学校生活

※学校生活

研究授業(総合的な学習の時間)

25日(火)5校時 5年3組で総合的な学習の時間「人と自然にやさしい環境のまち玉名」の研究授業を行いました。子供達は、水俣市の環境問題解決への取り組みを学習して、玉名市や築山地区の環境について考えていく内容です。今日のめあては、「水俣市での環境問題の取組について調べたことを整理し、新たな課題を見つけよう」でした。KJ法を活用して付箋を使って考えを出し合い、考えを集約していきました。タブレットも活用したとても興味深い学習となっていました。最後の2枚は、放課後の事後研究会の様子です。

芋ほりに行きました

24日(月)に、5月に植えていたイモの収穫に行きました。場所は、三ツ川の松村様の畑です。子どもたちは、大きな芋がたくさん採れたので大喜びでした。帰ってきてから早速ふかし芋を作って食べていました。とてもおいしそうでした。

 

研究授業(算数)

 24日(月)5校時 3年1組で算数「まるい形を調べよう(円と球)」の研究授業を行いました。子供達は、6個のボールがいっぱいに詰まった箱の縦の長さを、ボールの半径や直径の長さからどのように導くかを考え、説明することに挑戦していました。授業ではペアでの伝え合いや全体での練り上げを行い充実した授業となっていました。写真は、授業の様子です。最後の2枚は、放課後の事後研究会の様子です。

「やさしさいっぱい心ほかほか」(福祉体験)4年生

18日(火)の午前中4年生が総合的な学習の時間で「やさしさいっぱい心ほかほか」(福祉体験学習)を行いました。講師には、玉名市福祉協議会から来ていただきました。子どもたちは、普段感じることのできない車いす体験や加齢体験、アイマスク体験をすることができました。とても貴重な体験となりました。

 

花植えボランティア

18日(火)午前中に花植えボランティアの方4名に来ていただき、ビオラ、パンジーの苗を、セルからポットに植え替えていただきました。大変ありがとうございました。全部で250個以上が出来上がりました。お世話になりました。

オンライン集会(生活安全委員会)

17日(月)朝、オンライン集会を行いました。内容は、生活安全委員会からあいさつ運動についての成果とお願いがありました。前期であいさつを頑張った子供たちの紹介や動画で登校時のあいさつの様子が流されました。とても良い発表でした。今後ますます気持ちの良い挨拶ができるようになっていくのではないかと感じました。

クラスルームイングリッシュ

13日(木)の放課後、自主研究会で「クラスルームイングリッシュ」の研修を行いました。講師は、本校教諭の英語専科が担当しました。本校では、英語専科がいますが、他の学校に転勤した場合、授業をすることになるのでみんな真剣です。明日からの授業に役立てられるように頑張っています。

お話の会

毎週木曜日にお話の会「かっぱらっぱ」の皆さんに本の読み聞かせをしていただいています。先週が、1年生で今日は6年生でした。子どもたちは真剣な表情で聞いていました。いつもありがとうございます。写真は、今日の2クラス分(2組、4組)です。

ミシンボランティア(6-1,6-3)

本日、1・2校時(6年1組)3・4校時(6年3組)の家庭科「トートバッグ作成」の授業にミシンボランティアの方に入っていただきました。担任一人での指導はとても大変なので大変助かっています。本当にありがとうございました。上2枚の写真は、6年1組、下2枚は、6年3組です。

ICT研修

29日(木)の放課後、自主研修でICT研修を行いました。講師は、ICT支援員の先生です。チームズでのオンライン会議の設定の仕方やホワイトボードの使い方等です。充実した研修となりました。

傘がきれいに並んでいます

築山小学校では、傘立てに傘をきれいに並べる伝統があります。理由は、委員会や高学年を中心に並べるための取組を行っているからです。本当にいつもきれいに並んでいます。関わってくれているみなさんありがとう。

パンジーとビオラ&ポーチュラカ

今後の学級園に植える苗づくりが始まっています。上の写真は、パンジーとビオラの種まきです。1箱に200粒の種が植えてあります。下の2枚は、先日お伝えしたポーチュラカの指し芽のその後の様子です。ちょっと元気になってきています。

修学旅行(出発)

15日(木)朝、8時、6年生が長崎修学旅行へ出発しました。心配された台風は大丈夫のようですが、暑さが厳しくなりそうなので、熱中症が心配です。出発式では、企画委員会の児童の進行で、修学旅行の意義や健康や行動での注意点を確認して、みんな元気よく出発していきました。

オンライン集会(タブレットの使い方)

13日(火)朝、タブレットの使い方をオンライン集会で子供たちに伝えました。内容は次の10の事項です。①学習のためのタブレットです。学習に必要なことに使います。②ICやパスワードを他の人に教えません。③先生が許可した時間の中で使用します。④他の人のものは使いません。⑤写真や動画で人をとるときは、許可をもらいます。⑥設定は、さわらないようにします。⑦30分に一度は、遠くの形式を見るなど、時々目を休ませます。⑧安全に気を付けて使います。(タブレットはどのように使われたか履歴が残ります。)⑨壊れたりなくしたりしたときは、すぐに先生に知らせます。⑩個人情報は、インターネット上にはあげません。後期からは、家庭への持ち帰りも始まります。家庭でも子供たちが、安全に使用できるよう声かけをお願いします。

研究授業(国語)

12日(月)2校時 2年2組で国語「どうぶつ園のじゅうい」(説明文)の研究授業を行いました。子供達は、獣医さんの仕事についてのその仕事が必要だったわけとその仕事の工夫を考えました。授業ではペアでの伝え合いやインタビュー等を用いる工夫がいっぱいの授業でした。写真は、授業の様子です。最後の2枚は、放課後の事後研究会の様子です。