学校生活

学校生活

学校運営協議会を開催しました。

本日、午前中に「令和6年度八竜小学校 坂本中学校第1回学校運営協議会」を開催しました。

学校運営委員会の大きな目的は、学校と地域住民等が力を合わせて学校運営に取り組み、特色のある学校づくり進めていくことです。

今年度最初の運営委員会でしたので、まず、各委員に委嘱状を渡しました。委員を代表して、八代市役所坂本支所長 松野様に学校長から委嘱状が渡されました。

次に、役員選出を行いました。今年度の会長に 蓑田様、副会長に 谷口様を選出されました。

蓑田会長のあいさつ

 

次に、八竜小学校の授業参観を行いました。

1・3・4年生 体育

 

 

 

 

 

 

 

5年生 社会

 

 

 

 

 

 

 

6年生 理科

 

 

 

 

 

 

 

授業参観後、両校長先生から学校運営における基本方針について説明があり、委員の皆さんから承認を得ました。

最後に各委員が「学習・体験」部会、「環境・健康」部会、「防災、安全」部会の3つに分かれて、活動内容について話し合い確認しました。

短い時間でしたが、活発な意見交換が出されました。今年度1年間よろしくお願いいたします。ご参加いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

今週は、あいさつ運動をがんばっています!

今週は、あいさつ運動の週です。

運動会の練習で、明るく溌剌とした声が出てきた子供たち。眠気を吹き飛ばして、朝からのあいさつもこれまで以上に頑張ってほしいところです。

  

本年度は、全学年であいさつ運動に取り組んでいます。子供たちの良い声が、玄関前に響いていました。

目と目を合わせてあいさつできる人がどんどん増えてきています。

明日の朝も楽しみです♪

 

愛校作業をしました!

今週は天気が良く、気持ちの良い日が続いています♪

4日(火)の業間の時間は、みんなで愛校作業を行いました。

学校周りをきれいにするために頑張っています。

   

短い時間ですが、さっと取りかかり、てきぱきと作業を進めていました。

終わった後に、「一生懸命に働いたからすっきり~♪」と言っている児童がいました。意欲的に取り組んでいて素敵です!

 

また来月も、がんばりましょう!

今年度も読み聞かせがスタートしました!

今年度も八竜ゆめクラブの皆さんと坂本中の先生方によります読み聞かせが始まりました。今回は、1年生に中学校の先生、3年生以上に八竜ゆめクラブの皆さんでした。

   

月に1回程度ですが、とても子供たちは楽しみにしています。これからもどうぞよろしくお願いします。

交通安全教室を行いました!

今年度も交通安全教室が、たくさんの皆さんの支援をいただき開催することができました。

八代警察署交通安全指導員さんをはじめ、市役所危機管理課の方、坂本支所交通担当の方、地域の安全協会の皆さん、スクールバスの運転手さんなど総勢10名の方のお力を借りて、子供たちは命を守る学びができました。

1年生は、お話の後 安全な歩き方の実技。

 

3~6年生は、お話の後 安全な自転車の乗り方などの実技。

子供たちは真剣に取り組むことができ、充実した学びの時間になりました。

梅雨入り前の、晴天の中行われた交通安全教室。たくさんの皆さんの熱意とやさしいさと温かいまなざしで満ちた一日でした。

 

心のケアタイム!

今年度の2回目の心のケアタイムが行われました。

今日は「呼吸をかぞえる」をテーマに実施しました。

ゆっくり吐いて~…そして吸って~…と、担任の先生のかけ声に合わせながら、楽な姿勢でそれぞれ呼吸を数えていきました。

呼吸法を終えた後、子供たちから「なんだか気持ちが落ち着きました」「すっきりしました」などの感想がありました。

先週の運動会後も変わらず元気にしている子供たちではありますが、そろそろ疲れが出てくる頃だと思います。

今後も疲れたときや、落ち着かないとき、眠れないとき、不安なときなど、この呼吸法を試してみてください。

熊本学園大学の学生さんが来てくださいました!

本年度も、熊本学園大学の学生さんが、週に1回、八竜小にボランティアで来てくださることになりました。

  

授業中の支援をしたり、休み時間は子供たちと一緒に遊んだりしてくださっています。子供たちはとても嬉しそうです。

 

本年度、2名の大学生が新メンバーとして加わっていただきました。大学の授業や試験もある中、ありがとうございます。

1年生の教室では、大学生と仲良くなるために、さっそく自己紹介やクイズ大会が行われていました。

 

八竜小・坂本中の卒業生の方もいらっしゃり、児童下校後の職員室では、数年前の八竜小卒業アルバムを見て話が盛り上がりました。

 

大学生のみなさん、最初は分からないことも多いと思いますが、どうぞよろしくお願いします!

今年もむし歯予防がんばります!

5月30日(木)、今年度初めてのフッ化物洗口を行いました。

1年生は、入学後初めてのフッ化物洗口だったので、担任の先生からフッ化物洗口の目的ややり方などの説明をうけたあとに実施しました。

3年生から6年生は慣れたもので、流れにそってしっかりとぷくぷくうがいを頑張っていました。

6月は「歯と口の健康週間」があります。フッ化物洗口での歯の質の強化に加え、毎日のていねいな歯みがき(特に夜寝る前の歯みがき)やおやつの取り方などに気をつけ、むし歯を予防していきましょう!

おいしいメロンで笑顔いっぱい♪

郡築にお住まいの田浦さんご夫婦からいただいていたメロンを、ついに昨日今日と、給食の時間にみんなでいただきました~!!!

メロンを配膳するときから、すでにワクワクの子供たち。給食当番もやる気満々!

メロンがお皿にのったら、みんなで「いただきまーす」

今日はおいしいメロンと一緒に記念撮影もしました♪

おいしい給食に、甘くてみずみずしいメロン・・・。

子供も大人も笑顔あふれる、楽しい給食の時間になりました(^^)

田浦さんご夫婦の温かいお心遣いに心もぽかぽかです♪

坂本の子供たちのために、本当にありがとうございました!

午後からも勉強がんばります♪

心のきずな集会がありました!

28日、業間の時間に心のきずな集会があり、校長先生のお話を聞きました。

 

 

 

中庭の草取りをしている校長先生方に対して、挨拶に付け加え、「ありがとうございます。」といつも声をかけている高学年のことを紹介していただきました。

 

思いやりのある声かけができる姿が、とても素晴らしいです。

ほかの子供たちも、感心しながら校長先生のお話を聞いていました。

 

お話の後の感想発表では、「自分は今までできていなかったから、思いやりのある声かけをしていきたい。」、「『大丈夫?』とか、『いつもありがとうございます。』と言っていきたい。」という感想が出ていました。

 

6月いっぱいまでは心のきずなを深める月間です。

普段以上に、「相手を思いやること」に意識を向けながら過ごしていけるよう、学校でも色々な取組を行っていこうと思います。

 

 

お弁当の日♪

5月27日(月)は、運動会の関係で給食がなかったため、ランチルームでみんなでお弁当を食べました。

運動会が終わり、少しゆとりのあるランチタイム・・・(^^)

せっかくなので振り返りを兼ねて、運動会の写真を見ながらご飯を食べました。

たくさんの写真を見ながら、友達とおしゃべりしたり、笑ったり・・・。運動会にむけて精一杯頑張ってきた思い出がよみがえってきたのか、キラキラと目を輝かせる子供たちでした。

児童のみなさん。

今回の運動会で学んだこと、頑張ってきたことを、これからも学校生活に生かしていきましょうね♪

 

最後に保護者の皆様。

お忙しい中、愛情たっぷりのお弁当を準備していただきありがとうございました!

熱く燃えた!合同大運動会!!

5月27日(土)、晴天の中、第5回八竜小学校・坂本中学校合同大運動会が開催されました。

              

保護者の皆様をはじめ、地域の皆様、来賓の皆様にもお越しいただき、たくさんのご声援のもと、子供たちは精一杯力を発揮することができました。

 

少ない人数でも、一人一人の力がとても大きく、団長を中心としてみんなで声を出して頑張りました。

 

1年生にとっては初めての運動会。4人とも、高学年に負けず劣らず最後まで楽しく競技に臨んでいました。

 

そんな1年生に練習のときから優しく教え、昨年度よりもさらにまとまった団結力を見せてくれた3年生以上の子供たち。

学年が上がって成長した様子をお見せできたのではないでしょうか。

特に、6年生は最高学年としての自覚をもって、常に下級生をリードして練習に取り組んでくれました。

 

一人一人が目標をもち、自分たちが中心となって取り組んできた運動会でした。勝敗に関係なく、これまで頑張ってきたことに大きな満足感の残る運動会だったと思います。

 

 

これからの八竜小の子供たちの活躍ぶりも楽しみです!

応援に来ていただいた皆様、温かいご声援をありがとうございました!!!

今後とも、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

メロンをいただきました!

今年も、郡築にお住まいの田浦秀秋さん・かおりさんご夫妻から、大きくてどっしりしたメロンを5玉いただきました!

とてもおいしそうなメロン・・・。

給食の時間、子供たちに、いただいたメロンを紹介しました。

メロンを見て、「うわぁ~!」と目を輝かせる子供たち。

せっかくなので、メロンの重さクイズをしてみました。

1年生の児童が、重さクイズに見事正解!

みんなから拍手をされ、うれしそうな様子でした♪

 

メロンは来週、給食の時間にいただきたいと思います。

本当にありがとうございます!

メロンを食べる様子は、また来週お知らせしたいと思います♪

お楽しみに~^^

ツバメがやって来ました!

子供たちが帰った後、戸締りをしていると・・・

図書室の軒下の壁に・・・

ツバメが巣がありました。

去年も巣作りをしていたのですが、途中でやめてしまっていました。それをもとに継ぎ足して完成した巣です。

よく見ると・・・

1羽のツバメがじっと動かず、巣に入っています。

どうやら卵を温めているようです。

図書室の隣は1年生教室。

1年生の明るい元気な声が、外敵を寄せ付けず、安心して子育てできる環境と判断して、ここに巣を作ったようです。

卵からかえるのが楽しみです。!(^^)!

 

 

 

 

1年生、お祝いの品を開封・・・!

坂本住民自治協議会の皆様から、入学のお祝いをいただきました。

中身は何だろう??と、わくわくしながら開封しました。

 

   

包み紙を開けるのも、ドキドキ感がより一層増えました!破らないように、とても慎重に開けていましたよ。

 

 

いただいたお祝いの品は、国語辞典でした!

付録で一緒についていた、6年間で習う漢字のポスターに、「え~!こんなに習うんですか!?」「この漢字知ってる~!」と興味津々の様子でした。

 

早速、国語辞典で言葉探しを担任と一緒に行い、嬉しそうな4人でした。

記念にパシャリ☆

 

まだまだ読めない字もありますが、6年間の学習の中で、これからしっかりと役立てていきます。

1年生のみなさん、これでお勉強もばっちりですね。

 

 

住民自治協議会の皆様、ありがとうございました。

 

 

PTA美化作業がありました!

本日は、小中合同PTA美化作業がありました。

朝早くから、多くの方に集まっていただき、みんなで作業を行いました。

    

おかげで、運動会の道具運びが無事に終わり、学級園や中庭もすっかりきれいになりました。

朝から汗を流して、すっきりしましたね!

職員と子供たちだけでは時間が足らず、なかなかできない作業をしていただきました。

ご協力いただき、ありがとうございました!

 

発芽!!

5月8日(水)に宇宙アサガオの種を植えましたが・・・

そして、今日ふと見てみると、な、なんと・・・

発芽しましたー!

水やりのお世話を忘れず、大切に育てます。

歯科検診を行いました

本日、歯科検診を行いました。

児童はみな、学校歯科医の先生にしっかりと自分の名前やあいさつをすることができました。

(とくに1年生は元気がよく、学校歯科医の先生もニコニコされていましたよ)

 

今後、歯科検診の結果がまとまり次第、各ご家庭へ結果をお渡しいたします。受診が必要なご家庭は、症状が軽いうちに早めの受診をお願いします。

中学校で初練習!

5月15日(水)、中学校グラウンドで運動会の練習を行いました。

まずは準備運動と集団行動。

次に徒競走。

最後にダンスの練習を行いました。

先週と比べると、練習を重ねるにつれて声が大きくなってきたように思います。集団行動やダンスなどの動きもだんだんとそろってきました。

まだまだ声が小さい時や動きが小さいところがあり練習が必要ですが、元気に練習を行う姿がみられ、これからますます楽しみです。

1年生も大きな声を出してよく頑張っていますよ♪

 

これからますます暑くなり、練習時間は長くなっていきます。

今後は熱中症や疲労などから体調を崩しやすくなっていくことが予想されます。

子供たちが体調を崩さぬよう、お子様の就寝時刻等が遅くならないようにお声かけをお願いします。また、朝ご飯は必ず食べさせていただきますようお願いします。

今年度最初の小中合同あいさつ運動!

今週は、今年度最初の小中合同あいさつ運動を行いました。民生委員会長の森さんも参加していただきました。

 

 

運動会練習も始まっているため、大きな声であいさつができていました。元気のいい声が響き渡ると気持ちがいいものです。

 

 

これからも小中学校ともにあいさつが定着するようにがんばっていきます。