学校生活

※学校生活

見学旅行(1年生)

4日(金)に1年生が見学旅行に行きました。行先は、大牟田市の動物園と文化会館です。動物園では、動物を見学した後、お弁当を楽しく食べていました。文化会館では、プラネタリウムを楽しみました。

授業実践交流会

7日(月)は、玉名市の授業実践交流会(人権学習)が9つの学校で行われました。いくつかの学校では、コロナ等で実施が見送られたところもありましたが、築山小では、4年1組が授業を行いました。授業は、教材名:「お父さんの思いや願いを受けて」(きずな)を読み、教材から学んだことを自分の生活と重ね、「共にに支え合い励まし合う仲間づくり」を目指して行われました。参加者からは、授業後の研究会で、友達の意見を温かく受け止める学級の雰囲気の良さや教師と児童の信頼関係に対して多くの称賛の声が上がりました。

見学旅行(2年生)

10月28日(金)、2年生が見学旅行に行きました。行先は、熊本市動植物園です。めあては、班で一緒に見学して回ることで、安全、協力、責任、規律、礼儀などを学ぶことでした。時間が分からない時は、近くの大人の人に尋ねたり、みんなで相談したりして、集合時間には無事帰ってくることができました。みんな頑張っていました。

研究授業(総合的な学習の時間)

25日(火)5校時 5年3組で総合的な学習の時間「人と自然にやさしい環境のまち玉名」の研究授業を行いました。子供達は、水俣市の環境問題解決への取り組みを学習して、玉名市や築山地区の環境について考えていく内容です。今日のめあては、「水俣市での環境問題の取組について調べたことを整理し、新たな課題を見つけよう」でした。KJ法を活用して付箋を使って考えを出し合い、考えを集約していきました。タブレットも活用したとても興味深い学習となっていました。最後の2枚は、放課後の事後研究会の様子です。

芋ほりに行きました

24日(月)に、5月に植えていたイモの収穫に行きました。場所は、三ツ川の松村様の畑です。子どもたちは、大きな芋がたくさん採れたので大喜びでした。帰ってきてから早速ふかし芋を作って食べていました。とてもおいしそうでした。

 

研究授業(算数)

 24日(月)5校時 3年1組で算数「まるい形を調べよう(円と球)」の研究授業を行いました。子供達は、6個のボールがいっぱいに詰まった箱の縦の長さを、ボールの半径や直径の長さからどのように導くかを考え、説明することに挑戦していました。授業ではペアでの伝え合いや全体での練り上げを行い充実した授業となっていました。写真は、授業の様子です。最後の2枚は、放課後の事後研究会の様子です。

「やさしさいっぱい心ほかほか」(福祉体験)4年生

18日(火)の午前中4年生が総合的な学習の時間で「やさしさいっぱい心ほかほか」(福祉体験学習)を行いました。講師には、玉名市福祉協議会から来ていただきました。子どもたちは、普段感じることのできない車いす体験や加齢体験、アイマスク体験をすることができました。とても貴重な体験となりました。

 

花植えボランティア

18日(火)午前中に花植えボランティアの方4名に来ていただき、ビオラ、パンジーの苗を、セルからポットに植え替えていただきました。大変ありがとうございました。全部で250個以上が出来上がりました。お世話になりました。