学校生活

※学校生活

給食記念日

 今日は、給食記念日でした。1946年12月24日に、東京都内の小学校で食事を提供したのが始まりだそうです。

 しかし、12月24日では、冬休みに入るということで1月24日に定められました。

 当時、子供たちはお弁当を持ってきていたのですが、中には持ってこられない子供たちもいたことで提供されるようになりました。

 トップページでも紹介しましたが、今日の大きなおかずは「栄養すいとん」

 ※すいとん=戦争中に食べ物がなくて小麦粉に水を加えて団子を作り、汁の具として食べていたものです。

 冬至は米飯ではなくコッペパンが主流だったとか…。

 27日(月)の給食では、昭和27年当時のメニューの定番だった鯨肉(くじらの肉)がおかずとして出されるそうですよ。

 毎日温かくて栄養たっぷりの給食に感謝して食べましょう!

松村農園でお世話になった感謝の会~なかよし学級~

 なかよし学級の子供たちは、元本校校長であり、学校運営協議会長の松村先生ご夫妻のご厚意で、三ツ川にある先生所有の畑をお借りしてさつまいもの栽培をさせていただいています。

 昨年11月に収穫したさつまいもを使って、大学いもを作っておもてなしをしました。

 おいしくいただきました!

  その後は、体育館に移動して一緒に「王様じゃんけん」で楽しみました。

 最後は、6年生が代表でお礼の言葉を述べて終了しましたが、1年間本当にお世話になりました。