学校生活

2023年9月の記事一覧

音読集会、6年生の発表!

業間の時間に、音読集会がありました。

発表のトップバッターを飾るのは、6年生です。

 

国語の教科書に出てくる、まど・みちおさんの「せんねん まんねん」という詩を、音読しました。

 

緊張していたと思いますが、全員で声を合わせ、スラスラと音読していました。練習を開始したのは、先週のことだそうです。2学期が始まり慌ただしい中、短い練習期間でよくがんばりました!

   

終わったあとは、感想発表。

6年生の発表の良いところを伝えていました。

 

最後に、子どもたち全員に向けて、宮本先生から「初めて詩を聞く人にも伝わるように読む」ためのアドバイスがありました。

はっきりと話し、声を出す練習を、日ごろから八竜小みんなでがんばっていきたいと思います。

 

小中合同あいさつ運動!

今週は、小中合同であいさつ運動を行いました。最終日の今日は、民生委員会長の森さんも参加していただきました。  

これから月初めの1週間、あいさつ運動を展開します。そこに住民自治協議会の方々も参加していただき、各バス停や学校で、子供たちにあいさつをしていただきます。そして、地域を挙げてあいさつの輪を広げていく予定です。子供たちも地域の方々に負けないようなあいさつができるようになることでしょう。楽しみです。

みんなで解決 人間知恵の輪♪

8月31日(木)の心のケアタイムに、「人間知恵の輪」を行いました。

みんなで輪になり、隣の人以外の人と手を繋ぎます。全員が両手を繋いで知恵の輪ができたら、ゲームスタートです!

みんなで試行錯誤しながら、友達との間をくぐったりまたがったりして、絡まった手をほどいていきます。

全員が手を離さずに1つの輪に戻ることができたら成功です♪

 

今回は2学期がスタートして初めての心のケアタイムだったので、ふれあいを通して子供たち同士のコミュニケーションを図ったり、グループで試したり考えたり工夫したり、協力して問題解決することを目的に行われました。

 

初めての人間知恵の輪に、どの学年も大盛り上がり^^♪

知恵の輪が1つの輪に戻ったときには、歓声が上がっていました。

2学期も、心身ともに健康に過ごしていきましょうね。