※学校生活
草刈りボランティアの方々の協力
4月22日(土)には、授業参観が行われます。それに向けて学校の環境を整える際、地域の方の協力の下、中庭の草刈りをしていただきました。草刈りボランティアは、築山小学校で初めての取組です。
1年生を迎える会 2校時
2校時に6年生主催による「1年生を迎える会」が運動場で行われました。築山小学校に登校し始めて一週間が経つ1年生にとって、6年生のお兄さんお姉さんと一緒に遊んぶすてきな時間となりました。
地区児童会
本日(4月14日)、地区児童会が行われました。児童は各地区ごとに分かれて登校班の約束や、交通ルールについて話し合いを行いました。
転入のご挨拶
交通安全意識を育てる
築山小学校では、3年前から正門と西門の前で教職員や地域の方たちの協力により挨拶運動及び交通指導を行っています。昨日は、玉名警察署の方、玉名防犯協会の方、玉名地区安全運転管理協議会の方、玉名地区交通安全協会の方たちも一緒に交通指導を行いました。
令和5年度 築山小学校の職員について
令和5年度の築山小学校の職員体制についてお知らせします。下記の添付ファイルをご覧ください。
令和5年度 入学式
本日(4月11日) 令和5年度入学式が行われました。130名のピカピカの1年生は元気よく入場し、氏名点呼でも元気な返事ができていました。
新学期を迎えて
本日(4月10日)は、クラス発表や就任式・始業式が行われました。希望に満ちたきらきらした目で、多くの子どもたちが登校してきました。今年から築山小に勤務される新しい先生や新しい友達との出会いに喜びの笑顔が見られました。
令和5年度 教室配置図
「令和5年度の教室配置図」を下記に載せています。親子で一緒に確認をしてください。
児童の皆さんは、新しい学年の靴箱や教室前に掲示してある名簿で、クラスを確認してください。
退職・転任のご挨拶
先生方との別れ 退任式
本日(28日) 築山小学校の運動場で退任式が行われました。18名の先生方が退職・転任されます。子どもたちもお世話になった先生方に、しっかり感謝の言葉と気持ちを伝えていました。
卒業生 卒業証書授与式
3月24日(金) 卒業証書授与式が行われ130名の児童が巣立っていきました。卒業生によるお別れの言葉や卒業式の歌が行われて、感動的な卒業式となりました。
6年生 卒業式 最後の練習
本日(23日) 卒業生にとって最後の卒業式の練習が行われました。練習にのぞむ卒業生は、まさに学校教育目標である「しなやかで凛とした子ども」の姿でした。明日の卒業式も、一生の思い出に残る卒業式になると思われます。
6年生 お楽しみ会
本日、6年生ではお楽しみ会でパフェづくりを行いました。子どもたちは自分たちで持ち寄った果物やお菓子をきれいに飾り付けて、パフェを完成させました。自分たちで作るとさらにおいしいようで、とても幸せそうに食べる子どもたちでした。卒業前に素敵な思い出づくりができました。
5・6年生 卒業式の練習を見学
20日(月)6年生の卒業式の練習の様子を5年生が見学しました。凛とした姿で練習をする6年生の姿から、5年生も最高学年の心構えを学んでいました。
「6年生とのお別れ会」(読み聞かせかっぱらっぱの会)2
3月16日(木)朝、読み聞かせが「かっぱらっぱの会」による6年生のお別れ会として行われました。
築山小学校を卒業した高校生の読み聞かせやクイズ、図書室補助員の先生の読み聞かせもあり、6年生は大変喜んでいました。
「6年生とのお別れ会」(読み聞かせかっぱらっぱの会)
3月16日(木)朝、読み聞かせが「かっぱらっぱの会」による6年生のお別れ会として行われました。高校生ボランティアの協力もあり、有意義な時間となりました。今日は、校長先生はじめ、多くの先生方の協力もありました。
2年生 手紙のポストへの投函体験
2年生は昨年度に担任された先生方に向けた手紙を書きました。昨日(14日)、玉名築地郵便局のポストに手紙を投函しました。
花摘みのあとの水中花
朝から花壇のパンジーやビオラの花の芽摘みをしてくれる児童がいます。摘んだ花を水中花にして飾ってくれました。
外国語の授業
築山小学校では英語専科の先生が、4~6年生の外国語の授業を行っています。タブレットも活用しながら勉強することもあります。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 池田 健一