※学校生活
4年生が玉名市小学校音楽会で素晴らしい歌を披露しました
11月20日(水)に、玉名市内の小学生が市民会館大ホールに集い、音楽会が開催されました。
本校では、毎年4年生が出演することになっていますが、今回は「ふるさと」と150周年記念ソング「大好き築山」の2曲を歌ってきました。
「大好き築山」は、4年生が歌詞の言葉を選んで仕上げました。曲は本校卒業生が作ってくれたものです。
大きな会場で素敵な歌声を披露し、子供たちも大満足だったようです。
※当日の歌声の様子は、以下のQRコードを読み込むことで視聴することができます。
ふるさと
https://drive.google.com/file/d/1CvEtHVwbhN0rAai804LDFy99AvXxZMSd/view?usp=sharing
大好き築山(150周年記念ソング)
https://drive.google.com/file/d/18IyrgHvxTWbCKfougaD2eoS46KPpouOo/view?usp=sharing
修学旅行2日目③~ハウステンボスはすっかりクリスマスモード~
11月21日ですが、園内はすっかりクリスマスモードになっていました。
こんな街中を歩いていたら、テンションが上がらないはずがありませんよね。
シンボルターワー展望台からの眺めも最高でした。
6年生のみなさん、一生に一度の小学校の修学旅行おつかれさまでした。
修学旅行2日目③~夢の国ハウステンボスで満喫しました~
天候にも恵まれ、思った以上に混雑もせずアトラクションやショッピングを満喫したようです。
修学旅行2日目②~夢の国ハウステンボスで満喫しました~
2日目のメインは夢の国「ハウステンボス」での自由行動です。
仲間と事前に下調べをして、東京ドーム33個分の広さがある園内を時間いっぱい楽しみました。
修学旅行2日目①~朝食会場~
長崎の夜景を昨夜見て、友達と楽しいひとときを過ごした子供たちは、朝から元気に朝食会場に集まりました。
今日一日の活動を見据えて、しっかりと朝ご飯を食べたのでした。
修学旅行1日目②~原爆資料館・フィールドワーク・平和集会~
昼食の後は、原爆資料館に戻って館内を見学しました。当時の様子を伝える貴重な資料を通して、子供たちは学びを深めていきました。
フィールドワークでは、平和公園周辺の各所をめぐりました。ボランティアガイドさんの説明を聞きながら、原爆落下中心地、平和公園、浦上天主堂、如己堂、山里小学校を訪ねました。
フィールドワークを終えた後は、全員が平和祈念像の前に集合して「平和集会」を行いました。外国人観光客の方も見守る前で、平和への誓いや「青い空は」の歌を折り鶴に添えて捧げました。
修学旅行1日目①~出発式・フェリー・被爆体験講話~
6年生は、今日から1泊2日で長崎方面に修学旅行です。冷え込んだ早朝、運動場で出発式を行い、元気に出発しました。
長洲港からフェリーに乗り込みました。風は冷たかったのですが、カモメに餌をやるなど楽しんでいる内に有明海を横断しました。
長崎市内に入り、最初に行ったのは被爆体験講話でした。原爆投下から79年後の今年…。徐々に語り部ができる方が減っている中、貴重なお話を八木道子さんからうかがいました。
年月が経って風化しないためにも、子供たちは八木さんからの言葉や思いを引き継いでいかなければなりません。
明日の玉名市音楽会前に~4年生が音楽集会で歌を披露~
明日は、玉名市の音楽会が市民会館で開催され、4年生が「ふるさと」と「150周年記念ソング」の2曲を歌うことになっています。
そこで、来年度以降出場する1~3年生の前で歌を披露してくれました。透き通るような歌声に体育館が包まれ、心が動かされました。
明日の本番でも、素晴らしい歌声を響かせてくれることでしょう。4年生がんばってください!
150周年記念の人文字を撮影しました~6年生のデザインで全校児童&職員が参加~
6年生のアイデアで、150周年記念の人文字デザインによる撮影会を本日行いました。
PTAの有田会長のご厚意で、ドローンを使っての撮影でした。(前日までに測量機器を使ってポイントも打ってもらいました)
子供たちは、ポイントやラインに沿って並んでいきましたが、当然自分がどんな風に撮影されるのか?どんな仕上がりになるのかこの時点では分からない状況です。
写真左の方に見えるのが、ドローンです。少し風が強かったのでですが、上空で安定した状態で撮影をしてくれました。仕上がったのがこれです。
全校児童と全職員、そして一部PTAの役員さん方も協力して人文字ができました。
来年度入学予定の子供たちが集合~就学時健診がありました~
来年度築山小学校に入学する予定の子供たち約100名(現在108名入学予定)が、築山小学校に集まりました。
健康診断、歯科検診、視力・聴力検査、知能検査などを行うためです。
子供たちを11のグループに分けて、5年生の有志が担当して案内してくれました。
早く終わったグループは、読み聞かせまでしてくれていました。
来年度、最高学年になる5年生にとって大きな役割を果たす経験となりました。
新入学予定の子供たちも、緊張気味でしたが各検査会場では、静かに待ち、あいさつもしっかりとできていました。
全職員・全校児童が入学してくることを楽しみにしています。
※2月には体験入学が予定されています。
玉名中学校生徒との合同あいさつ運動
本年度2回目の合同あいさつ運動が、正門とプール門の2カ所で行われました。
中学生から学ぶことも多かったのではないでしょうか。
築山支館長の坂本さん(元本校校長)も一緒にあいさつ運動に参加されました。
【正門からのスロープの様子】
【プール門の様子】
のぼり旗がたくさん立ちました
すでにお気づきの方も多いでしょうが、学校近くの道沿いに150周年記念ののぼり旗が数多く設置されました。
学校東側「浅野歯科前の交差点からバイパスに抜ける道」
先日の休みの日にPTA本部役員の方々が設置されたものです。
そして、今朝は6年生が運動場南側フェンスに20本ののぼり旗を設置してくれました。
約30分かけて、ご覧のとおりきれいに旗が並びました。式典まで1ヶ月を切って、次第に雰囲気も盛り上がってきましたね。
たくさんとれました~なかよし学級秋の収穫!松村農園でさつまいもほり~
5月29日にさつまいもの苗を植えに行ってから5ヶ月半がたちました。松村農園(元築山小校長:松村誠一さん)に再びなかよし学級の子供たちが勢ぞろいして、収穫を楽しみました。
明け方までの雨が心配されましたが、無事に土を掘り返すことができて、たくさんのさつまいもがとれました。
オンライン集会~村田先生の話と広報掲示委員会からのお知らせ~
朝活動の時間に今月の児童集会がオンラインで行われました。
最初に主幹教諭の村田先生から3つのお願いが話されました。
【そろえる】 ①授業開始時や終了時のあいさつ等を”そろえる”
②トイレのスリッパを”そろえる”
③名札着用を”そろえる” ※名札は校内のみ(登下校時はしない)
集会後、各教室では早速これら3つの”そろえる”について実践されていました。
次に、広報・掲示委員会から校内の掲示物についてのお知らせとお願いがありました。
校内の掲示板に様々な情報を掲載しているので、ぜひ見てほしいということでした。
最後は、企画委員会から「築山っ子人権宣言」の唱和が呼びかけられました。
築山校区伝統の花棒踊りに挑戦!~4年生が体験しました~
本校校区には、昔から伝わる「花棒踊り」があります。
以前は、運動会でも披露していました。(コロナ禍以降なくなっています)
しかし、玉名市の重要無形文化財にも指定されている踊りですので、地元の築山花棒保存会の方々が直々に子供たちに教えてくださる機会を得ることができました。
簡単そうに見える棒回しも、いざやろうとするとなかなか上手くいかなかったのですが、子供たちはいい体験をさせてもらえたようです。
最後まで全力を尽くした陸上記録会~5,6年生おつかれさまでした~
秋晴れのもと、桃田運動公園内の陸上競技場で玉名市の陸上記録会が開催されました。
5,6年生が、100m走や走り幅とび、走り高跳び、ソフトボール投げ、800m走、代表400mリレーに出場しました。
玉名市内の各小学生との交流もできたようです。
応援にも多数駆けつけていただきありがとうございました。
いよいよ明日開催!~5,6年生玉名市陸上記録会~
明日11月8日に予定されている標記大会ですが、5,6年生は最後の練習に臨みました。
全員で運動場に集まり、それぞれの出場種目の練習を行ったのですが、隣のレーンの人や周囲の人と競い合う前に、まずは自分の記録の更新を目指して頑張ってほしいですね。
高学年が、修学旅行や集団祝楽教室に向けて集会を開催
6年生は、今月20日(水)~21日(木)の2日間で長崎に修学旅行に行きます。すでに平和学習には取り組んでいますが、今日は体育館で修学旅行のしおりを基に話し合いが行われました。
2週間後の出発に向けて、これから体調管理も含めて準備を進めていくことでしょう。
また、5年生は同じく今月28日(木)~29日(金)の2日間で、水俣・芦北方面に集団宿泊教室に行きます。
今日は、5年生教室前のろうかで、1回目の集会を開きました。
5年生にとって初めての宿泊を伴う移動教室なので、早目の準備を進めておく必要がありますね。
5年生も体調管理など心がけておきましょう。
150周年記念バザーに向けて~ボランティアの方が裏方で準備中!~
12月7日(土)の午後から開催予定の150周年記念バザーに向けて、ボランティアの保護者の方々が準備をされています。
昨日の夜に集まり、バザー申し込みの集計、金額の確認をしていただきました。
本番に向けて、裏方で頑張っていただいていますことに感謝します。
本物に触れる~アウトリーチ音楽会~
今日は、熊本市の「リヴィエール」という団体(フルート、ピアノ、打楽器、コントラバス、チェロの5名)の方々が、来校されてアウトリーチ音楽会を開いてくださいました。
2時間目に1~3年生、3時間目に4~6年生が体育館に集まり、ラデツキー行進曲・アイネクライネナハトムジーク・踊る子猫・シンコーディッドクロックなどの生演奏を聴くことができました。
最後は、歌のお姉さんによる校歌や”もみじ”の全員合唱を楽しみ、芸術の秋にふさわしい1日となりました。
初めての挑戦!~2年生が熊本市の動植物園で班別行動~
天候にも恵まれ、2年生が熊本市にある動植物園に見学旅行に行ってきました。動物園だけならば、1年生の時に大牟田の延命動物園に行ってきたので、2年続けていく必要もないのですが、今回は、お昼から班別行動を1時間行うことに挑戦するためにやってきました。
最初は、クラス別に園内を一周しました。動物たちを間近で見られるので、子供たちも大興奮!なかなか次のブースに行けないほど観覧していました。
その後は、少し早めのお弁当タイム。こちらも、わくわくしながら楽しく食べていました。
子供たちのお弁当をのぞかせてもらうと、早朝から作ってもらったのでしょうね。キャラ弁のクオリティに驚きです。食べるのがもったいないぐらいでした。
お弁当タイムの後は、今回の一番の目的だった「班別行動」に出発しました。
途中、はぐれてしまうグループもありましたが、何とか合流して全グループ1時間の行動をやり遂げました。
全員がそろったときの達成感にあふれた表情が頼もしく思えました。
子供たちのとって、大きな自信をつける見学旅行になったことでしょう。
修学旅行を前に6年生が戦争体験講話を受けました
6年生は、来月の20日~21日に長崎に修学旅行に行きます。そこでは、平和学習を行うのですが、さらに学びを深めるために”戦争体験講話”を聴くことになりました。
ゲストティーチャーは、本校の元校長先生である松村先生、玉名市遺族会の方々でした。
子供たちは真剣に話を聞き、戦時資料を手に取り、平和についてしっかりと学ぶことができました。
手話教室に4年生が夢中!
総合的な学習の時間で福祉の学習をしている4年生ですが、今日は手話について学びました。
始めはジェスチャーゲームで盛り上がりました。その後は、手話を習って自分の名前を手話で紹介する体験をしました。
4年生が音楽界に向けて合唱練習
4年生は来月玉名市の音楽会に出演します。日頃から練習を積み重ねているのですが、今日は元校長先生をされていた作見先生をゲストティーチャーとしてお招きし、指導をしていただきました。
元々きれいな歌声ではあったのですが、さらに声の響きが増しました。
ご指導ありがとうございました。
卒業生が送った赤白帽子のお礼が届きました~カンボジア:トテア小学校からお礼の手紙が届く~
昨年度の卒業生が、使わなくなった赤白帽子をカンボジアの子供たちに寄付をした記事です。(R6.3.30付け熊日新聞)
先輩たちの赤白帽子は、カンボジアのトテア小学校に贈られたそうです。
現地の子供たちは、早速体育の時間にそれらをかぶって笑顔で活動をしているということで、お礼の手紙が届きました。
誰かの役に立つ行動をする姿勢を、在校生のみなさんも是非受け継いでいってほしいと思います。
◆お礼の手紙はこちらからお読みください。
↓↓↓↓↓↓
オンライン集会~園芸飼育委員会・生活安全委員会~
今朝は、久しぶりのオンライン集会でした。
今回は、園芸・飼育委員会と生活・安全委員会からの話がありました。
企画委員会のあいさつからスタート!
園芸・飼育委員会からは校内の花壇に咲く花の紹介や、クイズが行われ、花を大切にしてほしいというお願いがありました。
生活・安全委員会からは、今月の生活目標について紹介がありました。10月と11月は「無言掃除を頑張ろう」です。
学校生活をより良くするために、本校の5,6年生が各委員会で頑張ってくれています。誰かの役に立つ行動をするという経験は、将来社会人になって役立つことです。5,6年生の皆さん、これからも築山小学校のためにがんばってください。4年生以下の皆さん、5,6年生の頑張りを見て、学校の一員としての行動をお願いします。
後期100日間のスタート~始業式~
後期が始まりました。
前期同様、後期も登校してくる日数は100日間です。
前期と後期の間はわずか3日間ではありましたが、気持ちを切り替えて過ごしていってほしいと思います。
【始業式の様子】
今回は、久しぶりに全員が体育館に集まって式を行いました。695名もいますので、密集状態ではありましたが、12月の150周年記念式典時もこのような形態で集まることを想定してやってみました。
新たに3名の友達が転入した上で、校長先生からは「主体性」を高める後期にしていく話がありました。
(詳細は学校だより№10をご覧ください)
さらに、児童を代表して6年生の3名の子供たちが、前期の振り返りと後期の意気込みを発表してくれました。
校区の名所を学ぶ~東ぶどう園の東さん来校~
今回は、6年3組の子供たちが、校区にぶどう園を多数展開されている東さんにお話をしていただきました。
甲の校区にぶどう園が多い理由や育てているの種類などを丁寧に説明されました。
子供たちもしっかりとメモを取っていました。
校区の名所を学ぶ~雲龍軒の北島さん~
6年1組の子供たちが、校区の名所を学ぶシリーズの一つとして、糠峯に店舗を構えていらっしゃる”雲龍軒”の北島さんをゲストティーチャーとして迎えました。
玉名ラーメンの歴史、雲龍軒の歴史に加えて、夢を叶えるためのお話までしていただきました。途中には「ラーメンクイズ」もあって、子供たちは楽しくも熱心に学ぶ時間となりました。
第3回目の学校運営協議会~第1回学校評価について課題と対策を熟議~
本日の夕方に第3回目となる学校運営協議会を開催しました。
今回は、7月に実施しました第1回学校評価結果を基に、課題とその対策について委員全員で話し合う内容でした。
3つのグループに分かれて、学校評価の結果から見えてきた課題を出し合い、その課題を解決するための手立てを話し合っていただきました。
各グループでホワイトボードに意見を出し、その後他のグループの考えを聞くという「ワールドカフェ方式」にも取り組みました。
グループ別に話し合うことで、一人一人の思いが十分に出せますし、他のグループの考えも共有できることで、委員のみなさんも主体的に話し合いに取り組んでいただけたようです。
これらの提言を、今後の学校運営に反映させ、改善を図っていきたいと思います。
玉名の伝統~高瀬しぼりについて学びました~
今日は、6年2組の教室に高瀬しぼり木綿研究会の下川先生他5名の方がおいでになり、子供たちに染めだしの実演を披露していただきました。
目の前で木綿が広げられると、きれいな模様が出現!子供たちからは歓声が上がりました。
今回、木綿での染めだし体験はできませんでしたが、キッチンペーパーで模擬体験をさせていただき、わくわくしながら髪を開いて楽しそうでした。
PTA会長さんも登場!~読み聞かせ~
今日は、6年生教室となかよし学級に読み聞かせ団体「か@っぱらっぱの会」がおいでになられました。
そして、PTA会長さんもエプロンをつけて、子供たちに絵本を読み聞かせされました。とっても素敵な空間となりました。
夏休み明け最初の読み聞かせ~1年生~
夏休み明け最初の読み聞かせが、1年生の各教室で行われました。絵本だけでなく手袋シアターを使った読み聞かせに子供たちも楽しんでいました。
150周年記念式典に向けて取材~6年生の希望者が青果市場に集結~
6年生は、総合的な学習の時間を活用して、創立150周年記念式典に向けて校区のマップ作りを進めています。
本来は、授業の時間を使って校区の各所を調べているのですが、築地の青果市場だけは朝早い時間帯にしか開いていないということから、夏休み期間中に取材することになりました。参加者は、各クラスの希望者約30名。
目の前に並べられた野菜やフルーツを、次々と競り落としていく様子を真剣に見ていました。
最後は、試食用のスイカやメロンの味見までさせていただき、大満足の子供たちでした。ご協力いただいた青果市場の皆様、引率のお手伝いをしていただいた地域学校協働活動推進員の赤松さん、中原さんありがとうございました。
夏休み明け以降、どんな成果物ができあがるのか楽しみです。
夏のおくりもの~かっぱらっぱの会プレゼンツ「読み聞かせの会」~
夏休みに入り、連日猛暑が続いていますが、今日は図書室にてかっぱらっぱの会の方々が、恒例の「夏のおくりもの(読み聞かせの会)」を開催しました。
図書室には、1年生から6年生まで約70名の参加者が集まりました。
今月末から始まるパリオリンピックにちなんで、世界のお話を中心に絵本や紙芝居、クイズなど盛りだくさんのお話会となりました。
帰りには、手作りのしおりがプレゼントされるなど至れり尽くせりのサービスに、参加した子供たちも大喜びだった
ようです。
かっぱらっぱの会のみなさん、ありがとうございました!
150周年記念に向けた横断幕とのぼり旗のデザインが決定!
6年生各クラスで作成された150周年記念に向けた「横断幕」と「のぼり旗」のデザインが決まりました。
各学級において、一人一人タブレットでアンケートを取って決めたそうです。
【横断幕の部】
6年2組の作品です。
【のぼり旗の部】
6年3組の作品です。
これらは、PTAの協力により、運動場フェンスに書ける横断幕や校区内に掲げるのぼり旗に作り替えてもらう予定です。
なお、残念ながら今回選出されなかった、6年生の他のクラスの作品は校内に掲示することとなっています。
夏休み前集会~自分の命は自分で守る~
前期前半終了。夏休み前の集会をオンラインで行いました。
校長先生からは、4ヶ月を振り返って各学年の様子について話があり、夏休み中も「主体性」「柔軟性」「命を守る」ことについてお願いがありました。(図参照)
その後は、生徒指導からのお願いや保健・健康面のお願いがありました。
昨年も、夏屋済みに入って水の事故で命を落とす痛ましい事故がありました。くれぐれも皆さんが元気で過ごす38日間になることを祈っています。
現地学習第2弾~圓光寺、山田白山十二坊、蓮華院~
6年生の地域を学ぶ現地学習の第2弾が行われました。
1組は「圓光寺」、2組は「山田白山十二坊」、3組は「蓮華院」について現地まで出向いて話を聞いてきました。
【1組:圓光寺】
敬愛保育園出身の子供たちは、とても懐かしがっていました。豪華な装飾品に驚きでした。
【2組:山田白山十二坊】
公民館も使わせてもらえた上、旧跡の説明は市役所の職員の方からしていただきました。
【3組:蓮華院】
住職からお寺のことを詳しく聞くだけでなく、迫力のある四天王像のことも教えていただきました。
命を守るために~各学年で着衣泳をやりました~
梅雨明けも間近、夏休み目前のこの時期に最も心配されるのが水の事故です。
昨年も夏休みに入ってすぐに小学生が川遊びをしていて尊い命を落としてしまった事故がありました。
そこで、各学年の実態に応じて本校では「着衣泳」に取り組むこととしました。「服を着たまま水に入るといかに重くなるのか」「もし服を着たまま落ちた場合はどうやって命を守るのか」といったことを体験するためです。
しかし、こうした着衣泳をしたから水遊びをしてよいということではありません。命を守る最大の防御策は、子供たちだけで川や池などに近寄らないということを忘れないでほしいと思います。
【1年生も服を着たまま小プールに入りました】
【6年生は帽子やゴーグルも外して挑戦!上手に浮いていました】
【ペットボトルをシャツの中に入れると簡単に浮くことができます】
【長ズボンを浮き輪代わりにすることもできました】
大小さまざまな”しゃぼん玉”ができたよ!
中庭に黄色い帽子をかぶった子供たちが大集合!よく見てみると、しゃぼん玉を飛ばすために来たようです。
息を強く一気に吹くと小さなしゃぼん玉がたくさんできること、ゆっくり吹くと大きなしゃぼん玉になるコツをつかんでいました。
オンライン地区児童会の後、集団下校をしました
当初の予定では、今日は地区児童会でした。地区別に分かれて前期前半の登校の様子を振り返り、各地区の危険個所の確認などを行う予定でした。しかし、コロナ感染の拡大や熱中症の心配があったことで、今回はオンラインによる一斉説明と各教室での指導を行うことにしました。
オンラインでは、村田主幹教諭から4つのお願いがありました。
①交通事故に気をつける(ヘルメットの着用)
②危険な遊びをしない
③不審者や不審な車に気をつける
④規則正しい生活をする
これらに加えて、登下校中の「こども110番の家」を確認すること
各教室でも、これらのことを再度指導されました。
各教室で指導が行われた後は、地区ごとに集まって、集団下校(登校班でそろって帰る)をしました。
夏休みまで残り3日となりました。登下校中はもちろん、下校後も安全・安心第一でいてくれることを祈っています。
第2回学校運営協議会を行いました~6年生21名と150周年記念式典に向けた熟議~
本日、第2回目の学校運営協議会を行いました。今回は、150周年記念式典に向けて6年生が「式典前までの取組」と「式典当日の取組」について、各委員の方へ説明をして質疑を行う形で行いました。
熟議を行う前には、ランチミーティングでフリートークを和気あいあいとしたなかで行いました。
ちなみに、今日の給食はこんなメニューでした!
会議始まってからは、子供たちが主体的に考えた企画に対して、質問をしながらも的確な助言を与えてくださいました。4か所に分かれてポスターセッション方式で行ったのですが、回数を重ねるごとにリラックスして、説明も上手になっていきました。
大人を相手に自分たちの取組を説明する経験は、とても貴重でした。
子供たちとの熟議終了後は、委員だけで振り返りや今後の取組についてフリートークを行いました。
今週は5年生となかよし3,4,5組への読み聞かせでした
毎週木曜日に来ていただいている「かっぱらっぱの会」の読み聞かせが、今日は5年生となかよし3,4,5組に登場!
絵本だけでなく、前回も行われた紙芝居や手袋シアターもあり、子供たちが楽しめるように毎回工夫してくださっています。ありがとうございます。
4年生のお手紙に感激されていました
先日、4年生からお手紙が送られてきた松田さん(毎朝プール前で交通指導をされている方)が、感激して持ってこられました。
あまりにうれしくて、お手紙を額に入れて飾っているそうです。感謝の気持ちを文字にして渡すことって素敵ですよね。
玉名中学校生徒と合同あいさつ運動
あいにくの小雨状態でしたが、玉名中学校の生徒さん(卒業生)と本校企画委員会の子供たちによる合同あいさつ運動が行われました。
※写真は全て西門の様子ですが、正門でも中学生と小学生があいさつ運動をがんばっていました。
この機会を生かし、今後も中学生との交流を増やしていけるといいですね。
花俸踊りの指導でお世話になりました~4年生総合的な学習の時間~
4年生は、総合的な学習の時間で地域学習に取り組んでいます。
今回は、伝統芸能である「花俸おどり」について学びました。
コロナ渦前までは運動会で子供たちが踊っていた「花俸おどり」時代が変わっても受け継いでいくためには、子供たちが「自分事」としていくことが一番です。
今回は地域の吉永さんにおいでいただき、実際に目の前で棒を回すデモンストレーションも披露!子供たちも拍手喝采でした!
歯みがき指導がありました~1年生~
1年3組と4組では、歯みがきの指導が行われました。(1組と2組は明日の予定)
歯のお話や歯ブラシのことなどたくさん教えていただきました。
染めだしをした後、プラークの磨き残しをていねいに磨くコツを教えてもらいました。
※歯ブラシのブラシ部分が開いている子供も何人かいました。新しいものと交換をしてあげてください。
オンライン集会~環境美化委員会・ふれあい音楽委員会・生活安全委員会~
7月のオンライン集会が朝から行われました。今回は、環境美化・ふれあい音楽・生活安全の各委員会からお知らせなどが伝えられました。
最初は、西村教頭先生の話からスタート。愛の反対は無関心という言葉から、あいさつをすることでお互いに関心を持とうという話がありました。
無言掃除コンクールのお知らせ(環境美化委員会)
トイレのスリッパ並べ(環境美化委員会)
今月の歌の紹介(ふれあい音楽委員会)
たてわりのふれ合い活動について(ふれあい音楽委員会)
今月の生活目標紹介(生活安全委員会)
いのちの授業~6年生の性に関する指導~
4時間目、体育館には6年生全員が集まりました。南阿蘇村から井上先生をゲストティーチャーにお迎えし、性に関する指導をしていただきました。
自分の体のことを知ることは、第二次性徴を迎える多感な時期の子供たちにとってとても重要なことです。そして、これらの学びは「いのちを大切にすること」にもつながることにつながります。
蒸し暑い中でしたが、子供たちは真剣な表情で井上先生の話に耳を傾け、学びを深めていきました。
4時間目にこの授業を終えた子供たちは、5時間目の授業参観でも井上先生からスマホやSNSによる怖さを保護者の方と一緒に学びました。
井上先生、本日はありがとうございました。
玉中生の8名お疲れさまでした!~3日間の職場体験最終日~
先日もご紹介していました、玉名中学校の職場体験学習が本日最終日となりました。
8名の生徒さんたちは、いろんな学年に出向き、授業のサポート・丸つけ・花壇の花の植え替え・そうじ・遊びなどなど朝から夕方までみっちりと過ごしてくれました。
今日は、おもに4年生のクラスに入って、サポートをしていましたが、3日目ともなると緊張感も解けて、対応もずむーずさが目立ちました。
最後は、職員室に集まって先生方に感想を一人一言ずつ話してくれました。
「これまでは子供の側からしか見ていなかったけど、教師の側から見ることができて、先生たちの苦労が良く分かった」
「将来は教師になることが夢なので、実現させたい」
「家族が教師をしている。3日でも大変なのに毎日頑張っている家族のことがすごいと思ったし、教師も将来の夢の視野に入れていきたい」
「3日間の経験をこれからの中学校生活に生かしていきたい」
などなど、立派な感想を述べてくれました。
3日間本当にお疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
ゴムの力で走る車~3年生理科~
体育館に3年生の1つのクラスが集まっていました。何をしているのかな?とのぞいてみると…
理科の授業の実験のようでした。車の模型に輪ゴムをひっかけて、どこまで進むのかを実験していたようです。
輪ゴムを何㎝引いたら、何m進むのかを記録していました。
楽しみながら、ゴムの力を体感していました。
今日は紙芝居も登場!~かっぱらっぱの会(3年生となかよし1,2組)
今回は、標題のとおり3年生となかよし1,2組にかっぱらっぱの会の方々がお見えになりました。
これまでの絵本の読み聞かせに加えて、紙芝居も登場するなど、趣向を凝らした取組に子供たちも大喜びでした。
古代のたまな~6年生が古代の玉名について学ぶ~
6年生は、社会科の学習で歴史を学んでいます。縄文時代や弥生時代、古墳時代などを学んでいるところですが、玉名市教育委員会文化課からゲストティーチャーをお招きし、古代の玉名について教えていただきました。
玉名市周辺には、縄文~太平洋戦争の遺跡がなんと900もあるということに驚き!この築山校区にも数多くの遺跡があることを話されました。
スライドを使った説明の後は、レプリカですが石器や土器、食材、衣服などを手に取って体験させていただきました。
子供たちも教科書や資料集で見たものを手に取り、大喜びでした。
消防署見学第4弾~最後は2年4組が行ってきました!~
先週から各クラスで消防署見学をしてきましたが、今日が第4弾。4組の子供たちが行ってきました。4クラスの中では最も天候に恵まれた中で行ってきました。(蒸し暑かったのですが…)
見るもの聞くもの全てに興味津々といった感じの子供たちでした。
今回も生き返りはボランティアの方の協力がありました。本当に感謝です!
玉名中学校2年生8名が、今日から3日間の職場体験
今日から玉名中学校の2年生8名が築山小学校に来ています。みんな本校の卒業生ですが、キャリア教育の一環として職業観を身につけるための職場体験のためです。
朝から、オンライン集会で中学生を紹介しました。ちょっぴり緊張気味でしたが、無事挨拶を終えると1年生の各教室に2名ずつ入りました。
各教室では、丸つけを中心に1年生の学びをサポートしていました。休み時間は大人気!たくさんの子供たちが周りに集まっていました。
1日目を終えた8名の中学生に感想を尋ねてみると…
「楽しかったけど、つかれました」
「3人もぶら下がっていました」
「『ママ~』って間違われました」
などの声があがりました。明日もよろしくお願いします
5年3組で道徳の研究授業がありました ~先生たちも学びました~
5年3組にて、道徳「折れたタワー」の研究授業がありました。
誰にでも失敗があることを理解したうえで、相手の失敗を許そうとする主人公の思いを捉えることを通して、相手の立場に立ち広い心で許そうとする心情を育てることを目標に授業は進められました。
教材の中だけでなく、日常生活にもよくあることです。子供たちは、自分事として考えながら今回学んだことを実践に常毛ていってくれることでしょう。
その後は、先生たちも研修会を開き、意見交換を進めました。
また、今回は菊陽中部小学校から林先生を講師にお招きし、道徳の授業の進め方などを数多く学ばせていただきました。
林先生、ご指導ありがとうございました。
研究授業を見せてくれた5年3組の皆さん、古賀先生ありがとうございました。
大きな花が咲きました~1年生のあさがお~
ついに1年生が育てているあさがおの花が開きました。雨に濡れていますが、みんな元気で大きな花をつけています。赤紫色、青紫色、ピンク色などの花がとてもきれいでした。
これから毎朝、たくさんの花を咲かせていくのでしょうね~。楽しみです!
雨で行けなかった地域学習~四十九池神社のこと~
昨日の2組と3組に引き続き、今日は1組が四十九池神社に出かける予定でした。しかしながら、雨脚が強まるという予報が出ていたので、来週に延期しようとすると…
斗山さんたちが学校においでになり、教室で話をしていただけることになりました。築山小学校が当時あったこと、神社の歴史、どんな神様が祭られているのかなどなど…。
最後は、神事で奏でられる「楽」も披露してくださいました。ありがとうございました。
子供たちは、来週改めて現地まで出向く予定です。
6年生も地域学習に行ってきました~中尾神社と山田神社~
6年生の総合的な学習の時間では、校区の名所・旧跡を調べて、校区マップを作る計画です。
創立150周年記念の一環として、最終的にはウォーキングマップなどをつくる予定です。
【中尾神社】…6年3組
中尾神社では学校運営協議会の宮川委員と中嶋区長さんに説明をしていただきました。雨模様だったので公民館も貸していただきました。
【山田神社】…6年2組
6年2組は山田神社に行ってきました。こちらも雨模様のため、部屋の中で説明を聞くことができました。
校区にはいろんな歴史ある建物や遺跡があります。これらを紹介するために、しっかりと学んでリーフレットやパンフレットができるといいですね。
お忙しい中、子供たちに説明をいただいた皆様に感謝!
かっぱらっぱの会「読み聞かせ」~6年生となかよし3,4,5組~
今日は、かっぱらっぱの会の読み聞かせの日でした。今回は、6年生となかよし3,4,5組で行われました。
6年生もなかよし学級の子供たちもお話に引き込まれるかのように集中して耳を傾けていました。
かっぱらっぱの会の皆様、ありがとうございました。
第2弾は2年1組~消防署見学~
先日の2年3組に引き続き、今日は2年1組が消防署を見学に行きました。
雨が降っていましたが、傘をさしてがんばって歩きました。
間近で見る消防車に興奮冷めやらぬ様子です
1組の子供たちも水消火器の体験を楽しみました!
準備万端!~6年生の調理実習「いろどりいため」~
6年生が、家庭科調理実習を行いました。今回は野菜炒め「いろどりいため」です。
数種類の野菜と加工品のハムなどを火が通りやすいように切って、フライパンで炒めます。
【ニンジンを豪快に切っています!】
【加工品のハムも丁寧に細切りにしています】
【野菜炒めの定番具材「玉ねぎ」を切るためにゴーグル着用!準備万端です】
【出来上がった「いろどりいため」をおいしくいただきました!】
南校舎昇降口に簡易屋根が完成~PTAの力で濡れる場所が減りました~
南校舎の昇降口は、雨の日になると登校時間帯に行列ができて濡れやすくなってしまうという課題がありました。
4月当初に、校舎側の一角の土足禁止ゾーンを移動させて、少し待合スペースを広げていましたが、さらに渡り廊下の場所に簡易の屋根を付けることで、少しでも濡れにくくしようとPTAの方が作業をしてくださいました。
屋根の上に登って、状況を見ながら計測して作業開始!今日の夕方は、小雨が降りしきる中でしたが、有田会長さんと清田学校補助委委員長さんがてきぱきと作業を進められました。
施工前は空いていた屋根も、作業後は御覧のとおりです!明日から子供たちも大喜びすることでしょう。有田さん、清田さんありがとうございました。
消防署に行ってきました~2年3組の子供たち~
2年生のまち探検シリーズ第3弾は、消防署です。
今回は、3組の子供たちがボランティアの方々に見守られて徒歩で行ってきました。
(今回の見学は、クラス別に行くことになってようです)
子供たちは、水消火器の練習もさせていただき大満足でした!
見守りボランティアの方々、消防署の方々、ありがとうございました。
4年生とペッパーくん~今日は調子が悪かったみたいです~
1年生教室前のろうかには、ペッパーくんと4年生の子供たちが集まっていました。
しかし、なかなかペッパーくんが起きてくれません。ようやく目覚めたかと思うと、再び困ったような動きをして…
そ~っと呼びかける子供たちですが、なかなか元気になってくれませんでした。
再起動後、ようやく!
ペッパーくんも時には、調子が悪くなることもあるんでしょうね…
今週いっぱいはペッパーくんも築山小にいるので、またの機会を!
1年生のあさがおのその後~つるがのびています~
1年生教室前のあさがおを見に行ってみると…
ずいぶんとつるが伸びていました。支柱よりも高くなっていたり、枠から飛び出していたり、とても元気に育っていました。
大きくなったあさがおを注意深く観察してみると…
小さな小さな「つぼみ」でしょうか?花が咲くのも間近なのかもしれませんね~
税金の必要性と大切さを学びました~6年生租税教室~
毎年行われています、税金の必要性と大切さについて学ぶ「租税教室」が6年生を対象に行われました。
玉名法人会から4名の方々が来校され、子供たちに税金について説明があるだけでなく、アニメを通して税金によっていかに自分たちの生活が支えられているのかといったことも学びました。
税金のお陰で世の中の様々な公共サービスが行われていることがわかり、子供たちも将来良き納税者となっていってくれることを願っています。
ペッパーくんとラジオ体操
今日は、1年2組の教室にペッパーくんが登場!
まずは、ウォーミングアップとして、ラジオ体操を一緒にやりました。
※ペッパーくんは、上半身は上手に腕を曲げたり回したりできるのですが、足を曲げることだけはさすがにできなかったみたいです。
ペッパーくん、今度はどこの教室に現れるのでしょうか・・・?
企画委員(児童会)発信の「あいさつ運動」
朝の中庭では、企画委員会(児童会役員)の子供たちが、手づくりポスターを手にして「あいさつ運動」に取り組んでくれていました。
相手の目を見て、さわやかに!
あいさつの輪が広がるといいですね。
食育講演会がありました~玉名給食センターの先生のお話~
2時間目に低学年、3時間目に中学年、4時間目に高学年を対象に「食育講演会」がありました。
子供たちの成長にとって大切な「食」について、当センターの2名の栄養教諭の先生が、各学年に応じたお話をされました。
どの学年も、子供たちは真剣に食に関する話を聞いていました。
好き嫌いもあるでしょうが、栄養たっぷりの給食をしっかり食べて、すくすくと成長していってほしいと思います。
1年生は、話を聞いた後にセンターの先生方へお礼のお手紙を書いていました。
4年1組の子供たちががんばりました~算数研究授業~ 先生たちも学びました
5時間目に4年1組の教室では、算数の研究授業が行われました。今回は、本校職員全員が教室に集まって、授業を参観して学びました。
子供たちも、緊張気味ではありましたが、180度よりも大きな角度の測り方を友達と話し合いながら学んでいました。
真剣に問題に取り組む姿は、とても立派でした!
授業後には、玉名教育事務所から2名の講師をお招きして、授業研究会を行いました。単に授業を参観するだけでなく、良かった点(参考になる点)や課題点(改善する点)を出し合うことで、先生たちもたくさんの学びのある研究会となりました。
授業を見せてくれた4年1組の子供たち、授業者の先生、学年部の先生方、講師の先生方、ありがとうございました。
四十九池神社の祭りについて学びました~4年生~
4年生は、総合的な学習の時間として、校区にある四十九池神社まで行ってきました。
10月15日には、毎年例大祭が行われますが、その祭りのことを学ぶためです。
暑い中でしたが、見守りボランティアの方にも協力していただきました。
子供たちも真剣に話を聴いていました。
祭りのときの笛も演奏していただきました。
仮設カーテン第1号完成!
先日からボランティアの方々にお願いしていた、教室の目隠しカーテンの第1号ができあがり、4年生の教室に設置されました。
付け外しが簡単にできますので、着替えの時だけ目隠しの役割をしてくれます。
今日も、蒸し暑い中、家庭科室で作業を進められて、残りのカーテンもほぼ完成です。
本当にありがとうございました!
ペッパーくんと1年生
1年3組と4組の子供たちの前にペッパーくんがやってきました。
子供たちも興味津々!
踊りを披露するペッパーくんに合わせて体を動かしたり、お話をしたり、簡単なゲームを楽しむ子供たちでした。
次回は1組と2組の子供たちの前にペッパーくんが登場する予定です!
2年生が夢中になって!~かっぱらっぱの会読み聞かせ~
今朝は、2年生の教室でかっぱらっぱの会の読み聞かせがありました。
いつも元気な2年生ですが、夢中になって話を聞く姿がとても印象的でした。
体育館前に砂利が入りました
雨が降った後になると、体育館前のロータリーはくぼみに水が溜まっていました。
PTA会長の有田さんと同じくPTA役員の清田さんが、今日砂利を運んできてくださり、きれいに整地していただきました。
これで、梅雨入りしてもしばらくは大丈夫そうです。ありがとうございました。
今年も活躍!~手作りシャワー~
プールの老朽化に伴い、シャワーが出にくくなっていることから、昨年度、地域の山下さんのアイデアで手作りシャワーが取り付けられました。
今回は、その機材を使ってシャワー設置を本校職員が行いました。
今年も大活躍してくれそうです!
仮設カーテンの製作が進んでいます
水泳シーズンに入り、子供たちが教室でも着替えることができるように(プールの更衣室は出入りで混雑する時間帯もあるため)、ボランティアの方々が布を裁断し、ミシンで仮設カーテンを製作されています。(ありがたい)
今週中には完成とのこと…。
本当にありがとうございます。
大きくなったよ!~1年生のあさがお~
1年生の教室では、一人一人の机の上に大きく成長したあさがおの鉢が置いてありました。本葉も何枚も増えていて、中にはつるも伸び始めていました。
双葉と本葉の違いを観察するなど、子供たちも興味津々と言った感じで比べていました。
プール開きにもボランティアの方に来ていただきました~3年生~
今日は、3年生のプール開きでした。蒸し暑い1日でしたので、子供たちも気持ちよくプールを楽しむことができたようです。
子供たちの水の事故を防ぐために、今年もボランティアの方に協力をいただき、安全監視をお願いしました。ありがとうございます。
四十九池神社について学びました~4年生総合的な学習の時間~
本校校歌の1番にも出てくる四十九池神社。この神社について、4年生が総合的な学習の時間で調べています。
今日は、神社のことに詳しい斗山さんGT(ゲストティーチャー)としてお迎えし、話をしていただきました。
神社の歴史、お祭りのこと、花火のことなどたくさんの話がありましたが、子供たちは真剣な表情で話を聞きながらメモを取っていました。
次回は、現地に出向いて学習する予定です。
斗山さん、ありがとうございました。
オンライン児童集会~環境ISO・生活安全~
今日の朝活の時間を使ってオンライン児童集会が開かれました。
最初は、主幹教諭の村田先生から「3つの箱」を再確認するという話がありました。
3つの箱を再確認しよう!「筆箱」「げた箱」「担当箱」この3つを整えることで、落ち着いた生活ができます。
オンライン集会では…
【環境ISO委員会】
「ごみの分別と減少」「電気の無駄づかいを減らす」「水の無駄づかいを減らす」という3点についてお願いがありました。
【生活安全委員会】
今月の生活目標についてお願いがありました。
最後は、企画委員会から「築山っ子人権宣言」のい唱和が呼びかけられ、全員で唱えました。
防災引き渡し訓練お世話になりました
5時間目終了後、地域別に引き渡し訓練がありました。
各教室に家の方々が訪れて、担任から一人一人確認しながらご家族等(予め配られた引き渡しカードに登録された方にしか引き渡しは行われません)に引き渡すという訓練です。
これから大雨の季節になりますし、地震はいつ来るかも予測できません。そんな時、確実にご家族に子供たちを引き渡すということは、とても重要なこととなります。
お忙しい中だったとは思いますが、スムーズに引き渡しが行われたことに感謝します。
防災について各学年で学びました
本日の引き渡し訓練を前に、各学年では防災について学びました。
1年生も防災について基本的なことを学んでいました。
4年生は避難する際の「非常持ち出し袋」に何を持っていくのかをシートに書き出していました。
6年生は、イエス&ノーカードを使って、状況に応じた判断力を鍛えていました。
いざというときは、いつ起こるかわからないので、学びをいかせるようにしたいですね。
2年生のまちたんけん第2弾~蓮華院誕生寺に行ってきました~
2年生のまちたんけん第2弾が本日行われました。前回は、山田の藤でしたが、今回は「蓮華院誕生寺」
今回も見守りボランティアの方々に見守られながら、目的地まで歩いて行ってきました。
現地では、ご住職の方の話を聞きながら、熱心にメモを取る姿や迫力ある五重塔・四天王像を間近で見学する姿が印象的でした。
たくさんの方々にお世話になり、ありがとうございました。
メダカの先生に教えてもらいました~5年生理科~
この入れ物に入っている生き物はメダカです。5年生の理科で学習するのですが、メダカのことに詳しい田上さんが、子供たちのためにオスとメズの見分け方など教えてくださいました。
各グループに配られたケースを見つめる子供たちの表情は生き生きとしています。
たくさんのメダカやその卵を寄贈してくださいました。子供たちも大切に育てていくことでしょう。
田上さんありがとうございました。
ボランティアのおかげで②~スポーツテストのサポート~
今日は、各学年が運動場で行う種目のスポーツテストでした。
特に、ソフトボール投げを中心に行われましたが、いかんせん数多くの子供たちの測定をするためには、ボール投げのコート数を複数使用しなければなりません。
前日の放課後に、全職員でコートづくりを行いました。その中で、各コートに大人が付く必要があったので、ボランティアさんたちにお願いしたところ、快く引き受けてくださいました。
ありがとうございました。
ボランティアのおかげで①~プールそうじの仕上げ~
先週、プール掃除を5,6年生ががんばってくれたことをお伝えしていましたが、今日は、地域のボランティアの方々が、最後の仕上げを引き受けてくださいました。
高圧洗浄機で細かい部分まできれいにしていただいたり、プールサイドの草を取っていただいたり…。
ありがとうございました!
6年生が1年生のスポーツテスト補助を~上体起こし編~
1年生教室前の広いろうかにマットが並び、1年生があおむけに寝ていました。6年生は、1年生の足首部分を押さえて、スポーツテスト「上体起こし」のサポートに取り組みました。
1年生も交通教室を行いました!~学校外でも安全に過ごすために~
体育館で、1年生が交通教室を行いました。横断歩道の渡り方を中心に、安全確認の仕方など交通指導員や市役所の方から手ほどきを受けていました。
学校の行き帰りだけでなく、家に帰った後も安全に過ごしてほしいと思います。
あさがおの本葉が増えました!
先日双葉が出たことをお伝えしていましたが、今日1年生教室の前を見に行くと…
ずいぶんと大きな本葉が何枚も育っていました。まだ、個体差はあるようですが、今後ぐんぐんとつるを伸ばし始めるのでしょうね~。
自分の命は自分で守る~交通教室で事故を防ぐ~
月曜日と火曜日に予定されていた交通教室が、水曜日と今日の木曜日に延期になりました。(1年生は別日に予定)
ボランティアの方々の協力もあって、3,5年生は自転車の乗り方(実際に歩道や信号を渡る)、2年生は横断歩道の歩き方などを実際に道路を使って行いました。(あらかじめ玉名警察署にも使用許可は取ってあります)
小学生の自転車事故は、全国的にも心配されています。交通ルールを守るだけでなく安全運転、ヘルメット着用など自分の命を守る行動を忘れないようにしましょう。
また、横断歩道を渡る時も、信号だけを信じないで、自分の目で左右を確認することも大切ですよね。
5,6年生ありがとうございました!~プール掃除~
午後から、5,6年生の子供たちがプール掃除に取り組みました。
約10カ月放置されていたプールは、汚れが底にたまっており、なかなかの状態でした。また、プールサイドにはたくさんの草も生えていて…
しかし、さすが築山の高学年!協力して、きれいなプールを取り戻してくれました。ほんとうにありがとうございました。
大変な作業でしたが、最後はこんなにきれいにしてくれました。
今年もお世話になります!~松村農園でサツマイモ栽培体験~
今年もなかよし学級の子供たちが、自立活動として行う「サツマイモ栽培体験活動」のため、三ツ川地区にある「松村農園」でお世話になります。
松村農園とは、平成14~16年度の3年間、本校の校長を務められた松村誠一先生が所有される畑のことです。毎年、この畑でサツマイモの栽培・収穫体験をさせていただいています。
(写真中央の赤いシャツの方が松村先生です。本校学校運営協議会の会長でもあります)
お礼の言葉を述べた後は、全員で記念撮影をしました。
子供たちの命を守る研修~心肺蘇生法研修を行いました~
水泳シーズンが始まる前のこの時期には、本校では毎年心肺蘇生法の研修会が行われます。
有明広域消防本部から4名の署員の方を講師にお招きし、緊急時の心臓マッサージやAEDの使い方などを教えていただきました。
先生方は、一人一人真剣な表情で心臓マッサージ(胸骨圧迫)に取り組み、AEDの貼り方や操作の仕方を学びました。
食べ物を詰まらせたときの対処法なども併せてご教授いただき、実のある研修となりました。
いざという時は、時間との勝負になります。119番通報に関しても、落ち着いて正確な状況と現住所等を伝えることなどを話されました。
※固定電話からの通報(救急だけでなく火事の場合も)が最も確実に指令センターには現住所等がわかるそうです。
運動会後の片付けまでしっかりと!
運動会を終えた今日の午後、6年生の教室前には「一人一旗」「はちまきやたすき」の片付けが行われていました。
最後まで、6年生としての責任をしっかりと果たす姿はとても立派でした。
運動会を参観された学校運営協議会各委員の気付き
運動会当日、本校学校運営協議会委員の方も開会式から閉会式まで参観いただきました。
参観されての気付きや感想を一部ご紹介します。(詳細はPDFデータをご覧ください)
・子供主体の運動会を感じました。特に、5,6年生の係の仕事や応援合戦は、責任を持って取り組まれているようでした。下級生もテントの中で一生懸命声を出して応援していましたので感動しました。 |
・PTA美化作業、消防団の水まき等、地域を巻き込む力は学校にしかないものだと思います。地域が学校を思い、行動していることの一つ一つを子供たちにしっかりと伝えていいただきたいと思います。 |
「笑顔 協力 限界突破 歴代最高の運動会」大成功でした!
本日は、子供たちが決めたテーマ「笑顔 協力 限界突破 歴代最高の運動会」にふさわしい素晴らしい運動会となりました。
勝ち負けはともかく、最後まで全員が一生懸命取り組む姿は、とてもかっこよかったです。
昨日までの準備、当日朝からの誘導、運動会運営、そして最後の片付けまで多くの役員さんや保護者の方の協力に感謝します。
午前6時の爆竹とともに~予定どおり本日運動会開催~
本日、午前6時に運動場中央から爆竹が打ち上げられました。
運動会開催を知らせる合図です。
爆竹とともに、朝早くから正門前に並んでおられた保護者の方々は、場所取りのために一斉に動かれました。
今日も暑くなりそうですが、よろしくお願いします。
砂漠化した運動場がしっとりと…~校区の消防団が大活躍~
今週に入って、雨が全く降らず、運動場は乾燥してしまって砂漠化状態でした。
急でしたが、地域学校協働活動推進員の赤松さんに依頼して、校区の消防団に放水を依頼したところ…
境川から水を吸い上げ、瞬く間に運動場にはシャワーが…
合計13~14名の消防団員の皆様は、2本のホースで運動場全体に水まきをしていただいたのです。
感謝感謝です。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 北岡 誉久