令和7年度 教育是
人のいのちをあずかるところ 人のいのちを育てるところ 人のいのちといのちのふれあうところ |
学校の教育目標
心身ともに健康で、思いやりの気持ちを持ち、進んで考え行動する子供の育成
身につけてほしい資質・能力
主体性:先を見通して、自分で動くこと
思いやり:相手の立場に立って考え、思いを共有すること
コミュニケーション能力:自分のことを伝え、相手のことを受け
取ること
これらに加えて…
命:自分の命も仲間の命も大切にすること
スローガン あいことば
教育スローガン 元気・夢・思いやり
あいことば 燃えろ築山!
令和7年度 グランドデザイン
令和7年度 校長あいさつ
校長あいさつ
本年度から伝統ある築山小学校の校長として赴任することになり、身の引き締まる思いでいっぱいです。玉名市には過去2校(小田小学校、玉名町小学校)で、13年間勤務した経験があります。
現在、築山小学校は686名という、玉名管内で子供の数が最も多い学校となっています。単に多いだけでなく、管内の教育をリードするような取組を教職員はもちろん、家庭や地域の皆様方とともに行っていく所存です。
本校の教育目標は、本年度から“心身ともに健康で、思いやりの心を持ち、進んで考え行動する子どもの育成”としました。
また、本年度は、築山小学校の新たな未来に向けての一歩を踏み出す年と考えています。昨年創立150周年という大きな節目を迎えました。これまでの歴史に積み上げられた伝統を大切にするとともに、これからの未来を担っていく子供たちが、自ら考え依行動し、主体的に学校や地域社会を創り上げていき、新たな歴史を刻んでいくことを願っています。
“学校は楽しくなるための方法をみんなで考えながら過ごすところ”
与えられたものではなく、子供たち一人一人が楽しいと思える学校を創っていくために、子供たちとともに考え、保護者・地域と共に全力でサポートをしていきます。
そこで、子供たちに是非身につけてほしいこととして、次の3つの資質・能力を掲げています。
◆主体性…先を見通して自分で動くこと
◆思いやり…相手の立場に立って考え、思いを共有すること
◆コミュニケーション能力…自分のことを伝え、相手のことを受け取ること
さらに
「命」…自分の命も仲間の命も大切にすること【安心安全な環境づくりが一番です】
保護者の皆様も地域の皆様も、これらの趣旨をご理解の上、共に「子供たちが育つ学校・子供たちが育つ地域」にしていくことにご協力をお願いします。
今後もご相談などありましたら、遠慮なく、いつでも学校に、校長室にお越しください。お待ちしております。
令和7年4月11日 校長 池田 健一