ブログ

学校生活

【6年生】手紙作成プロジェクト!

 6年生の子どもたちの発案で、熊本豪雨で被災された渡小学校と一勝地小学校の子どもたちへ励ましの手紙を送ろうと計画しました!

 まず、渡小学校の状況などを調べ、豪雨被害の状況を知りました。そして、自分たちが熊本地震で被災し、励ましの手紙で勇気づけられたことを思い出し、今度はお返しの番だと行動を起こしました。

 各学級へ励ましの手紙作成を呼びかけ、広用紙にまとめていきました!

みんなの思いが詰まった広用紙を渡小学校と一勝地小学校へ届けました。

 人のために行動を起こした6年生には感謝しています。学んだことをしっかり次に繋げてくれることと願っています!

【4年生】図工「みんなで、どんどん むすんで、つないで」

 9日(水)6時間目の図工では造形遊びに取り組みました。

校庭から材料となる枝を集め、枝のつなぎ方や全体の形を考えながら、

自分達で考えたことを表現していくという活動です。

 それぞれの班でイメージを練り合いながら制作しています。

【5年生】“ 夏といえば”を紹介しよう

 

5年生では、2学期の最初の国語の授業で

「夏といえば」の言葉を選んで、写真と文章で紹介するカードを作りました。

花火やお祭りなどの華やかな作品やそうめんやかき氷など夏ならではの食べ物などを題材にカードにしました。

暑中見舞いなどの絵はがきにできそうな作品に仕上がりました。

 

【全校】2学期始業式

例年よりも短い夏休みが終わり、今日は2学期の始業式でした。

始業式は3密を回避及び熱中症予防のため、音楽室からのLive配信で行いました。

【2学期のめあて発表】

  

各学年の代表が2学期にがんばりたいことを発表しました。

勉強のことや、運動会など行事に対しての目標を発表していました。

 

【校長先生の話】

夏休みの家庭や地域でのあいさつについて確認しました。

また、非常に暑い中での2学期、熱中症に気をつけて過ごしていくよう話しました。

 

【生徒指導担当より】

 

2学期を安心安全に過ごすことができるように、あいさつや言葉遣い、

トイレやろうか等施設の使い方について、確認しました。

 

【養護教諭より】

新型コロナウィルス感染予防のために、免疫力について話しました。

ウィルスが体内に入らないように、手洗い等を徹底するとともに、

免疫力を高めて健康に過ごすことができるよう指導しました。

合わせて、熱中症の予防についても指導しました。 

 

【6年生】プール納めでした!

 今週、無事にプール納めがありました!

 卒業アルバムを制作するために、カメラマンさんが来られ、写真も撮影しました。

 6年生は小学校生活最後の水泳でした。みんなが笑顔で無事に終えることができました!

 今回学んだ知識や技能、思考を今後の学習でも活かしてほしいと思います!

【全校】1学期終業式

今日は1学期の終業式でした。

短いようで、長かった1学期のまとめを全校で行いました。

 

【がんばり発表】

各学年の代表2名による1学期にがんばったことの発表です。

1年生から6年生まで、緊張しながらも、堂々と発表することができました。

 

【校長先生の話】

友達を大切にしよう、元気なあいさつをしよう、感謝の気持ちを持とう

という始業式からの三つの約束について振り返りました。

学校でできた元気なあいさつを夏休みは家庭や地域ですることを約束しました。

 

【夏休みのくらしについて】 

 早寝早起きをすること、健康に気をつけて生活すること、あいさつなどについて話しました。 

また、水辺での事故や交通事故など、安全面についても気をつけるよう話をしました。

 

【保健指導】

 

養護教諭からは健康的な生活について話しました。

特に新型コロナウィルスとの関連から、生活リズムの乱れや室内で過ごす時間が増えることで

免疫力を高め、体調を崩すことのないよう話しました。

 

【安全面について】

自転車の乗り方について、標識やヘルメット、乗っていい場所などを確認しました。

リップスティックについては道路では乗ってはいけないことを話しました。

いかのおすし(いかない、のらない、大きな声でさけぶ、すぐにげる、しらせる)を守るよう約束をしました。

 

 

 

 

【2年生】卒業生が教えてくれました。

去年の卒業生が、2年生に国語や算数の問題プリントを教えに来てくれました。

この日は木山中が午前中授業だったようです。2年生が漢字や計算の仕方をたずねると、やさしく教えてくれました。きっと、理解が進んだことだと思います。

【4年生】校長先生と一緒に勉強しよう!

 3日(月)6時間目に校長先生による特別授業を行いました。

国語で習った「白いぼうし」「俳句」「一つの花」をもとに、学習しました。

ダウト読みをしたり、音読の秘訣を教えてもらったりしました。

俳句では、作者の気持ちを想像しながら当てはまる言葉を考えるということをしました。

休み明けの6時間目にも関わらず、子ども達は積極的に授業に参加していました。

【4年生】新聞づくりに挑戦!

 4年生は、国語で新聞を作りました。一口に新聞づくりと言っても

①新聞の特徴を見つけること

②伝えたい相手や目的を意識し、テーマを決めること

③どんな記事を書くか細かく内容と分担を決めること

④取材(本、インタビュー、アンケート、インターネットなど)をすること

⑤割り付けを決めること

⑥記事を下書きすること。書く材料が足りなければ再取材。

⑦下書きを見直し、清書すること。

⑧全体のバランスを見直し、飾りつけなどをすること。

とあり、細かく言うと、まだまだたくさんの工程があります。

 子ども達は限られた時間の中で創意工夫の見られる新聞を作ることができました。

〇社会の学習と関連した「ダムダム新聞」「九州面白新聞」「東京新聞」

〇体育の学習と関連した「有名な水泳選手・泳ぎ方新聞」

〇社会、理科、防災と関連した「気象新聞」

 ここで学んだ調べ方、まとめ方、そしてチームワークを他の学習にも生かしていきます。

 

 

 

【全校】7月の津森集会

【全校集会】

校長先生のお話では、

友達を大切にすることとは、友達が困っているときに声をかけて手助けしたり、

周りに困っている人がいないか気をつけて見ることだということを絵本のお話から考えました。

 

【児童集会】

図書委員会が、図書室のルールや夏休みの貸し出しについて

劇を交えながら全校児童に呼びかけました。

 

【地区児童会】

各地区に分かれて、1学期の登校の様子を振り返りました。