【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
ひまわり 自立活動 「僕の『苦手』をやっつけよう」
さくら 自立活動 「さわってみよう」
6の1 体育 「跳び箱運動」
2の2 算数「水のかさをはかってあらわそう」
6の1 理科「植物のつくりとはたらき」
4の1 外国語活動 「Let’s play cards.」
5の1 社会「くらしを支える食料生産」
5の2 家庭 「ひと針に心をこめて」
1の1 国語「おおきく なった」
私が教室に入ると、子どもたちは「あっヤバイ」という反応をして、何か校長に隠し事をしている雰囲気を感じました。近くの子に「何かあったの?」と聞いても、教えてくれませんでした(´;ω;`) 気になります・・・
1の2 道徳 「親切な心で」
2の1 算数 「水のかさのたんい」
2の2 国語 「スイミー」
3の1 音楽 「リコーダーのひびきに親しもう」
「傍目八目(おかめはちもく)」という言葉があります。対局している当事者よりも、傍らで見ている人のほうがたとえ力量は劣っていても、八目先まで見通せるほど良い手を発見することがある、という意味で使われます。学校訪問は、まさに外部の目から本校の状況を見ていただく絶好の機会と言えます。
学校の概要説明 多目的ホールにて、校長・教頭が学校の概要について説明し、それに対しての質問・意見を受ける会です。校長は露出が多すぎるため、いつものように画像はカットします笑笑。教頭先生が本校の取組について説明しています。
説明の後には、6名から質問が出されました。
総合体育館パステルにバスで移動しました。九州交響楽団・・・めったに聴けないオーケストラです。
テレビで「格付けチェック」をよく観るのですが、生はやっぱりいいですね。音色が違います。
篠崎ミュージックアドバイザーが、楽団の人を巻き込みながらいろんな専門的な話をしてくれました。
篠崎さんの最後の言葉は心に残りました。
「音楽は世界中に友だちをつくれる。最強で最高のコミュニケーションツール」
※奇しくも私は今日の朝の「今月の歌」の時間に「くちびるに歌を 心に太陽を 楽しく歌おう!」と書いたフリップを持って4~6年生教室を回っていました。「通じるところがある!」と勝手に思った校長でした笑笑。
明日は学校訪問のため、多くのお客様が来られます。今日は午後から「スクールコンサート」のため、外出します。掃除の時間がとれないまま明日を迎えます。極端に散らかっているわけではないのですが、少しは掃除をしておきたいところです。そこで、3年生が3時間目の前半のちょっとした時間帯、子供たち自らの意思で清掃活動に動いてくれました。
校長室前・・・この周辺にはお客様の控室が2か所あります。そこの前の廊下・・・重要です!
多目的ホール・・・校長・教頭が学校経営概要を来客者に説明する会場です。ここも重要です!
教室への渡り廊下・・・ここも来客者の「動線」になります。重要です。
3年生のみんな、そして担任のM先生ありがとうございます!
「意外と見てるんだなあ!」と感心しました。今日は校長室を通る子どもたちのほとんどが、校長室入室関所の「お題」を変えていたことに気づきました。
自分自身の誕生日を覚えさせるとは・・・なんてナルシストな校長か!と思われるかもしれませんね苦笑。
でも、こんなどうでもいいお題に付き合ってくれる子どもたちは可愛すぎます!!次々に「5月3日」「あっ今日だ 6月17日」いろいろ言ってきますが、なんせ誕生日は366通り(4年に一度の2/29も含めて)そう簡単にはあたりません。
校長室はいろんなところからアクセス可能です。校長室から一番近い教室の4年生は、窓からニュっと顔をだしてきます。
私は教えません。私の誕生日を知っていそうな人に聞いてください。勘を鋭くする力の育成とコミュニケーションをとる練習も兼ねています笑笑。ちなみに、既に知ってる子は1名。この子は、誰に聞けばわかるかを見事に読み取りました。
1週間延期しての実施でしたが、多くの方に来ていただきました。ありがとうございます。
草刈り部隊は、まだ草が残っている南側に集められました!
作業も終盤になりました。仕上げの段階です。
1時間ちょっとで作業は終わりましたが、執行部の方々はその後の草の処分まで責任をもってやっていただきました。参加された皆さん、本当にありがとうございました!!
無事、学校に帰ってきました~!!すごいお迎えです(^▽^)
学校について初めて気づいたので、シャッター押すのが遅れてしまいました(;。;)
先生方が「お・か・え・り・♪」とカードをそれぞれ持っていたのは、わかりました。
「間に合わなかった~」と思っていたら、解散式会場に来てくれたので、再度ならんでもらいました。よく見ると、M先生のうちわにも「おかえりなさい!」の文字が!!
※慌ててならんでもらったので、昔の時代の文字の並び方になってます・・・笑笑
解散式のようすです。 いくつか撮影が間に合いませんでした・・・(;。;)
はじめの言葉
校長の話 ※写真はないのでカットします。普段、露出が多すぎるのでなくともいいでしょう笑笑。
話の3つめに「個人的な七夕」の真相を話しました!短時間で話したので、十分伝わらなかったかも・・・
児童代表あいさつ
おわりの言葉
出迎えに来られた先生方やご家庭の方々へ感謝をこめて・・・ありがとうございました!
交流校である長崎県銭座小のN先生から子どもたち向けにお土産をいただきましたので、配りました。長崎名物「よりより」です。固いので噛むときに注意してください!!
職員室に戻ったら、こちらにも「ねぎらい」の言葉が! 先ほどの「お・か・え・り・♪」のお出迎えといい、職員室の表示といい・・・先生方には感謝するばかりです。
宇宙科学館入口で解団式を行いました。
進行の子が自己紹介をしました。
はじめの言葉を述べました。
岩坂副団長の言葉
結団式で団長からお願いした3点についての振り返りをされました。矢部・中島小の積極的な交流ができたことや平和学習における真剣な姿勢を感じたことを伝えられました。
添乗員さん・バス運転手さん・ガイドさんの挨拶
無事に戻って来られたのは皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。
各校代表児童が感想発表を述べました。深い学びができたことが伺える発表でした。
代表児童が終わりの言葉を述べました。
最終目的地の佐賀県立宇宙科学館に来ました。まずは、中島小も入れた全員で集合写真を撮りました。
その後、館内レストランにて昼食をとりました。
食事を終えると、班別行動。思い思いの体験コーナーのところへ行きました。
楽しいことはあっという間ですね。このあと、ここで解団式を行います。
グラバー園に来ました。まずはオランダ坂を登ります。暑い!
途中にあるエスカレーターがウレシイです!束の間の休息・・・関西の中3生がちこらしく話しかけてきました。おもしろかったです。
矢部小の子のすぐ上にいるのが関西の中3生です。
グラバー園の展望台に来ました。時間が押していたので全体写真は断念・・・
蝶々夫人の銅像の前でガイドさんの話を聴きました。
グラバー園は今年で50周年を迎えました。
今日は本当に暑いっ!「校長先生の汗ハンパない」と子供から言われちゃいました苦笑
出島に着きました!出島はキリスト教の布教を行っていたポルトガル人を居住させる目的で築造されました。
シアター鑑賞で学びます。メモを取りながら聴いています。
ミニ出島にて
朝一番(初めて部屋から出てきた)の子どもたちの様子です。
あいさつしない子には、何度も呼びかけてさせました笑。大事なことです。
朝食の様子です。
子どもたちの食の様子を見て回るのが楽しいです。家での様子も垣間見える気がします。
部屋からのオーシャンビューです。
部屋の外の様子です。私の部屋は2階の端です。
夜、娘にメールしたら、本人も以前友だちと泊まったホテルということでした。すごい偶然です!
おはようございます。ただいま朝の4:41です。昨日の出来事の続きから・・・
矢部小学校は、6年生を中心に長崎県の銭座小学校と交流を続けています。以前は、修学旅行時にお互いの学校を訪問していたそうですが、コロナ禍の時期もあり、オンラインでの交流を行っています。今回は、交流の担当をされているN先生がわざわざ宿泊先のホテルを訪ねてくださり、お土産までいただきました。校長先生からも別にいただいています。ありがとうございました。(こちらからも、熊本土産をお渡ししています)
お互いの学校でお互いの顔を覚えていただくことも兼ねて、一緒に写真をとらせていただきました。HP掲載も許可いただいています。
N先生は、本校HPもよく見ていただいているようです。ありがたいです。後日実施するオンライン交流時によろしくお願いします。
ツーショットといえば、もう1枚ご一緒に写真を撮らせていただいた方がいます。なんと、宿泊先のホテル関係者の中に本校OB(正確には浜町小OB)の方がいらっしゃいました。Mさんです。これには、ビックリ!本校が来ることを知り、あいさつに来られました。こちらもHP掲載許可を得ています。
今日は、何かと長崎在住の方と一緒に写真を撮る日が多い日となりました!
他にも、個人的な「七夕」も叶いましたし・・・。
班長会議の様子です。今日1日を振り返っての反省、明日の連絡事項を伝えました。
確実に伝達するためメモします。
今日は、ずいぶん歩いたし、バスの中でも寝ていないので夜はしっかり眠ってくれる・・・はずでしょう?
現在午後11時29分。私ももう限界です。まだ2種類ほどネタがあるのですが・・・早朝頑張ります!お休みなさいzzz
時系列的には順番が逆になりますが・・・夕食の様子を紹介します。バイキング形式です。まず食事時のマナー等について諸注意をしました。
動線が片側のみなので自分の番が回るのに時間がかかりました。でも、おいしかったです。
みんなの食事中の表情を見に行きました笑
つい最近までカメラを向けると逃げ回っていた女子が多かったのですが、修学旅行ではこの通り。Vサインで自分から写ろうとする子が増えてきました笑。
後半にはアートを楽しむ子が登場したので、その絵をいただきました!
もちろん、写真を撮った後にはこのアート(ドロドロチョコ)はキチっと食べてもらいました!食べ物を粗末にするわけにはいきません!
HP更新の舞台裏はこうです。ちなみにこの写真は、ホテル自室にて・・・もちろん自撮りです笑笑。
この作業をバス内、ちょっと時間のある時にやっています。写真を撮り、ボカシを入れ、文章を考え、写真を埋め込み、バッテリー切れにならないように注意しながら・・・しかも、日ごろ使い慣れないタブレットでの作業ですので午前中は大変苦労しましたが慣れたらスムーズになってきました。あと2つくらいは記事を書けそうなので、もうしばらくは寝られそうにありません。
こんな私にとって、カウンター数の大幅増加や「いつも楽しみに観ています」という声掛けが原動力になります!!
フィールドワークは本日3本目のライブ配信でした。25分つないでいましたが、「入室なし」でした。おそらく学校では一番忙しい時間帯だったんだろうと思います。残り時間は、出会った班の撮影やHP更新作業の時間に宛てました。
昨年までは小規模校でしたので、みんなでいくつか回って終わったのですが、今回の班別のやり方はきめ細かで、マニアックな道も歩きました。その分時間がかかり2時間を超えるフィールドワークとなりました。少し熱中症気味の子も出たようですが、すぐに回復しました。
最後は、平和公園で記念写真を撮りました!少しくだけすぎたことを反省しました。場所を考えるべきでした。
昼食の模様は矢部小にライブ配信しました。その後、原爆資料館ホールにて平和講話を聴きました。講師はJさんです。6歳当時に爆心地から2.4km離れた山蔭で被爆されました。私自身は、昨年に引き続きお話を聴くのは2回目です。
元教師の方らしく、語りの中に「わかった?」と問いかけたり、ここは意識させたいというキーワードは必ず子どもたちに「言ってごらん」と言わせていました。それほど頭の中に入れてほしい!という思いがビンビン伝わってきました。
子どもたちもしっかり聴きいっていました。予定時間を20分オーバーしましたが子どもたちは集中力を切らせることなく聴いていました。
平和集会の様子です。
職員の方から施設の説明を聴きました。
代表児童が平和宣言をしました。
後ろに並んでいるみんなも真剣な態度で集会に臨んでいます。
児童代表がみんなでつくった折り鶴を献納しました。
バスレクの様子です。みんなで作文:みんなで出し合ったキーワードを組み合わせて作文にする鉄板レクです。できあがった作品に一同大爆笑しました。
その後、一転して午後の学びにつながる学習。ガイドさんから永井博士の話、そしてガイドさんが歌う「長崎の鐘」を聴きました。
島原に着きました
平成新山です
フェリーの中です。
先生カステラ「おごって」ください!と言われたので「コラー」と軽く「おこって」あげました笑お分かりとは思いますが、おやじギャグですよ~
デッキからライブ中継を流しました。戻ってきたら席が結構埋まってましたが、何とか座りました。
いま島原港につきました!
バスの中です
運命の出会い。昨年の修学旅行時と同じガイドさんでした!
最初は声が小さかった子どもたちですが、少しずつはじけてきました。外しすぎないようにね笑
絶好の旅行日和!出発式の様子です。
たくさんのお見送りありがとうございました!
M先生、小道具まで用意してくれました!行ってきます。
町健康ほけん課から3名来校され、「小児生活習慣病予防検診」案内について説明がありました。
山都町は、糖尿病予備軍の割合が高い傾向にあり、さらに、これまでの小児生活習慣病予防検診の結果から糖尿病にかかる項目の数値が高い傾向にあることもわかりました。そこで、本町では小学校5・6年生を対象に無料で検診受診を勧奨し、糖尿病予防をはかるというものです。本日子どもたちに案内を配布しました。ご検討のうえ、受診の有無をお知らせください。
九州中央道開通記念イベントとして、本校5年生が道の駅通潤橋でひまわりの種植えを行いました。
ここで植えたひまわりの種は、大牟田市立みなと小学校から人権の花として飛ばされ、山都町に届いた種です。
国交省を始め、いろいろな方々にお世話になり、みんなで協力しながら種を植えることができました。種植えが終わった後にはみなと小学校のみなさんにビデオメッセージを収録しました。
この縁をこれからも大切にしていきたいです。
矢部小からお友だちが1名減ることになりました。Mくんが、本拠の地に戻ることになったからです。4時間目は学年でお別れ会をして、これは最後の帰りの会の様子です。お母さんも学校にお礼を伝えに来られました。
今日は、Mくんは6:30頃に学校に来ていました。最後の日という思いがあったのでしょう。私も、最後に腕相撲・握手・ハイタッチをして見送りました。Mくん、向こうの地でも本校HP時々見てくださいね~!HPは世界中どこからでも見れます!!
朝から環境委員の5年生が花の水やりをしていました。しかし、じょうろに水を多く入れすぎて余ってしまいました。その余った水でEさんが描いたアート?がこれです。
Mさんも余った水を溝に流していました。委員会活動お疲れ様!でも限りある水資源を大切にするよう話をしました。
先週実施予定だった体力テストです。今日も微妙な天気で心配しましたが、かえって暑すぎず良好なコンディションだったと思います。6年生は1年生に帯同、5年生は各種目の記録係と高学年のサポートのもとで実施されました。
ソフトボール投げ
長座体前屈
上体起こし
反復横跳び
みんな、はじめと終わりの挨拶、種目としっかり取り組んでいました。
読み聞かせが終わると事務室前に寄られます。そのときに少しお話をするのですが、今回は「今日読み聞かせをして好評だった本」を次回他学年で読めるように渡される光景がありました。こういった横の連携も大切ですね。毎回、この時間は貴重な時間だと思って皆さんが来られるのを待ち、見送りをしています。
また読み聞かせメンバーの方の多くは本校保護者でもあられるので、このタイミングで「いつもお便り楽しみにしています」と声掛けをしていただくことも多いです。大変ありがたいことです。執筆意欲がまたわいてきます!!
今日も熊日新聞社からお2人をお招きして、出前授業をしていただきました。今日は、前回の記者会見の様子を模擬新聞記事にして持ってきていただき、それを教材とした授業でした。
今日のお題です!
掲載された記事から、見出しを必死で考えています。
忖度して(笑笑)私の名前も入れていただいています。「矢部小学校(池部聖吾智校長 213人)」というやつです。
実際に考えた児童の作品
第二の課題にも取り組んでいます!
講師の方からの解説
休み時間のショット。完全にHP狙いです笑笑。6年生は、潤徳小からの子がいない(校区の子はいます)唯一の学年なので、早く仲良くなりたい気持ち満々アンパンマンです!!自撮りのため、校長は変な視線になっています苦笑
給食時間の後半には全クラス回って残飯の状況を確認して回りました。きれいになくなっているところもあれば・・・。「無理強い」はさせられませんが、育ち盛り・・・たくさん食べてほしいなあという気持ちはあります!
さて、今日は適度に暑くて絶好?のウォーキング日和。給食見回り直後に運動場に出て、ウォーキング今日は2セット(3分×3×2)できました。その途中から3年生Nくんが一緒に付き合ってくれました。
一緒に「バック歩き(メニュー2)」をしているときのショットです!
さらに同じく3年生Yさんが一輪車運転中にハイタッチをしてきました。その勢いで足をついてしまって本人は苦笑いでした。
そして、何とそのあとには6年生(一部4年生を含む)とドッジボールをしました。老骨にムチ打って子どもたちの遊びに初参戦しました。6年生女子2名、4年生女子1名を含みます。おかげで、今日の歩数は10492を記録しました~!!!!
来週に修学旅行を控え、小学校連合という形で一緒に行く中島小と旅行前の打ち合わせをするためにオンラインでの交流会を実施しました。ところが・・・・
今週は先生方との面談を入れているため、面談を終えて駆け付けた時には、写真の通り最後の「バイバイ~」の場面でした。ガッカリ・・・無念です。でも、このシーンを見て、すっかり仲良くなっているんだなあという安心感はありました。
最後に、担任から今後のことについて話がありました。
4の1「社会」
4年生はテスト後の振り返りをしていました。私が教室に入ると、ニコニコして100点満点の答案用紙を自慢げに見せてくる子が数名いました。
私は「おっ、すごいね~!」とホメました。すると裏側もめくって見せてくれました。裏も100点でした。私は「いいね」と指でサインを送り、教室を後にしました。
5の2「国語」 俳句をつくります。シンキングツールを使いながら季語も入れて・・・
6年生「社会」 縄文時代
5の1「理科」 栄養素の話まで出てきて、給食委員会も絡めてきました。
1の2「算数」 引き算の問題を式で表す練習です。
1の1「国語」 問いと答えという新しい言葉を学習しました。先生の問いに子どもが答えを文中から見つけます。
3の1「書写」
前に集めて先生が習字道具の置き方を実演しています。
2の1「算数」 I先生は、教室に入った私を利用しました笑笑。
I先生「校長先生、30までの数字で何でもいいから言ってください」 校長「じゃあ、19km」
子どもたちは、一斉に物差しのどこになるかを指さし、先生に答え合わせをしてもらいます。
2の2「算数」 単位をノートに書いた後に、教科書の上から指書きで練習していました。
今日は珍しい光景を目にしました。男子サッカーに6年女子が初参戦したのです。中には、今まで低学年とずっと遊んでいた子たちの姿もありました。私がカメラを向けていることに気付くとカメラの範囲から脱出しようとしています笑笑(写真をよく見ると、そのリアクションの様子が一部わかると思います)。顔はボカしているのでご心配なく!
男女仲良く、大変いいことです!!ちなみに、6年生の授業に入っているT先生は今日も運動場に顔をだされていました!
M先生が見ていて「なんかほのぼのとしていいなあ」と感じてシャッターを押されました。すぐに提供していただき、HP即採用です!
他愛もないことを話しています。でも、こうして寄って来て話してくれることはウレシイことです!
4月から生き物を捕まえて飼うのがブームになっています。こちらはイモリです。
「おかえりなさい!!」
予定より15分ほど早く学校に到着した5年生旅行団。全員がケガ・病気なく帰ってきたことが何よりです。保護者の方々におかれましては、安心メールでお知らせしたとおりに早めのお迎えにご協力いただきありがとうございます。また、HPでお知らせしたこの2日間の動きもしっかり見ていただいたようで感謝します。お迎えに来られた保護者の方々とお話ししていて「好評」だったようでよかったです(^▽^)
実行委員会から 集団宿泊教室を振り返っての言葉
学年主任I先生からの話
土日は、休養をとり、また月曜日元気な姿を見せてください~!児童の皆さん、引率の先生方、大変お疲れ様でした。
今日の内容は「(3位数)÷(1位数)の筆算」です。百の位の数では割れないので、十の位まで含めた数で割って商を立てる。最初は分かりにくいところです。両クラスとも百の位の上に商を0と立てた子が多かったようです。
この部分をどう指導するかが指導のポイントになります。
K先生は、これまでの思考ツールを使った導入から筆算につなげていく丁寧な授業でした。
I先生は位取りがわかりやすいように補助線を引いた板書をされています。このように丁寧に書くことは計算ミスを防ぐ大切なポイントです。その点、字のヘタな私は反省しきりです・・・。
今日は雨のため、運動場が使えません。「校長室にいたらきっと大変なことになる(苦笑)」そう確信した私は、校長室から出て校内を散策し、3階から低学年の校舎をながめていました。子どもたちは私を見つけると手を振ってくれます。かわいいものです。そのうち1階から「校長室入れますかー?」と大声で聞いてきました。「ヤバイ」と思い、「僕のところまで来たら校長室を開けるよ~」と答えました。時間稼ぎをして雲隠れしようと考えたのです。しかし、子どもたちは近くまで来ていました。途中隠れたりするなどの悪あがきをしましたが、観念して校長室に戻りました。
昨日と同じように、1年生には関所の答えを教えて入室を許可しましたが、3年生以上には答えてもらおうと少々「塩対応」をしました。しかし、優しい校長はヒントを出すことも忘れませんでした。「職員室に書いてあるから見てきてごらん」というと、すぐに職員室に見に行き、覚えて言う事ができました。
その後も1年生以外の子が来たのですが、先ほどの子が「学校教育目標」をメモしているので、カンニングして入室していました笑笑。
次々カンニングしながら入室していきます苦笑。今日ものべ20人以上が入室してにぎわった校長室でした!
近くの砂浜に行きました。海の水に触れたり、貝殻を探したりと楽しんでいました。「初めて海に来た」という子もいました。
制作活動の様子から 流木ストラップ制作
流木にヒートンをつけてキーホルダーを作りました。やすりで削り、ツヤを出しています。削り始めたらみんな夢中になって作業し、それぞれの作品を作り上げました。
6年生みんなで、修学旅行「平和集会」時に献納する折り鶴を折っています!
ちなみに・・私は折り鶴は大の苦手でした(´;ω;`) 子どもたちは上手に折っています。リスペクトします!
1クラスだけで折るのは大変だと思いますが・・・目標数までやり遂げてください!あなたたちの折り鶴に込めた思いは、亡くなった方々にもきっと届くでしょう。
3の1「図工」 なかなかダイナミックな作品ができています。
2の1 「国語」
ワーク1冊にもI先生の鋭いチェックが入ります。厳しくも温かい指導が先生の魅力です!
2の2 「図工」 みんなでワイワイ紙けん玉
H先生「校長先生、これけん玉なんですよ」
校長「ちょうど、校長室でけん玉はブームなんだよ」 ホント、タイムリーです!
小学時代、図工が苦手だった私ですが、こういう風に遊びものに関連付けられると楽しくなりそうですね!!
1年生の教室では、図工で制作した作品の発表会があっていました。
S先生が今日の流れについて説明しています。発表の仕方はそれぞれの好きなやり方でさせていました。
カメラ目線を常に意識しているS先生・・・みんなをカメラに注目させます笑笑。
S先生がまず作品紹介の見本をしてみせました。
どちらのクラスも自慢の作品を紹介しあい、楽しそうでした。
活動のようすです。
ニュースポーツ(シャッフルボード)をしています。
チームで協力して得点を競います。せっかくの機会ですので、矢部小と中島小で一緒に活動しています。
授業を見まわっていると、廊下に新しい表示がありました。
今から梅雨の時期になると、廊下が滑りやすくなります。最近、廊下を走る子が増えている感じがします。そこで、この表示が登場したのでしょう。低学年だけかと思いきや高学年廊下にも貼ってありました。落ち着いた生活をしましょう!
朝の集いの様子です。いくつかの学校と合同で行います。本校の学校紹介では、「国宝・通潤橋」と「リボンの日」について堂々と発表しました。
右側で大きく手を挙げてみんなを鼓舞しているのは・・・M先生かな?
ナイトゲームの説明が終わり、いよいよナイトゲームスタートです!
入所式の様子です。
夕食を食べる直前の様子です。
昼食前に中島小学校と交流会を行いました。各学校の紹介をしました。
語り部さんの講話の後、芝生広場でクラスごとに記念撮影をしました。
異様な眠気に誘われ、今日は校長室でゆっくりすることにしました。すると・・・中庭で遊ぶ1年生が「校長室入れますか?」と聞いてきましたので、ウエルカムすることにしました。
関所である「学校教育目標を言いなさい」1年生には少々難しいので、答えを教えて入室を許可しました。
相変わらず、自由気ままに過ごす1年生。かわいいから許します!昨夕、町内〇ス〇スでバッタリ会ったYさんもこの後、校長室に来ました。「私はなぜ、そこに買い物に来ていたのか?」それは、本日のHP内にヒントがあります。
昼の放送中にお邪魔しました。給食関係で連絡してもらいたいことがあったからです。
取材が入るとなぜか可笑しくなるのでしょう。笑いを抑えながら放送を続けます。
給食委員会の放送担当の2名です。役割分担して放送しています。放送室の子どもたちを見ていて、いつもと違った素顔を観た気がしました。
どちらが環境によいかを話し合いながら進めています。
環境センターの先生から話を聞きました。
みな真剣に聞いています。地球温暖化を防ぐためにも、SDGsの目標を達成することが大切ということを学びました。
朝7:20から本校中庭にて出発式が行われました。たくさんの見送りの方々に見守りながら・・。
校長の話
初めてのお泊り・・・楽しみだと思います。「楽しむところは楽しみ、学ぶところは学ぶ」「無事に帰ってきてください」
学年主任I先生から諸注意がありました。
見送る人々の間を通りながら、バスに乗車します。
バスが出る直前の様子。いってらっしゃーい!!
18:30から標記の会が開かれました。今年度の新役員・委員長・部長が初めて一堂に会しました。
会長・校長あいさつのあと、学校、各部から今後の主な行事について報告がありました。
スムーズに会が進行し、短時間で終わることができました。ご協力ありがとうございました!
熊本日日新聞社から2名を講師にお招きし、出前授業を行いました。本校の今年の校内研究テーマが「他者を意識した表現活動による、書く・話す力の育成~NIEをもとにした作品づくりや発表活動を通して~」となっています。
Q「大谷選手の写真が新聞のどこに載っているか調べてみよう」
こうやって、1ページずつじっくり新聞をみるのが初めてという子がほとんどだと察します。
昨年、今の6年生が5年生の時に田植えの事が熊本日日新聞に掲載されました。そのときの記事です。わざと見出しが虫食い状態になっています。記事の内容から空欄を考える作業を行いました。
2人組で「模擬取材」をやってみました。「あなたの夢は?」「どうしてそう思いましたか?」など質問を考えてインタビューをしてみます。聞いたことはメモします。
取材したことを自分なりにまとめて発表します。
M先生の模擬記者会見。児童が記者となって「なぜM先生が教職をめざしたか」などの質問をしていきました。
子どもたちから、なかなか鋭い質問が出されました。「子どもが好きなら保育園でもよかったのではないですか?」などなど
最後は、講師のお2人にまとめてもらいました。出前授業はあと2回を予定しています。
いつも私自身の写真が撮れないときはT先生が撮ってくれるのですが、そのT先生が珍しく外に出て子どもたちと遊んでいたので今回は私が撮影しました!
もともと体育が大好きなT先生。「最近なかなか外に出てないので久しぶりに出てみました」とのことでした!
集団宿泊教室を明日に控え、「責任」について考えさせる内容を扱いました。先日5の2で実施した授業と同内容です。
「ひろしくんは、きょうこさんに何と言っただろうか?」思ったことを書かせて発表させました。
ひろしくんの行動に点数をつけさせました。意外に高得点が多いことにビックリ!これは、その理由を聞いてみなくっちゃ!!
子どもたちの多様な考えを交流します。少数意見も大切にしながら・・・
本時の最終板書です。今日も、たくさんの意見が出されて全く時間が足りませんでした。これまで、3年生・5年生の3クラスで授業しましたが、矢部小の子は、いろんな考えを持っていてそれを積極的に発表できる力があるなあと感じています。5年生の皆さん、明日からの集団宿泊教室・・・「学ぶときは学び」、「楽しむときは楽しむ」いってらっしゃい。責任を果たすべきところではしっかり果たしてくださいね~!!
5時間目、校長室で執務しているとホールから大きな声が聞こえています。集会をしているような雰囲気です。ホールをのぞいてみると・・・
5年生は明後日から集団宿泊教室に出発します。その事前指導の真っ最中でした。
解散式(出発式?)のリハーサルをしています。5年生にとって、初めての宿泊行事・・・楽しみでしょうね!
PS 明日は、5の1へ「道徳」飛び入り授業予定です。お楽しみに・・・(^▽^)
今日の昼休みは、小雨模様のため「草とり」を中止し、校内散歩後に中庭で低学年の子たちの遊んでいる様子を座ってウォッチングしていました。すると・・・いつの間にか
私の後ろに6年生集団が同じように座っているではあ~りませんか!せっかくなら、このあとEXILEをやってもよかったなあ・・と後で思いました。後ろにいる子どもたちは、最初から「HP狙い」だったのでしょうか?笑笑
中庭には、6年生だけでなく5年生の中にも低学年と遊ぶやさしい子たちがいました。そのうち自分たちも低学年時代を思い出して滑り台を楽しんでいました。私が「大きい2年生がいるぞ~」と3人に声をかけると苦笑いしていました笑
6年生教室では、来月の修学旅行事前学習の一環として、「火垂るの墓」を視聴していました。
子どもたちは、みな真剣な表情で視聴していました。これから「平和学習」の学びをさらに深めていきます。
ひまわり教室 ナンプレに挑戦しています。要領がわかってくるとM先生が「懸賞に応募してみない?」と声かけしていました。本人もその気になっていたようでした(^O^)
南校舎の2階から階段を下りていると、給食室で調理作業をされている先生方の姿が見えたのでパチリ。いつもありがとうございます!
そのまま体育館へ行くと3年生がポートボールをしていました。時間が来ると、自分たちであいさつ、号令をかけて整列・着席ときびきび行動していました。それもそのはず、あの体育会系の某M監督クラスです笑笑
朝から各クラスを回ろうと校長室のカギを閉めようとしていたら、校長室前を通りかかったSさんが「こんにちは!」とあいさつしました。私が「おはようございます」と返すと、Sさんは「あっ、おはようございます」と言い返しました。ファイルを取りに行く途中のようでした。
ファイルを取って戻る際の会話
校長「(私って)『こんにちは』のイメージが強いのかな?」
※「髪型まで錦鯉になってしまった(笑笑)」私を見て、無意識に言ってしまったのかもしれません。
Sさん「うん」
※「はい」じゃなくて「うん」でした。何かと人の前に出る機会の多いSさんの印象からすると意外なリアクションでした・・・良くも悪くもそれほど児童に緊張感を感じさせない校長(フレンドリー?)だと思われているのかも笑笑
このあと、朝の1~3年の教室をのぞいてみました。
朝から担任は、提出物のチェック等であわただしくスタートします。そして放送が流れ、「今月の歌」の時間にさしかかります。
歌詞を貼って、歌い始めるところです。
この日1番の大きな歌声で歌っていたのは2の2でした!I先生も拍手で盛り上げています。
矢部小からは、昨年度6年担任のM先生、潤徳小代表として私の2名が出席しました。中学校に入学して約2か月たったころにこうして連絡会を行う学校が多いです。卒業生が元気でやっているか気になっている小学校側としてはありがたい機会です。
授業参観 14:05~14:55
1の1「数学」
正の数、負の数の3つ以上の乗法についての学習でした。交換法則・結合法則を駆使して効率的に計算することを学びました。
1の2「国語」
創作詩を発表しあい、感想をもらっていました。
今年の1年生は、4つの小学校から集まってきていますが、学校間の隔たりなく仲良く活動している様子をみて安心しました。
情報交換会 15:10~15:55
矢部中1年生の頑張っている様子を聞くことができました。また、小学校出席者からは小学校時代の様子を話しました。小学校でシッカリ力をつけてもらっている。何でも懸命に頑張ることができる学年。文章を書く力もある。などなどたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
午前中は雨模様でしたが、午後は天気が回復してきたので今日も草取りをすることにしました。地面が濡れていて土がたくさんくっついていつもよりやりにくかったです。さすがに今日は来ないかなあ・・・と思っていたら3年生Sさんが久しぶりに登場。その後、潤徳時代は一度も草取りに来ることはなかった同じく3年生のHくんも加入。これはうれしかった!!
Hくんはドイツの国旗の話から、戦車、ゲームの話をしました。ゲームの話になるとSさんも入ってきました。午後から矢部中で小中連絡会が予定されており、私はそれに出席しますので「このあと、おにいちゃんの授業の様子を見に行くよ」と話しました。すると、Hくんは先日行われた矢部中の体育大会に私が来ていたのを知っていて「ずっと(私を)見ていたんだよ」と言うので「どうして声をかけてくれなかったの?」と言えば「あそこの席では声をかけてはいけないと聞いた」というのです。Hくんも成長したなあ・・・としみじみ思いました。
1の2 「算数」
1人ひとりに指名して10の補数を言わせていました。これがスラスラできないと、この後の加法・減法が難しくなります。
1の1 「国語」
授業の姿勢が音楽になっていました(上写真)正しい姿勢で書きます。続いて「を」の練習をしました。
2の1 「国語」
たか子さんの良い点を2つ探して書かせていました。机間巡視しながら1人ひとりに声掛けしたり、光る考えをしていた子を褒めたりしています。
本日9時から矢部中学校にて「5.23差別をなくす山都地区集会」が行われ、本校からも児童・職員合わせて
40名弱が参加しました。
決意表明では、蘇陽南小・矢部小・矢部中・青年学級からの発表がありれました。本校からは6年生6名がステージで発表しました。
6名ぞれぞれが5月の人権学習を通して学んだことや6月の修学旅行に向けて平和学習で学ぶ視点についてなど自分と重ねた発表をしました。写真からもわかると思いますが、実に堂々とした発表でした。
感想発表では、本校2年生1名が自ら前に出てトップバッターで感想を発表しました。
最後は参加した子どもたちが全員ステージに上がり、「そんな町を」を歌いました。ご家庭におかれましては、参加した児童の送迎にご協力いただき、ありがとうございました。参加した子どもたちは、本集会を通してたくさんの学びを持ち帰ったことと思います。
学んだことは、当日参加できなかった児童や教職員にも伝え、今後の取組につなげていきたいと思います。
基礎学力アップのために漢字計算大会を年間計画に位置付けています。今回は第1回目の「漢字大会」。クラスによって実施時間は違っていましたが、どのクラスも練習→テスト→やりなおしの手順で取り組んでいます。
毎朝、運動場には30~40人の子どもたちが、ドッジボール・サッカー・バスケット・一輪車等で遊んでいる姿を見かけます。さらに、中庭ではブランコ・ジャングルジム・シーソー・鬼ごっこで遊ぶ子がやはり30~40人います。
毎朝、下馬尾交差点で交通見守りを終えてこうやって外で遊ぶ子どもたちを眺めるのが日課となっています。とても幸せな時間となっています。このあと、中庭に行きます。最近は、ある姉弟から事前に鬼ごっこの約束を取り付けられたり、座って見学していると5年生数名が私に近づいてきていきなりタッチ。そこから自動的に鬼ごっこが始まるシステムになっています。そのうち低学年の子が「わたしもかてて」と言ってきて、いつのまにか私を追ってくる鬼がやたら増えて四面楚歌状態になったりしています・・・苦笑。
潤徳小時代は、「子どもの数自体が少ないので私も入る必要性があるかな」と思って参加していたのですが、まさか大人数の矢部小でもその洗礼を受けるとは・・・60歳間近の私にも子どもたちは容赦しません苦笑。でも、こうやって構ってくれることは幸せなことだと思います。子どもたちはカワイイので一緒に遊ぶことは楽しく、いつの間にかムキになって追っかけている自分がいます笑笑
6月3日(月)のプール開きを控え、本日の午後にプール掃除を行いました。プールの中央部はこんな感じでした。今日、本当に終わるのか??少々不安になってきました。
暑い季節になると、人に水をかけたくなる習性が私たちにはあるようです。今日もやはり・・・
本人の名誉のために、この直後の姿も紹介します。キチっとやることはやっています!!
HP載りたいアピールをする子も・・・よし、掲載してあげよう!
後半、校長も「おけ」を持って参戦し、みんなで水とヘドロを出し終えました。せっかくの雄姿を撮影しておきたかったのですが残念・・・(´;ω;`) 水出し作業中、子どもがすくった水がかかり、少し濡れてしまいました・・苦笑。
最後はこの通り!!すっかりキレイになりました♪ これで無事にプール開きを迎えられそうです。5・6年生のみなさん、学年部の先生方(そして私も)、お疲れさまでした!!
今日も新メンバーがやってきました!4年生2名と5年生1名です。自身の頑張っているクラブでの話(得意技など)をしてくれました。
そのあと、いつもの2人が加わりました。「写真映してください」と言われたのであわてて撮りました。HP掲載熱烈ご希望のようです笑笑。
本日は読み聞かせの日でした。いつもポピーの会、PTA家庭環境部の方々には大変お世話になっています!!
ホールにて 1年生
4の1教室にて
5の1教室にて
6の1教室にて
読み聞かせ終了後に少しお話ししましたが、読まれる方も、読み聞かせ時間に応じた文章量などいろいろと考えておられるようです。また、子どもたちから「絵本じゃない本を読んでほしい」というリクエストも出されるそうです。そして、何よりありがたいと思ったのが、「子どもたちがシッカリ聴いてくれるので、読むほうも楽しい」と言っていただいたことです。win-winの関係が一番です!!
先日道徳飛び入り授業でお邪魔した5の2から「お茶会」のご案内を受けました。私は大変幸せな気持ちになりました。朝からワクワク!授業時間となる5時間目がくるのが待ち遠しかったです。
めあてにも「校長先生」と名指しで明記してありました。歓迎されていることが嬉しかったです(^▽^)
まずは湯飲み茶碗を洗う作業から・・・子どもたちがおもてなしの心で準備しているのが伝わってきました!
次はお湯を沸かし、お茶を入れます。各班の情報収集合戦が始まりました。「濃い・薄いどちらが好みですか?」
「熱い・ぬるいどちらが好みですか?」こういうところからも、子どもたちのおもてなしの心を感じました。
試飲の時がきました!2杯目を入れ直す班もありました。各班とも必死に「勝ち」に来ています!
授業のまとめ
お約束ですので、一応の順位を発表しました。しかし、あくまでも私の好みでの話です。今回、こうやって招待を受けたことが一番うれしかったし感謝します!心地よいひとときをありがとうございました。
結果発表後、少し暗い表情をしていた子もいて心配しましたが、またリベンジの機会もあるやに聴きました。今度は「食べ物」勝負なのかな~???(^O^) 次回、期待してもイイかな!!
昨日、潤徳小に行って草取り鎌を運んできました。これなら、草取りしやすく、ケガの心配もグンと少なくなります!
今日はほとんどが3年生でした。そして、4年生男子が1人初登場!潤徳小から一緒に来た子です。「やってみようかな」と言って手伝ってくれました。今日は「好きな食べ物は何でしょう?」のクイズが出されました。さらに担任の先生の好きな食べ物についても聞かれました。しかも「3つ答えなさい」とハードルを上げられました。潤徳小で2年間一緒でしたので2つまでは知っていました。もう1つまではさすがにわかりませんでした。それにしても、担任の好物までよく覚えているものだなあと感心しました。
3時間目 「算数(少人数指導)」 わり算
導入で、「今からトランプを3人に配ってもらいます」というやいなや一斉に多くの手が挙がりました。しかし、ここでは最前列の子にお願いしようと思っていましたのでこちらで指名しましたが、それでも「やりたい」という子が何人もいました。「ウレシイ」悲鳴です!笑笑。
実演以外の子には「君たちは、この4人の様子をただ見ているだけじゃダメだよ。先生が何を言いたいのかを考えながら見なさい」 と指示しました。結果は・・・「1人に17枚、あまり1枚」でした。この事実は、後で出てくる「割り算の余り」の概念につながります。計算で1人あたり17枚という事を出していた子もいたようです。
※児童の目の前で、トランプ配付作業をさせた私の意図は「割り算のイメージをもたせる」ことにありました。
続いて、九九の応用トレーニングをしました。
「5の段いきます」その後、私が2のカードを出したら5×2=10だから「10」と答えさせます。
子どもたちは、3→15 4→20・・・と次々に答えていきました。
「4の段いきます」同様にやっていきます。ここで私がいじわるをしました。
8の数字の左半分を隠して(3に見えるように)出しました。
4×3=12 ですから当然12と答えると思ったら、
一斉に32と答えました。これにはビックリしました。
私が左半分を隠していても8ということを認識して計算したのです。ある子は胸を張って答えました。
「(校長先生の)今までのカードの持ち方と変わっていました。それくらいわかりますよ!」
スバラシイ!!私は「(担任の)M先生、しっかりと子どもを鍛えているな」と感心しました。
本時の課題に取り組みます。
パイが12こあります。1人に3こずつ分けると、何人に分けられますか。
おはじきを用いて考えさせました。カメラを向けるとVサインを出してきます。リラックスしています苦笑。
おはじき操作は全員キチっとできていたようです。これを前に出てやらせようとすると、例のごとく「自分がする」の主張の張り合いです苦笑。「今日、まだ1回も発言していない人に限定します」と指示します。下写真はその後の様子です。 パワーがナカナカすごいでしょう!
最後のまとめです。 今日の問題は、「12÷3=4」と表します。
それにしても、3の1は少人数指導で人数が半分になってもパワーは全く変わりませんでした笑笑。
授業後は、マグネットの片づけを自ら進んで手伝ってくれました。さらに、しばらく子どもたちのジャンケンに付き合わされるなど休み時間になってもメッチャ元気な3年生でした。ふう~・・・(^O^) これは心地よい疲れです!!
担任の先生がお休みでしたので、今年度2回目の「代打オレ」に出動しました。今日は、道徳と算数の2発です。
1時間目 「道徳」
授業の冒頭で、○○○の・・の方角を向いて、みんなで大声でメッセージを伝えました。
まさに「3の1の教室から愛を叫ぶ」です。
「○○○、早く・・・・・くださーい。・・・まーす!」 思いは届いたでしょうか?
※今日も人手不足のため、授業しながらセルフで撮影しています苦笑。しかも、最初の1枚目からピンボケ・・・
題材名 「ゆうすけの朝」
本校最大人数36名を誇る大所帯の子どもたち相手に、私もいろいろとチャレンジしてみました。いつもの全員発言からスタートし、2回目の発問では、「自由起立発言」に挑戦してみました。写真はそのときの様子です。
一番に起立した人に発言権があります。当然、複数人数が起立しますから、ここで譲り合いが必要になるのですが、みんな一歩も譲りませんでした。さすがは、昨日の児童集会で一番多く挙手したクラスです。何とか発言をしたいという強い気持ちがビンビン感じられました。このクラスの限りないパワーを感じました。
なかなか譲らない状況でしたので、「希望者全員発言」に切りかえました。ここは、気持ちのあるみんなに発言させた方がよいと判断したからです。
あまりにも子どもたちの発言が多い(「やる気」がある証拠です!!)ので、予定していた内容を一部端折りました。私の授業力不足が原因です・・・。
後半は、校長自身の話(失敗談)をし、感想を書かせて終わりました。
最終板書もピンボケしてしまいました。撮影技術もまだまだです・・・(´;ω;`)
子どもたちの感想では、圧倒的に「校長先生の話が面白かった」と書いていた子が多かったです。※ここには書きにくいような話もしました。変な形で子どもたちから家庭に伝わらなければいいのですが・・・ 。
もうすぐ水泳の授業が始まります。事故防止が一番ですが、もしものときのために毎年実技講習を位置づけています。山都消防署から3名の署員の方に来ていただきました。
胸骨圧迫実習 呼吸の有無を確認。10秒間呼吸がなかったり、異常な呼吸をしていたら胸骨圧迫開始。
心臓は真ん中にあるので、腕を伸ばし体重をかけながら真ん中を圧迫します。
AED装着 パッドの粘着力がすごいので、片方ずつ装着しないとお互いにくっついてしまってとれなくなる!
電流を流すときは、人が接触していないか必ず確認をする。
署員の方が3名おられたので、先生方が気軽に質問する光景も見られました。知識だけではいざというときに動けません。毎年の実習は必須ですね!
3校時に、全校児童が一堂に会して児童総会が行われました。
内容は、児童総会の意義説明、今年の児童会スローガン発表、各委員会の活動計画が発表されました。
児童会役員のそろい踏みです!
給食委員会の活動計画発表
環境美化委員の活動計画発表
体育委員会の活動計画発表
図書委員会の活動計画発表
放送委員会の活動計画発表
保健委員会の活動計画発表
各委員会の発表に対して多くの質問・感想が寄せられました。(下写真は児童が挙手している様子)こんなに手が挙がっています。「事前打ち合わせ」や「事前情報提供」もない一発勝負の中でこの多さです。スゴイです。
講評 (校長)
今日は、入場から退場までのすべてを観ました。ステキなことがたくさんありました。だから、ウキウキ気分で話しました(^▽^) 以下、今日見つけた子どもたちのステキを紹介します。
・1番に入場して静かに待っていた3年生の態度が良かったので、後から入場した他学年にも好影響となった
・「事前打ち合わせなし」の一発勝負の総会に挑戦した。何が質問として出るか分からない中で即答していた。こ
れはナカナカできないことである。質問をたくさん出した方もすごいが、それに即答する姿がカッコよかった!
・各委員会への質問や感想がたくさん出された
・各委員会の自己紹介の際に、今日、欠席していた人の名前も紹介していた。1人ひとりを大切にしている証拠で
ある。
私たちは時には他人から授業を見ていただきながら授業改善、授業力向上に努めていく必要があります。今回が訪問指導2回目となります。※1回目(6の1)は私が出張で取材ができませんでした。
今回は、5の2 「社会」 担任M先生の授業を参観していただきました。
いつものごとく、M先生の真骨頂であるICTを活用した授業です。加えて、M先生の授業の特徴として困ったときのアイテムが教室側方に掲示してあり、いつでも見られるようにしてあります。
授業後、M先生本人に本時の授業についてインタビューしてみました。
・少し欲張りすぎたかもしれない。・調べる視点を与えておけばもっとスムーズにいった、などの反省点が出されました。授業のすべてを見ることはできませんでしたが「子どもたちのやる気」が伝わってくる授業でした。
今回は、予算の都合その他諸々の事情から校長→教頭リレーのワークショップ形式で実施しました。ここでは画像を中心に紹介し、詳しくは20日発行予定の学校だよりで述べます。
※校長は町内会議への出席のため、話の後に中座しました。後半のワークショップについては直接見ていませんのでわかっている範囲で紹介します。
1 校長から
冒頭に、私自身の人権教育への思いや人権教育を通して学んだことについて話しました。
過去、実際にあった就職時における「差別選考」の例を話しました。
今回も私自身のことについて少しだけ話しました。「5.23集会」の参加についてもふれました。
2 教頭ファシリテータによるワークショップ
「自分を語る」
この数字には私もビックリしました。「教頭先生も、苦労されてきたんだなあ」と考えさせられました。いろんなところでシッカリと気配りをされている先生のバックボーンを知ると納得できる部分があります。これが「人権教育」の奥深いところであり真骨頂だと思います。
「ワークショップ」
無言で、語り合って・・・社会教育主事の資格を持つ教頭先生ならではのプログラムです。
本日は、人権教育の授業参観、ワークショップ、引き渡し訓練を行いました。まずは各クラスの授業の様子を画像で紹介します。
1の2
1の1
3の1
2の1
2の2
4の1
5の1
5の2
6の1
6年「理科」
本校ICT機器扱い2トップのもう1人M先生。本校の研究主任でもあります。相手意識を踏まえた表現力をつけるための授業構成になっています。
きめ細かな手立てを示しながら、子どもたちが意欲的に考え、タブレットで個人作業を進めています。子どもたちは、紙のノートの時よりタブレット作業の時の方が、スムーズに文章を入力できている感じを受けました。アナログ・デジタルの二項対立にせず、どちらも生かすためにどうするか・・・このあたりを研究していきたいところです。
今日は、草とり隊の「元祖」が珍しく姿を現さず・・・その代わりに男子4名が初参戦しました!
作業中、「私の兄弟姉妹何人でしょう?」「血液型は?」と子どもから問題を出されました。
そんな会話もナカナカ楽しいものです♪
男子4名の内訳は、1年生2名、3年生1名、4年生1名です。友達にカマを渡そうと刃の方を向けて渡そうとしていたので、カマの正しい渡し方を指導しました。やはり実体験が一番です!3年生の子は、今日の日記に草取りの様子(「楽しかったです」)を書いてくれていたということを担任の先生から聞きました。こういう反応がまたウレシイです!!
「ハチドリの一滴」作戦、着々と成果が出ています!
今日は木曜日のため、業間(2時間目と3時間目の間の休み時間)が15分といつもより長く設定してあります。矢部小ではこの時間を「のびのびタイム」といってます。この時間は、昼休みと同じくらい子どもたちが思いっきり遊べる時間です。
校長室には1年生が来襲し、校長室にあるもの(校長が許可した範囲で)を手あたり次第、手にしていました。
中庭では、低学年の子が6年生と一緒に遊んでいます。朝も昼も低学年と触れ合う6年生の姿が本当にまぶしく見えます。こんなにやさしく、面倒見の良い6年生は全国でもそういないのではないかと思います。毎日幸せな気分にさせてくれる矢部小学校!! 校長の「矢部小LOVE♡」はとどまることを知りません!!
上の写真は、のびのびタイム(業間)が終了し、6年生が「時間だから戻って~」と低学年の子に声掛けをしている様子です。一緒に遊んでるだけでなく、最後の見取り、そしてメリハリのある行動の指導もしています。スバラシイ!!
6年「社会」
さすがに6年生ともなると、自然とノートをとる習慣は身についています。中学校入学までに最低限身につけておいてほしいことです。
本校全学年の共通課題である「表現する力」。このことは今年の校内研究の中心ともなっている事項です。これからシッカリ鍛えていきたいと思います。
5の2「国語」
本校ICT機器扱いスペシャリスト2トップの1人M先生。ICTの効果的な活用に取り組んでいます。
ICTのおかげで、現物がなくても画像でリアルに近い提示ができるようになりました。画像を見せた後に「この写真の中に何が見えますか?」と問いかけました。子どもたちに「見立て」のイメージをもたせるための問いでした。
5の1「国語」
この授業でも子どもたちの「表現する力」が試される場面でした。書き出しから苦戦している子も見られました。
1の1「算数」
1年生の算数でよく間違えやすいところです。「何番 何番目」「目」のある・なしで大きく意味が違ってきます。この直前に電子黒板の上から手書きができない状況があって、私もサポートに入りました。こねくりまわしていたらできました。私も少しはS先生のお役に立てました。相変わらず子どもたちの中にはカメラ目線で写る子が出てきます・・・苦笑
3年「国語」
現在36名の大所帯。本校の最大人数を誇る学級です。他の学年からこの3年生教室に入るとかなり狭く感じます。熱気ムンムンでした。元気モリモリM先生もこの大人数を相手に毎日気合が入っています。
2の1「算数」
子どもに計算の方法を説明させています。I先生も必要に応じて子どものサポートをします。これも「表現力の育成」の1つです。
2の2「算数」
こちらのクラスでは、計算の仕方をH先生が指で示しながら子どもたちに一斉に言わせていました。これも「表現力の育成」の一方法です。
今日も4名が現地に走ってきました。草とりする事が「好き」で来ています!中に新顔の2年生もいるようです。
実は、「(長い目でやりたいので)今日は休もうかなあ・・」と思っていたら、1時間目終了後にKさんが「今日はしますか?もし、先生が来られないならカマだけ置いといてください」と話してきましたので、大人のいない状況でカマを置いておくわけにはいきません。「こりゃ、やるっきゃないな!」と今日もやることにしました。
さらに今日来たメンバーは「明日もやりましょう」と話していました。やる気満々アンパンマンです。
私たちの行動はあくまでも「ハチドリの一滴」・・・長続きできる形でやりましょうね~!
PS 昨日参加していたMさんは、昨日の作業の様子をHP掲載したことにお母さんが気づき、笑っておられたことを伝えてくれました。笑っていただけてよかったです!!
担任のK先生から「授業開始から15分後に来てください」と言われたので、時間になって教室へ行きました。
拍手で迎えられました。
校長「今日は、皆さんのリクエストに応えて歌いに来ました」
大半児童「えーー?」 一部児童「歌ってください!」
校長「えっ?違いましたか。そういえば、私が小学校時代に夢中になったことでしたね?」
児童がうなづく。
校長「今日は3分の話を用意しました。余計な話もかなり含まれているので、4年生にはレベルの高い内容になると思いますが、挑戦してみたいですか?」
児童の手が何とか全員挙がりました(プレッシャーをかけて挙げさせました笑)。3分間話をしました。
子どもたちはメモに集中しているため、鉛筆を走らせながら顔は下を向いています。聞いていないのではありませんので念のため。※下の写真は歌っているのではありません笑笑
私の話が終わった後も、思い出しながらメモを続けています。3分というのは長いです!原稿用紙で900字と言われています。
このあと、近くの人とメモの交流をしました。
交流の後、自分がメモする上で工夫した点を発表させていきました。
全体的に意見として多かったのは、・丁寧でなくてよい ・箇条書き の2点だったようです
このあと、K先生が子どもたちのメモと実際の話を比較させるため、音声をプレイバックしはじめましたので、自分の声を聴きたくない私はその場を立ち去りました笑笑。ここで私はお役御免です!
授業終了後、クラス全員で「授業で私が話をした」ことについてのお礼を言いに来てくれました。
「you're welcome.」と伝えましたが、4年生には難しかったようです。「どういたしまして」と言い直しました。
最近、運動場の草が気になり始めましたので気の遠くなる話ですが、「ハチドリの一滴」の精神で昨日から草取りを始めました。昨日も1名少しだけ手伝った子がいました。今日は、何と最終的に6名の女子が自ら参加してくれました。※1名(男子)は未遂に終わりました。いいんです!あくまでも自主参加です。遊びを優先してください!
一番に参加したのは、4年生Kさんでした。その後3年生も加わりました。
その後も5年生が加入。一人は潤徳小時代から一緒に自主草取りをしてきた子です。矢部小でも続けてくれるとは・・・ホンモノです!!また、最近本校に来たばかりの子も参加しました。
何とスバラシイ子が矢部小には多いのでしょう!心が洗われました(^o^)
5の2担任のM先生にお願いし、飛び入りで道徳授業をさせてもらいました。
ある日の掃除の場面で起こったエピソードをもとにいろいろ考えさせました。
授業者で物語を読みます。子どもたちは教科書を読んだり、ICTで紙芝居みたいに聞くことが多い昨今ですので、今日はあえて耳だけで勝負させました。「シッカリ聞いとけよ~!!」
子どもたちの意見を書かせています。書いて発表する形ならば子どもたちの発表へのハードルは低くなります。
私は「全員参加の授業」を大事にします。全員に発言を求めるべく全員起立させます。発表順を指示します。
5の2の子どもたちの優しさやユニークさに感動しっぱなしの1時間でした。ここまでいろんな意見が出たのは、私の36年間の教師人生の中で文句なく「一番」だったと思います。これまで関わってきた先生方、そして今年担任のM先生の指導のたまものなのでしょう!授業後子どもたちが書いた感想にも「いろんな意見が聞けておもしろかった。勉強になった」という意見が数多く綴られていました。5の2の子どもたちと授業をさせていただいたM先生に感謝!!
PS 4年生の子どもたちからリクエストがありましたので、明日は4年生国語の授業にGTとして参戦します!!
相手にとって不足なし!!望むところだ~笑
前半は各クラスで地震に関する事前指導を行いました。
揺れが発生。机の下に逃げます。
外へ避難するようす
防災担当からの話 避難訓練の基本を確認しました。
校長講話
避難訓練は「命を守るため」「自分で考えて行動できるようになるため」実施する。世界で起こる地震の5回に1回は日本で起こっており、日本は地震大国である。いつどこで起こるかわからないから常に自分事として考えておくことなどを話しました。
養護教諭から 「心のケア」・・・リラクゼーションの方法を話し、実際にやらせてみました。
担任の先生がお休みされたので、急遽5年生の算数(少人数指導)に授業に行くことになりました。以前日本のプロ野球チーム ヤクルトスワローズで当時の古田監督が選手兼監督(プレイングマネージャー)をしていたときの流行語になりました。そこで私もそれにあやかって校長が直接授業することを「代打オレ!」と表現しています。
休み時間・・・・デジタル教科書を開くところから子どもたちに聞いています。授業から離れるとこの体たらくです。事前に練習してスイスイつかえるようにならねば!!
今日の単元は「入れ物の体積を求め、cm3、mL、Lの関係」について学習しました。職員の人手が足りず、私の授業している姿を撮影する人がいませんでした。残念!!せめて途中の板書と子どもたちが作業中の状況のみ画像にて紹介します。久しぶりの授業でグダグダでした・・・。
私自身、小学校時代苦手だった箇所です。ポイントは、最低限度のことだけ頭に入れて、あとは図をイメージしながら求めればいいだけです。1cm3=1mL 1000cm3=1L は覚えておかねばならない内容です。
あとは計算で出せるようになればいいです。
たとえば、1m=100cm だから 1m3=100×100×100=1000000cm3=1000L=1kLといった具合です。
今日は10分限定の「校長による人権講話」というお題を与えられました。私は「自分を語る」ことにしました。
テーマは「自分らしく」です。今日の10分(たぶんオーバーしたと思います)でいったい何があったのか?
それは・・・来週発行の「学校だより」にて述べます!!今日は、子どもたちに笑われっぱなしでした苦笑。
本校に来て初めての「昼休みウォーキング」をしました。すると、運動場にあるサーキットを自主的に遊びの中でやっている集団がありました。5時間目に体育を控えた3年生でした。
途中、「校長先生見ててください!」とアピールも忘れません。私自身も少々「かまってちゃん」要素があるので気持ちはわかります笑笑
「楽しみながら知らない間に体力がついていた」というキーワードをよく聞きますが、まさにそれを体現している3年生諸君でした。一歩先を行く子たちです!!
校長室から一番近い4の1教室。最近は、中庭側の窓からニュッと顔を出して声掛けしてくる子がやたら多いです。中には「お疲れ様です」という大人なあいさつをしてくる子もいます。「なぜそんな大人なあいさつをするの?」と聞くと、お母さんが以前勤めていた職場でのやりとりをみていたからだそうです。子どもって、いろんなところで影響をうけるものだなあと改めて感じました。
さらに、次の休み時間には面白い光景を見かけました。
一瞬私は、「もう運動会の行進練習か!やる気あるなあ・・・」と思いました。
話を聞いてみると、ある人が歩いているのについて行っていつのまにか列ができたとのことでした。その堂々とした行進・・・運動会では期待できそうです。
今日は、どのクラスも立体(階段状・・・大きさの異なる直方体を組み合わせたもの)の体積を求める演習をしていました。その中で、たて・横・高さにmとcmが混在するため、単位をそろえて計算する必要がある問題があります。その計算過程で、1m=60cmと10進法と60進法を混同した子がでてきました。すると、I先生はいきなり算数教材室に行きました。「何を取りに行ったんだろう?」と思ったら、持ってきた1m定規を子どもたちに見せました。
一発で1m=100cmを理解しました。ICTも効果的ですが、実物はやはりイイ!
友達の暗唱をみんなで聞きあっています。
私自身、暗記物は苦手でした。子どもたちの中にもまだハードルが高い子はいると思います。テスト中に次の言葉が出てこないときは、思い出せるようにI先生がゼスチャーでヒントを与えています。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校 長
運用担当者
情報担当者