学校生活

※学校生活

築山小の出来事10月

10月29日(金)昼休みにたくさんの子供たちが青空の下運動場でサッカーや鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりしていました。

10月29日(金)今日の給食です。

10月29日(金)フッ化物洗口の準備後片付けにボランティアの方々にお世話になっています。

10月28日(木)今日の給食です。

10月28日(木)読み聞かせが5年生でありました。まん延防止等重点措置のため7月以来で久しぶりとなりました。

10月27日(水)委員会活動があり、園芸飼育委員会の子どもたちが花壇の整備をしたり、広報掲示委員会の子どもたちが掲示物の準備をしたりしていました。

10月27日(水)今日の給食です。

10月27日(水)朝から委員会活動としてあいさつ運動をがんばっていました。

10月26日(火)今日の給食です。

10月26日(火)1年生の学習で「はたらく車」の見学がありました。

10月26日(火)朝から図書室にたくさんの子供たちが来ていました。

10月25日(月)運動会予備日の振り替え休日の可能性があり、給食を止めてあるので弁当でした。

10月23日(土)運動会が晴天の下、立派に行われました。

<開会式>

<2年徒競走>

<1年徒競走>

<3年ダンス>

<2年全員リレー>

<1年玉入れ>

<6年徒競走>

<3年徒競走>

<5年徒競走>

<応援合戦>

<4年徒競走>

<6年全員リレー>

<5年全員リレー>

<4年全員リレー>

<56年よさこいソーラン>

<代表リレー>

<閉会式>

10月22日(金)午後から運動会の準備をしました。保護者、児童、職員でがんばりました。

10月22日(金)サクラが3カ所ぐらい咲いています。

10月22日(金)今日の給食です。

10月22日(金)朝から図書室に本を借りにきている子どもがたくさんいました。

10月21日(木)雨が降らず、運動場に土埃が上がっていたので、PTA本部役員の方々に、運動場の整備をしていただきました。

10月21日(木)高学年が運動会のよさこいソーランの練習をしていました。

10月21日(木)今日の給食です。

10月21日(木)運動会の全体練習があり、各応援団が演技の練習がありました。

10月19日(火)今日の給食です。

10月19日(火)運動会の予行練習がありました。

10月19日(火)朝から交通指導に保護者ボランティアの方々にお世話になっています。

10月15日(金)今日の給食です。

10月15日(金)フッ化物洗口の準備後片付けに保護者ボランティアの方々にお世話になっています。

10月14日(木)今日の給食です。

10月14日(木)運動会の全体練習がありました。

10月13日(水)今日の給食です。

10月13日(水)暑い中、運動会の全体練習が始まりました。

10月12日(火)今日の給食です。

10月12日(火)後期の始業式が運動場でありました。

10月10日(日)PTA愛校作業がありました。たくさんの方々のおかげで学校の内外がきれいになりました。

10月8日(金)前期終業式の後に、運動会のスローガンを体育委員長が発表しました。

10月8日(金)今日の給食です。

10月8日(金)フッ化物洗口の準備後片付けに保護者ボランティアの方々にお世話になっています。

10月7日(木)学校ボランティアの方々に、花の苗の準備をしていただきました。感謝申し上げます。

10月7日(木)今日の給食です。

10月7日(木)登校指導員の方に毎朝お世話になっています。

10月6日(水)今日の給食です。

10月5日(火)今日の給食です。

10月5日(火)校門前のふれあい広場の花壇に3年生が秋の苗植えの準備でたい肥を混ぜ込んでいました。

10月5日(火)毎朝、民生委員さん方に交通指導をしていただいております。

10月4日(月)今日の給食です。

10月1日(金)フッ化物洗口が再開され、ボランティアの方々にご協力をいただきました。

10月1日(金)今日の給食です。

11月19日(金)部分月食

皆既月食に近い部分月食が見られます。月が出るときはすでにかなりの部分が欠けています。天気次第ですが…

安全のために、保護者同伴で観察してください。

ちなみに、次回は皆既月食で来年2022年11月8日(火)です。

築山小の出来事9月

9月30日(木)今日の給食です。

9月29日(水)今日の給食です。

9月29日(水)クラブ活動がありました。

<プログラミングクラブ>

<イラストクラブ>

<科学クラブ>

<折り紙切り絵クラブ>

<将棋クラブ>

9月28日(火)今日の給食です。

9月28日(火)登校後、遊ぶ前に運動会に向けて、運動場の草取りボランティアをしている子供がいました。

9月28日(火)朝からPTAの当番の方々に、交通指導をしていただきました。ありがとうございます。

9月27日(月)昼休みにたくさんの子供たちが運動場で遊んでいました。

9月27日(月)今日の給食です。

9月27日(月)校門から入った植え込みに、黄色い彼岸花がさいていました。

9月24日(金)今日の給食です。

9月24日(金)6年生が朝登校したらボランティアで落ち葉の掃除をしていました。

9月24日(金)理科園のヘチマの花が並んで咲いていました。

9月22日(水)委員会活動がありました。栽培委員会では学校園の整備などをがんばっていました。

9月22日(水)今日の給食です。

9月22日(水)朝から6年生がボランティアで、落ち葉の掃除をしていました。

9月21日(火)中秋の名月(旧暦の8月15日)です。今年は満月です。天気予報では夕方から夜の始めは晴れなので、きれいな中秋の名月が見られると思います。6年生は理科で月の満ち欠けを学習し「菜の花や 月は東に 日は西に 与謝蕪村」という俳句を参考に、太陽と月が地球を挟んで反対の位置にあるときに、満月になることを学習しています。

9月21日(火)今日の給食です。

9月21日(火)朝から色づいたイチョウの葉を集めている1年生がいました。日中は31℃を越える真夏日ですが、季節は確実に進んでいるようです。

9月19日(日)9月当初に予定していたPTA愛校作業ができなかったので、PTAボランティアの方々が作業をしてくださりました。心より感謝申し上げます。

9月17日(金)お月見ゼリーがついていました。中秋の名月が21日(火)です。是非実際に子供たちには本物をみてもらいたいです。

9月17日(金)今日の給食です。

9月17日(金)朝から6年生がボランティアで落ち葉掃除をしていました。

9月16日(木)今日の給食です。

9月16日(木)1年生もきちんと1列に並んで登校していました。

9月15日(水)ど根性ヘチマがありました。校舎と土間の隙間から成長していました。水も肥料もだれも与えていないと思いますが…

 

9月15日(水)今日の給食です。

9月14日(火)今日の給食です。

9月14日(火)雨の中での登校になりました。保護者の登校指導は、お世話になりました。

9月13日(月)今日の給食です。

9月13日(月)プレハブの運動場側の斜面の彼岸花がたくさん咲いていました。

9月10日(金)今日の給食です。

9月10日(金)朝から秋晴れのもと上の運動場で遊んでいる子供たちがいました。

9月9日(木)今日の給食です。

9月9日(木)6年生が簿ランディアで朝から落ち葉掃除をしていました。

9月9日(木)朝から交通整理に保護者の方々にお世話になりました。

9月8日(水)今日の給食です。

9月7日(火)今日の給食です。

9月7日(火)4年理科で育てているヘチマが2階の4の3のベランダまで伸びていました。遠くに蓮華院誕生寺の五重塔が見えています。

9月6日(月)咲いている彼岸花が増えました。早く咲いた花はしおれかけています。

9月6日(月)給食が始まりました。全員が前を向いて「黙食」に取り組んでいます。

9月6日(月)サクラの葉が枯れて落葉が盛んになっています。6年生が朝ボランティアで集めてくれていました。

9月3日(金)5年理科で、ヘチマのお花とめ花、受粉について学習しました。

<め花>めしべだけ、花の下に実になるふくらみがある。

<お花>おしべだけがある。

9月3日(金)プレハブ運動場側の彼岸花がきれいに咲いていました。

9月2日(木)久しぶりに雨の中での登校となりました。

9月1日(水)朝から彼岸花が咲いていました。

9月1日(水)あさの歯科の交差点で、地域の方が交通指導をしてくださっていました。12年ぐらい続けておられるそうです。心より感謝申し上げます。

8月31日(火)朝から炎天下ですが、外で元気よく遊んでいる子供がいました。

8月31日(火)朝から交通指導員の方に毎日交通指導をしていただいております。

8月30日(月)連日熱中症アラートがでるぐらい暑い日が続いていますが、彼岸花のつぼみの花の茎が、プレハブ運動場側のへフェンスの向こう側の植え込みで伸びていました。

8月27日(金)夏休み明けの全校集会は、密を避けるために放送でありました。

8月27日(金)朝登校したら夏休みの宿題を提出しているクラスがありました。

8月26日(木)夏休み最終日、明日から旧2学期(前期後半)が始まります。

8月26日(木)夏休み最終日、図書室に本を借りに来ている子供がいました。

8月25日(水)24日の夕方、保護者お2人に運動場の草刈りをしていただきました。見違えるようにすっきりきれいになりました。ありがとうございます。

8月24日(火)長雨にも負けず、2年生生活科で育てているピーマンが育っていました。

8月23日(月)薄曇りです。ヘチマの花がたくさん咲いていました。

8月20日(金)昨日やっと晴れたと思ったら、今日は雨の朝でした。

雨続きで3年生のひまわりの元気が足りないようです。

8月19日(木)理科園周辺と記念碑周辺等の草刈りをしました。

8月19日(木)10日ぶりぐらいに晴天になりました。

8月17日(火)4年生が理科で育てていヘチマが大きく育ち、花が咲き、実もなっていました。

8月17日(火)コロナ感染症対策として、非接触体温計が2台設置されました。ご協力をお願いします。

築山小の出来事7月

7月27日(火)図書室の開放日で、多くの子供たちが来ていました。

7月21日(水)今日の給食です。

7月21日(水)朝の涼しい内に、夏休み前の全校集会を運動場で行いました。

7月20日(火)今日の給食です。

7月19日(月)今日の給食です。

7月19日(月)6年生が、朝から草取りボランディアで運動場入口の草取りをしていました。

7月16日(金)民生委員さんと保護者が青パトにのって、下校の様子を巡回しています。お世話になり、ありがとうございます。

7月16日(金)今日の給食です。

7月16日(金)朝から、理科室に5年生が顕微鏡を使って観察をしていました。

7月15日(木)学校運営協議会が行われました。

7月15日(木)今日の給食です。

7月15日(木)朝から6年生で、読み聞かせがありました。ボランティアの方々にはいつもお世話になっています。

7月15日(木)朝から図書室にたくさんの子供たちが来ていました。

7月14日(水)今日の給食です。

7月14日(水)タブレットが1人1台導入され、多くの教科で、普段から調べ学習等に活用しています。

7月13日(火)今日の給食です。

7月13日(火)3年生が、地域の方々と育てている「ふれあい広場」のマリーゴールドがたくさん咲いていました。朝から、交代で水やりをがんばっています。

7月12日(月)4年生が、5時間目に晴れの下、プールで水泳の授業があっていました。

7月12日(月)今日の給食です。

7月9日(金)昼休みに、雨だったので、図書室に多くの子供が来ていました。

7月9日(金)今日の給食です。

 

7月8日(木)今日の給食です。

7月8日(木)1年生が育てているアサガオが咲いていました。

よく見ると、青い花の雨粒が着いたところが薄い赤になっていました。酸性雨の影響のようです。

7月8日(木)朝から、1年生で読み聞かせがありました。ボランティアの方々に感謝申し上げます。

7月7日(水)今日の給食です。

7月7日(水)給食センターの栄養士さんから、3年生に給食の時間、給食の大切さについて話をしていただきました。

7月7日(水)民生委員さんに毎朝、あさの安全指導をしていただいております。

7月6日(火)今日の給食です。

7月6日(火)朝から上の運動場でたくさんの子供たちが遊んでいました。

7月5日(月)今日の給食です。

7月5日(月)朝から、保護者ボランティアの方々や民生委員さん方の交通見守りがありました。

いつもお世話になりありがとうございます。

7

7月2日(金)授業参観でした。教室内は密をさけるために、保護者は交代で中に入りました。

7月2日(金)今日の給食です。

7月2日(金)フッ化物洗口(ぷくぷくタイム)がありました。虫歯を防ぐことができます。

7月1日(木)今日の給食です。

7月1日(木)朝から2年生となかよし学級で、ボランティアの方々による読み聞かせがありました。

築山小の出来事6月

6月30日(水)今日の給食です。

6月30日(水)毎朝、生活安全委員会の児童があいさつ運動をがんばっています。

6月29日(火)校区の民生委員さん方をはじめ多くの方々に1年生の下校を見守っていただいています。

6月29日(火)今日の給食です。

6月29日(火)地域のボランティアの方に農具倉庫の屋根に修理をしていただいております。

6月28日(月)今日の給食です。

6月28日(月)朝から図書室に多くの子供たちが本をかりにきていました。

6月25日(金)今日の給食です。

6月25日(金)休み時間に、理科室廊下にある解剖顕微鏡で、3年生がミジンコを見ていました。

6月25日(金)朝から、フッ化物洗口の準備後片付けを保護者ボランティアの方々に手伝っていただいております。

6月24日(木)今日の給食です。

6月24日(木)朝から3年生でボランティアの方々による読み聞かせがありました。ありがとうございます。

6月23日(水)今日の給食です。

6月23日(水)朝から運動場で暑い中、元気よく遊んでいる子供がたくさんいました。

6月22日(火)6年理科で、蒸散の実験が樹木でしてあり、たくさんの水がたまっていました。

6月22日(火)今日の給食です。

6月22日(火)朝から2年生が生活科で育てているミニトマトに水やりをしていました。赤い実がなっているものもありました。

6月21日(月)朝から清掃美化委員会の子供たちが、草の片付けをがんばっていました。

6月19日(土)地域のボランティアの方々が20名以上参加され、美化作業を行いました。ありがとうございます。

6月18日(金)今日の給食です。

6月18日(金)朝から、フッ化物洗口の準備後片付けにボランティアの方々にご協力をいただきました。ありがとうございます。

6月17日(木)今日の給食です。

6月17日(木)朝から4年生で、ボランティアの方々による読み聞かせがありました。

6月17日(木)毎朝、保健委員会の当番が、校内の換気の確認をがんばっています。

6月16日(水)今日の給食です。

6月16日(水)雨の中、朝から交通指導を保護者の当番の方にご協力をいただきました。ありがとうございます。

6月15日(火)今日の給食です。

6月15日(火)朝から元気よく外で遊んでいる子供がいました。外では熱中症予防のためにマスクをはずしてもよい(ただし、距離を取る)ことにはなっています。

6月14日(月)今日の給食です。

6月14日(月)朝から「読書の樹」(必読書を読んだら学年の樹に読んだ本の名前と自分の名前を書いて貼る)を見たり、貼ったりしている子供がいました。

6月11日(金)帰りに雨が降り出して、傘を差しての下校になりました。

6月11日(金)今日の給食です。

6月11日(金)記念碑の近くにアジサイがきれいにさいていました。

6月11日(金)朝から2年生が生活科で育てているミニトマトに水やりをしていました。青い実が大きくなっていて赤くなるのを楽しみにしています。

6月11日(金)ボランティアの方々にフッ化物洗口の準備後片付けをしていただいています。

6月10日(木)今日の給食です。

6月10日(木)5年生で、ボランティアの方々(かっぱらっぱの会)に読み聞かせをしていただきました。

6月10日(木)朝から、図書室に本を借りに来ている子供がたくさんいて、間を空けて並んでいました。

6月9日(水)クラブ活動がありました。プログラミングクラブでは、レゴでブロックを作り、タブレットでプログラムを組んで、ブロックを動かすことに取り組んでいました。

6月9日(水)今日の給食です。

6月9日(水)3年生で、本年度初めての水泳の授業がありました。

6月9日(水)校門前の押しボタン式信号で渡った後にお礼ができる子供が増えてきました。

6月9日(水)ふれあい広場(校門近く)の花に3年生が朝から水やりをしていました。

6月8日(火)今日の給食です。

6月8日(火)プール開きがありました。昨年はプールでの授業があまりできませんでした。今年は、昨年の分までできればいいと思います。

6月7日(月)今日の給食です。

6月7日(月)毎朝、民生委員さんに安全指導をしていただいています。感謝申し上げます。

6月4日(金)今日の給食です。

6月4日(金)フッ化物洗口の準備後片付けに保護者ボランティアの方々にお世話になっています。ありがとうございます。

6月3日(木)災害対応訓練がありました。5校時に全学年で、防災についての学習をしました。その後、保護者へ引き渡しの訓練をしました。熊本地震、人吉球磨芦北の水害もありました。しっかりとした備えが必要です。

6月3日(木)今日の給食です。

6月3日(木)朝から読み聞かせが6年生となかよし学級でありました。

6月3日(木)雨が降っての傘をさしての登校になりました。

6月2日(水)今日の給食です。

6月2日(水)生活委員会の子供たちがあいさつ運動をしました。

6月1日(火)1年生が育てているアサガオが少しずつ大きくなってきました。

6月1日(火)2年生が、タブレットでプログラミング学習をしていました。

6月1日(火)今日の給食です。

6月1日(火)体力調査がありました。がんばっていました。

6月1日(火)朝から、理科園のアサガオがたくさん咲いていました。

築山小の出来事5月

5月31日(月)今日の給食です。

5月31日(月)あさの歯科の交差点で保護者ボランティアの方々に安全指導をしていただきました。

5月28日(金)今日の給食です。

5月28日(金)朝から、フッ化物洗口の準備後片付けを保護者ボランディアの方々にお世話になりました。

5月27日(木)プール掃除がありました。5年生と6年生ががんばりました。

5月27日(木)昼休みにドッヂボールで遊んでいる子供がいました。

5月27日(木)今日の給食です。

5月27日(木)全国学力・学習状況調査が6年生でありました。みんながんばっていました。

5月26日(水)委員会活動があり、掲示委員がポスターの張り替えをしたり、園芸委員が花の苗の準備をしたりしていました。

5月26日(水)今日の給食です。

5月25日(火)今日の給食です。

5月25日(火)朝の登校で、登校班長が横断歩道で指導員の方と向かい合わせで下級生を安全に渡していました。

5月24日(月)昼休みに、百人一首の対戦をしている子供がいました。

5月24日(月)高学年でタブレットのパスワード入力などの使い方の練習をしました。

5月24日(月)今日の給食です。

5月24日(月)雨の中、朝から郵便局付近(あさの歯科前)の交差点で保護者ボランティアの方々に安全指導をしていただきました。

5月21日(金)今日の給食です。

5月21日(金)フッ化物洗口が始まります。保健センター職員の方とボランティアの方々が一緒に準備をしてくださいました。

5月20日(木)今日の給食です。

5月20日(木)朝から図書委員が貸し出しの当番をがんばっていました。

5月19日(水)今日の給食です。

5月19日(水)朝から、理科室前のメダカを見に来ている5年生や3年生がいました。

5月18日(火)昼休みに、築地地区の登校班長会議があり、登校班長として役割について話がありました。

5月18日(火)今日の給食です。

5月18日(火)朝からアサガオの花が咲いていました。

5月17日(月)今日の給食です。

5月17日(月)朝からいつもの登校指導に加えて、民生委員さん方が学校近くの横断歩道や交差点に立ってあいさつ運動をしていただきました。

 

5月14日(金)今日の給食です。

5月14日(金)朝から校門前の横断歩道で、校区の主任児童委員の方にボランティアで安全指導をしていただきました。

5月13日(木)今日の給食です。

5月12日(水)今日の給食です。

5月12日(水)あいにくの雨の登校になりました。

5月11日(火)今日の給食です。

5月11日(火)深田団地近くの交差点で毎朝民生委員さんに登校指導をお世話になっています。

5月10日(月)今日の給食です。

5月10日(月)朝から上の運動場で元気よく遊んでいる子供がいました。

5月7日(金)今日の給食です。

5月7日(金)朝から放送委員の当番の児童が、朝の放送をがんばっていました。

5月7日(金)朝から図書室に本を借りに来ている児童がたくさんいました。

5月7日(金)朝少し雨が降って、傘を差しての登校になりました。

5月6日(木)今日の給食です。

5月6日(木)連休明けに、元気に登校してきました。

築山小の出来事4月

4月30日(金)今日の給食です。

4月30日(金)朝から図書委員が、本の貸し出しの当番をがんばっていました。

4月28日(水)今日の給食です。

4月28日(水)毎朝、民生委員さんに登校指導をお世話になっています。

4月27日(火)今日の給食です。

4月26日(月)今日の給食です。

4月26日(月)朝から地域のボランティアの方や保護者ボランティアの方々にお世話になっています。

4月23日(金)今日の給食です。

4月23日(金)3年理科のモンシロチョウの観察用のキャベツが育ってきて、たまごや幼虫がついていました。

 4月22日(木)今日の給食です。

4月22日(木)朝から図書室にたくさんの児童が本を借りに来ていました。

4月21日(水)今日の給食です。

4月21日(水)生活委員会が交代で毎日校門付近であいさつ運動をしています。

4月20日(火)今日の給食です。

4月20日(火)熊本地震から5年が過ぎました。朝の時間に地震の避難訓練をしました。

 

4月20日(火)快晴の下、元気に登校している児童がたくさんいました。

4月19日(月)山田神社に藤の見学になかよし1、2組が行きました。

4月19日(月)あさの歯科の交差点前の朝の登校指導には保護者4人にご協力をいただきました。

4月16日(金)今日の給食です。

4月16日(金)朝から1年生も一列に並んで右端を登校していました。

4月16日(金)朝から保護者の方々に交通指導をお世話になっています。あさの歯科前の交差点は、山田、築地の一部、中尾、糠峯と児童が多く、3名の割り当てになっています。信号はありますが、交通量も多く、見守りが必要です。今後ともよろしくお願いします。

4月15日(木)今日の給食です。

4月15日(木)新入生を迎える会を1年生と6年生が参加して運動場で行いました。

4月15日(木)交通指導の方々に朝の登校の見守りをお世話になっています。

4月14日(水)今日の給食です。

4月14日(水)熊本地震の前震から5年、朝の時間に避難経路確認をしました。

4月14日(水)朝から民生委員さんが今年も登校の見守りをしてくださいます。ありがとうございます。

4月13日(火)理科の時間に5年生が雲の観察をしていました。

4月13日(火)今日の給食です。

4月12日(月)今日の給食です。1年生は、初めての給食当番でした。

 4月12日(月)新年度初めて登校班で揃って登校しました。

4月9日(金)入学式がありました。121名の新1年生が入学してきました。また、お世話係の6年生ががんばっていました。

4月8日(木)入学式の準備をしました。新入生との出会いを楽しみにしています。

4月8日(木)6年生が、入学式の準備をしました。よくがんばっていました。

4月8日(木)就任式と始業式、担任発表等がありました。新しい築山小のスタートです。

4月7日(水)木の枝が伸びていたので、少し切りました。

4月6日(火)学級園のまわりの草が大きく伸びたので、草刈りをしました。

4月5日(月)すっかり葉桜になっていました。ツツジが咲き始めていました。

4月2日(金)6年理科の光合成の実験用のジャガイモが育ってきました。順に3月上旬、中旬、下旬に植えたものです。昨年度は休校があり、実験するときには時期が過ぎていたので、今回は時期をずらして植えました。

4月1日(木)感染症予防のために、運動場や校庭等の使用は、外部の方々はご遠慮ください。

4月1日(木)校門前のふれあい広場にたくさんの花が咲いていました。南校舎の南側の藤棚の藤が咲き始めていました。

築山小の出来事3月

3月30日(火)3月上旬に種を植えたキャベツ(3年理科モンシロチョウ)の葉が大きくなってきました。

3月29日(月)退任式がありました。感染症予防のために運動場でした。12名の先生が退職や転任します。

3月28日(日)雨で正門近くのサクラはほとんど散ってしまいました。

3月27日(土)正門近くのサクラは花がたくさん散っていました。特別教室近くのサクラは満開でした。

3月25日(木)正門近くのサクラは、風が吹くと盛んに落下していました。

3月24日(水)卒業式がありました。感染症予防のため、卒業生1人に保護者1人の参加に制限がありました。また、国歌、校歌も音楽だけで斉唱はしませんでした。ただ、校歌は卒業生の伴奏、斉唱を録音したものを流しました。マスク、手指の消毒、換気等の対策を行う中での式でした。卒業生の態度が立派でした。会場に入らない保護者向けにリモートで同時中継をしました。配線等の準備をひまわり・てれびにお願いしたのでとってもきれいに中継できました。

3月23日(火)卒業式の準備をしました。5年生ががんばりました。

3月23日(火)令和2年度の修了式がありました。感染症拡大防止のため運動場で行いました。

 

3月22日(月)築山小のサクラ

<校門付近>

<南校舎南側>

<体育館前>

<プール南西側>

<特別教室北東側(運動場北西側)>

3月22日(月)今日の給食です。

3月22日(月)サクラが満開になっていました。満開の中、子供たちが登校してきました。

3月19日(金)昼休みのサクラは8分咲きぐらいになっていました。

3月19日(金)新3年生が理科で学習するモンシロチョウのたまごや幼虫の観察用のキャベツ(半月前に種植え)の芽がでました。

3月19日(金)今日の給食です。

3月19日(金)校門近くのサクラが5分咲きぐらいになっていました。

3月19日(金)毎週金曜日は、フッ化物洗口の準備後片付けに保護者や地域ボランティアの方々にお世話になっています。

3月18日(木)今日の給食です。

3月18日(木)6年生が、卒業式の練習をしていました。

3月18日(木)本年度、最初で最後の読み聞かせが、6年生でありました。保護者ボランティアの方々には感謝申し上げます。

3月18日(木)玉名中学校の生徒(築山小の卒業生)が来てくれて合同のあいさつ運動をしました。中学生がとてもがんばってくれました。

3月17日(水)今日の給食です。

3月17日(水)朝から1年生がチューリップやヒヤシンス等のお世話をしていました。

3月17日(水)玄関前の飼育栽培委員会のプランターや6年の学級園にパンジー等がきれいに咲いています。

3月17日(水)相撲場南側のサクラが3分咲きぐらいになっていました。

3月16日(火)今日の給食です。

3月16日(火)毎朝、民生委員さんに深田団地の交差点で子供たちの安全指導をしていただいております。感謝申し上げます。

3月15日(月)6年生が、卒業式でできない「別れの言葉(呼びかけ)」の撮影(ひまわり・てれび)をしていました。

3月15日(月)築山小の校門付近のサクラが5輪咲いていたので開花宣言です。

3月12日(金)遠足の予備日で給食が止めてあるので、お弁当でした。

3月12日(金)保護者ボランティアの方々に、フッ化物洗口の準備後片付けをお世話になっています。

3月11日(木)校門付近のサクラの木のつぼみが赤くなりかけていました。

3月11日(木)送別遠足がありました。天気に恵まれ、寒くもなく、暑くもなく楽しい時間を過ごすことができました。東日本大震災から10年。災害の記憶を語り継ぐために、安全担当の話の後、全校で黙祷をしました。

 

3月11日(木)感染症予防のため、赤団、白団、青団の3つに分かれて、運動場で卒業生を送る会をしました。

3月11日(木)朝から境川橋の交通指導員の方がお手紙を掲示してくださっていました。1年生が、毎朝の交通指導に対するお礼の手紙を渡したところ、返事の手紙を書いていただきました。心より感謝申し上げます。

3月10日(水)南校舎の南側のサクラのつぼみが大きくなってきました。玉名の開花予想日は19日のようです。

3月10日(水)昼休みに、3年生が地域の方と一緒に世話をしているふれあい広場にある花壇の草取りをしていました。

3月10日(水)今日の給食です。

3月9日(火)地区児童会があり、来年度の登校班の編制をしました。登校班ごとに下校をし、地域貢献として道路のゴミ拾いをしながら下校しました。

3月9日(火)今日の給食です。

3月9日(火)朝から6年生が、卒業呼びかけの歌を練習していました。卒業式では、感染症予防のため呼びかけや歌はできませんが、動画撮影してほんの数分だけ上映する予定です。

3月8日(月)サクラのつぼみが膨らんできました。

3月8日(月)今日の給食です。

3月8日(月)5日(金)の授業参観後に、本年度の卒業生の保護者から、卒業記念品をいただきました。

本年度は、体育館等で使用するパイプ椅子50脚、長机7台をいただきました。卒業式で最初に使います。

ありがとうございました。

3月8日(月)5年生が総合的な学習の時間にスクラッチを使って、プログラミングの学習をしていました。

5年算数、6年理科、総合的な学習の時間等に、プログラミングの学習をしています。4月からは、1人に1台タブレットが導入されるので、タブレットを使うことになっています。

 

3月8日(月)朝からPTAと地域のボランティアの方々による登校指導をしていただき、ありがあとうございました。

3月5日(金)今日の給食です。

3月5日(金)フッ化物洗口の準備後片付けに、朝からボランティアの方々に手伝っていただいております。

3月4日(木)6年生が卒業式の呼びかけや歌の練習をしていました。卒業式の中ではできないので後日動画撮影します。

 

3月4日(木)給食にたこやきがあり、1年生が喜んで食べていました。

3月4日(木)今日の給食です。

3月3日(水)今日の給食です。

3月3日(水)朝から図書室に1年生がたくさん本を借りに来ていました。

3月2日(火)今日の給食です。

3月2日(火)雨の中の登校になりました。登校指導の保護者ボランティアの方々には感謝申し上げます。

3月1日(月)春の野草が咲いていました。

<シロバナタンポポ>

<スミレ>

3月1日(月)気温が21℃になり、昼休みは上着なしで遊んでいる児童もたくさんいました。

3月1日(月)今日の給食です。

3月1日(月)朝から、たくさんの児童が運動場で遊んでいました。

築山小の出来事2月

2月26日(金)今日の給食です。

2月26日(金)フッ化物洗口の準備後片付けをボランティアの方々にしていただいています。

2月26日(金)生活安全委員会の子供が雨の中でも挨拶運動をしていました。

2月26日(金)朝から雨の中の登校でしたが、保護者や地域のボランティアの方々に登校指導をしていただいています。

2月25日(木)今日の給食です。

2月25日(木)朝から築山小出身の中学生が来てくれて、合同のあいさつ運動をしました。

2月24日(水)今日の給食です。

2月24日(水)長年、地域のボランティアの方に登校の様子を見守っていただいています。

2月22日(月)今日の給食です。

2月22日(月)朝から登校指導を保護者ボランティアの方々にお世話になっています。

2月19日(金)2月も中旬になり、春の花がいくつか咲いていました。

<おおいぬのふぐり>

<ほとけのざ>

<なずな>

<水仙>

<梅>

2月19日(金)寒波が通り過ぎ、昼間はたくさんの子供たちが外で遊んでいました。

2月19日(金)今日の給食です。

2月19日(金)保護者ボランティアの方々にフッ化物洗口の準備後片付けをしていただいております。

2月19日(金)PTAの方々には、毎朝の登校指導でいつもお世話になっています。

2月18日(木)今日の給食です。

2月18日(木)登校したらすぐに雪で遊んでいました。

2月18日(木)雪の中での登校となりました。

2月17日(水)今日の給食です。

2月17日(水)朝から冷たい風が強く粉雪が舞っていましたが、外でたくさんの児童が遊んでいました。

2月16日(火)今日の給食です。

2月16日(火)朝から図書室で本を借りるのに間を空けて並んでいました。

2月15日(月)今日の給食です。

2月15日(月)毎週月曜日は、いつもの登校指導に加えてPTAも行われていて皆様にはお世話になっています。

2月12日(金)昼休みに1年生と6年生が週末の本を借りに来ていました。

2月12日(金)今日の給食です。

2月12日(金)フッ化物洗口の準備後片付けに朝から保護者ボランティアの方々にお世話になっています。

2月12日(金)朝から図書室に2年生と5年生が本の返却や借用にきていました。

2月12日(金)毎日、民生委員さんに長年ボランティアで登校指導をしていただいております。

2月10日(水)今日の給食です。

2月10日(水)朝から一列に並んで右端を登校している班がありました。

2月10日(水)あさの歯科の交差点で保護者ボランティアの方々に登校指導をしていただいております。

2月9日(火)今日の給食です。

2月8日(月)今日の給食です。

2月8日(月)毎週月曜日は、いつもの登校指導とPTAの登校指導が併せて行われています。

2月5日(金)新入生体験入学がありました。緊急事態宣言中なので保護者説明会と物販のみを短時間で、しかも2部制で行いました。

2月5日(金)今日の給食です。

2月5日(金)保護者ボランティアの方々にフッ化物洗口の準備後片付けをお世話になっています。

2月5日(金)生活委員会の子供たちがあいさつ運動をしていました。

2月4日(木)今日の給食です。

2月4日(木)朝、登校したら外で遊んでいる子供がたくさんいます。

2月4日(木)あさの歯科の交差点では、長い間完全ボランティアで登校指導をされています。感謝申し上げます。

2月3日(水)今日の給食です。

2月3日(水)朝の登校では、クラスや委員会であいさつ運動をしたり、地域の方々に見守ったりしていただいております。

2月2日(火)今日の給食です。

2月2日(火)保護者ボランティアの方に交通指導をしていただいております。

2月1日(月)今日の給食です。

築山小の出来事1月

1月29日(金)気温5℃でも昼休みに元気よく外で遊んでいる子供がたくさんいました。

1月29日(金)今日の給食です。

1月29日(金)朝から寒い中鬼ごっこなどで遊んでいました。

1月29日(金)生活委員と4年生の一クラスがあいさつ運動をしました。

1月28日(木)今日の給食です。

1月28日(木)朝から保健委員が感染防止を呼びかけて校内を回っていました。

1月27日(水)今日の給食です。

1月27日(水)朝から図書室に1年生と6年生が借りに来ていました。

1月26日(火)今日の給食です。

1月26日(火)雨の中の登校でした。地域や保護者の方々に見守っていただいております。

1月25日(月)今日の給食です。

1月25日(月)毎朝、生活安全委員会が挨拶運動をしています。

1月22日(金)昼休みに3年生が縄跳びをしていました。

1月22日(金)今日の給食です。

1月22日(金)朝から保護者ボランティアの方々に、フッ化物洗口の準備後片付けのお世話になっています。

1月22日(金)朝から登校指導で保護者ボランティアの方々にお世話になっています。

1月21日(木)給食に年に1回?の揚げパンがありました。「おいしい」と言って1年生が食べていました。

1月21日(木)今日の給食です。

1月20日(水)今日の給食です。

1月20日(水)朝から多くの1年生が本を借りに来ていました。

1月20日(水)図書委員会が行った「しおりコンテスト」の作品をよく見ている児童がいました。

1月19日(火)登校班長会議を行いました。登校班についての話がありました。

1月19日(火)今日の給食です。

1月19日(火)山田下地区の登校班が、一列に並んで登校していました。

1月18日(月)今日の給食です。

1月18日(月)浅野歯科前の交差点で、保護者安全指導の当番の方々にお世話になっていました。

1月15日(金)今日の給食です。

1月15日(金)6年生が、剛山先生を迎えて、書の卒業制作を行いました。

1月15日(金)朝からボランディアの方に交通指導をしていただいております。

1月14日(木)今日の給食です。

1月14日(木)地域の民生委員さん方に安全指導をしていただいております。ありがとうございます。

1月13日(水)委員会活動がありました。

<保健委員会>各教室の「換気」表示の設置

<栽培飼育委員会>花の苗植え

<ふれあい委員会>卒業式の飾りの準備

1月13日(水)今日の給食です。

1月13日(水)本の注文の2日目でした。

1月13日(水)日の出が遅くなり(7:21)、朝日の中での登校になっています。

1月12日(火)今日の給食です。

1月12日(火)朝から本の注文がありました。例年なら、販売がありますが、今年は注文だけでした。

1月12日(火)朝から横断歩道を手を挙げて渡っていました。

1月9日(土)少年サッカーの県大会があり、築山小学校の子供たちも参加し、がんばっていました。

1月8日(金)雨樋からの排水口につららがありました。

1月8日(金)昼休みに雪が降り、上の運動場では積もるところと積もらないところがありました。

1月8日(金)今日の給食です。

1月8日(金)フッ化物洗口の準備後片付けに保護者ボランティアの方々にお手伝いをしていただいております。

1月7日(木)今日の給食です。

1月7日(木)天気も悪く、暗い中での登校でした。

築山小の出来事12月

 

12月24日(木)今日の給食です。

12月24日(木)雨の登校になりました。およそ1ヶ月ぶりの雨でした。

12月23日(水)昼休みの様子です。

12月23日(水)今日の給食です。自分で選んだケーキがついています。

12月22日(火)今日の給食です。

12月22日(火)朝から図書室で、委員会の子供たちが当番の仕事をがんばっていました。

12月21日(月)木星と土星が大接近(地球から見ると近くに見える)します。397年(1623年:江戸時代の前期)ぶりで、次は80年後だそうです。是非見てみようと思います。すっかり暗くなる18:00過ぎぐらいが見えやすいようです。誰も見たことがないので、どのように見えるのか、まだわからないそうです。是非、自分の目で確かめてみたらどうでしょうか。

12月21日(月)今日の給食です。

12月21日(月)朝から、民生委員さん、保護者、校長先生が挨拶運動と登校指導をしました。

12月18日(金)6年生が修学旅行から帰ってきました。

12月18日(金)修学旅行で、吉野ヶ里遺跡で見学しました。

12月18日(金)今日の給食です。

12月18日(金)修学旅行で、有田焼の絵付け体験をしました。

12月17日(木)6年生の修学旅行で、平和公園での活動をしました。

12月17日(木)今日の給食です。

12月17日(木)6年生が修学旅行に出発しました。長州港からフェリーに乗りました。

  

12月16日(水)昼休みに、極寒の中、外で遊んでいる子供(先生も)がたくさんいました。

12月16日(水)今日の給食です。

12月15日(火)今日の給食です。

12月15日(火)人権集会が、体育館が狭く密になるので放送でありました。各学年の代表発表や企画委員会からの人権宣言がありました。差別、いじめの撲滅に取り組んでいます。

12月15日(火)朝から玉名中学校の生徒会役員で築山小学校出身の方々に来ていただき、小学生と一緒にあいさつ運動をしました。

12月14日(月)今日の給食です。

12月14日(月)朝から地域の方や保護者に登校指導をしていただきました。ありがとうございます。

12月12日(土)サッカーの玉名の大会があり、6年が優勝しました。

12月11日(金)今日の給食です。

12月11日(金)毎週金曜日はフッ化物洗口の準備後片付けに保護者ボランディアに来ていただいています。

12月11日(金)毎朝、生活委員会があいさつ運動をがんばっています。

12月10日(木)今日の給食です。

12月9日(水)モミジが更に赤く色づいています。

12月9日(水)今日の給食です。

12月9日(水)浅野歯科前交差点では、毎朝保護者に交通指導をしていただいております。ありがとうございます。

12月8日(火)今日の給食です。

12月8日(火)1年生が、生活科の学習でチューリップの球根とパンジー等の苗を植えていました。

12月7日(月)今日の給食です。

12月7日(月)朝の登校指導の様子です。民生委員さんと保護者に見守りをしていただいております。ありがとうございます。

 

12月4日(金)今日の給食です。

12月4日(金)飼育小屋横の楓の木が紅葉していました。

12月4日(金)朝から、図書室委員の当番が返却貸し出しの仕事をがんばっていました。

12月4日(金)フッ化物洗口の準備後片付けに保護者ボランティアの方々に来ていただいています。

12月3日(木)九州看護福祉大学から学生に丸付けボランティアにきていただきました。

12月3日(木)今日の給食です。

12月3日(木)ボランティアで毎日境川橋で交通指導をしていただいております。ありがとうございます。

12月2日(水)クラブがありました。百人一首クラブです。

12月2日(水)今日の給食です。

12月2日(水)4年生の2クラスで福祉体験活動がありました。

12月1日(火)今日の給食です。

12月1日(火)4年生の2クラスで、社会福祉協議会の方に来ていただき福祉体験をしました。

<車椅子体験>

<アイマスク体験>

<体の不自由な方の疑似体験>

築山小の出来事11月

11月30日(月)今日の給食です。

11月30日(月)保護者の登校指導やボランティアの方にいつもお世話になっています。ありがとうございます。

11月27日(金)授業参観がありました。密にならないようのご協力をいただき、ありがとうございます。

6年保護者は、玉名中学校の説明会がありました。

11月27日(金)今日の給食です。

11月27日(金)朝から保護者ボランティアの方々フッ化物洗口の準備後片付けをしていただきました。

11月26日(木)今日の給食です。

11月26日(木)児童会の子供たちが共同募金活動をしていました。27日(金)までです。

11月26日(木)地域の民生委員さん方に登校指導をしていただいております。ありがとうございます。

11月25日(水)委員会活動がありました。給食委員会では、牛乳ケースの消毒をしていました。

11月25日(水)今日の給食です。

11月25日(水)火災避難訓練がありました。火災に遭わないように指導しています。

11月25日(水)朝から児童会企画委員の子供たちが赤い羽根共同募金の活動をしていました。 

 

11月24日(火)今日の給食です。

11月24日(火)PTAによる登校指導がありました。ありがとうございます。

11月20日(金)校内で、研究授業と研究会がありました。

11月20日(金)今日の給食です。

11月20日(金)フッ化物洗口の準備後片付けと保護者ボランティアの方々にお手伝いしていただいています。ありがとうございます。

11月20日(金)築地西の登校班です。ずっと歩道の端を一列で並んで登校していました。

11月19日(木)九州看護福祉大学から学生ボランティアに来ていただきました。

11月19日(木)昼休みに、2年生が落ち葉をたくさん集めて遊んでいました。

11月19日(木)昼休みに、1年生が鉄棒で遊んでいました。

11月19日(木)今日の給食です。

11月18日(水)5年生が宿泊教室から帰ってきました。

11月18日(水)自然の家での昼食と退所式のようすです。

11月18日(水)5年生の宿泊教室の防災プログラムです。

11月18日(水)今日の給食です。

11月18日(水)清掃美化委員の子供たちが落ち葉掃除をしていました。

11月18日(水)毎朝、民生委員さん方が登下校の指導をしていらっしゃいます。ありがとうございます。

11月17日(火)5年生の宿泊教室での活動の様子です。

11月17日(火)今日の給食です。

11月17日(火)5年生が宿泊教室に出発しました。

11月16日(月)昼休みに多くの子供たちが外遊びをしていました。

11月16日(月)今日の給食です。

11月13日(金)今日の給食です。

11月13日(金)図書室での貸し借りの時もソーシャルディスタンスとして間をあけて並んでいました。

11月13日(金)朝から保護者ボランティアの方々にフッ化物洗口のお手伝いをしていただきました。

11月12日(木)今日の給食です。

11月11日(水)クラブ活動がありました。6年生の卒業アルバム写真撮影がありました。

11月11日(水)今日の給食です。

11月11日(水)清掃美化委員会の子供たちが朝から落ち葉かきをしていました。

11月11日(水)毎朝、ボランティアの方々に見守っていただいています。

 

11月10日(火)6年生が、人権擁護委員会主催の人権教室で「スマホ安全教室」の学習をしました。

ネット内での人権や自分を守るためにはどうすればよいのかを学習しました。

11月10日(火)今日の給食です。

11月10日(火)朝から4℃でしたが、外で元気よく遊んでいました。

11月9日(月)今日の給食です。

11月9日(月)朝から2年生が図書室に本を借りに来ていました。

11月6日(金)地域の方に砂場の砂を寄付していただきました。以前、砂場や運動場(上も下も)に山砂を入れたり、思いやり、夢、元気の看板を新しくしていただいた方です。心より感謝申し上げます。

11月6日(金)今日の給食です。

11月6日(金)5年生の家庭科のミシンの学習で、保護者ボランティアの方々にお世話になっています。

11月6日(金)朝から元気よく登校してきました。

11月6日(金)朝早くから、保護者2名の方にボランティアでフッ化物洗口の準備を手伝っていただきました。感謝申し上げます。

11月5日(木)秋が深まってきています。

<イチョウ>少し葉が黄色になってきました。

<モミジバフウ>葉が赤くなってきました。カマキリの卵がありました。

11月5日(木)今日の給食です。

11月5日(木)今季一番の冷え込んだ朝でした。民生委員さんにボランティアで毎朝あいさつ運動をしていただいています。

11月4日(水)5年生の家庭科のミシンの学習にボランティア(保護者)2名に手伝っていただきました。

大変助かりました。感謝申し上げます。

11月4日(水)今日の給食です。

11月4日(水)朝から図書室で、図書委員が返却や貸し出しの仕事をがんばっていました。

11月3日(火)県北の新人大会(5年以下)があり、築山小の子供たちががんばっていました。

11月2日(月)1年生が、おいしいと言って給食を食べていました。

11月2日(月)今日の給食です。