ブログ

カテゴリ:r06 3年生

【1年生】図工「ながいかみから」

 今週の図工の授業では、長い紙に絵を描く活動をしました.

 細長い画用紙を使って描きますから、描く対象物も長いものになります.

 まず、自由帳でイメージを描きだします.

 イメージができたら、いざ画用紙にクレヨンで紙いっぱいに描いていきます!

 さて、これは何を描いているのでしょう?

 カラフルな色合いで楽しそうな絵に仕上がってきました.

 完成した後に、黒板に掲示していきました.休み時間に職員室から教室に戻ると、

 タブレットでちょっとした撮影会があってました(笑)

 タブレットを有効活用していますね!

 教室に明るい絵が溢れています.

 授業参観の時には、ぜひお子さんの絵をじっくりみてください.

 そして、感想をぜひ伝えてください!

【1年生】生活科「校区探検」

 今週の生活科の授業では、校区探検をしました!

 「校区にある標識をタブレットで写真を撮ろう!」というめあてを設定し、いざ学校外へ!

 子どもたちは、歩くのが大好きです.

 動いて学ぶという、体験的な学習は楽しいですし、驚きや発見の連続です.

 今まであるのに、それを意識して見ていなかったものが意外とたくさんあります.

 その存在に気づいた時に、問いが生まれ、学びが生まれます.

 「この標識の意味は何だろう?」

 「ここは飛び出すのが危ないから、カーブミラーがあるんだよ!」

 子どもたちの言葉から学びを生み出していきたいと思います.

【1年生】学活「歯の健康指導」

 1年生は、学活で歯の健康指導を行いました!

 養護の先生から丁寧な歯磨きの仕方を教わりました.

 まず、自分の歯の汚れ具合を鏡で観察し、どこが磨けていないのかを理解していきました.

 歯磨きを上手にする方法を教えてもらった後は、じっくり丁寧に歯を磨きました.

 歯を磨いた後は、養護の先生や担任にチェックをしてもらいました.

 これからも、虫歯予防に努めるためにも、健康な歯でいるためにも、毎日の歯磨きをしっかり頑張ってほしいと思います!

【1年生】学活レクレーション「ビリビリ伸ばし」

 1年生は、月曜日の1時間目に学活のレクレーションで「ビリビリ伸ばし」をしました.

 週初めのウォーミングアップとして、レクレーションを時折実施しています.

 いらなくなったプリントをちぎって伸ばすという単純なゲームですが、これが中々盛り上がります!

 結構、集中して紙をちぎらないと長く伸ばすことができません.

 友達と長さを比べたり、自分の身長と比べてみたりしました.

 たくさんの子どもたちが自分の身長より長く、紙を丁寧にちぎることができました.

 これも楽しんで集中力を鍛える作業です.

 このレクレーションの効果からか、その後の教科の学習をスムーズに進めることができました!

 

【1年生】生活科「ひまわり・ほうせんかの種植え」

 今日の生活科の授業で、ひまわりとほうせんかの種植えをしました!

 まずは、先生から種植えの説明をしてもらいました.

 説明を聞いた後に、土を入れました.

 土を入れた後に、種をまきました.

 これから毎日日直が水やりをします.開花を楽しみに、大事に育てていきたいと思います!

【1年生】生活科「オクラの苗植え」

 今日、1年生は生活科の時間でオクラの苗を植えました!

 苗が早めに届き、天気も良かったので、明日の予定を今日に変更し、班ごとに苗を植えました.

 学級園のオクラをこれから大切に育てていきたいと思います.

 毎日の水やりも班のメンバーで役割分担しながらやっていきます.

 美味しいオクラを食べたいなあと思います.

 あのネバネバが最高に美味しいですよね!大事に大事に育てていきたいと思います.

【1年生】今月の歌「にじ」

 6月の今月の歌は、「にじ」です.

 保育園や幼稚園で歌ったことのある子が多い歌でした.

 手話で歌える子も多いです.

 まだわからない子は、友だちの動きを見ながらすぐに覚えることができました.

 毎朝、一生懸命歌う1年生.とても心地よい時間が流れます.

 気持ちがこもった歌は、朝から幸せな気持ちにしてくれます.

【1年生】国語「文づくり」

 1年生は、国語の単元で「文づくり」があります.この学習では、「〜が〜する。」と「が」と「。」をつけることを指導しました.

 単発でやるだけでは、定着しません.定着するには、何度も反復する必要があります.「身につくということは、自分自身が使えるようになること」と捉えています.

 そこで、楽しく文づくりができないだろうかと考えた、始めたのが「文づくり」です.

 これは、まず子どもたちに主語を一つ書いてもらい、日替わりで主語くじをします.

 そこで、選ばれた主語の文をノートに思いつくだけ書いていきます.

 いつもくじの時間になると、子どもたちは「自分のが当たるかなあ」とドキドキしています.

 子どもたちの中には、祈るような仕草で「今日はぼくのが当たりますように!」とつぶやいています.可愛らしいなあと見ていてほっこりします.

 さて、前回の主語は、「ヘラクレス」でした.いわゆるヘラクレスオオカブトです.

 イメージできない子には、写真を大型テレビに写し、簡単に説明してから文作りをしました.

 5分間、ものすごい集中力で文づくりをしていく子どもたち.中には、一気に3ページを書き上げる子もいます.

 文づくりが終わったら、ペアの子と書いた個数を数えます.反復学習ですが、毎日主語がくじで決定するというワクワク要素を入れています.子どもたちがゲーム感覚のように文づくりをしています.文づくりがない日は残念がります.これから全員の子の主語が当たるまで繰り返し、文章作りの基礎力をめきめきつけていきたいと考えています.

【1年生】音楽で貨物列車しゅっしゅっしゅっ♪

 1年生は、音楽の時間にレクレーションをしました.

 今回教えたのが、「貨物列車しゅっしゅっしゅっ」です.

 小学生には定番のレクレーションの一つです.

 知らないお子さんもおられたので、丁寧にルールを説明し、やってみせ、させてみて、褒めてみるという流れで行いました.

 結果、大盛り上がり(笑)これだけ盛り上がるのかと担任の方が驚いていました(笑)

 一年生、ノリがいいです!

 初代チャンピオンは、「ぃぃやった〜!」と喜びを爆発させてました.

 担任は、とりあえずピアノで貨物列車を弾けるように影でコツコツと練習する必要があるみたいです.

【1年生】書写ボランティアの方に来ていただきました!

 1年生は、書写の時間に、書写ボランティアの方が2名来ていただきました!

 今回は、「かきはじめとかきおわり」です.

 最初に「く」と「つ」を丁寧に書くポイントを学びました.

 「とめ」と「はらい」をしっかり意識して、字形を整えるように書くように指示しました.

 書いた後は、担任や書写ボランティアの先生に見せに行き、丸をもらったり、助言をもらったりしていました.

 書写ボランティアの先生方が来てくれたのが、子どもたちはとても嬉しかったようです.

 いつも以上に集中していましたので、とても丁寧な字を書くことができていました!

 書写ボランティアの先生方、ありがとうございました!また来てくださいね!