学校生活

※学校生活

卒業制作に取り組みました~6年生が選ぶ好きな一文字~

 玉名市在住の書道家「徳村剛山先生」をお招きして、6年生が卒業制作に取り組みました。

 テーマは、一人一人好きな漢字一文字を個性あふれる書体で仕上げるものです。

 剛山先生は、立願寺の温泉街にある「つかさの湯」のロゴや玉名中学校の体操服のロゴを書いたそうですし、毎年冬休み明けに行われる書初め展のお手本を書いていらっしゃいます。

 漢字の成り立ちや文字の書き方を最初に説明されますが、子供たちも興味津々といった表情で話に聞き入っていました。

 また、自分で書いた文字を見てもらって、書き方のアドバイスを受けながら仕上げていきましたが、書くたびに上達していく様子が新鮮でした。

 最終的に仕上がった作品には、自分のハンコを押して完成です!

赤い羽根共同募金へのご協力ありがとうございました

 5,6年生の企画委員会が呼びかけてくれていました「赤い羽根共同募金」が、総額11,061円集まったということで、玉名市共同募金委員会からお礼状が届きました。

 一人一人のかけがえのない善意が困っている人に役立つことでしょう。ありがとうございました。

日頃の感謝の気持ちを伝えました~1年生感謝の会~

 4月の入学当初から、毎日のように下校の見守りをしていただいているのが、校区の民生委員の方々です。今日は、その民生委員5名をお招きして、感謝の会を1年生が開きました。

 お一人お一人にお礼のお手紙を渡していました。

 最後は1年生全員で「ありがとうの花」の歌のプレゼントをしました。

教室にも委員さんたちに分かれて入っていただき、子供たちと話す時間を取ってもらいました。

 そして、給食も一緒に食べることで交流を深めました。

 これまでも、これからも子供たちの安全・安心を見守っていただきますようお願いします。

全学年人権学習に取り組みました

 残念ながら、インフルエンザ等の流行に伴い、本日の授業参観は中止となりましたが、各学年予定どおり人権学習を行いました。各学年の内容は以下のとおりです。

【1年生】くまくんはひとりぼっち

【2年生】ぼくのランドセル

【3年生】とびばこ

【4年生】センターができるまで

【5年生】うちに生まれてよかったと思っています

【6年生】街角ウォッチング

 

 

薬物乱用防止教室がありました~6年生~

 今日の5時間目、6年生全員を対象とした「薬物乱用防止教室」が開催され、学校薬剤師の坂井先生から話を聞くことができました。

 ドーピングの危険性、たばこやお酒の危険性などの話がありましたが、いわゆる薬物に手を出してしまう人のたばこやお酒を始めた平均年齢が14歳と聞いて、子供たちも動揺していたのが印象的でした。

 多くのドラッグがあります。大麻や覚せい剤といった名前ではなく、気軽に手を出してしまいそうなものとして身近に迫っているということを知っておく必要があります。そして、”絶対に手を出さない”という強い意志を持ち続けてほしいと思います。