学校生活
【4年生】掃除をがんばっています
4年生では、掃除修業制度を取り入れています。
1ヶ月間、みっちりと自分の担当場所の掃除を極めるように日々鍛錬しています。
教室の隅にある埃を意識して取り除く子が出てきました。
廊下を見れば、こちらも腰を曲げながらも丁寧に埃を払う子がいました。
新しいメンバーに変わった音楽室の掃除を見てみると、掃除の仕方を教えていないのに、ばっちりしていました。
理由を聞くと、どうやら前に担当していた子が教えに来たそうです。
自分たちで動いて、掃除を取り組み始めている姿に感心しました。
【4年生】社会科授業で資料を使っての説明
4年生では、社会科の授業で熊本県の学習をしています。
子どもたちは、資料を見せながら友達に熊本県の地形の様子を説明することに挑戦しました。
セルフトークでまずは自分で発表の練習をしてから、ペアの友達に発表しました。
説明スキルを一つずつ丁寧に教えて、磨きをかけていきたいと思います。
【6年生7】応援団の練習スタートです!
赤白に分かれて、団長・副団長を中心に練習スタートです!
応援団は、極力空き時間などを使って、自分たちで練習しようと頑張っています!
【ある日の授業風景Ⅰ(1~3年生)】
新年度がスタートして1ヶ月弱。
子どもたちは、元気に過ごし、勉強も頑張っています!!
【6年生6】児童総会、頑張りました!
火曜日は児童総会でした。
各委員長は、今年の活動をできるだけわかりやすく伝えられるように
原稿を何度も書き直し、練習を重ねて発表をしました。
フロア側の子供達も、活発な意見交換になるよう、進んで挙手をして、発言をしてくれました。
(実は、こちらも練習をしました。)
執行部のメンバーも司会や挨拶など、会の進行に努めてくれました。
質疑応答の際の質問を予想し、答えを用意しておく
ということが、できていなかったので、授業などで練習し、
3月の総会では、成長した姿を見せられるようにしていきたいと思います。
【児童総会4/30】
4月30日(火)の5時間目に児童総会がありました。みんなが笑顔になるための学校をめざして、各委員会からの今年の計画や常時活動等の発表がなされました。フロアからの質疑応答もたくさんあり、みんなでつくっていく学校という姿勢が伝わってくる総会となりました。
【交通安全教室】
25日(木)に交通安全教室を行いました。天気はあいにくの雨で、2年連続で
スライドや講話中心の学習となりました。
ただ、これからの季節、雨の日の道路の横断が増えてくることを考えて、低学年は
実際に傘をさして横断の仕方を学びました。
【6年生5】運動会プロジェクトチーム発足!
各チームの話し合いの進捗です!
子どもたちならではの視点からのアイディアも多く楽しい運動会になりそうです!
徒競走…実力の近い者同士で走ることで、得意な子も苦手な子も活躍できるよう、出走順を考えました。
リレー…タイムの平均値で、実力が拮抗するように4チームに分けました。リレーの練習法を調査中。
綱引き…並び順や綱の引き方、掛け声などについて調べてくれています。
表現…クラス全員にアンケートを取り、みんなが前向きに取り組める表現活動は何か模索中。
親子…親子の交流をメインに考え、親と子がお題に挑戦するような技巧走を検討中。
応援団…昨年の演舞をベースに、応援歌に演舞や音楽を取り入れるという方向性で考えています。
各チーム、自分たちオリジナルの運動会を作り上げるために、前向きに頑張っています!
【6年生4】歓迎遠足写真館!
1年生を引っ張って、みんなヘロヘロでした!
※潮井公園に日陰が少なく、みんな建物の影になるところで食べてます。
【6年生3】歓迎会大成功!!
歓迎遠足の朝、1年生の歓迎会をしました!
学校に丸一日登校できたのは、わずか2日!
歓迎会チームの6人を中心に、クラスみんなのアイディアと運営の協力があって、歓迎会は大成功でした!
これは、6年生クイズの様子です。
ヒントを聞いて、1年生が6年生のところに集まるゲームです!
1年生と6年生の距離が縮まる、いいゲームでした!
こちらは先生借り競争。
1年生がめくったカードに貼ってある顔写真を見て、先生を探して、一緒に走るゲームです。
チームの子どもたちが、先生方のところを回って、写真を撮ったりと、準備も頑張りました。
最後は1年生の自己紹介です。
6年生の頑張りで、良い歓迎会ができました!