学校生活

学校生活

1学期末授業参観・学級懇談会

先日はお忙しい中授業参観と学級懇談会に参加していただきありがとうございました。

台風の影響を心配していましたが、無事に行うことができてよかったです。

また、心肺蘇生法講習にも参加していただきありがとうございます。

夏休みのプールでの見守りお世話になります。

深田っ子集会

今月の深田っ子集会は7月生まれの人のお祝いと学習委員会からの発表がありました。

学習委員会からはすこやか5点運動や学びの5ヵ条、家庭学習について発表がありました。

これから意識していきましょう。

歯っぴー教室

今週は全学年に歯科衛生士の柳本さんに来ていただき、歯の健康の指導をしていただきました。

熊本県、特にあさぎり町は12歳の虫歯の保有率がとても高いそうです。

健康な歯を保つために、普段の食事や歯磨きに気をつけてほしいです。

1年生:あさがおの花で遊びました

4月の授業参観で種をまいたあさがおが毎日たくさんの花を咲かせています。そのあさがおの花を使ってできる遊びの活動をしました。はじめは、あさがおの花を取ってきて、たたきぞめをしました。クリアファイルを習字紙と花をはさんで外側からハサミの持ち手でこすって開きました。きれいにあさがおの花の形が習字紙に移っていました。次に色水作りをしました。花を色別に集め袋に入れて水を少し加えて袋をよくもみます。もむと色水ができて「ワインみたい~。」と盛り上がっている子どもたちでした。最後に、色水を使って色染めをしました。色水に折りたたんだ習字紙の角につけました。それを開くと、いろいろな模様ができていました。とても楽しかったようで「おうちでもやってみたい。」といっていた子もいました。おうちでもぜひチャレンジしてほしいと思います。

7月4日の給食は「救給カレー」

「救給カレー」とは、災害や不測の事態に備えて備蓄する非常食用のカレーです。アレルギーがある人でも食べることができ、温める必要もなく、食器も汚さなくていいように工夫されています。

あさぎり町でも、非常食の備蓄を行なっており、児童生徒の防災教育の一環として、非常食の「救給カレー」を学校給食で提供しました。

あれから2年。そして、今は台風が近づいています。自然災害はいつどこで起こるかわかりません。万が一に備えて、防災について意識してほしいです。

6年生:野菜炒めを作りました!

みんなで協力して作りました。

ただ作っている途中に味見はできなかったので、薄かったようです。

家で作るときには成功させましょう!

2年生:人権の花植え

深田っ子タイムの時間、教室前の花壇に花の苗を植えました。どんな花が咲くのだろうとわくわくした様子。みんなで力を合わせて植えました。ミニトマトなどほかの野菜のお世話と一緒に花のお世話も頑張ります。