※学校生活
5年生集団宿泊教室①~出発式・水俣病資料館~
5年生107名は、今日から2日間水俣・芦北で集団宿泊教室に行きました。水俣病のことを肌で感じ取り、環境学習を通して大きな学びをした1日目でした。
出発式の様子。多くの保護者の方に見送られて、子供たちもウキウキしていました。
また、今回は熊本大学教育学部3年生3名の学生さんたちが、ボランティアとして随行してくれています。
年齢的にも近いお兄さん、お姉さんに子供たちもすっかりなついていました。
水俣病資料館に入る子供たちの様子
ここで語り部の方から話を聞きました。子供たちはみっちりとメモを取っていました。
お昼時はあいにくの雨模様だったので、管内でお昼ご飯を食べました。
花植えボランティアの方と園芸委員会の子供たち
本校の花植えボランティアの方々が、種から育てられたパンジー、ビオラ、ルピナスの苗をポットに移す作業を行いました。
この後は、6時間目の委員会活動の時間に園芸委員会の子供たちが、一つ一つポットわけの作業を進めました。
今はまだどれがどれなのかわかりませんが、子供たちがこれから愛情をこめて育てていく中でかわいらしい花を咲かせることでしょう。
4年生が玉名市小学校音楽会で素晴らしい歌を披露しました
11月20日(水)に、玉名市内の小学生が市民会館大ホールに集い、音楽会が開催されました。
本校では、毎年4年生が出演することになっていますが、今回は「ふるさと」と150周年記念ソング「大好き築山」の2曲を歌ってきました。
「大好き築山」は、4年生が歌詞の言葉を選んで仕上げました。曲は本校卒業生が作ってくれたものです。
大きな会場で素敵な歌声を披露し、子供たちも大満足だったようです。
修学旅行2日目③~ハウステンボスはすっかりクリスマスモード~
11月21日ですが、園内はすっかりクリスマスモードになっていました。
こんな街中を歩いていたら、テンションが上がらないはずがありませんよね。
シンボルターワー展望台からの眺めも最高でした。
6年生のみなさん、一生に一度の小学校の修学旅行おつかれさまでした。
修学旅行2日目③~夢の国ハウステンボスで満喫しました~
天候にも恵まれ、思った以上に混雑もせずアトラクションやショッピングを満喫したようです。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 北岡 誉久