※学校生活
修学旅行を前に6年生が戦争体験講話を受けました
6年生は、来月の20日~21日に長崎に修学旅行に行きます。そこでは、平和学習を行うのですが、さらに学びを深めるために”戦争体験講話”を聴くことになりました。
ゲストティーチャーは、本校の元校長先生である松村先生、玉名市遺族会の方々でした。
子供たちは真剣に話を聞き、戦時資料を手に取り、平和についてしっかりと学ぶことができました。
手話教室に4年生が夢中!
総合的な学習の時間で福祉の学習をしている4年生ですが、今日は手話について学びました。
始めはジェスチャーゲームで盛り上がりました。その後は、手話を習って自分の名前を手話で紹介する体験をしました。
4年生が音楽界に向けて合唱練習
4年生は来月玉名市の音楽会に出演します。日頃から練習を積み重ねているのですが、今日は元校長先生をされていた作見先生をゲストティーチャーとしてお招きし、指導をしていただきました。
元々きれいな歌声ではあったのですが、さらに声の響きが増しました。
ご指導ありがとうございました。
卒業生が送った赤白帽子のお礼が届きました~カンボジア:トテア小学校からお礼の手紙が届く~
昨年度の卒業生が、使わなくなった赤白帽子をカンボジアの子供たちに寄付をした記事です。(R6.3.30付け熊日新聞)
先輩たちの赤白帽子は、カンボジアのトテア小学校に贈られたそうです。
現地の子供たちは、早速体育の時間にそれらをかぶって笑顔で活動をしているということで、お礼の手紙が届きました。
誰かの役に立つ行動をする姿勢を、在校生のみなさんも是非受け継いでいってほしいと思います。
◆お礼の手紙はこちらからお読みください。
↓↓↓↓↓↓
オンライン集会~園芸飼育委員会・生活安全委員会~
今朝は、久しぶりのオンライン集会でした。
今回は、園芸・飼育委員会と生活・安全委員会からの話がありました。
企画委員会のあいさつからスタート!
園芸・飼育委員会からは校内の花壇に咲く花の紹介や、クイズが行われ、花を大切にしてほしいというお願いがありました。
生活・安全委員会からは、今月の生活目標について紹介がありました。10月と11月は「無言掃除を頑張ろう」です。
学校生活をより良くするために、本校の5,6年生が各委員会で頑張ってくれています。誰かの役に立つ行動をするという経験は、将来社会人になって役立つことです。5,6年生の皆さん、これからも築山小学校のためにがんばってください。4年生以下の皆さん、5,6年生の頑張りを見て、学校の一員としての行動をお願いします。
後期100日間のスタート~始業式~
後期が始まりました。
前期同様、後期も登校してくる日数は100日間です。
前期と後期の間はわずか3日間ではありましたが、気持ちを切り替えて過ごしていってほしいと思います。
【始業式の様子】
今回は、久しぶりに全員が体育館に集まって式を行いました。695名もいますので、密集状態ではありましたが、12月の150周年記念式典時もこのような形態で集まることを想定してやってみました。
新たに3名の友達が転入した上で、校長先生からは「主体性」を高める後期にしていく話がありました。
(詳細は学校だより№10をご覧ください)
さらに、児童を代表して6年生の3名の子供たちが、前期の振り返りと後期の意気込みを発表してくれました。
校区の名所を学ぶ~東ぶどう園の東さん来校~
今回は、6年3組の子供たちが、校区にぶどう園を多数展開されている東さんにお話をしていただきました。
甲の校区にぶどう園が多い理由や育てているの種類などを丁寧に説明されました。
子供たちもしっかりとメモを取っていました。
校区の名所を学ぶ~雲龍軒の北島さん~
6年1組の子供たちが、校区の名所を学ぶシリーズの一つとして、糠峯に店舗を構えていらっしゃる”雲龍軒”の北島さんをゲストティーチャーとして迎えました。
玉名ラーメンの歴史、雲龍軒の歴史に加えて、夢を叶えるためのお話までしていただきました。途中には「ラーメンクイズ」もあって、子供たちは楽しくも熱心に学ぶ時間となりました。
第3回目の学校運営協議会~第1回学校評価について課題と対策を熟議~
本日の夕方に第3回目となる学校運営協議会を開催しました。
今回は、7月に実施しました第1回学校評価結果を基に、課題とその対策について委員全員で話し合う内容でした。
3つのグループに分かれて、学校評価の結果から見えてきた課題を出し合い、その課題を解決するための手立てを話し合っていただきました。
各グループでホワイトボードに意見を出し、その後他のグループの考えを聞くという「ワールドカフェ方式」にも取り組みました。
グループ別に話し合うことで、一人一人の思いが十分に出せますし、他のグループの考えも共有できることで、委員のみなさんも主体的に話し合いに取り組んでいただけたようです。
これらの提言を、今後の学校運営に反映させ、改善を図っていきたいと思います。
玉名の伝統~高瀬しぼりについて学びました~
今日は、6年2組の教室に高瀬しぼり木綿研究会の下川先生他5名の方がおいでになり、子供たちに染めだしの実演を披露していただきました。
目の前で木綿が広げられると、きれいな模様が出現!子供たちからは歓声が上がりました。
今回、木綿での染めだし体験はできませんでしたが、キッチンペーパーで模擬体験をさせていただき、わくわくしながら髪を開いて楽しそうでした。
PTA会長さんも登場!~読み聞かせ~
今日は、6年生教室となかよし学級に読み聞かせ団体「か@っぱらっぱの会」がおいでになられました。
そして、PTA会長さんもエプロンをつけて、子供たちに絵本を読み聞かせされました。とっても素敵な空間となりました。
夏休み明け最初の読み聞かせ~1年生~
夏休み明け最初の読み聞かせが、1年生の各教室で行われました。絵本だけでなく手袋シアターを使った読み聞かせに子供たちも楽しんでいました。
150周年記念式典に向けて取材~6年生の希望者が青果市場に集結~
6年生は、総合的な学習の時間を活用して、創立150周年記念式典に向けて校区のマップ作りを進めています。
本来は、授業の時間を使って校区の各所を調べているのですが、築地の青果市場だけは朝早い時間帯にしか開いていないということから、夏休み期間中に取材することになりました。参加者は、各クラスの希望者約30名。
目の前に並べられた野菜やフルーツを、次々と競り落としていく様子を真剣に見ていました。
最後は、試食用のスイカやメロンの味見までさせていただき、大満足の子供たちでした。ご協力いただいた青果市場の皆様、引率のお手伝いをしていただいた地域学校協働活動推進員の赤松さん、中原さんありがとうございました。
夏休み明け以降、どんな成果物ができあがるのか楽しみです。
夏のおくりもの~かっぱらっぱの会プレゼンツ「読み聞かせの会」~
夏休みに入り、連日猛暑が続いていますが、今日は図書室にてかっぱらっぱの会の方々が、恒例の「夏のおくりもの(読み聞かせの会)」を開催しました。
図書室には、1年生から6年生まで約70名の参加者が集まりました。
今月末から始まるパリオリンピックにちなんで、世界のお話を中心に絵本や紙芝居、クイズなど盛りだくさんのお話会となりました。
帰りには、手作りのしおりがプレゼントされるなど至れり尽くせりのサービスに、参加した子供たちも大喜びだった
ようです。
かっぱらっぱの会のみなさん、ありがとうございました!
150周年記念に向けた横断幕とのぼり旗のデザインが決定!
6年生各クラスで作成された150周年記念に向けた「横断幕」と「のぼり旗」のデザインが決まりました。
各学級において、一人一人タブレットでアンケートを取って決めたそうです。
【横断幕の部】
6年2組の作品です。
【のぼり旗の部】
6年3組の作品です。
これらは、PTAの協力により、運動場フェンスに書ける横断幕や校区内に掲げるのぼり旗に作り替えてもらう予定です。
なお、残念ながら今回選出されなかった、6年生の他のクラスの作品は校内に掲示することとなっています。
夏休み前集会~自分の命は自分で守る~
前期前半終了。夏休み前の集会をオンラインで行いました。
校長先生からは、4ヶ月を振り返って各学年の様子について話があり、夏休み中も「主体性」「柔軟性」「命を守る」ことについてお願いがありました。(図参照)
その後は、生徒指導からのお願いや保健・健康面のお願いがありました。
昨年も、夏屋済みに入って水の事故で命を落とす痛ましい事故がありました。くれぐれも皆さんが元気で過ごす38日間になることを祈っています。
現地学習第2弾~圓光寺、山田白山十二坊、蓮華院~
6年生の地域を学ぶ現地学習の第2弾が行われました。
1組は「圓光寺」、2組は「山田白山十二坊」、3組は「蓮華院」について現地まで出向いて話を聞いてきました。
【1組:圓光寺】
敬愛保育園出身の子供たちは、とても懐かしがっていました。豪華な装飾品に驚きでした。
【2組:山田白山十二坊】
公民館も使わせてもらえた上、旧跡の説明は市役所の職員の方からしていただきました。
【3組:蓮華院】
住職からお寺のことを詳しく聞くだけでなく、迫力のある四天王像のことも教えていただきました。
命を守るために~各学年で着衣泳をやりました~
梅雨明けも間近、夏休み目前のこの時期に最も心配されるのが水の事故です。
昨年も夏休みに入ってすぐに小学生が川遊びをしていて尊い命を落としてしまった事故がありました。
そこで、各学年の実態に応じて本校では「着衣泳」に取り組むこととしました。「服を着たまま水に入るといかに重くなるのか」「もし服を着たまま落ちた場合はどうやって命を守るのか」といったことを体験するためです。
しかし、こうした着衣泳をしたから水遊びをしてよいということではありません。命を守る最大の防御策は、子供たちだけで川や池などに近寄らないということを忘れないでほしいと思います。
【1年生も服を着たまま小プールに入りました】
【6年生は帽子やゴーグルも外して挑戦!上手に浮いていました】
【ペットボトルをシャツの中に入れると簡単に浮くことができます】
【長ズボンを浮き輪代わりにすることもできました】
大小さまざまな”しゃぼん玉”ができたよ!
中庭に黄色い帽子をかぶった子供たちが大集合!よく見てみると、しゃぼん玉を飛ばすために来たようです。
息を強く一気に吹くと小さなしゃぼん玉がたくさんできること、ゆっくり吹くと大きなしゃぼん玉になるコツをつかんでいました。
オンライン地区児童会の後、集団下校をしました
当初の予定では、今日は地区児童会でした。地区別に分かれて前期前半の登校の様子を振り返り、各地区の危険個所の確認などを行う予定でした。しかし、コロナ感染の拡大や熱中症の心配があったことで、今回はオンラインによる一斉説明と各教室での指導を行うことにしました。
オンラインでは、村田主幹教諭から4つのお願いがありました。
①交通事故に気をつける(ヘルメットの着用)
②危険な遊びをしない
③不審者や不審な車に気をつける
④規則正しい生活をする
これらに加えて、登下校中の「こども110番の家」を確認すること
各教室でも、これらのことを再度指導されました。
各教室で指導が行われた後は、地区ごとに集まって、集団下校(登校班でそろって帰る)をしました。
夏休みまで残り3日となりました。登下校中はもちろん、下校後も安全・安心第一でいてくれることを祈っています。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 北岡 誉久