2022年4月の記事一覧
【5年生】自主学習に取り組んでいます。
宿題で自主学習に取り組ませています。
自分で何の勉強をするのか考えて、学んだことをノートにまとめる宿題です。
みんなとても頑張って取り組んでいるので、紹介したいと思います。
外来生物が日本に来た経緯やメダカとの違いなどを絵を用いながらまとめることができました。
他の自学ノートもまた紹介したいと思います。
【4年生 No.13】ファンタジーの設定を考えよう!
白いぼうしは、松井さんが不思議な世界に入るファンタジー設定のお話です。
子どもたちも、女の子の正体がちょうではないか、と考え、ファンタジーの設定だと理解しています。
そこで、学習のまとめとして、自分なりのファンタジーの設定を考える事にしました。
「不思議な世界の入り口と出口が設定されているか」「現実では起こらない、不思議な出来事を考えられているか」がポイントです。
いかがでしょうか。
一人ひとりの考えた設定がiPadに残っているので、ぜひご覧ください。
【1年生】体育「おにごっこ」
一年生は、初めて外でみんなで鬼ごっこをしました。
まず、並び方の練習をし、次に遊具遊びを実施しました。
遊具の使い方に慣れてきた子どもたちです。
昼休みをこれから過ごしていくので、今のうちに遊び方をマスターして欲しいなあと考えています。
そして、5分ほど外で氷鬼ごっこをしました。
運動場を駆け回る子どもたち。動くことが大好きですね!
これから運動会に向けて少しずつ外での活動に慣れていくようにしていきたいと思います。
【4年生 No.12】新しい英語の先生に自己紹介!
先週の外国語の時間から、英語のサポートをして下さる先生が来てくださっています。
最初の時間は、自己紹介をすることを予告していました。
本来は、先生に最初に自己紹介をしていただくのですが、今回は、子どもたちが先に自己紹介をすることにしました。
「みんなが上手にできたら、先生にも自己紹介をしてもらうね!」という担任の一言で、目の色が変わる子どもたち。
しっかり練習をして、自分の名前を好きなものを、英語で伝えました。
中には、自分の年齢を言ったり、先生からの突然の質問に答えたりと、
去年1年間で、英語を使ったコミュニケーションの力が育っていることを感じました。
【4年生 No.11】白いぼうしの女の子の正体は?〜指名なし発表にチャレンジ〜
今日の国語では、子どもたちの疑問で最も多かった、
白いぼうしの「女の子の正体は蝶かどうか」というテーマについて考えました。
様々な意見が出されましたが、大方、ちょうだろうという考えが多かったです。
今日は、自分の考えを指名なしで発表してみました。
まずは、先生が指名しないこと、立った人から発表することを説明し、始めました。
最初は戸惑うかと思っていましたが、見事に先陣を切る子が現れました。
これには、みんなで拍手。おかげで、次々に続く子が現れます。
数名が同時に立ってしまいました。
「こんな時は、、、」と指導しようとすると、
「譲り合い!」と、初めてのはずなのに、なぜだかよくわかっている子どもたち。
最後は、少し時間が足りなくなってしまいました(担任の反省)が、
見事に初めての指名なし発表をやってのけた子どもたちでした!
【4年生 No.10】やるべきことをするための決まりをどう作るか(道徳)
今週の道徳は「めざまし時計」というお話です。
4年生になったばかりで、時間を守ろうと頑張っていた主人公が、
段々と決まりが守れなくなっていくお話です。
このお話を読んで、子どもたちにこんな問いをしました。
選択肢は以下の3つを用意しました。
子どもたちの考えを紹介します。色々な考えがあり、どれも納得させられる内容です。
自分の経験をもとにして書いています。経験には、説得力があります。
お話の主人公の経験をもとにして書いています。こちらも説得力があります。
3番は他の選択肢のいいとこ取り、という考えです。もし、話し合う時間をとっていれば、3番が良いと思う子が増えそうな意見です。
今回は、自分の考えを書くということを中心に取り組みました。
4年生がこれだけの文量、自分の考えを書くことができるというところに注目していただきたいです。(このプリントの裏側にも、最初の考えを同じかそれ以上に書いています。)
ご自分のお子さんがどう考えているのか、ぜひお家で聞かれてみてください!
【1年生】音楽「ともだちといっしょにおどりましょう」
1年生は、単元「ともだちといっしょにおどりましょう」でアメリカの遊び歌である「セブンステップス」とガーナの遊び歌である「チェッチェッコリ」をみんなで遊びながら歌いました。
アルコール消毒をすっかり済ませた後で、友だちとペアを作って音楽に合わせて体を動かしていきました!
さすがの1年生。みんなノリノリでした!見てるこちらも楽しい気持ちになります!
自分なりのポーズを取って踊る子が多かったです!
【1年生】交通安全教室
1年生は、初めての交通安全教室でした!
安全担当の先生や校長先生、担任からの話をしっかり聞いた後に実施しました。
まずは、横断歩道の渡り方から。
「渡りまーす!右見て、左見て、右見て、渡りまーす!」と全員で言って、安全を確認した上で渡ります。
渡っている最中も車が来ないか確認しながら渡ります。
今回の学習をしっかりこれからの登下校に活かしてほしいと思います。
一番大切なものは自分の命です。
安全に登下校できることを全員が願っています。
まずは、登校班で班長の言うことをしっかり聞いて、ルールを守って登校することを頑張ってほしいと思います!お家でも声かけして頂けるとありがたいです。
【1年生】生活科「あさがおの種を植えよう」
授業参観で行う予定だった朝顔の種植えを行いました!
あいにくの雨でしたが、ベランダを使って作業をすることができました。
支援員の先生も3人もサポートに来てくれました。担任として大変助かりました。
おかげさまで、1年生の子どもたちは今日朝顔の種を無事植えることができたのです。
まずは土を鉢に半分入れます。
そして土に肥料を混ぜます。
次に、残りの土を全て入れ、指で穴を開けて、種を植えます。6つの種を植えました。最後はそっと土をかぶせて完了です!
どんな綺麗な朝顔が咲くのでしょう?楽しみで仕方ありません!大事に、大事に育てていきたいと思います。
【4年生 No.9】白いぼうしの主役は誰か考えよう(国語)
今日の国語では、白いぼうしの主役は誰かについて考えました。
前回の授業で、場面ごとの登場人物をまとめました。
この時点で「ちょうは登場人物なのか?」「おじちゃんと、松井さんは同じ人物だよ」「4の場面のたけおくんは、松井さんが思い出しただけではないか?」「だったら田舎のお袋はいいのか?」など、子どもたちの中に、議論できそうな課題がたくさん生まれました。
ここでは、この議論は次回以降に譲り、まずは、主人公について考えることにしました。
子どもたちには、あらかじめ、主人公というのは、以下のようなものだということを伝えます。
①物語の中心人物 ②物語の途中で気持ちや行動が大きく変わる ③最初から最後まで登場している
スタートラインを揃えたところで、自分の考えを書きなさいと指示をしました。
一斉に鉛筆を走らせる子どもたち、
多くは、「私は主役は松井さんだと考える。理由は、最初から最後まで登場しているからだ。」と書いて持ってきました。
私は、「よく考えて書いてきたね。」と言ってシールを貼りました。
まずは、一人ひとりが自分の考えを書いてきたことを認めることにしたのです。
一部、工夫して書いてきた子どもたちが現れます。
「私は、松井さんだと考える。理由は、どの場面でも中心となって行動しているからだ」と、条件の1番に着目して書いてきました。
「私は、松井さんだと考える。理由は、最初から最後まで出てきて、物語の中心になっているからだ」これは、1番と3番を組み合わせています。
そして、とうとう「私は、松井さんだと考える。理由は、最初の場面で、夏みかんをとても大切にしていたのに、蝶を逃してから、ころっと気持ちが変わったように、たけおくんのために夏みかんをぼうしの下に入れたからだ」と書いてくる子が現れました。
これは、2番の気持ちが変わる人が主人公という理論です。
今日は、自分なりの考えを書いて、互いの意見を共有するという学習でした。
徐々に互いの意見をもとに話し合い、考えを深めていけるような学習に発展させていこうと考えています。