学校生活

※学校生活

118人が無事に巣立ちました~令和6年度卒業証書授与式挙行~

 本日、令和6年度の卒業証書授与式が本校体育館で開催され、無事118名の6年生が築山小学校を巣立ちました。

 まさしく、凛とした姿に心が動かされた人も多かったのではないでしょうか。

 卒業生のみなさん、本当におめでとうございました。

 多くの方々から心温まる祝電・祝詞をいただきました。

最後の卒業式練習~会場も準備万端です~

今日の2時間目は、最後の卒業式練習がありました。5,6年生の呼びかけのつながりや歌の確認をしました。

 そして、4時間目に5年生、午後から職員が卒業式の会場準備を行いました。

 おごそかながらも温かみのある会場で、24日の卒業式本番を迎えるばかりです。

令和6年度 修了式

 令和6年度の締めくくりとなる修了式が体育館で行われました。

 全校児童が体育館に集まって、各学年の代表者に修了証(通知表)が渡され、校長先生からの話の後は、6年生の代表者が振り返りの発表をしてくれました。

 全学年、これで今の学年を修了したことになります。進級・卒業おめでとうございます。

本年度最後の給食でした~小学校生活最後の給食を楽しむ6年生~

 トップページでも紹介したとおり、令和6年度の給食は本日が最後でした。

 6年生にとって、今日が小学校生活最後となりますし、弁当の学校に進学する子にとっては、もしかすると生涯最後の給食になる可能性も…。

 各クラス、仲間と机を寄せ合って会食を楽しんでいました。(数年前のコロナ渦の時には絶対にできなかったことですよね)

4年生の各教室では趣向を凝らしたお楽しみ会を開催

 4年生の教室では、それおぞれ趣向を凝らした楽しいイベントが行われていました。

 しりとりをしながら、イラストをつなげていっていました。難易度が高めですね~

こちらでは、身の回りの重さが1kgぴったりの物を予想するゲーム。このグループは班員全員の筆箱でチャレンジ!残念ながら340gオーバー!

 こちらのクラスでは、輪ゴムでっぽう、輪投げ、くじ引き、めんこなどのゲームコーナーが充実していました。

机も引き出しもピッカピカに!

 1年生の教室では、1年間使ってきた机の天板や引き出しの大掃除が始まっていました。

 子供たちは、ぞうきんを使ってピッカピカに!

 引き出しは、2年生になっても使いますが、机は新1年生に気持ちよく使ったもらえそうですね。

プレハブ校舎完成間近!

 プレハブ工事の外装関係はほとんど終了したようです。わたり廊下のコンクリートや通路の屋根なども出来上がりました。

 今日は、何やら室内に品物が運び込まれていたようです。

 気になったので、教室の窓の方から中を覗いてみると…

 窓にはカーテンが既に設置してあるのがわかりました。

 先ほどの大きなボードが運び込まれていました。

 どうやら黒板だったようです。教室らしくなってきましたね。

 内装の設置も急ピッチで進んでいるようで、完成も間近です!

お互いに緊張感を持って ~5,6年生合同で卒業式練習~

 これまで、学年別の練習はしてきたものの、今日は初めて合同で練習をしました。

 卒業する6年生も、在校生代表の5年生もお互いに緊張感を持って練習に臨みました。

 特に、5年生は初めての雰囲気に慣れない様子でした。来週も合同で練習をしていく中で、少しずつ雰囲気に慣れていってください。

築山小学校の校区のために~6年生が清掃ボランティア~

 卒業を間近に控えた6年生は、学校貢献・地域貢献をしようと各クラスで企画・実践しています。

 2組と3組の子供たちは、校内の窓ふきや床磨きなどを数回にわたって取り組んでくれました。

 そして、今日は1組の子供たちが校区に出向き、ゴミや空き缶などを集めてきてくれました。

 自動販売機の裏にはこんなに空き缶が捨ててあるのを発見!

 全て終わった後の様子がこちらです

 学校に戻ってからごみの分別をして…

 最後は、全員で記念撮影!ゴミ袋6袋分も集めてくれました。

 今回の1組の子供たちだけでなく、学校や地域のために働いてくれた6年生のみなさん ありがとう!

本年度最後の読み聞かせ~かっぱらっぱの会のみなさまありがとうございました~

 今日は、本年度最後の読み聞かせでした。読み聞かせボランティア「かっぱらっぱの会」の方々は、毎回子供たちのために楽しい本を選んでくださいました。子供たちも、読み聞かせが大好きでいつも集中して話に耳を傾けていました。

 そして、今回は卒業する6年生の教室で読み聞かせが行われました。かっぱらっぱの会の方だけでなく、担任の先生や図書の古城先生も読み手となられ、子供たちも大喜びでした。

 

卒業式まで残り8日~6年生の練習も佳境に入ってきました~

 6時間目の体育館の様子です。6年生全員がいすを並べて、卒業式の練習に取り組んでいました。今回は、呼びかけと歌を中心に練習が進められましたが、タイミングの確認を含め、細かいところまで丁寧に練習が進められていました。

 明日からは、在校生代表の5年生と合同の練習になります。少しずつ緊張感も高まってきますね。

3.11 東日本大震災を忘れない~全校児童で黙とうを捧げました~

 14年前の平成23年3月11日午後2時46分に起きた東日本大震災は、大きな被害をもたらし、災害関連死を含む死者・行方不明者は2万2228人にものぼります。

 発生時刻は、下校時刻や休み時間にも重なることで、本校では午後2時35分から全校児童で黙とうをささげることにしました。

 子供たちは、6年生でさえ生まれる前の災害でしたが、熊本地震や県南の豪雨災害を含め全国各地で次々と災害が起きていることから、防災の意識を高めるために実施しました。

 1年生たちも真剣な表情で取り組んでくれていました。

本年度最後の合同あいさつ運動がありました

 玉名中学校の生徒さんたちと合同であいさつ運動を行いました。本年度は最後となります。小雨が降っていましたが、小中学生がともに朝から爽やかなあいさつを交わすことで、元気になれました。玉中生のみなさんありがとうございました。

5年生も卒業式に向けて本格的な練習開始

 5年生も今月24日の卒業式に向けて本格的な練習を始めました。

 在校生の代表として、6年生を送り出す役割を果たすとともに、築山小の最高学年としてのバトンを受けるために凛とした姿で練習に散り組む姿が印象的でした。

蛇ケ谷公園までの送別遠足

 各団の送る会が終わった後は、全員で蛇ケ谷公園までの遠足に行ってきました。

 先に到着していた在校生たちの拍手に囲まれて、6年生が到着!6年生はちょっぴり照れ臭そうにしていました。

 その後は、公園いっぱいに広がってお楽しみのお弁当タイム!

 お弁当の後は、公園内を所狭しと遊びまわって、遠足を楽しんでいました。

各団に分かれて「6年生を送る会」が行われました

 1~3時間目には、体育館で各段に分かれて「6年生を送る会」が開催されました。

 全員で「猛獣狩りに行こう」「〇✖クイズ」を楽しんだ後は、各学年からメッセージと壁飾りが6年生に贈られました。

 卒業がいよいよ近づいてきた6年生にとって、楽しくもあり、ちょっぴりセンチメンタルな気分になった人時だったのではないでしょうか。

本年度を振り返り、新年度に向けて~地区児童会がありました~

 

 今日の午後からは、全校一斉に地区児童会が行われました。本年度の振り返りを行うとともに新年度の新登校班の編成(実際のところ、この作業がなかなか大変なんですけどね…)と登校旗の受け渡しもありました。

 新しい登校班長を中心に話し合いをしながら名簿を作ったり、集合場所を決めたりしていきました。

地区によっては、教室に入り切れないほどの人数のため、ろうかや体育館などでも話し合いが行われました。

また、人数のばらつきをなくすために、調整も行われていました。

 班長さんは登校旗を使い、登下校時は赤白帽子をしっかりかぶって安全に登校してきてくださいね。

小さな参観者たちがやってきた~新1年生になる園児たちが1年生の授業を参観~

 北校舎1階のフロアに、かわいらしい靴が何足も並んでいました。

 今日は、4月から入学予定の子供たちが、授業の様子を見学するため来校する日です。来てくれたのは、ぬかみね保育園と敬愛保育園の子供たちです。

 授業中の様子をしっかり見学した後は、お楽しみの交流タイムも用意されていました。保育園と違って、授業中は席について勉強をする様子を見て、新1年生たちも心構えができたのでは?

 授業の見学の後は、学校探検と称して、校内を見て回っていました。4月9日の入学式待っていますよ!

心を込めて~メッセージづくり~

 6年生が卒業するまで残り18日となりました。在校生となる5年生以下の子供たちは、学級ごとに6年生へのメッセージづくりが始まっていました。

 昨年の作品を参考にしながら…

 折り紙を切ったり、文字を切ったりしながら一人一人が心を込めて作っていました。仕上がりが楽しみですね。