

自分たちの学級がどうだったかを考え、発表しました。

6年生です。

「字を覚えて夕やけが美しい」で学習を進めました。

差別の恐ろしさや、人権が大事であることなどについて

発表しました。

 

オンラインでの集会でしたが、

どの学級もとても真剣に発表を視聴することができていました。

終わりの言葉です。

運営委員の司会もとても素晴らしかったです。

この後、各学級の発表に対して返しのお手紙を書きました。

今回の人権集会で、人権について深く学ぶことができました。

今後学んだことを生かして、

今までより、さらに人権を大切にする高道小にしていけるよう

みんなで努力していきます。

12月15日

12月15日(水)です。

昼休みの図書室です。

3年生が司書の先生に教えてもらいながら、

しおりづくりをしていました。

学年毎にしおりづくりの日が割り振られているそうです。

星の形や雪の結晶の形などに切り抜いた紙を

しおりに貼り付けたり、絵を描いたりして仕上げていきます。

みんな楽しく取り組んでいました。

きれいなしおりがたくさんできあがっていました。

しおりは自分で使うのもいいですが

クリスマスプレゼントとしてもきっと喜ばれることでしょう。

12月14日

12月14日(火)です。

朝から児童集会を行いました。

内容は放送委員会の発表です。

オンラインでの発表となりましたが、

放送委員の仕事や放送室の紹介などがあり

子どもたちも楽しみながら委員会の仕事について知ることができていたようです。

 

2時間目です。

2年生が体育で「ボールけりゲーム」に取り組んでいました。

ドリブルやパス、シュートの練習など

友だちと協力しながら楽しく活動する姿が印象的でした。

 

6時間目です。

12月のクラブ活動を行いました。

テーブルゲームクラブです。

オセロや将棋、トランプなどのゲームを楽しんでいました。

パソコンクラブです。

パソコンで新聞づくりをしていました。

読書クラブです。

図書室で静かに本を読んでいました。

手芸クラブです。

プラ板づくりをしていました。

どの作品もとても上手にできていました。

スポーツクラブです。

運動場でサッカーを楽しんでいました。

クラブによって活動は違いますが

どのクラブも、後期前半最後のクラブを楽しんでいたようです。

12月13日

12月13日(月)です。

4時間目の音楽の時間、

1年生が鍵盤ハーモニカの練習を頑張っていました。

コロナウイルス感染症の関係で

楽器の演奏ができない期間があったので

子どもたちも演奏できることをとても楽しみにしていたようです。

指の形や指使いにも気をつけながら

真剣に練習している姿がとても印象的でした。

12月10日

12月10日(金)です。

昨日の持久走大会の続きを紹介します。

2年生のスタートです。

元気いっぱいの2年生、すごい勢いのスタートで

後半を少し心配しましたが、全員最後まで走りきることができました。

5年生です。

5年生ともなると、走るのも速いですし

トップ集団はどこでスパートをかけるか等についても考えながら

走っていたようです。

さて、最後は6年生です。

小学校最後の持久走大会

みんなどんな思いで走ったのでしょう。

本当によい天候の中、持久走大会を実施することができましたし

子どもたちも本当によく頑張りました。

走るのはきついことですが、きついことでも目標をもってがんばることで

力をつけていくことができます。

今回の持久走へのい取組の経験を生かして、

色々なことに粘り強く取り組んで欲しいと思います。

 

最後になりましたが、応援してくださった

保護者・地域の皆様、ありがとうございました。

12月9日

12月9日(木)です。

2・3校時に持久走大会を実施しました。

晴天で春のような暖かさの中、大会を無事実施でき

一安心しました。

大会の様子を紹介します。

 

開会式のはじめの言葉です。

校長先生のお話です。

アドレナリンを出して、自己新記録を出してくださいと話されました。

保健・体育委員会の子どもたちです。

今までの高道マラソンのお世話や本番の準備など、

しっかり頑張ってくれました。

体育主任の先生より、競技上の注意がありました。

準備運動です。

保健・体育委員会の子どもたちのかけ声に合わせて

体をほぐしました。

朝からたくさんの保護者の皆様に応援に来ていただきました。

本当にありがとうございました。

トップバッターは3年生です。

元気なかけ声で気合いを入れた後、スタートしました。

レースも僅差の、白熱の展開でした。

2番目は、4年生です。

4年生も最後まで競る、手に汗握る展開でした。

次は1年生です。

小学校初めての持久走大会でしたが、

みんな堂々とした走りっぷりでした。

2・5・6年生の様子については

明日お知らせします。

12月8日

12月8日(水)です。

昨日から運営委員会を中心にして

赤い羽根共同募金に取り組んでいます。

朝から運営委員会の子どもたちが各教室を回って、募金を集めます。

たくさんの子どもたちが募金を持ってきてくれました。

人のためにできることに取り組む気持ちを嬉しく思いました。

募金をした後に、赤い羽根とバッジを配付しました。

みんな嬉しそうです。

さて、昼休みです。

明日はいよいよ持久走大会

高道マラソンも今日が最後となりました。

みんな元気に楽しそうに走っています。

よく見ると、校長先生もマラソンに参加していました。

子どもたちと話しながら走る姿は、とても楽しそうです。

明日の持久走大会では、子どもたちは頑張る姿を見せてくれることと思います。

応援よろしくお願いします。

12月6日

12月6日(月)です。

1時間目、持久走の練習をしている6年生を

1年生が応援していました。

6年生も喜んで手を振って応えていました。

3時間目です。

3年生が光の性質について実験をしてました。

中庭にちょうどよい位にひなたとひかげができています。

図書室前です。

しおりコンテストの優秀作品が掲示してありました。

どの作品もとても上手です。

図書室の先生が

「この他の作品もとても上手でしたよ。」

と教えてくださいました。

図書室では、子どもたちが本を借りるために

たくさんの工夫があります。

 

これは読書ビンゴです。

登場する生き物などに丸をつけて、ビンゴを作ります。

ビンゴができたり、読書冊数が達成されると

くじを引いたりしおりをもらえたりすることができるそうです。

12月3日

12月3日(金)です。

3時間目のICTの時間に

1年生がパソコンを使って自動車図鑑づくりをしていました。

ポンプ車や清掃車などの写真に説明の言葉をつけていきます。

今日は途中まででしたが、できあがりが楽しみです。

 

昼休みの「高道マラソン」の様子です。

朝は曇って寒かったですが、

昼は日差しが届き、暖かく感じました。

みんな笑顔で走っている姿がいいなあと感じました。

昼休みに転んでしまった子がいました。

声をかけようと思ったら、もう友だちが優しく助けてくれていました。

友だちを思いやる気持ちがとても素敵ですね。

 

12月2日

12月2日(木)です。

1時間目の様子です。

あおぞら学級の子どもたちが野菜の苗を植えました。

植えた野菜は

白菜、キャベツ、ブロッコリー

にんじん、大根、かぶ

です。

植える前に、あおぞら1組の子どもたちが畑を耕してくれました。

さすが高学年です。

 

1・2年生の子どもたちも、感謝の気持ちをもちながら植えていました。

これから毎日お世話を頑張っていきます。

大きくなるのが楽しみですね。

12月1日

12月1日(水)です。

9日(木)の持久走大会に向けて、

昼休みに「高道マラソン」に取り組んでいます。

 

今日は寒かったですが、みんな元気いっぱいです。

校庭の銀杏が見守ってくれています。

みんな楽しそうに走っています。

走った周回数はカードに記録し、

自分がどれくらいの距離を走ったのかが分かります。

それも意欲的に取り組むことにつながっているようです。

来週の持久走大会に向けて気合いが入ってきました。

本番も楽しみですね。

さて、給食時です。

給食委員会が「牛乳飲み残しチェック」に取り組んでいます。

飲み残しがあるともったいないですし

片付ける時にこぼれてしまうことがあります。

 

2年生の子どもたちの飲み残しをチェックしています。

(写真は昨日の様子です。)

飲み残しが少なかった学級は、放送で紹介されます。

11月29日

11月29日(月)です。

2時間目に5年生で国語科の授業研究会を行いました。

単元は「大造じいさんとガン」です。

今回の授業のめあては

「大造じいさんの心情が大きく変化した理由を探ろう」

でした。

 

姿勢正しくしっかり話を聞いています。

さすが5年生だと感心しました。

大造じいさんの心情が大きく変化したと思うところに

線を引いていきます。

しんとした中、鉛筆の音だけが響いています。

授業の中には、ペアで考えを伝え合う場面や

全員発表をする場面もありました。

進んで考えを伝えたり、友だちの話をうなずきながら聞いたりしている

姿が印象的でした。

心情を考えていくには、以前学習した所もヒントになります。

学習の振り返りも参考にしながら学習を進めました。

今回の授業で、大造じいさんの気持ちが大きく変わったと考える根拠と

理由をまとめることができました。

 

授業後の黒板です。

 

5年生の姿を見て、さすが高学年だなと感じました。

来年度、高道小をしょって立つ立場の5年生。

これからさらに頑張り、みんなのお手本として活躍してくれることを

楽しみにしています。

11月26日

11月26日(金)です。

3校時に火災避難訓練を実施しました。

家庭科室から出火した想定です。

ベルの音が鳴った後、みんな静かに避難することができました。

 

その後、校長先生より避難訓練は大切なこと

「おかしも」の約束を守ることなどについてお話がありました。

次に担当の先生と3年生の発表がありました。

3年生からは、火災が起きたときにどう行動すればよいかや

煙を吸わないようにするためにどうすればよいかについて発表がありました。

消火訓練も行いました。

6年生の代表児童が、三角コーンを火元に見立て

水消化器で消火をしました。

実際に災害が起きたとき、訓練したことが必ず役に立ちます。

今回の訓練を今後に生かして欲しいと思います。

 

11月25日

11月25日(木)です。

5時間目に人権学習の授業参観、その後学級懇談会を実施しました。

1年生です。

「くまくんはひとりぼっち」の学習をしました。

ペアで考えを交流する場面もありました。

2年生です。

「いただきます。」の意味を考える授業でした。

授業の終わりには、

「生き物の命や関わっている方々へ感謝の気持ちをもって、これからも言いたいです。」

など感想を発表していました。

3年生です。

「わたしはだまっていない」の学習でした。

差別をなくしていくためには、黙っているのではなく

おかしいことはおかしいと言うことが大切であることを学びました。

4年生です。

「センターができるまで」の学習でした。

反対されても粘り強くセンターをつくるために努力した方々の思いから

差別に立ち向かうことの大切さを学びました。

5年生です。

「差別と向き合って」の学習でした。

差別に立ち向かうおじいさんの姿を通して、

差別をなくすためはどうすればよいかについて考えました。

6年生です。

「字を覚えて夕焼けが美しい」の授業でした。

あるおばあさんが字を覚えて書くことができるようになったことを通して

差別は絶対にいけないことであることや、差別に立ち向かうことが大切であることを学びました。

小学校では、学年毎に段階を通して差別をなくすための学習を進めていきます。

部落差別などについて学ぶことは、

今後出会うかもしれない様々な差別事象にどう対処していくかについて学ぶことでもあります。

本日の授業について、お家でも話し合ってみてはいかがでしょうか。

11月22日

11月22日(月)です。

先週の様子をお伝えします。

18日(木)に4年生が見学旅行に出かけました。

行き先は、通潤橋方面です。

 

通潤橋です。

橋の仕組みや作りについて説明を聞きました。

学校でも学習しましたが、やはり実物を見るのが一番の学びになります。

見たり聞いたりしたことを真剣にメモにとっています。

学習に向かう姿勢が素晴らしいですね。

放水している前で「はい、チーズ」

放水を見ることができて良かったですね。

御船恐竜博物館です。

恐竜や化石などについてもたくさんのことを学ぶことができました。

天候にも恵まれ、たくさんのことを学ぶことができた見学旅行でした。

今回学んだことをもとに、今後さらに学習を深めていきます。

11月19日

11月19日(金)です。

本日は時間をずらして、全学年で芋掘りを行いました。

1・2時間目は1・3年生です。

ほりはじめから大きなイモがたくさん出てきました。

子どもたちもがぜんやる気が出てきました。

畑のあちらこちらで歓声が上がります。

とてもたくさんのイモを収穫することができました。

3・4時間目は2・4年生です。

今回のイモのお世話をしてくださった

イモ部会や歴代PTA会長の皆様にも大変お世話になりました。

さあ、掘り始めです。

みんな一生懸命掘っています。

本当にだくさんのイモを収穫することができました。

子どもたちも大喜びでした。

 

終わりの会です。

お世話になった皆様にお礼の言葉を述べました。

最後にみんなで集合写真を撮りました。

※5・6年生の様子は後日紹介します。

 

秋らしい晴天のもと

みんなで楽しくいもほりができました。

今年度も畑作りから収穫までお世話をしていただいたイモ部会、歴代PTA会長の皆様

本当にありがとうございました。

11月18日

11月18日(木)です。

朝の様子です。

4年生が見学旅行に出かけました。

行き先は、通潤橋方面です。

見送っている私に一生懸命手を振ってくれました。

とっても可愛い4年生です。

昼休みです。

3年生が1年生に読み聞かせをしていました。

「はんで意見をまとめよう」という学習で

グループで1年生に読み聞かせをする本を話し合って決めたそうです。

読み聞かせを聞いている1年生はもちろんですが、

読み聞かせをしている3年生もとても楽しそうでした。

11月17日

11月17日(水)です。

昨日の様子からお伝えします。

5年生が荒尾支援学校の5年生と交流を行いました。

 

内容は図工で小物入れや貯金箱作りです。

プラスティックの容器に、色々な色の紙粘土をつけて

小物入れを作っていきます。

お互い初めはちょっと緊張した様子でしたが、

交流するうちに仲良くなることができたようです。

 

作品も上手にできました。

 

 

最後にみんなで写真を撮りました。

交流は毎年行っているそうです。

来年の交流が、また楽しみですね。

 

さて、本日の話題です。

朝の様子です。

1年生が昨日植えたパンジーの花の水やりを頑張っていました。

先週まで工事が行われていた運動場につながるスロープが完成しました。

前の傾斜と比べると、大分なだらかになったことが分かりますね。

今日の給食です。

メニューは

・牛乳 ・ミルクパン ・さらたまオニオンスープ

・タンドリーチキン ・さつまいもとりんごのかさねに

でした。