ブログ

学校生活

校内人権集会

12月11日(水)2・3校時に、全校で人権集会をしました。

最初に全員で今月の歌「ともだちはいいもんだ」を歌い、企画委員の代表が、今年の四小人権宣言を読み上げました。

その後、各学年で取り組んだ人権学習の紹介アナウンスの後、学年代表による発表を聞きました。そして、希望者によるお返しの発表が続きました。

学年に応じて学習内容も学びも深まり、お返しの言葉も具体的になります。下学年の児童も、この空気感を味わいながら、「空気を吸うように」人権感覚を取り込んでいくのではないかと思います。

四小の全ての教育活動を支える人権教育の、大切な一日になりました。

体育サポートにA-lifeなんかん

12月5・6日(木・金)に、A-lifeなんかんから、時吉さんが、体育の授業に来てくださいました。町の事業で、体育の授業を安全に、より有意義に実施するためにサポートしていただくのです。

ダンスや器械運動を、学年に応じて教えてくださいました。わずかな時間でしたが、先生たちの指導力向上にもつながる、貴重な時間になりました。

PTA講演会

12月5日(木)、授業参観後はPTA講演会でした。今回は、南関町教育委員会から寺田指導主事、さらにICT支援員の髙山さんに来ていただきました。

南関町がめざす教育は、国、県の方向性と一緒であり、各学校での取組もその延長線上にあるというお話でした。子どもたちがつけるべき、これからの時代を生き抜く力、求められる「学力」とは、と、学力の三要素に立ち返って説明いただきました。

後半は、子どもたちが使っているタブレットを実際に操作して、平行四辺形の面積を求める時間でした。さすがは保護者の皆さん、図形の変形や、面積の公式を駆使しておられました。タブレット操作をする姿は、子どもたちと一緒で、楽しそうでした。いい研修会になりました。

授業参観

12月5日(木)、午後から授業参観でした。1年国語、2年算数、3年算数、4年道徳、5年算数、6年算数の授業を公開しました。

子どもたちが前で発表したり、タブレットを使って思考を深めたり、お互いに意見交流したり、自作教材を通して考えたりする姿を見ていただきました。5年生は、町で取り組んでいる算数専科の授業(他校から先生が教えに来る授業)でした。

いつも以上に張り切っている子どもたちでした。参観してくださったご家族のおかげです。

四小集会

11月27日(水)の四小集会は、3年生と企画委員会の発表でした。

3年生は音楽で学習した「アチャパチャノチャ」「届けようこのゆめを」「ゆかいな木きん」をリコーダー、鍵盤ハーモニカや歌で演奏し、国語で調べた「ことわざ」をクイズで紹介しました。

企画委員会は四小人権宣言を紹介してみんなで読み合い、12月のスキルアップに合わせてあいさつや言葉遣いを劇で呼びかけていました。

最後に感想を発表し合って集会を終わりました。