ブログ

学校生活

【2年生】怒りのコントロール(アンガーマネージメント)

 学活の時間にイライラしてしまう時の気持ちを、抑える方法について考えました。

まず、どんな時にイライラしてしまうのかを出し合ってみると、子供たちから出たのはすべて相手に何かされたときにイライラするというものでした。よく出たのが、「なにもしていないのに」。本当かなぁと思いながら聞いていました。途中ロールプレイを入れながら、イライラを抑えるための方法を自分たちで考え、深呼吸することやその場を離れることが出てきました。まだまだ、わがままが時々出てしまい友達とトラブルになることもあります。自分の気持ちをコントロールして、上手に友達と付き合っていけるようになってほしいですね。

【4年生】保健「育ちゆく体とわたし」

 9日(木)の保健の授業では養護教諭の先生と一緒に学習をしました。

 前時には思春期に起こる「体の外の変化」を学習しましたが、本時では「体の中に起こる変化」に着目して学習しました。

 これらの変化はホルモンの働きにによって起こることなど、初めて知ったことも多かったようです。みんな真剣に学習することができました。

3年生になって始まった学習

  6月から学校が再開し、毎日元気に過ごし学習を頑張っている3年生です。3年生から始まる毛筆の学習をとても待ち遠しく思っていた子どもたち。先日、1回目の毛筆の学習をしました。学習後、「楽しかった」「(いろいろな線を書いたりして終わったので)次は字を書きたいです」と子どもたちが言っていました。これからの学習が楽しみです。張り切って毛筆の学習を頑張っていこう!3年生。

 

 3年生になって、外国語活動の学習も始まりました。昨年度までALTのエリー先生と給食を一緒に食べることはありましたが、初めての学習に第1回目は緊張の様子の子どもたちでした。しかし、回を重ねるにつれ、「hi!」「I' m  happy」等、笑顔で元気に答える子どもたちの姿が見られるようになってきました。これからの外国語の学習も楽しみです。

 

 

 

【4年生】木工制作に挑戦!

 4年生の図工「トントンつないで」では、のこぎりと金づちを使った制作に取り組んでいます。

 動き方とつなぎ方を工夫し、それぞれのアイデアを生かした作品が仕上がりそうです!

 

【6年生】1年生が歴史の授業を参観しに来ました!

 今週水曜日の歴史の授業に、1年生が参観しに来ました!

 最高学年の授業に取り組む姿を見に行きたい!という思いで来たのです!

 縄文時代の生活の様子を表した絵を子どもたちに掲示し、そこから何が見えるのかを問い、衣食住を調べていくという学習活動を展開しました。

 最初の問いの前に、担任が1年生に向けて、「今から6年生、全員が手を挙げて発表すると思うから、しっかり見ててごらん。」と言葉を発しました。(6年生にはプレッシャーだったようですが)

 すると、予言通りに6年生全員が挙手をして、発表しました!

 やる気いっぱいの6年生の姿に1年生も感心していたようです。1年生も一緒に考えてくれました!とても可愛らしかったです!

 縄文時代の生活を6年生も1年生も楽しく学べました。

全員挙手をして発表した6年生、さすがです!

途中、1年生も授業に参加してくれました!

縄文時代の生活は、今とはずいぶん違っていてびっくりした児童が多かったです。

【健康委員会】トイレをきれいにしよう大作戦②

 今日の掃除前に低学年女子トイレに入ると、とてもきれいで気持ちよく使えました。うれしいです。

今日からは一番きれいなトイレを決めるT-1グランプリが始まります。優勝目指して頑張りましょう。

【6年生】クラスにイモリがやって来た!

 先日、生き物会社で飼っていたヤモちゃんが弱ったので、自然に帰しました。

 その後で、生き物会社のメンバーの一人が大津で見つけたイモリを学校に持ってきてくれました!

 毎日水の入れ替えやえさやりをして大切に育てています。

 名前を募集した所、N君の「赤腹さん」「森井さん」「井森さん」、担任の「信長さん」「秀吉さん」「家康さん」の意見が出ました。

 子どもたちは満場一致でN君のネーミングを名字に、担任のネーミングを名前にすることに決まりました!

 大のイモリが「赤腹信長さん」

 中のイモリが「森井秀吉さん」

 小のイモリが「井森家康さん」

です。とても可愛らしいイモリです!

 ALTの先生もイモリが大好きでした!

 元気に育ってくれることを願っています!生き物会社さん、お世話いつもありがとう!

名前募集の様子

水換えの様子

ALTがイモリを愛でてる様子

たくさんのサクランボをいただきました

 

昨年9月に来校され義援金をいただいた仙台市の村松様から、今年は新鮮なサクランボが送られてきました。

さっそく、子どもたち一人一人に配り、持って帰ってもらいました。

遠方からの心遣い、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【健康委員会×執行部6年生】トイレをきれいにしよう大作戦

健康委員会と執行部の6年生は、津森小のトイレをきれいにするためにどうしたらよいか話し合いをし、トイレの使い方を知らせる動画を作ることにしました。

作成期間は2日間という限られた時間でしたが、お互いに協力をして撮影を進めていきました。

そして今日は各学級でその動画を見てもらいました。動画をみた児童の感想の中には「動画にあったことを守ってきれいに使いたいと思いました。」「トイレをきれいにしたいという思いが伝わりました。」など嬉しい声が聞こえてきました。みんなが気持ちよく使えるピカピカのトイレにするために、みんなで心がけていきましょう。

 

【4年生】自学に挑戦!

 4年生では6月半ばから自学ノートに挑戦しています。

 授業で学んだことを生かし、さらに自分で調べたり、授業で習ったことを自分なりの言葉や表現で復習したりします。

 ただ単に教科書やノートを写すだけでなく、自分の考え・気づきを書き込んだり、自分にアドバイスを書いたりしています。

 学習内容の定着と共に学習意欲の向上、物事を客観的にみる力(メタ認知)の育成などをねらいとしています。

 まだ3回しかしてませんが、徐々にコツをつかみ始めているようです。どんどん進化し、オリジナルの自学ノートを作ってほしいと思います。

(ノートはU・Aさん、I・Tくん、O・Yさんのです。)