学校生活

学校生活

ようこそ八竜小へ!

今日から保健室の先生が新しく赴任されました。
早速、着任お祝いの臨時集会が行われました。
坂は坂でもころばない【阪】のついた阪〇先生です!(^^)!
[坂]本町にある八竜小学校へようこそ!!
どうぞよろしくお願いします!

子ども授業参観

下級生が上級生の勉強の様子を見学に来ました。
普段はあまりできない取り組みですが、
お互いに学び合う貴重な機会になりました。

けいどろ大会

運営委員会が企画したけいどろ大会がありました。
6年生が警察役になって、1~5年生がつかまらないように逃げるのです。
6年生から逃げ切るのは、なかなか難しいようでした。

感動!二期会合唱団合唱公演

文化庁が行う文化芸術による子どもの育成事業で、二期会合唱団の公演が行われました。
子どものための曲、世界の名曲、オペラ「魔笛」のダイジェストなど、盛りだくさんのプログラムでした。
子どもたちも、お得意の曲「世界中の子どもたちが」で参加しましたよ。
二期会の皆さんの歌声は素晴らしく、体育館がコンサートホールになったようでした。子どもたちが、「本物」「美しいもの」「プロフェッショナル」に出会った公演でした。
これを機会に、音楽への関心を高めたり、興味が芽生えたりするといいですね。

フラワーアレンジメント教室✿

今年度、八竜小学校でフラワーアレンジメント教室が開催されました!
4年生と6年生が、一人2個ずつフラワーボックス作りに挑戦しました。
お花の組み合わせを考えながら、個性豊かに製作できました!
製作した1個はそれぞれのお家の方へ、そして、もう一つは、
6年生は地域の施設へ、4年生は小学校や中学校の先生方へ
プレゼントさせていただきました!(^^)!

ブロック別球技大会

 7日(火)に、5年生がブロック別球技大会に参加してきました。麦島小、高田小、植柳小との4校合同で行われ、ソフトバレーで他校のチームと対戦しました。八竜小からは2チームが出場し、少ない人数ながら、友だちと気持ちを一つにして頑張っていました。その結果、1位リーグの1位で総合優勝と、2位リーグで2位という素晴らしい結果を残すことができました。子どもたちの気持ちの強さで勝ち取った結果だと思います。よく頑張りました!5年生!!

生活科・社会科見学

2・3年生一緒に、生活科・社会科見学に出かけました。
見学したのは、八代市内の豆腐屋さん、お肉屋さん、大型スーパーマーケットです。
自分の目で直接見て聞くという学習ができました。
JRやバスも利用し、運賃を自分で払ったのも、いい体験になったようです。

かたちづくり

 1年生の算数は、今「かたちづくり」の学習をしています。色板を使って並べて、色々な形を作りました。また、棒を並べて形を作る学習もしました。友だちと一緒に作ったり、比べたりしながら、楽しく学習できました。


球磨川観察

 1日(水)に,5年生が理科の学習で球磨川の観察に出かけました。「なぜ球磨川はくねくねと曲がりながら流れているのだろう」という課題の解決に向けて,実際の川の流れ方や河原の石の様子などをじっくりと観察ました。学校に帰ってからは,付箋紙にたくさんの気づきや疑問を書いていました。来週は,球磨川下流の見学をする予定です。

シェイクアウト訓練

本校も10:15よりシェイクアウト訓練を行いました。
いざというとき、安全に落ち着いて避難できますようにという願いを込めて、みんなで真剣に取り組みました。

人権作品展

八代市の人権作品が巡回展示されていて、八竜小学校にもまわってきました。
ポスターや書道作品、作文や標語・・・
さまざまな作品が集まっています。
子どもたちも、通りすがりに鑑賞していました。

学習発表会へ照準!

いよいよ学習発表会です。
今年は昨年以上に、それぞれの学年の発表内容も充実しているようですよ。。。!
本番当日をどうぞご期待ください!!

鶴喰米試食

 23日(月)に,坂本町の鶴喰でとれたお米の試食会がありました。5年生の子どもたちは,特別に生産者の方々と一緒に食べることができ,米作りの工夫や苦労などをたくさん聞くことができました。5年生が行っている米作りと重ね合わせながら,熱心に話を聞いていた子どもたちでした。鶴喰米は,つやがあり,ふっくらとしていてとてもおいしかったです!

お掃除がんばっています

毎日あるのが掃除。
少ない人数で、広い校舎をぴかぴかにしています。
ぞうきんがけは、校舎も心もぴかぴかになり、体力もつくので一石三鳥です。


ドッジビー大会

昨日、運営委員会主催のドッジビー大会がありました。
縦割り班対抗のドッジビー大会。
6つの班とも、それぞれ楽しんでいました。

集まれ~!八代6年生大集合~陸上記録会~

八代市内の6年生1100人以上が集結し、陸上記録会が行われました。
あいにくの天気で小雨の降る中でのスタートでしたが、
それぞれが持てる力の限りで種目に参加しました。
八竜小学校からは8位以内に3人が入賞しました!! 
他の学校の6年生との楽しい交流も、進んで盛んに行っていました!(^^)!
【交流・挑戦・感謝】の一日となりました。

稲刈り

 13日(金)に,5年生が稲刈りを行いました。種まきをした6月から,毎日水の管理をして育ててきたお米を,手作業できれいに刈り取っていきました。子どもたちははじめはおそるおそるクワを扱っていましたが,後になると,とても上手になっていました。刈り取った稲はから干しをし,2週間後に脱穀をする予定です。

秋の生き物

4年生が秋の植物、動物を探しました。
この日はあいにくの雨。動物を探すのに一苦労。
晴れれば、トンボやバッタなどたくさんの動物が見られるのに・・・。
いったいどこにいるのでしょう?
ちなみに、近頃は、鹿の鳴き声が聞こえます。
こちらも、声はすれど、姿は見えず。
しかも、鹿の鳴き声を初めて聞いたとき、「何これ?」と私はドキリとしました。
子どもたちは慣れたものです。
「先生、鹿ですよ!」

めざせ【陸王】!

来週、八代市内及び氷川町内の小学6年生が集まって、陸上記録会が行われます。
それに向け、体育の授業でも練習を積んできました。
天気の都合上、おそらく今日で練習は打ち上げになるか、と思われます。
当日はそれぞれにエントリーした種目で、自分の持てる力を発揮できたらいいですね。
また、他の学校の同級生とも楽しく交流できることを期待しています!(^^)!

くまもと環境出前講座

 10日(火)に、県庁から環境推進課の方に来校いただき、4,5年生がくまもと環境出前講座を受講しました。坂本を流れる球磨川の下流には大きな干潟があり、そこには固有種などの貴重な生物がいることや、現在の熊本県の水問題について学ぶことができました。