2023年9月の記事一覧
なかよし学級 朝からの落ち葉あつめボランティア
昨日と本日、なかよし学級の子供たちが、体育館前の桜の木の落ち葉集めをみんな協力して頑張りました。子供たちの自主的に学校をきれいにしようとする姿がみられ、とても嬉しかったです。
4年生 理科での星の学習
本日は「中秋の名月」です。4年生では「中秋の名月」に関することや星座早見盤について学習していました。また、校内にも秋のお月見に関係した環境設営がされています。
しなやかで凛とした子供たちからのプレゼント
朝から園芸委員会の児童は朝から校庭の花壇の花へ水かけ等を頑張っています。今日、園芸委員会の6年生が職員室に水中花のプレゼントをしてくれました。職員室の職員は、児童の心の優しさと花の美しさに心が癒やされています。
2年生 カタカナを使って文を書こう。
国語の授業では、カタカナを使って書く言葉をたくさん考えました。動物の鳴き声や外国からきた言葉などカタカナを分類し文を書くことができました。
2年生 教育実習生の研究授業
昨日、教育実習生による算数科の研究授業が行われました。2年生は正方形や長方形を対角線で切り2つの三角形に分け、直角をみつける学習を頑張りました。
5・6年生 陸上記録会に向けた練習
午後から5・6年生は熱中症対策を行いながら陸上記録会に向けた練習を行いました。腕をしっかりふり、大地を蹴りながら走る姿はたくましいです。
環境を守りプール掃除を充実させるために
本日、体育主任と体育副主任とでプールにEM菌液を入れました。EМ菌液とは、発酵食品に使われている微生物など自然界の有用な微生物を集めたものです。EМ菌液を入れるとプールに藻が生えにくく、くさい臭いもしないので、来年度のプールそうじがスムーズにできます。
地域の方からのおくりもの
本日、地域の方から運動場や砂場に入れる山砂と洗い砂を大量にいただきました。子供たちが運動場で体育や遊ぶ際に活用していただきたいとのことでした。感謝申し上げます。さっそく、午後からの走り幅跳びの練習に活用できました。
6年生 家庭科でのトートバックづくり
本日から6年生は家庭科の学習でミシンを操作しながら、トートバックづくりを行いました。地域のボランティアの方が来られて子供たちにミシンの安全な操作の仕方を教えて下さいました。ミシンボランティアは、29日(金)まで来校される予定です。
5年生 図画工作科での読書感想画
5年生は読書感想画に向けて図画工作科の学習を頑張っています。背景の星空を描くために青を基調として、筆遣いや色の濃淡を工夫しながら個性あふれる作品を作っていました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 北岡 誉久